クックパッドのポッドキャスト番組「ぼくらはみんな食べている」。食や料理に熱い思いを持ち活躍するゲストを迎え、さまざまな話を語ります。クックパッド初代編集長の小竹貴子がパーソナリティを務めます。第11回目・12回目のゲストは、株式会社マイファーム代表取締役の西辻一真さんです。
こんにちは,四十雀です。 さて,本ブログでは以前,収穫した自家製大根を使い,切干大根を作ってみました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com ところで,前回切干大根を作った時期は「冬」。 冬を選んだ理由は,大根の収穫時期であることはもちろんのこと,空気が乾燥し,かつ気温が適度に低いためよく大根が乾燥しカビが生えにくいから・・・であります。 ただ・・・。 大根の収穫時期というものは別に冬だけではなく,春~夏にも収穫が可能です。 ・・・と,言うことは・・・? 冬以外にも切干大根って作れるん・・・? そう考えた私,今回,夏の切干大根作りにチャレンジすることにしました。 と,言っても,その作り方に変化がある訳ではありません。 大根を洗い皮を剥いてから適宜の大きさに切り・・・。 あとは干してあげるだけです。 強いて冬との違いを上げるならば,夏の場合,大根を干すのは日中のみとし
トマトジュースの自作はとても簡単 トマトジュース、なかなか自作までされる方は多くないかもしれませんね。 でも、トマトジュースを自分でたくさん作っておいて、飲むだけじゃなく毎日の料理に活用するとお店でもなかなか食べられない絶品料理がいろいろ作れてしまうのです。 まずはトマトジュースの作り方を紹介していきましょう。 作り方はとても簡単なので、料理が苦手な人でもトライできます。 中〜大サイズのトマトを10個買ってきました。 トマトの大きさや数によって出来上がりの量が変わります。今回のトマトだと、1.5Lくらいのトマトジュースが作れます。 まずはトマトを洗ってへたを取っていきます。 トマトのへたはこのように包丁の先を指で押さえて持ち、 トマトのへたに斜めに突き刺して 親指を起点にくるっと回すと、きれいに取ることができます。 ほら、こんな感じです。 10個すべてのへたを取り終わりました。 トマトのへ
こんにちは,四十雀です。 今回は収穫した大根を使い,切干大根を作りたいと思います。 丁度今の時期,毎日凍てつく風が吹きつけるため生活する上では嫌になる毎日ですが,しかし切干大根を作るには最適の時期です。 今回使うのが,畑に植えっぱなしにしておいた総太り大根です。 大分良い感じの太さになっていますね。 この大根を・・・。 こんな風に切ります。 ちなみに太さですが,結構太くて大丈夫です(干すことにより思い切り縮みます。)。 そして,切った大根を干してあげればOKです。 なお,本当は大根2本使う予定でしたが,思いのほか大根が大きく網に入りきらないため,今回は大根1本にしました・・・。 こちらが2週間程干した大根です。 ジッパー付きの袋に入れていますが,開けると中から大根の匂いが漂ってきますよ。 結構太めに切ったつもりですが,これだけ小さくなります。 縮小する=旨味が凝縮するという感じですかね。
2023年5月7日 更新 昨年美味しいキュウリが沢山収穫出来たので今年もリピード買いしました。 今回の記事は、病気に強いサントリー本気野菜のキュウリ『強健豊作』を水耕栽培容器に定植した後の生育状況についてお伝え致します。 とにかく病気に強く綺麗な葉は緑のカーテンにもなってくれます。 目次 強健豊作の特徴 定植1ヶ月で大きく成長 大塚ハウス肥料で栽培 病気に強いから安心 緑のカーテンで暑さ対策 まとめ 強健豊作の特徴 さて、そんな病気に強く緑のカーテンにもなる『強健豊作』ってどんなキュウリなのか?その特徴について見て行きます。 うどん粉病・べと病に強い 強健豊作はキュウリの大敵であるうどん粉病やべと病等の病気に非常に強い耐病性を持っている品種です。 沢山収穫出来る 主枝・小づる・孫ずるにバランス良く着果するタイプなので沢山収穫出来ます。 手間が掛からない 株元から5節め位までに出てくる脇芽を
早朝に収穫した中玉トマトフルティカが夕食に並びました。 大きさは丁度ピンポン玉位です。 軽く洗ってから冷蔵庫で夕方まで冷やしておいたので美味しさも格別です。 食べた感触は、皮が薄くて酸味が少なく甘味があってとにかく美味しいです。 軽く塩をふって一口で頬張るのも良いですが、半割にしてドレッシングをかけても美味しくいただけます。 少量ですが、毎日これくらいの量が収穫出来るので、暫くの間はトマトを買わずに済みそうです(^_^) この美味しい中玉トマトフルティカは水耕栽培なんですが、今年は肥料に微粉ハイポネックスを使っています。 この微粉ハイポネックスを使ってトマト栽培する場合、ちょっとコツがあります。 定植した苗が大きくなって溶液を補給する時は、溶液タンク内を一端空にして、新しい希釈液を加えるようにします。 これは微粉ハイポネックスの説明書にも記載されている事ですが、水耕栽培肥料を補給する時は、
