タグ

2017年7月4日のブックマーク (64件)

  • 道頓堀で釣れたブラックバスはおいしいのか

    なんと、大阪観光の中心地、道頓堀で魚が釣れるらしい。釣り堀の話ではない。グリコの看板がそびえるあの川での話だ。阪神が優勝すると大変なことになるあの道頓堀だ。 えっ、あんなところで!?ホントに!?そもそも釣り人はおろか、魚自体を見た覚えがないんだけど…。気になるので大阪出張のついでにチャレンジしてみることにした。 ※街中で釣りをする際は通行人や器物に十分気をつけましょう。また、立ち入り禁止及び釣り禁止の区域では絶対に釣りをしないようにしましょう。

    道頓堀で釣れたブラックバスはおいしいのか
  • 7月4日はアメリカの独立記念日。アラスカ州では花火の代わりに車を打ち上げるとかいうダイナミック : カラパイア

    日7月4日はアメリカの独立記念日である。とは言え時差があるのでまだこれからだろうが、1776年にアメリカ独立宣言が公布されて以来、アメリカの人たちは毎年この日を祝ってきた。 この日、全米はお祝いムードに包まれる。様々なイベントやパレードはもちろんのこと、大規模なセールが開催されるのだが、なくちゃならないのが「打ち上げ花火」である。 1777年より伝統行事となった打ち上げ花火は、この日アメリカのどこにいってもかならず見ることができるのだけれど・・・ アラスカ州の場合には禁断の領域へと足を踏み入れてしまったようだ。 なんと、花火を打ち上げるだけでなく、自動車をを打ち上げてしまうという。正確には思いっきり高い崖の上から車を突き落とすんだけどもね。

    7月4日はアメリカの独立記念日。アラスカ州では花火の代わりに車を打ち上げるとかいうダイナミック : カラパイア
  • アメリカの医療事情がさらに悪化。難病をかかえる母親が明かした1回の医療請求額はなんと2310万円 : カラパイア

    のように国民健康保険がないアメリカの場合には、個人で保険に入らないと莫大な医療費が請求される。指に包帯を巻いただけで90万円、盲腸手術で575万円と、そりゃもう桁違いだ。たとえ保険に入っていても元の金額が膨大なのでかなりの負担を強いられる。 これを改善すべくオバマ前大統領が、オバマケアと称した医療保険制度改革を進めてきたが、政権交代で一転、オバマケアの撤廃が決定した。 共和党のヘルスケア法案、通称「トランプケア」の実施が迫った今、多くのアメリカ人が医療費の高騰に恐れおののいている。 ニュージャージー州に住むある母親は差し迫った変化に対して異を唱えるため、慢性疾患の息子に送られてくる毎月の病院の請求書をツイッターで公開し、これがネット上で話題となっている。 もし保険がなければ、1回の請求額はなんと約2310万円である。

    アメリカの医療事情がさらに悪化。難病をかかえる母親が明かした1回の医療請求額はなんと2310万円 : カラパイア
  • 付き合うってなんだろう

    高校1年生だった今から20年ほど前の話。 好きな女の子ができた。 学校の廊下を歩いている彼女を見て、胸を撃ち抜かれた。 一目惚れだった。 自分とはクラスも違うし、接点がほとんどない子だったが、友人の協力もあって、マンガを貸し借りをすることになった。 先生に見つからないように数冊ずつ袋に入れて学校へ持っていき、放課後のちょっとした時間だけ手渡しでマンガを渡す。 読み終わったマンガには、たまに手紙が入っていて、学校生活や日常生活の他愛のない話が綴られていた。 マンガの貸し借りが終わるころ、週に1、2度、夜に長電話で会話をするようになっていた。 そうこうしているうちに、月に1度、週末に映画を見る関係になっていた。 自分としてはデートのつもりだったが、奥手だったこともあり、映画を見に行ってファストフードべて、公園で喋って夕方には帰るという清純なお付き合い。 手を握ったこともなかった。 自分として

