タグ

科学に関するlabochoのブックマーク (52)

  • 『ウイルス・プラネット』生物界のイノベーター - HONZ

    ウイルスをテーマとしたサイエンス・エッセイだ。取り上げられているのはタバコモザイクウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、バクテリオファージ、ヒト免疫不全ウイルス、天然痘ウイルスなど13種のウイルスである。それぞれのウイルスのカラー電子顕微鏡写真が付いていて1500円。1ウイルスあたり115円ちょっとだ。考えようによってはじつに安い買い物なのだ。 最初のテーマはタバコモザイクウイルなのだが、それに先立ってウイルスとは何かについて意外な方法で理解させてくれる。著者がまず取り出したのはメキシコにある「巨大結晶の洞窟」だった。 写真の左右に見えるオレンジ色の物体は人間である。結晶化している鉱物は透明石膏だが、気温は58度を超え、湿度は100%近いため、宇宙服のような装備で調査しているのである。ともかく、この人類どころか、すべての生きものから隔絶した洞窟からウイルス学者は水のサンプルを取

    『ウイルス・プラネット』生物界のイノベーター - HONZ
  • ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究

    ドイツ・ハノーバー(Hannover)で開催された世界最大のIT市「CeBIT」で、オンラインゲームに興じる若者たち(2011年3月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【9月19日 AFP】仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。 18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。ゲーム愛好者らが長いあいだ未解決だった科学的問題を解

    ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究
    labocho
    labocho 2011/09/19
    問題を小さくて明確な単位に分割できれば、それを得意な人に任せることができる。ネットでもって不特定多数の人に任せられればさらによし。
  • Home

    We got to check out this unassuming little machine. the coast runner really has guts and the price isn't too bad either.

    Home
    labocho
    labocho 2010/05/21
    弾力性のある素材を組み合わせていろんな平面・立体図形を作れるMOVE FORM
  • http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/indexL.html

  • 音律と音階の科学(1): 2つの音の不協和度とは

    ■音律と音階の科学(1): 2つの音の不協和度とは 小方厚著「音律と音階の科学」(講談社発行)は、ドレミファ・・・の音階がどのようにして生まれたかについて数学的な観点から大変興味深く書かれています。 その中で私が特に感銘を受けたものは「音の不協和」に関する各種グラフです。 協和・不協和とは2つ(以上)の音を同時に鳴らした時に心地よく聞こえるか否かを示すものであり、全員が不協和と感じれば不協和度 D(dis) = 1、誰もが不協和と感じなければ D = 0 となります。 さて、「音律と音階の科学」では次の2つのグラフ: (a)不協和曲線(下図左): 周波数差/臨界帯域幅と不協和度の関係を示す。 (b)臨界帯域幅(下図右): 中心周波数と臨界帯域幅の関係を示す。 を出発点にして、 (1)2つの純音の不協和曲線: 根音の周波数をパラメータにした、周波数比と不協和度の関係 (2)2つの楽音の不協和

    labocho
    labocho 2010/04/13
    不協和曲線
  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
  • 【レポート】クリスマス・レクチャー2009 - 子どもに伝える"マイクロプロセッサ"のはなし - CPUで目玉焼きは世界共通!? | ネット | マイコミジャーナル

    スピードの限界を超えるBreaking the speed limit 7月24日、東京・文京シビックホールで「第20回 英国科学実験講座」が開催された。このイベントは、イギリスで英国王立研究所が青少年向けに開催している科学実験講座「クリスマス・レクチャー」の日版である。イギリスでは、毎年クリスマス時期に開催されることからこう呼ばれている。今回は2008年にイギリスで行なわれた講座の日版となる。 テーマは「冒険! コンピュータの世界へ!」。講師として、コンピュータサイエンス(CS)分野からは初の講師となる、Microsoft Research(同社研究部門)の主席研究員でもあるエディンバラ大学のクリストファー・ビショップ教授が登壇した。 初日の冒頭となるレクチャー1では、コンピュータの頭脳と呼ばれるマイクロプロセッサが主役だった。 マイクロプロセッサの脅威的な進化について語るビショップ

