タグ

2015年8月2日のブックマーク (20件)

  • 中国でいま最も売れている映画『捉妖記』とは(予告編あり)

  • 帰ナチ法の浅ましさとゴドウィンの法則 - 吾輩は馬鹿である

    どうやら、何でもかんでもナチスに関連づける下らない論法は「トリアージ論争」の専売特許ではなかったらしい。 「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すことが多くなる」 ゴドウィンの法則 - Wikipedia 今度は「トリアージ論争」でいちゃもんをつけたのとは反対側とおぼしき人が下らない帰ナチ法*1を振りかざしている。最初は放置しておこうかとも思ったのだが、ブックマーク数が余りにも増えている割にまともな批判がなさすぎるので簡単に書くことにする。 「ヒトラーは菜主義者。よって菜主義者はナチ」 問題の記事の論法はこうだ。 「大企業は儲けすぎだからもっと税金を取れ」「老人への保障をもっと手厚くしろ」「大きな店は潰して、小さな店だけにしろ」「不動産を貸したり転売して儲けることは許さない」「高金利の金貸しは許さない」といった話だから、いまの日でもよく言われているような話

    帰ナチ法の浅ましさとゴドウィンの法則 - 吾輩は馬鹿である
  • ゴドウィンの法則 - Wikipedia

    マイク・ゴドウィン (2010) ゴドウィンの法則(ゴドウィンのほうそく、Godwin's Law)またはゴドウィンのヒトラー類比の法則(Godwin's rule of Hitler analogies)[1] は、議論が(そのテーマや対象範囲に関わらず)十分に長引いたとき、遅かれ早かれ、別の誰か・何かをアドルフ・ヒトラーや彼の悪事になぞらえるようになることを指す、インターネットの格言である。後述のように、何かをヒトラーと類比することそのものを批判するものではない。フランス語圏では「ゴドウィン点」と呼ばれ、議論でヒトラーやナチスを引き合いに出す人が出てきたら、その議論は「ゴドウィン点に到達した」とのように用いられる[2]。 1990年に弁護士のマイク・ゴドウィン(Mike Godwin、ウィキメディア財団の法律顧問・法務調整担当)によって提唱されたこの法則は、もともとはUsenetニュー

    ゴドウィンの法則 - Wikipedia
  • シュガー・ベイブ「SONGS」40周年スペシャル企画 山下達郎ロング・インタビュー | 山下達郎 スペシャルサイト

    山下達郎 HOME INTERVIEW 祝!シュガー・ベイブ「SONGS」40周年 | 山下達郎 ロング・インタビュー | 「SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-」発売記念 スペシャル企画 '75年に発売された「SONGS」というアルバムと、シュガー・ベイブというグループについて、40年前の音楽状況と、そしてそれを40年後に発売する意義を人が語ります。 「SONGS」40周年盤プロジェクトの きっかけは、やっぱり大瀧詠一さん 今回の40周年盤「SONGS」を「作る」と明言されたのは、昨年末にお電話をいただいた時かと思うのですが、いつごろから考えられていたのですか。 自分としては大瀧(詠一)さんが生きていたら、どうしたかったかというのが、ことの質で。亡くなられたからね。その意味では、僕にできる範囲でナイアガラを継承して行こうと考えたのがきっか

    シュガー・ベイブ「SONGS」40周年スペシャル企画 山下達郎ロング・インタビュー | 山下達郎 スペシャルサイト
  • シュガー・ベイブ「SONGS」40周年スペシャル企画 山下達郎ロング・インタビュー | 山下達郎 スペシャルサイト

    山下達郎 HOME INTERVIEW 祝!シュガー・ベイブ「SONGS」40周年 | 山下達郎 ロング・インタビュー | 「SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-」発売記念 スペシャル企画 '75年に発売された「SONGS」というアルバムと、シュガー・ベイブというグループについて、40年前の音楽状況と、そしてそれを40年後に発売する意義を人が語ります。 「SONGS」40周年盤プロジェクトの きっかけは、やっぱり大瀧詠一さん 今回の40周年盤「SONGS」を「作る」と明言されたのは、昨年末にお電話をいただいた時かと思うのですが、いつごろから考えられていたのですか。 自分としては大瀧(詠一)さんが生きていたら、どうしたかったかというのが、ことの質で。亡くなられたからね。その意味では、僕にできる範囲でナイアガラを継承して行こうと考えたのがきっか

    シュガー・ベイブ「SONGS」40周年スペシャル企画 山下達郎ロング・インタビュー | 山下達郎 スペシャルサイト
  • 武藤貴也代議士「戦争に行きたくないのは自分中心、極端な利己的考え」