    付き合うってなんだろう
  • 中二病必見!ディストピアは「生命が死に絶えて、平和だけど滅んだ世界」(ポストアポカリプス)ではなく「徹底的に管理されて市民は気付かない平穏な世界」のこと

    のまのま @Cast_A ディストピアって「デス+ユートピア」で「生命が死んだあとの楽園のような平和だけど滅んだ世界」って認識されてる気がするのですが、それ、ディストピアじゃなくてポストアポカリプスですから…ディストピアは「徹底的に管理されていてそれに市民は気づいていない一見平穏な世界」的な方向ですから… 2017-07-03 17:26:15

    中二病必見!ディストピアは「生命が死に絶えて、平和だけど滅んだ世界」(ポストアポカリプス)ではなく「徹底的に管理されて市民は気付かない平穏な世界」のこと
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    とりあえずユートピアは理想郷ではなく現代の目から見るとただの管理社会
  • 庵野秀明、宮崎駿&高畑勲の製作現場を比較 : 映画ニュース - 映画.com

    庵野秀明、宮崎駿&高畑勲の製作現場を比較 2017年7月1日 22:45 興味深い話題を掘り下げた庵野秀明[映画.com ニュース] 米林宏昌監督がスタジオジブリ退社後に初めて手がけた長編アニメーション映画「メアリと魔女の花」の公開記念鼎談(ていだん)が7月1日、東京・イイノホールで行われ、作のプロデューサー・西村義明氏、スタジオカラーの庵野秀明、ドワンゴ取締役会長である川上量生氏が出席した。 「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」で知られる米林監督の最新作で、同じくジブリ出身の西村プロデューサーが設立したスタジオポノックによる第1回長編作品。イギリス人作家メアリー・スチュアートの児童文学「The Little Broomstick」を原作に、魔女の花を見つけたことから魔法世界に迷い込んだ少女メアリの冒険を描く。 ドワンゴ、カラー、スタジオポノックの3社は、2015年に手描き職

    庵野秀明、宮崎駿&高畑勲の製作現場を比較 : 映画ニュース - 映画.com
  • 桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸

    ACジャパンが桃太郎を題材にした、新たな広告キャンペーンを開始しました。桃を拾ったおばあさんが、どこかからか飛んでくる心ない声に押しつぶされそうになる、SNS炎上を風刺した内容。ナレーションの美輪明宏さんの声が、しっとりと問いかけてきます。 桃を拾うと非難の声が!? 川で洗濯中に大きな桃が流れてくるところまでは、皆が知る桃太郎と同じ。しかしおばあさんが桃を拾うなり、「窃盗だろw」「子どもがまねしたらどうするんだ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」「早く謝ってください」「家族も許すな!」「背景から住所分かるかも」など、見えない相手からの強い言葉が応酬されます。 過剰な言葉に埋め尽くされるおばあさん 異様なものを思わず拾っただけなのに、過剰な言葉を浴びせられ涙ぐむおばあさん。そして「悪意ある言葉が、人の心を傷つけている」との言葉でCMは締めくくられます。 「声を荒げる前に、少しだけ考えてみ

    桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸
  • 生命美学とバイオ(メディア)アート——芸術と科学の界面から考える生命/岩崎秀雄 - SYNODOS

    生命とは何だろうか? 「生命」は、洋の東西を問わず、ひとびとが古来歴史的・思想的・文化的に育んできた複合概念の総称だ。考えてみると生命は、何かとの対比において語られることが多い。たとえば、生命と死、生命と物質、生命と人間、生命と神、生命と機械、生命と知能、生命と情報、生命と宇宙などなど。 その語りのそれぞれにおいて、生命のどの側面が問題になっているのか、文脈依存的に変わる。そして、芸術はそれらの文脈を巡るおよそすべての表現に関わってきたと言ってよい。その意味で、芸術においてどのように生命が表現されてきたのかを知ることは、多様な生命観に触れることでもある。 最近では、バイオアートあるいはバイオメディア・アート(注1)と呼ばれる、生命科学やバイオテクノロジーと関連する表現分野が台頭してきた(注2)。たとえば培養細胞工学、遺伝子工学の手法を取り入れた作品たち。バイオテクノロジーの進展が投げかける

