You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
初めまして! カブクでアルバイトをしている長瀬です。普段はWebフロントエンド関連の業務をしています。 先日、Angular 4.3.6で動いていたアプリケーションを6.1.0へ移行した際に得られた知見を共有します。Angular/Angular CLI 6への移行に関する日本語記事は、すでに以下をはじめとするすばらしい記事が世に出ています(私も参考にさせていただきました)。 Angular CLI v1.7からv6.0へのマイグレーションについて (for v6.0.0-rc.2) lacoさんの記事 angular-cliの移行作業がまとまっている Angular6に移行メモ 5.2 -> 6.0の移行 ngx-bootstrapなど、外部パッケージ関連の移行作業についても触れられている この記事では、上記の記事で紹介されている内容(移行手順や移行により改善されたこと)に加えて、 –
はじめに はじめまして。 null です。最近の悩みは 2 歳半の息子が言うことを聞いてくださらないことです。 2 歳児もそうなのですが、 ソフトウェアフレームワークに振り回されてるって感じること、稀によくありませんか?? ある程度の学習コストがかかるのは当然としても、冗長な書き方を要求されるわ、かゆいところに手が届かないわ、実データ投入したらパフォーマンス問題だらけだわ、バージョンアップしたら動かなくなるわで、あぁ私いま振り回されてるなぁ、みたいな。 「じゃあ使わなければいい」「じゃあ自分で作ればいい」という話ではなく、「必要以上には依存しない方が無難だよね」「フレームワークの外へ切り出せるところは切り出してみよう」という話をします。 続きを 3 行で 状態更新ロジックってフレームワーク非依存にできそうだよね でもフレームワークによって状態をイミュータブル(状態更新=状態オブジェクト生成
リントツールをインストールしても使わなければ意味がない。 というわけで人的なリント忘れを未然に防ぐためにも、huskey と lint-staged と 各種リントツールを組み合わせてコミット前に自動的にリントが行われる環境を作りましょう。リントエラー時にコミットを弾くことによって git 上のコードの品質を保つことができます。 環境 husky 1.1.0 lint-staged 7.3.0 git hooks の設定を package.json などからできるようにしてくれるツールです。 生の git hooks だとチーム内で共有とかがしにくいですが、husky を使って設定を package.json などに書けば簡単に共有できます。 pre-commit フックを使うことが多いと思いますが、クライアントサイドのフックであればすべてサポートしているみたいです。 ステージングしたファ
「Nuxt.jsで中規模サービスを統合した話」 InsideFrontend 2019のA-3で発表した内容です。
Felix Rieseberg Senior Staff Engineerat Slack Twitter:felixrieseberg GitHub:felixrieseberg At Slack, we use one JavaScript codebase to build a multi-threaded desktop application, routinely interacting with native code. Managing large JavaScript codebases is challenging - we need a guarantee that the individual pieces fit together. In the desktop world, a small mistake is likely to result in a cras
このスライドは令和元年5 月18日に東京で開催された Inside Frontend #3で発表した資料に簡単な説明を追加したものです。 フィーチャーフォンからデスクトップまですべてのデバイスで動くマインスイーパークローン(proxx.app)を作った経緯と開発の過程を発表しました。 な…
先日、Chrome Tech Talk Night #11に参加してきました。 その際にGoogleのWeb Developer Relations LeadであるPaul Kinlanが IPC on the web with Comlink という発表をされていたのですが、Comlinkやその前提知識となるWebWorkerについて知識がなかったので発表の内容がほとんど理解できませんでした(発表の英語がかなり早口だったのも原因だったと思うけど)。これではせっかく来日されたPaulに申し訳ない気がします。というわけで、この記事ではComlinkやその基盤技術であるWebWorkerについてまとめてみました。 Comlink ComlinkとはWebWorkerをenjoyableにするライブラリのことです。enjoyableとはなんぞやという気持ちになってきますが、公式がそう言っているの
これは FOLIO アドベントカレンダー2018 の23日目の記事です。 さて、昨日の@minodiskの記事でも触れられている通り、FOLIOのWebフロントエンドではStorybookを中心に据えた画像回帰テストを実践しています。 この記事では、FOLIOに画像回帰テストを導入するためにやってきた取り組みについて書いていきます。 大まかなワークフロー画像回帰テストのワークフローを簡単に説明します。 まずは対象となるコンポーネントについてStorybookでStoryを用意します。 StorybookこのStoryからCIで生成されるキャプチャ画像がスナップショットファイルとなります。 さて、仕様変更などによって上記のコンポーネントに変更が生じたとします。
WebXRでポートフォリオを作ろう/Let's make your portfolio with WebXR!