  • 【レポート】クリスマス・レクチャー2009 - 驚異の計算速度と性能限界、そして量子コンピュータのはなし | ネット | マイコミジャーナル

    「クリスマス・レクチャー2009」前編の記事はこちらをご覧ください。 『【レポート】クリスマス・レクチャー2009 - 子どもに伝える"マイクロプロセッサ"のはなし - CPUで目玉焼きは世界共通!?』 機械の中のゴースト The ghost in the machine 7月24日に東京・文京シビックホールで行なわれた「クリスマス・レクチャー2009」の後編をお伝えしよう。レクチャー2のテーマは「機械の中のゴースト The ghost in the machine」。ハードウェアの進化を中心に語った午前のレクチャー1とは対照的に、ソフトウェアの仕組みが紹介された。 ビショップ教授は料理レシピに例えながら、コンピュータは「アルゴリズム」と呼ばれる手順に基づいて動作していることを説明した。実際のプログラムの手続き的な処理である、逐次、選択、反復などを一般人向けに分かりやすい形で紹介した。

  • コウモリのソナーを、音で妨害する蛾(動画) | WIRED VISION

    前の記事 標高4301mまで疾走する自動車レース、田嶋伸博氏が4連覇(動画) コウモリのソナーを、音で妨害する蛾(動画) 2009年7月28日 Hadley Leggett Image: Nickolay Hristov 自分をべようとするコウモリに対して、極端に大きく響く連続音を発して逃れる蛾の存在が明らかになった。ヒトリガの一種で、コウモリのエコロケーション(反響定位)を妨害する。 ある種の蛾が、コウモリの生物ソナーに反応して音を発することは、研究者の間には以前から知られていた。だが、今日まで、この音が実際にコウモリのエコロケーションを妨害することを証明できてはいなかった。 『Science』誌に掲載された論文の共同執筆者であり、ウエイクフォレスト大学で生態学を学ぶ大学院生のAaron Corcoran氏を含む研究チームは、きわめてうるさい音を出すヒトリガの一種、Bertholdia

  • 授業実践記録(理科)

    雷や夏の風物詩の花火から,光と音の速さが異なることには誰もが興味を持っていることであろう。音は身近な物理現象ではあるが,科学的に理解することは難しい。そこで,「百聞は一見にしかず」という言葉にあるように,「音」が目に見える形で学習することができたらおもしろいであろう。理論的に考えさせることは大切ではあるが,まず,その前に,「おもしろい」とか「不思議だ」といった,興味・関心がすべての原点である。 各社,既存の教科書にも掲載されているオシロスコープの映像は,生徒の興味・関心を引くには好都合の教材である。それ以外の「音の可視化」に関する教材として考えられるものには,「クントの実験」,「フォナントグラフ」,「踊る炎の実験」,「クラドニ図形」,「音響インテンシィティ」,「音響ホログラフィ」などがある。 生徒に興味・関心を持たせ,学習効果を高めていくためには,個々の実験の特徴を十分に把握し,適切な

    labocho
    labocho 2010/01/16
    音の可視化について
  • 「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION

    前の記事 「衛星成功に総書記は涙」:北朝鮮の核再開宣言とミサイル輸出 「物理法則を自力で発見」した人工知能 2009年4月15日 Brandon Keim Image credit: Science、サイトトップの画像はフーコーの振り子。Wikimedia Commonsより 物理学者が何百年もかけて出した答えに、コンピューター・プログラムがたった1日でたどり着いた。揺れる振り子の動きから、運動の法則を導き出したのだ。 コーネル大学の研究チームが開発したこのプログラムは、物理学や幾何学の知識を一切使わずに、自然法則を導き出すことに成功した。 この研究は、膨大な量のデータを扱う科学界にブレークスルーをもたらすものとして期待が寄せられている。 科学は今や、ペタバイト級[1ペタバイトは100万ギガバイト]のデータを扱う時代を迎えている。あまりに膨大で複雑なため、人間の頭脳では解析できないデータセ

  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location. On hiatus since 2018, Maker Faire Kyiv returns to celebrate the creativity, ingenuity, and resilience of Ukrainians at Technical University.