    武藤貴也 @takaya_mutou SEALDsという学生集団が自由と民主主義のために行動すると言って、国会前でマイクを持ち演説をしてるが、彼ら彼女らの主張は「だって戦争に行きたくないじゃん」という自分中心、極端な利己的考えに基づく。利己的個人主義がここまで蔓延したのは戦後教育のせいだろうと思うが、非常に残念だ。 2015-07-31 01:17:12 武藤貴也 @takaya_mutou SEALDsが「戦争嫌だから法案成立を阻止する」と主張するが、戦争したくないなら国会周辺ではなく領海侵犯を繰り返す中国大使館前やミサイル実験を繰り返す北朝鮮朝鮮総連前で反戦の訴えをすべきだ。法案を阻止しても、国会前で叫んでも、中国北朝鮮の行動は変えられない。 2015-07-31 01:41:27 BuddyLee @playmate62 文化芸術懇話会に参加されている武藤議員@takaya_mut

    武藤貴也代議士「戦争に行きたくないのは自分中心、極端な利己的考え」
  • 東京五輪エンブレム炎上騒動から見る広告人と一般社会の乖離

    東京五輪のエンブレムにおける「パクリ騒動」。デザイナーの佐野研二郎さんはパクリを明確に否定しました。ここではパクリかオリジナルかの議論はしないでおきます。今回私が非常に感じたのが広告人と一般社会の意識差についてです。 文/中川淳一郎(ネットニュース編集者) 広告人といっても、新聞チラシの求人情報とかスーパーのチラシの世界の話ではありません。年間数百億円規模の広告予算を握っている日有数のクライアントや、国・自治体系の巨大プロジェクトにかかわる広告人のことです。こうしたプロジェクトには大手広告代理店が入り、スタッフには著名クリエーター(社員・フリー両方)が参画します。フリーのクリエーターは元々は大手広告代理店にいて、目覚ましい活躍を遂げた末に自分の事務所を立ち上げ、さらに活動の範囲を広げていきます。通常の仕事は、クライアントや大手広告代理店から御指名で「○○さんにやっていただきたい!」と三顧

    東京五輪エンブレム炎上騒動から見る広告人と一般社会の乖離
  • 3年前こどもちゃれんじクビになった

    特定されない範囲で。 社内ではかなりのベテランっていうか、いわゆるスタートアップのメンバーだったのに、数年前にリストラされました。 ちなみに公式にはグループ役員との出向(出向期間未定)ってことになってるけど、私のいたポジションにはもう後釜がきてて、戻る場所なんてない。 リストラの理由?名前だよ名前。 らむりんって名前がアウトだって。 「今後の海外展開にあたり、らむりんという名前はlamb=羊肉という動物ではなくべ物を想像させるので健全にキャラクター展開にそぐわない」んだってさ。 マジふざけろ。 ていうか名前でリストラってなんだよ。 「ママー、らむりんはどうしてらむりんなの?」 「らむりんはひつじさんでしょ?ひつじさんのことはらむって言うのよ」 「ママー、スーパーのらむにくってらむりんなの?」 「それ以上いけない」 そういう感じなの?ていうかそれくらい立ち上げ時点で気づけただろ。なんで私だ

    3年前こどもちゃれんじクビになった
  • ミニマリスト内乱、勃発

    ここにあったのは完全にフィクション ミニマリストは今日もなかよく平和です

    ミニマリスト内乱、勃発
  • インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル

    英領からの独立以来、インドとバングラデシュの国境地帯に残っていた162カ所の飛び地を整理・解消する領土交換が1日午前0時、両国の間で発効した。母国から隔絶されてきた5万人以上の住民は、それぞれ新たな国籍を選択。村々で喜びの声を上げた。 タイムズ・オブ・インディア紙などによると、これまでバングラデシュに囲まれたインド領の飛び地111カ所に約3万7千人が居住。このうち約千人がインド国籍を希望して移住を選択した。インドに囲まれたバングラデシュ領51カ所に住む1万4千人は全員がインド国籍への移籍を希望している。 飛び地は英植民地時代にあった… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル
  • 39歳独身男だが、母親の過干渉で困っている

    39歳男独身。実家暮らし。一人っ子。 母親の過干渉で困っている。 ・女の子との旅行を邪魔する 昔からの女友達(not彼女)と2人で1泊2日の旅行に行くことになったのだが、 母親に「~日は泊まりで旅行行くから」とだけ話した。誰と行くとは話していない。 そうしたら、母親が「旅行に行くぐらいなら、お父さんとお母さんを温泉に連れて行きなさい。」と言ってくる。 ・地方勤務を全力で阻止する うちの会社は年に1回勤務形態を選べることになっている。Aコース(全国勤務)とBコース(地域限定勤務)の2種類ある。 当然Aコースの方が給料がいい。 Aコースを選ぶと母親に話したら、「お父さんもお母さんも歳なんだから、いつ倒れるか分からないのよ。いつ介護することになるか 分からないんだから、絶対Bコースにして。」 と言われて、Bコースを選ぶことに。 ・それなのに身を固めろ、孫の顔が見たいという こんな状況なのに、「も