ご訪問ありがとうございます。 前から、気になっていたことがあって、 トウモロコシとつるなしインゲンの株が 少し、傾いていたのですよね。 で、どうしたものかと思っていたのですが、 今朝、「あ、支柱を立てればいいのか」と 気づきました。 それで、早速、支柱を立てました。 全体写真です。 どこに支柱を立てたか、わかりますか? トウモロコシです。 トウモロコシの雌穂が出てきて、 斜めに傾いていたので、支柱を立てました。 いい感じに真っ直ぐになったと思いました。 つるなしインゲンです。 つるなしインゲンは、基本的に、 1ヶ所に2株、育てています。 こちらの左から2番目の株の一つに、 支柱を立てました。 これで、地面すれすれに実がなるのを 回避できました。 いかがだったでしょうか。 いい解決策が浮かんで、よかったです。 やはり、疑問を持って、 「これは、どうすればいいんだろう」と 答えを積極的に、探し
キャベツを1個だけもらったので、キャベツを久しぶりに食べようかなと 何故1個だけ という言い方かというと、一気に4個もらった前科があるからですね tontun.hatenablog.com そんな感じでキャベツを1個だけもらったので 久しぶりのキャベツ お湯沸かします お湯の写真だけ載せる料理ブログ ちょっと硬いキャベツだったので、さっと茹でましたが、お好みで生キャベツでも やる気のない部位もあったので、いけそうな所を切ったキャベツ さっと茹でて水気を切っておきます キャベツを茹でた鍋に塩を入れ、適当に切ったピーマンを30秒~1分茹でます 冷水に取り水気を切りましたらば かつお節、ツナ缶オイルごとで和えます 塩湯でしているので、味付けは特になし お好みでお醤油なんぞお入れになって ピーマンを茹でたお湯にお酒を入れ、鳥ささみを食べたいだけ 2分ほどもやっと煮まして火を消し、冷めるまで置いてお
◎関連記事はこちら 【唐辛子】鷹の爪の辛さはどのくらい?〜世界で一番辛い唐辛子とは?〜 - アタマの中は花畑 5月中旬に鷹の爪の苗を購入してきたのですが、先日ようやく第1号が開花しました。野菜の花には普段あまりを目を向けないのですが、こうして近くから見るとなかなか見応えがありますね。 枝もかなり分岐しており、これから先は多くの花が期待できそうです。そして、咲いた花が全て実になってくれれば良いのですが。。。 今回取り上げている鷹の爪は「夏野菜」の括りに入ると思っているのですが、夏野菜といえば1本の株からたくさんの実が収穫できる点が特徴です。ここでふと思ったのですが、夏野菜は1株あたりどのくらいの数の実が収穫できるのでしょうか?少し興味が湧いてきたため、本記事で少しまとめてみようと思います。 そもそも夏野菜とは? 夏野菜1株あたりに収穫できる実の数は? 最もコスパの高い野菜は? そもそも夏野菜
「母から『スティック野菜のポリポリ』とレシピが送られてきた。めちゃうまくてプリッツ並みにポリポリしてる」という、日向コイケ|四畳半編集者(@hygkik)さんの投稿に、食いしん坊なツイ民たちが大きく反応し、4万以上のいいねを集めました。 投稿には手書きレシピの写真も掲載されていることから、さっそく再現する人が続出。 「野菜得意じゃない私が朝から無限にポリポリしてるレシピはこちら ホントすごい簡単なのにうめえ…うめえよ…」 「むちゃくちゃおいしかった。本家の味は分からないけれど、私がやっても美味しかった。毎日食べたい」 「これ作って一晩置いてたけどほんま美味しい… 味は普通に浅漬けかな?と思ったら後から鼻に抜けるニンニクの香り…」 などと大好評を得ています。 日向さんは、都内でイラストレーター・ライター・編集者として活躍するひとり暮らしの男性。離れて暮らすお母さんが多忙な息子さんの食生活を心
うど菜と卵の巻き寿司 正直に言うと、姉さんはあまり巻き寿司は得意ではありませんが、それでも春になると作りたくなる巻き寿司があります。 それは春の山菜のひとつ「うど菜」を使ったお寿司です。 うど菜って何?…って方がほとんどなのではないか…と思いますが、姉さんも岡山に来て初めて知りました。 うどという名前が付いていることからも分かるように、うどのような香りのある山菜なんですが、うどとは全く別物です。 岡山県の北部では味噌汁の具にしたりお浸しにしてよく食べるのですが、何年か前にネットで知り合った方から巻き寿司にするのを教わりました。 それ以来気に入って、毎年のように作りますが、色合いも綺麗で、これを食べると「あー、春が来たんだな…」と実感します。 とっても簡単に作れ、おまけに具材も少なくシンプルなので「うど菜」をもし見かけたら是非チャレンジしてみてくださいね。 半切りサイズの海苔を使えば巻き簾が
