タグ

ブックマーク / www003.upp.so-net.ne.jp (2)

  • 地上デジタル放送FAQ

    Q1. 当に2011年にアナログ放送を止めることができるのか? Q2. なぜ無条件に2011年に止めると法律で決めたのか? Q3. 停波の延長はできるのか? Q4. さらに国費投入があるのでは? Q5. なぜ需要予測もはっきりしないまま、地デジを始めたのか? Q6. 業界は反対しなかったのか? Q7 マスメディア集中排除原則の緩和で、地方局の集約が進むのでは? Q8 地方民放がつぶれないのはなぜ? Q9 コピーワンスはどうなるのか? Q10. なぜこういう大混乱になるまで、国民の声が反映されなかったのか? Q11. 地デジはどうなる? Q12. 地デジ救済策はないのか? Q13. いま地デジ対応テレビを買うべきか? Q14. 総務省の審議会では「5000円チューナー」を出せという話もあるが? Q15. B-CASカードは、なぜ必要なのか? Q16. なぜB-CASが義務づけられるようにな

  • [2] 様々な文字コード - インターネットメールの注意点

    なのですが、実際に使われるときは文字数とバイト数がうまく対応しなくて混乱するので注意してください。 例えば、ISO-2022-JPだとエスケープシーケンスが現われるたびに3バイトずつ増えます。 EUC-JPだと「次の文字はJIS X 0201」という意味で制御文字SS2を付けるので、1文字2バイトに見えるし、「次の文字はJIS X 0212」という意味で制御文字SS3を付けるので、1文字3バイトに見えます。 Unicodeはもっと複雑です。 更に、行の区切りを表す制御文字CRとLFがあれば、そのぶんバイト数が増えます。 [*] KI/KO 文献によっては、ESC $ @とESC $ BをKI、ESC ( BとESC ( JをKOと書いていますが、正しくありません。インターネット関連の規格には、KI/KOという言葉は出てきません。 日語拡張されたEBCDICにはKI/

  • 1