タグ

qmailに関するladybug_1103のブックマーク (3)

  • あなたの作ったメール配信システムはエラーメール処理をしていますか?

    今回はメルマガ等やメーリングリストのように大量のメールを配信するためのメール配信システムを自前で開発している方向けの情報(備忘録?)です。 大量のメールを配信する場合、配信できなかったエラーメールを適切に処理することが重要です。たとえば、 なんて感じです。適切なエラーメール処理なくば、知らず知らずのうちに SPAMer と同じようなメール配信をしていることになってしまうのです。かく言う僕の作ったメール配信システムも、それほどエラーメール処理を厳密に行っているわけではなく、何とかしないとなぁ〜と思っている今日この頃で、ちまちま資料を集め始めて仕様検討している次第です。

  • Life with qmail(日本語)

    [訳注] Life with qmail の全訳。訳者はどちらかというと qmail が嫌いであり積極的に使うことはないので(まったく使ってないわけではないんだけど)、誤訳や的外れの訳注コメントがあるかもしれないが、そういうのを見つけたら連絡してほしい。 1. はじめに 1.1. 対象とする読者 qmail のある暮らし は予備の PCLinux をインストールしたばかりの初心者(newbie)から熟達したシステム管理者ないしはメール管理者まで、qmail を動かすことに興味を持つ人すべてに向けて書かれている。もし足りない部分やはっきりしない部分があれば知らせてほしい。コメントは lwq@sill.org まで。 qmailに関する豊富な情報はさまざまなところから得られる。newbie を対象としたものもあれば、もっと経験を積んだ読者を想定したものもある。qmail のある暮らし は

  • qmailのログからメール配信されたかを簡単に確認する方法 | colori

    ユーザーが沢山登録されているサイトを運営していると、ユーザーから「メールが届かなくなった!なんとかしてくれ!」といった質問、クレームを受けることがあります。 その場合にまずやることが、それがサーバー側のトラブルによるものか、ユーザーの不手際によるものかを切り分ける事です。 大抵はユーザーがメールアドレスを勝手に変更している場合が多いのですが…。 今回はqmailサーバーを運営している場合の簡単な確認方法です。 メール配信開始位置を特定 今回はメールのログが以下のパスにあるものとして書いていきます。 /usr/local/psa/var/log/maillog 「starting delivery … メールアドレス」の箇所を探す 今回探したいメールアドレスを「testmail@colo-ri.jp」としますと、ログを以下のように検索出力すると… # cat /usr/local/psa/v

  • 1