野菜の抗酸化成分をとれば病気予防につながるなら、生野菜サラダでもいいのでは? でも実は、サラダよりスープで野菜をとるほうが効果が絶大なのだそう。その理由を熊本大学名誉教授の前田 浩先生に伺いました。 前田 浩さん Hiroshi Maeda 熊本大学名誉教授。バイオダイナミックス研究所理事長。がんの治療や予防、フリーラジカル(特に活性酸素と一酸化窒素)、ドラッグデリバリーシステムなどを研究。著書に『抗がん剤の世界的権威が直伝! 最強の野菜スープ』(マキノ出版)など 生野菜を食べても栄養素は体に吸収されにくい! 野菜に含まれる強力な抗酸化成分が、トマトのリコピンや、ほうれん草のルテインに代表されるファイトケミカル。 「ファイトケミカルの多くは野菜の細胞内にあり、細胞はセルロースでできた頑丈な細胞壁に囲まれています。ファイトケミカルを取り出すなら、この細胞壁を壊さねばなりませんが、人間の体内で
家庭で作ってコスパの良い野菜TOP10育てやすい野菜、ではなくて家庭菜園で育てたときに「コスパの良い」野菜です。作業に対して得られるものが多いか(価格と量)という意味でのコスパです。育てやすくても、スーパーで安く売っているものは以下のページで取り上げていますので参考にしてください。
目指す菜園はいろんな方面でコスパがいいやつ。 植物好きなので家庭菜園をやりたいなぁっていうのもある意味自然な流れではありますが、 僕は農業にものすごい憧れを持っているわけでもなく、農薬リスクとかあんまり気にしているわけでもない。 オーガニックは良いなぁと思うけどオーガニック至上主義ではないのです。 そんな僕が菜園をやる目的は一つ。「食費の削減」。 よって、目指すところはコスパが良い菜園です。 具体的にいうと ある程度ほっとける(=手間コスト削減) 買うと高い野菜が実る(=金銭的コスト削減) というところを攻めたい。安く買える野菜は買えば良い。栽培に手間をかけすぎるくらいなら、その分副業でもやって野菜代稼ぐかなって思うし。 理想的なのは、庭にいけばなにがしか野菜があって、手入れは週に1度くらいっていう・・・ 薬味・ハーブ類は超コスパ高い そんなに量を必要としないのにある程度まとまった量でしか
コスパ最高! 家計に優しい、1ヵ月で育つ野菜5選。 「野菜が高い!」という声が、近年よく聞かれるようになりました。毎日食卓に上る食材だからこそ、ちょっとした値上がりも家計に響くので本当にキビシイですよね。鮮度が良くて、栄養価が高くて、お値段が安い野菜を確保するのは難しいことなのでしょうか…?それならいっその事、自分で野菜を育ててしまいましょう!短期間で育つおすすめ野菜を5種類、ご紹介します。 野菜・花・果樹 育て方2018/07/19 野菜の育て方と活用 スクスク育つお手軽野菜の代表格「コマツナ」 真冬以外はほぼ1年中栽培可能、お手軽野菜の代表格とも言えるのが、この「コマツナ(小松菜)」。意外かもしれませんが、栄養価が高い緑黄色野菜でもあります。約1ヵ月半で収穫できる上に、育てている途中に間引いた葉もベビーリーフとして美味しくいただけるので、「ちょっと野菜が欲しいな」という時にピッタリです
野菜を自分で育ててみたいけれど、植物は枯らしてしまうばかりの“枯れ専”だった──。そんな世話下手が始めたベランダ菜園2年目。ベランダ菜園をする人の中には、節約効果を期待して野菜を栽培する人もいるでしょう。かくいう私も、その一人。しかし、実際には失敗も多く、思ったようには収穫を得られていません。そんな中でも、十分にモトをとったと満足する経験もまれにあります。この春夏シーズンで栽培した野菜について、コストパフォーマンスの良しあしを考えました。 コスパの悪かった野菜 何と言っても失敗続きのキュウリ 昨年、ベランダ菜園を始める際には「家計の助けになるのではないか」という淡い期待を持っていました。 ところが、1年目は初期投資がかかった割に失敗続きで、完全に赤字。今年こそはと奮起した2年目も、よく取れた野菜があった一方、全く取れなかった野菜もあって、全体の収支としては微妙……。 全く取れなかった野菜の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く