タグ

2011年11月14日のブックマーク (10件)

  • Jenkins実践入門

    想定読者は(Javaとsubversionを使って開発している)ユーザーかなぁ。内容も基的な内容だし、実際軽く読めた。 例えばJenkinsは使ったことないけど、使ってみたいPython使いとかPerl使いがいきなり読んでも理解するのは難しいかなと思った。まぁ、他の言語でJenkinsを使う場合にどうしたらいいのかポインタくらい示しておいてくれてもイイような気がするが(見逃してるのか?)。 Python Jenkins+GitHubPythonプロジェクトの継続的インテグレーション JenkinsとPythonの連携 Perl perl+jenkinsでCI @ CentOS Scala Jenkins+Play! framework + Scalaの環境を作成 ひととおり手を動かしてから8章まで読めば大体理解できそうな気がする。僕もPythonで一通り動かしてあったのでサラっと流し読

    Jenkins実践入門
    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    Jenkins実践入門
  • 今日の畑(111113)

    雑草が生えまくっていたのでざっと草取りしたら2時間経ってしまった。 にんにくは順調に育っている さらに順調なのが人参 少し間引いた。 人参の葉はふりかけにすればいいのか、今度やってみよう 今日の収穫は、間引いたほうれん草と人参、浅葱 家に帰ったら娘と一緒にプランターに土を入れてラディッシュの種を撒いた。去年は畑にまいて、しかもすじまきしたため間引くのが大変だったという経験を生かして、今年はプランターで点まき。 ちょっと遅いかなとも思うが、成長が悪いようだったら部屋の中に入れればいいやと。

    今日の畑(111113)
    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    今日の畑(111113)
  • rails3 + html5 canvasでお絵かき投稿サイトを作ろう!

    はじめましてこんにちは。 KRAYアルバイトの浅海です。 html5のcanvasを使ってお絵かき投稿サイトを作ってみようと思います。 初めてブログ記事を書くということで気合が入りました。 ちょっと長めですがお付き合い下さい。 機能 お絵かき投稿サイトの必要最低限な機能って? ざっと下のような機能を入れてみます。 絵を描ける 絵を消せる 描画を一回分戻れる 線の太さを変えられる 線の色を変える 絵を投稿できる 投稿された画像の一覧を表示できる → 完成見はこちら完成見の公開は終了致しました。 絵を描ける HTML5のcanvasにマウスの軌道に線を引いていくわけです。 canvasでのマウス軌道の描き方は、 ・mousemoveイベント発生時に点をプロット という手段が真っ先に思い浮かぶと思いますが、これは、以下の様になります。 これではお話になりません。 なので、点ではなく線を引くこ

    rails3 + html5 canvasでお絵かき投稿サイトを作ろう!
    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    rails3 + html5 canvasでお絵かき投稿サイトを作ろう!
  • 「筋肉番付」「SASUKE」制作会社が倒産 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    「筋肉番付」「SASUKE」などを手掛けた有名プロデューサー樋口潮氏が経営する制作会社「モンスター・ナイン」(社・東京麻布台)と関連会社デジタルナインの2社がこのたび、東京地裁に破産申請し破産開始決定を受けた、と東京商工リサーチが発表した。負債はモンスターが18億600万円、デジタルが17億6000万円で合計35億6600万円。 モンスター・ナインは「筋肉番付」「SASUKE」「ZONE」「スポーツマンNo.1決定戦」などを手がけた有名TVプロデューサーの樋口氏が経営するテレビ番組の制作会社。 樋口氏はスポーツバラエティというジャンルを確立した第一人者で、最近はスポーツテーマパーク「お台場マッスルパーク」を、また北海道に「千歳マッスルパーク」をオープンさせ多角化し、2010年3月期は年商約24億円をあげるまでになった。 しかし、多角化が原因で資金繰りが悪化。粉飾決算が表面化するなどのトラ

    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    あれ、ここってメディビック買ったとこじゃなかったっけ?
  • [Werkzeug][Flask]FlaskをSalted

