2018/9/1、GDG DevFest Tokyo 2018にて発表した資料です。

{ "references": [ { "path": "../core/" } ], "compilerOptions": { "declaration": true, /* Generates corresponding '.d.ts' file. */ "composite": true /* Enable project compilation */ } } "composite": true を指定し、かつ "declaration": true を指定する必要があります。 declaration無しでもエディタ上では一瞬それっぽく動くんですがコンパイル時に怒られたりするので絶対両方指定します。 現時点ではエディタの言うことを信じてデバッグしようとすると辛い目にあうのでtscの出力を信用しましょう。 --build について tscに --build というオプションが追加されて
JXA(JavaScript for Automation)を書いて実行するためにいろいろなパッケージを作りました。 この記事で紹介する内容は次のスライドで発表したものと大体同じです。 スライド: JXA for TypeScript/Node.js リポジトリ: JXA-userland/JXA: JavaScript for Automation(JXA) packages for TypeScript/Node.js. JXAはAppleScriptのJavaScript版(WebKit)のようなもので、macOSにはビルトインされています。 osascript -l javascrript file.jsでJXAを実行できます。 詳しくは次のページで解説されています。 Home · JXA-Cookbook/JXA-Cookbook Wiki [email protected] |
株式会社イノベーター・ジャパン を 7/14 付で退職することになりました。 原因 昨年から結構ひどめの不眠を患っており、11月に一度休職。年明けから復帰したのですが、4月に再発。んで5月から休職で現在に至ります。 お医者さんによると「概日リズム睡眠障害」という病気らしいです。現在はわりと元気なのですが、仕事をする上で同期的なコミュニケーションをとることができないので(9時〜18時に起きてる保証がない)退職したほうがよいな、と。 今後の予定とか 7, 8月はゆっくり休んで治療に専念しつつ、9〜10月くらいから働けるといいなと思っています。問題は今の状態でプログラム書けるの? という話ですが、僕自身不安になったので、元気な時間を利用してwebサービス作ってみました。 https://yarana.io/ 簡単に説明するとブラウザで専ブラみたいなことができるやつです。スマホでも見れると思います
This document summarizes a Cybozu Meetup event focused on frontend technologies. It discusses Cybozu's transition from traditional server-rendered web applications to single-page applications built with React. It also covers Cybozu's use of Closure Compiler, TypeScript, JSDoc, and other tools for JavaScript development. Best practices are shared around testing, linting, and integrating third-party
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 2.9.1がアナウンスされました。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 破壊的変更もあるよ! この辺に僕が試した時のコードを投げてあります。 ちなみに、次のバージョンは2.10じゃなくて3.0らしいです。 変更点まとめ ファイル名のリネームのサポート Add 'renameFile' command to services ファイル名をリファクタリングできるようになった 選択範囲を別ファイルに切り出す操作のサポート Add 'mo
最近ReactとVueをどっちも触る機会があったり、「ReactとVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、
プロポーザルのステージの進み方 2ヶ月に1度行われるTC39のミーティングでプロポーザルのステージを更新 ミーティングの議事録は tc39/tc39-notesで公開 毎年のECMAScriptをリリースするタイミング(6月)で、Stage 4のプロポーザルをマージ ECMAScript 20XXとしてリリース なぜ仕様策定プロセスが変わったのか ES2015以前: すべての仕様の合意が取れてからリリース ES2016以降: 合意が取れた仕様からリリース 変更理由: ECMAScriptのリリースに長い歳月がかかり言語の進化が停滞した 歴史的失敗: ES4では多くの変更を入れることを試みたが、TC39内でも意見が分かれ最終的に合意できなかった これにより言語の発展が数年間停滞した[^1] [^1]: Programming Language Standardization: Pattern
TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT
最近、TypeScriptについて考えることが多い。SideCIでWebフロントエンドの開発に使いはじめたこともあるし、Steepの開発をしていて「TypeScriptだとどうなるんだっけ??」などと言いながら試してみることもある。 TypeScriptは型付きのJavaScriptである。構文はほとんど同じで、使えるライブラリもかなり近い。JavaScriptへの変換はかなり自明で、ランタイムは全く同じ。性能の差はない。Webpackやnpmを初めとするツール群もかなり共通しているし、アプリケーションも似たようなもん。書いている気分には、ほとんど差がない。つまり、TypeScriptとJavaScriptでプログラミングしているときに、なにか違いを感じるとすれば、それは(ほとんど)型付きの言語と型なしの言語の差と考えて良い。 RubyとJavaを比較するのとは、全然話が違う。構文も意味も
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちはソウゾウ社な@vvakameです。 今回はちょっと遅くなってしまいました…。 TypeScript 2.7.1がアナウンスされました。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 破壊的変更もあるよ! 変更点まとめ クラスのフィールドの初期化チェックをより厳密に行う Stricter class property checks --strictPropertyInitialization が追加 --strict に含まれる ? 無しの場合コンストラクタ内で初期化しないとダメ 変数末尾に ! を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く