    Home
    labocho
    labocho 2009/12/26
    「怪しい伝説」では声でやってた。やってみたいけど、怖い&もったいない&掃除めんどくさい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Cell Size and Scale

    References Goodsell, David S. (1998). The Machinery of Life. New York: Springer-Verlag. Goodsell, David S (2002, February). Molecular Machinery: A Tour of the Protein Data Bank. Retrieved September 10, 2008, from Protein Data Bank Web site: http://www.rcsb.org/pdb/static.do?p=general_information/news_publications/newsletters/2004q1/poster_available.html

    labocho
    labocho 2009/11/16
    コーヒー豆から炭素原子までスムーズにズーム。思ってたよりウィルス大きい。
  • IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)

    2019年4月1日をもって、サステイナビリティ学連携研究機構は、東京大学未来ビジョン研究センターに組織統合しました。サイトはリンク等が正常に機能しない場合があります。最新の活動状況は、IFIウェブサイトをご覧ください。 「サステイナブルな地球温暖化対応策」 著者:住明正 平松あい 風間聡 増井利彦 一方井誠治 松岡俊二 田村誠 三村信男 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)で取り組んできたフラッグシッププロジェクトの内、東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)と茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)が幹事を務めた「サステイナブルな地球温暖化対応策」のとりまとめとして発表した叢書である。第一章では、地球温暖化問題全体を考える枠組みを構築した成果について、第二章では、地球温暖化問題を、関連した複数の問題と一緒に捉える三社会統合モデルについて、第三章では、緩和策と適応策

    IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
    labocho
    labocho 2009/11/09
    読みやすい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    labocho
    labocho 2009/08/19
    半導体の製造に生体分子を利用したはじめての実証
  • 宇宙エレベーターへの第一歩!競技会を見てきた :: デイリーポータルZ

    「宇宙エレベーター」、詳しくは知らなくともその名前を聞いたことのある人は多いだろう。「宇宙に?エレベーターで?」と、その2つの単語の組み合わせが生み出す驚き。一度聞いたら忘れられないインパクトである。 一般人にはどこからどう考えていったらよいかわからない、そんな宇宙エレベーター。そんな折、千葉でアジア初の「宇宙エレベーター技術競技会」なるものが開催された。何がどんなふうに競技するのか。サイバーでフューチャーな光景が見られるのだろうか。 とにかく宇宙時代の新しき幕開けとなるかも知れぬこのイベント、み、見ておかねば!というわけで船橋まで行って参りました。 (乙幡 啓子) 宇宙エレベーター 原理は意外とシンプル 競技会レポートのその前に、今回の競技会主催者である「一般社団法人 宇宙エレベーター協会」からお借りした、宇宙エレベーター(=Space Elevator、以下SE)のイメージ画をぜひ見て

  • 昔死んだ人(285)エルンスト・クラドニ | 猫又号のブログ

    labocho
    labocho 2009/07/27
    鉄板の上に砂置いてふるわすやつ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    labocho
    labocho 2009/07/16
    アポロ11号の発着を「中継」。当時の映像や音声+twitter / なんかえらいしょぼかった
  • 【今日の一枚】これ、なぁんだ?

    何だと思います? 初めて見た時、僕はテレビのスクリーンを何億兆ぐらい集めて、テレビの音を一斉に流す巨大な現代アートのインスタレーション? それとも、なんか超高層ビルとLEDを使ったアートプロジェクト? なぁんて思ったけど、あなたは? ちなみに、僕の応えは的外れでした・・・。 あなたが今、見ているのはRosetta Disk。正解しました? 知らない人のために、ちょっと説明しますね。このRosetta Diskというのは、1500の言語を2000年以上保存する事を目的としたもので、なんと1万3500ページのデータを直径7.6センチのニッケル製のディスクににエッチングしたものなんです。それぞれのページを観るには、500倍まで拡大できる顕微鏡が必要だそうです。 なんか、ギュギュっと凝縮されたロマンを感じますよね。きっと読めない言語ばかりだろうけど、実際に顕微鏡をのぞいてエッチングされた文字たちを

    【今日の一枚】これ、なぁんだ?
    labocho
    labocho 2009/05/27
    「1500の言語を2000年以上保存する事を目的としたもので、なんと1万3500ページのデータを直径7.6センチのニッケル製のディスクににエッチングした」