    39歳独身男だが、母親の過干渉で困っている
  • 美城常務、かなりイイ仕事してる説 : ただの倉庫

    デレアニ2期から格登場の美城常務ですが、よくも悪くも話題になりますね。 ダメっぽい人、実はできる人、評価は割れまくっています。 強引なやり方をして反発されているのはマイナス評価、 武内Pの案を却下しなかったことや、楓さんのライブをやらせたことなどはプラス評価、 といったところでしょうか。 第二期の台風の目となっている美城常務とそのヴィジョンについて、 登場した14〜16話までを通した形で書いてみようと思います。 1)346プロのアイドル部門は採算がとれているのか? 自分としては、まずここが気になるところなんですよね。 常務が来る前の346プロって、仕事の規模が小さいんですよ。 1話の楓さんを筆頭とした346プロアイドル主力のライブ、 会場がパシフィコ横浜でした。アイマスライブでもよく使うここ、キャパは4000人クラス。 アニマスの新春ライブ(でしょう)を披露した場所です。 ここは弱小76

    美城常務、かなりイイ仕事してる説 : ただの倉庫
  • 映画『メジャーリーグ』から読み解く『アイドルマスターシンデレラガールズ セカンドシーズン』の展開予想 - シャングリラ激辛紀行

    8月になりました。プロデューサーの皆さまに於かれましては、相変わらず攻勢を緩めない10周年イヤーの怒涛の展開が続く超天変地異みたいな狂騒にも慣れてこんな日常を平和と見間違う、そんな日々を過ごしていると思います。 そんな中でシンデレラ側の目玉というべきは、7月よりセカンドシーズンが始まったTVアニメであろうと思います。 僕も毎週楽しみに見ているわけですが、16話にしてウサミン星からの電波を受けてある事実に感づいてしまったので、今回はそれを記事にしたためておきたいと思う次第です。それではしばらく、与太話にお付き合いくださいませ。 <セカンドシーズンの展開は映画『メジャーリーグ』を意識している?> 突然何を言い出すんだお前は、という感じですが、順をおって説明していきたいと思います。 セカンドシーズンの物語は、海外から帰ってきた美城常務が、346プロのアイドル部門のトップという立場についたところか

    映画『メジャーリーグ』から読み解く『アイドルマスターシンデレラガールズ セカンドシーズン』の展開予想 - シャングリラ激辛紀行
  • 映画「この世界の片隅に」特報1

    劇場用アニメ映画「この世界の片隅に」の特報、第一弾です。 ---------------------------------------------------------------- どこにでもある 毎日の くらし。 昭和20年、広島・呉。 わたしは ここで 生きている。 原作:こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社) 監督:片渕須直 片渕監督が約4年前よりアニメ化の準備を進めてきました。 格的にフィルムの制作を始めるにあたり、 スタッフの確保やパイロットフィルムの制作に賄う資金を調達する目的で、 クラウドファンディングにて資金調達を敢行いたしました。 合計3,374人、3,622万4,000円のご支援をいただきました。 この結果を受け、 『この世界の片隅に』劇場アニメ映画の製作が正式に決定しました。 全国劇場公開は2016年秋を予定しています。 映画『この世界の片隅に』公式サイト

  • 『市場は物理法則で動く 経済学は物理学によってどう生まれ変わるのか?』 - HONZ

    市場均衡、合理的期待、効率的市場仮説…。これまでの経済思想では、もはや現実の世界を説明することは出来ない。物理学の視点から、経済学の常識へ果敢に切り込んだ『市場は物理法則で動く』。書の翻訳者解説と、物理経済学歴史的な経緯を紐解いたソニーCSL研究所・高安秀樹氏による解説記事「経済物理学の誕生と発展」を併せて掲載いたします。(HONZ編集部) 「『今回は違う(This time is different)』というのは、4つの単語からなる言葉の中で最も高くつくものだ」。これは、バリュー投資家として有名なジョン・テンプルトンが残した株式相場の格言である。 リーマン・ブラザーズ破綻直後の2008年9月、ある新聞コラムは、このテンプルトンの格言を引用してこう書いている。「テンプルトンが戒めた『今回は違う』という風潮は、バブル崩壊の初期に広がる。崩壊の怖さを知ってい

    『市場は物理法則で動く 経済学は物理学によってどう生まれ変わるのか?』 - HONZ
  • 江戸情緒が残る東京・谷中 幽霊で町おこし (Wedge) - Yahoo!ニュース