ラクス Advent Calendar 2018 繋ぎの3番バッターです。 今回はChrome 70から実験的に使えるようになっているShape Detection APIについてまとめてみます。使ってみると意外と実用的だったのでPWA化してブラウザだけでスマホアプリ相当のことが実現できそうなことも検証してみました。 Shape Detection APIとは Webの新しい技術の普及を推進する団体の WICG が仕様策定を進めているJavaScriptのAPIです。 Accelerated Shape Detection in Images まだEditor's Draft(草案レベル)ですが以下の3つの事ができます。 Face Detection(顔検出) Barcode Detection(バーコードスキャン) Text Detection(テキスト認識) Shape Detecti
140 年以上の歴史を持つ日経は、日本有数の信頼できるメディア企業の一つです。印刷新聞に加えて、デジタル プロパティへの月間アクセス数は 4 億 5,000 万件を超えています。より優れたユーザー エクスペリエンスを提供してウェブでのビジネスを加速させるため、日経新聞は 2017 年 11 月にプログレッシブ ウェブアプリ(PWA)https://r.nikkei.com をリリースしました。同社は新しいプラットフォームで 素晴らしい成果を上げています パフォーマンスの向上 - 速度インデックスが 2 倍向上 - インタラクティブまでの時間が 14 秒短縮 - プリフェッチにより読み込みが 75% 高速化 ビジネスへの影響 - オーガニック トラフィックが 2.3 倍 - コンバージョン(サブスクリプション)が 58% 増加 - 1 日のアクティブ ユーザーが 49% 増加 - セッション
Reactのチュートリアル、たくさんありますよね。どれも質が高く、どこから手をつければいいかわからなくなっちゃいます。 ですがやはり巷のチュートリアルには面倒な問題もあります。今回は面倒ごとを全部すっ飛ばしてReactでのウェブアプリ作りに入門してみましょう。 Reactを始めるには、まずあれとこれとそれとどれと…… Reactやるには、まずNode.js入れてbabel入れてreact入れてreact-router入れて、ついでにredux入れてreact-redux入れて、redux-saga入れて…… Reactめんどくせえ!!!ってのが正直なところだと思います。はい、私もそう思います。ただ、まあ、色々必要なのも事実なので……。 それでもやっぱり「ReactやるならReactだけやりたい。他はどうでもいい」という気持ちは簡単に捨てられるものではありません。そこで今回はそういう面倒全部
こんにちは、Recruit-CSIRTのきっかわです。 「ウィルスオタクの若手エース」と呼ばれるようになったから、というわけではないでしょうが(笑)、このたび、話にはよく聞くが見かけたことのなかった「クレジットカード情報を盗むJavscript」を見つけたので、そのマルウェアと周辺の攻撃について情報を共有します。みなさんにとって本ブログが有益な情報になれば幸いです。 忙しい方へ 今回発見されたJavaScriptの概要 クレジットカードのチェックディジットの計算とクレジットカード番号の構成をチェックする チェックが通ると、外部サイトへ入力情報を全て送信する Javascriptコードの仕込まれ方 Webサイトのjsファイルを改ざんして動作 元のサイトの動きに対して、見た目上の動きは変わらない IOC https://ww1-filecloud[.]com/img 攻撃の流れ 今回観測した攻
npm install @msgpack/msgpack でインスコできます。NodeJS v12 でベンチマークしたかぎり、JSONと同程度の速度で、これまで最速といわれてきた msgpack-lite よりもさらに少しだけ高速です。 github.com もともとこのリポジトリには uupaaさんによる実装(tagged as classic) があったんですが、メンテされなくなって久しく npmjs.com にもリリースされていないという状況でした。 https://github.com/msgpack/msgpack-javascript/tree/classic その後kawanetさんが msgpack-lite を実装したのが2015年。これが2019年現在、もっとも週間ダウンロード数の多いMessagePack for JSの実装です。 msgpack-lite ピュアJa
LinkFinder is a python script written to discover endpoints and their parameters in JavaScript files. This way penetration testers and bug hunters are able to gather new, hidden endpoints on the websites they are testing. Resulting in new testing ground, possibility containing new vulnerabilities. It does so by using jsbeautifier for python in combination with a fairly large regular expression. Th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く