    当は怖いパスワードの話(1/4) - @ITを読んでなるほどなぁって思っていたのですが、それじゃあFlaskでソルト化(ソルト化っていう言葉が正しいかわかりませんが今回はこう書きます)ってどうやるんだろうかと調べたら、そのものズバリの事例がスニペット集に載っていました。 Salted Passwords | Flask (A Python Microframework) つまりはWerkzeug(ヴェルクツォィグって読む)がソルト化とそのチェック機能を提供してくれるとのこと。せっかくなのでこのBlogの管理者ログインパスワードをソルト化しました。 generate_password_hashを使ったパスワードのハッシュ+ソルト化 スニペットではwerkzeug.securityのgenerate_password_hashとcheck_password_hashを使ったclassを作成し

    [Werkzeug][Flask]FlaskをSalted
    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    FlaskをSalted Passwordsに対応させる
  • 6次産業化をサポート中! | 富士市産業支援センター f-Biz チャレンジ日記

    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    6次産業化っていうのはユーザーとしての消費者を置き去りにして、内側がガンバればおっけー的な盛り上がりしか感じないんだけど、重要なのは生産者じゃなくてむしろ消費者の教育と思うんだけど、実際のところどうな
  • 友人の結婚式招待を取り消したい・・・ | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    来年結婚式をひかえたみどりと申します。 先日高校からの友人達との事会の席で結婚を発表して招待状を渡しました。 みんな祝福してくれたのですがその中の1人A子が『花婿のお友達を紹介してよね!』としつこく言ってきて困っています。 花婿の友人の中で一番のエリートは誰かと聞いてきたり、全員の学歴や勤め先を詳しく教えろと言ってきたり、あげくの果てには披露宴はこの人とこの人の隣に座らせてね。二次会のゲームはこの人とこの人とペアになりたいからよろしくね。など無理なことを言ってきます。 私の結婚式を合コンと間違えているみたいでとても気分が悪いし、彼のお友達にしつこく色目を使ったりされては私の品位まで疑われそうで迷惑です。 結婚式の出席をお断りしたいとまで思ってしまいます。 皆さんこんな友人いかがですか?

    友人の結婚式招待を取り消したい・・・ | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    なんか予定調和すぎな気もしないではない
  • Media Queries を使って、Webサイトをスマートフォンに対応させるときの注意書き

    今回このブログ - Webデザインレシピを、iPhone などでも見れるようにリデザインしました。使用したのは CSS3 の Media Queries(メディアクエリ)。メディアクエリの使い方や感想、気をつけたい注意書きをまとめてみました! 遅ればせながらこのブログ – Webデザインレシピを、スマートフォンでも見れるように改修しました。このブログは WordPress で書いているので、スマートフォンや iPad への対応方法はいくつもあるのですが、今回は CSS3 の Media Queries(メディアクエリ)を使って、iPadiPhone など、いろんなデバイスに対応(対応というか、一応見れる程度)にしてみました。 なので Media Queries を使ったスマートフォン対応と、リデザインしながら思ったことなどをまとめてみました。 CSS3 Media Queries 目次

    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    CSS3 Media Queries を使って、Webサイトをスマートフォンに対応させるときの注意書き
  • 富士市 | RSS配信

    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    富士市のお知らせRSSは何で本文いれないんだろう?毎度毎度リンクをクリックルさせられるのはストレスだよ
  • WebSocket + Node.js + MongoDBでプレゼンアプリ + リアルタイム付箋共有アプリを作ってみた。 - from scratch

    せっかく東京Node学園祭2011に出たり、 Google Developer Day 2011 に出たりしているので、 何かアプリを作ろうと思って作ってみました。 http://yosuketest.node-ninja.com/ nodefestでアカウントをもらったNodeNinja上で動いています。 WebSocketが動くのはいい感じだね。 よくGoogle Developer Days でも NodeFestでもHTMLでプレゼンをしていたので、自分もやってみようと思い 実施してみました。 プレゼンするときに聴衆の方々がその場で疑問に思ったことやコメントを付箋にして直接資料に反映する事ができます。 ダブルクリックで付箋を貼り、コメントを書けば反映されます。 当はクローズドな場所でプレゼンしながらツッコミを入れるとみんなにも見えていいかなと。 それにしてもNodeNinjaに配

    WebSocket + Node.js + MongoDBでプレゼンアプリ + リアルタイム付箋共有アプリを作ってみた。 - from scratch
    kzfm
    kzfm 2011/11/14
    WebSocket + Node.js + MongoDBでプレゼンアプリ + リアルタイム付箋共有アプリを作ってみた。 - from scratch (id:yosuke_furukawa / @yosuke_furukawa)