    三遊亭圓朝の「幽霊画」コレクションにほれ込んだ、寿司屋の店主。 「町おこしになる」と、所蔵していた全生庵の住職に働きかけて「谷中圓朝まつり」が始まった。 「まつり」の形や規模は毎年姿を変えながらも30年にわたって続いている。 殺処分“ゼロ”で町おこし 「いのちをいつくしむ」高原  夏の夕暮れと言えば幽霊である。生ぬるい風が首元を通り過ぎたかと思うと、街路のしだれ柳の葉をかすかに揺らしていく。たしかそこに人影が、と見ても誰もいない。何やら背筋がゾクッとする。 そんな幽霊との出会いを求めてたくさんの人が谷中(やなか)にやってくる。東京の下町情緒を今も色濃く残す町だ。 江戸から明治にかけて活躍した名人落語家の三遊亭圓朝は幽霊が登場する怪談噺を得意とした。圓朝自身が創作した『怪談牡丹燈籠』や『真景累ヶ淵(かさねがふち)』といった怪談噺は今も多くの人を震え上がらせる。その圓朝が谷中に眠ってい

    江戸情緒が残る東京・谷中 幽霊で町おこし (Wedge) - Yahoo!ニュース
  • 英、中国反体制派の現代芸術家にビザ却下か 英側は否定:朝日新聞デジタル

    中国の体制批判で知られる現代芸術家の艾未未(アイウェイウェイ)氏が30日、自身の画像共有サービス「インスタグラム」で、英政府が6カ月間の商用ビザの発給を認めなかったとして批判した。これに対し英内務省は「ビザ発給拒否の報道は誤り」と否定する声明を発表した。 艾氏が公開した書面によると、英政府はビザ拒否の理由について、「英国や他国で有罪判決を受けたことがある」という確認項目に艾氏が「該当なし」と虚偽の回答をしたためだと説明している。 これに対し艾氏は、2011年に中国で約80日間にわたり拘束されていたものの、「起訴されたことも有罪になったこともない」と反論している。 艾氏はロンドンの王立美術院で… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読

    英、中国反体制派の現代芸術家にビザ却下か 英側は否定:朝日新聞デジタル
  • 逢坂恵理子氏に聞く 「館長として、キュレーターとして、 現代美術展を通じて表現したいこと」 | ウェブ電通報

    逢坂恵理子氏に聞く 「館長として、キュレーターとして、 現代美術展を通じて表現したいこと」2015/07/31 現代美術の大きな特徴の一つは、アーティストが今、私たちと同じ時代に生きているということです。彼らは、今の時代の3歩くらい先を見る力を持っていて、一つの物事をさまざまな角度から、そして複数の見方をすることで作品を生み出しています。そうした特徴が、現代美術を奥深いものにしています。 鑑賞にはいろいろな段階があるんですね。まずは、とにかく美術館に来て体験していただく。自分がその作品を面白いと思うかつまらないと思うか、好きか嫌いかというところから出発する。そして次のステップでは、アーティストの多様な視点や表現をたどることで、自分の考えを鍛え、やがて自身を一人の人間として自立させていく。そこが最終ゴールだと思っています。自立というのは、自分と違う考えや価値観のある人がいることを認めて共存で

    逢坂恵理子氏に聞く 「館長として、キュレーターとして、 現代美術展を通じて表現したいこと」 | ウェブ電通報
  • ヤンキー経済圏の優等生企業、EXILEの芸能事務所LDHは当期純利益27億円 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ヤンキー経済圏の優等生企業、EXILEの芸能事務所LDHは当期純利益27億円 : 市況かぶ全力2階建
  • 「灰色」に見える施設、大学側は「茶色」と主張 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    同志社大京田辺キャンパス(京都府京田辺市)に、「色とは何か」を考えさせる建物がある。 茶色のレンガ調の校舎が立ち並ぶキャンパスで、異彩を放つ灰色の施設。大学側はこれを「茶色」と主張する。なぜなのか。 ◇「市の規制範囲」◇ 3月に完成した同キャンパス初の宗教施設「同志社京田辺会堂」。礼拝堂「言館(ことばかん)」と、同志社の創設者・新島襄の関連資料などを展示する「光館(ひかりかん)」から成る。外壁はタイル約11万5000枚に覆われている。 キャンパス内の建物は、外観の統一感を保つため、市が2004年に定めた「地区計画」で、外壁や柱の色彩を「自然石またはレンガによる茶色を基調」と規定。地区計画は、まちづくりのため都市計画法に定められた制度で、ルールに合わない建築物には、市が是正を勧告できる。 大学側は、同施設の設計者を決めるデザインコンペを実施。提案条件に「地区計画の制限については縛られ過ぎるこ

    「灰色」に見える施設、大学側は「茶色」と主張 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    laislanopira
    laislanopira 2015/08/02
    本物の煉瓦でもない「レンガ色」への規制というのがそもそもばかばかしい