    生命美学とバイオ(メディア)アート——芸術と科学の界面から考える生命/岩崎秀雄 - SYNODOS
  • アダルトゲームも充実 DMM.comが定額制のPCゲーム遊び放題サービスを開始

  • 伝統文化と現代文明の融合。木材の彫像をピクセル処理したアート作品 : カラパイア

    ピクセルとは、コンピュータで画像を扱うときの、色情報の最小単位である。画像を極限まで拡大させてみると、正方形が組み合わさっていることがわかる。 台湾のアーティスト、スー・タング・ハンさんは、人物がピクセル化されていくような作品を制作している。あえてピクセルの粗さを目立たせることで、古来から伝わる彫像もまた別の顔を見せる。

    伝統文化と現代文明の融合。木材の彫像をピクセル処理したアート作品 : カラパイア
  • NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

    ご報告が遅れましたが、6月30日付で新卒の2003年から14年あまり勤務したNEC退職しました。 また、日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い、また、併せて新会社のチーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました。 今後は、前職では実現できなかった、GPUSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 web: http://heterodb.com/ 弊社が入居する西大井創業支援センター(品川区) 10年以上も勤務した会社を辞めてスタートアップを立ち上げるというのは、おそらく人生の中でも上位にい込むビッグイベントの一つだと思うので、今の決意や創業に至る一連の流れについて記録を残しておこうと思います。 (書き下してみたら意外と長

    NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ
  • リーダーの「絶対ぶれない軸」の作り方

    リーダーはしっかりした軸を心の中に持つべきだ、と言われています。 「しっかりした」というところが肝要です。ぶれたり、折れてしまったりしては、リーダーとは言えません。 では、どうしたらしっかりした、ぶれない軸を持てるのでしょうか。 鷲沢社長と小鹿コンサルタントとの会話を読んでください。 ○鷲沢社長:「今度の経営会議で発言してくれるのか」 ●小鹿コンサルタント:「はい。社長よりも社外の私が言うほうがいいと思いますので」 ○鷲沢社長:「うむ……」 ●小鹿コンサルタント:「営業目標を絶対達成するため、社長方針である予材管理を徹底する」 ○鷲沢社長:「その通り」 ●小鹿コンサルタント:「予め仕込んでおく営業の材料、すなわち予材を営業目標の2倍まで積み上げる。そのために7月、幹部合宿をする」 ○鷲沢社長:「営業課長は全員、缶詰だ」 ●小鹿コンサルタント:「2倍の予材を仕込むまで帰ってはならない」 ○鷲

    リーダーの「絶対ぶれない軸」の作り方
  • 屈折した中高年の承認欲求の対処法

    「いっぱい給料もらっているくせに、ホントに使えない」「人が足りないんだから、もっと働いてほしい」「なぜ新しいことにチャレンジしようとしないんだろう」──。 職場にいる中高年社員を見て、こんな不満を抱いている経営者や若手社員は多いはずだ。こんな社員の姿は、若手にとって「ああはなりたくない」という悪いお手となってしまい、貴重な人材の流出にもつながりかねない。 しかし、そんな中高年の「代わり」を見つけようとするのは現実的ではないし、人手不足の昨今では難しい。 一方、中高年にも言い分はあるはずだ。役職定年を迎えたり、幹部ポストを巡る「椅子取りゲーム」に破れたりすれば、当然、やる気にも影響があるだろう。かつての部下が上司になれば、心の中はさらに複雑になる。 仕事面だけでなく、自身や家族の健康問題や介護に直面する年代でもある。 こういった千差万別の事情を理解しないまま、若手や中堅社員と同じマネジメン

    屈折した中高年の承認欲求の対処法
  • 失言の稲田防衛大臣、自民党内から「アホ」「早く辞めて」…防衛省内での嫌われっぷり

    「逆風、自民党自身がまいた種だ」 小泉進次郎・自民党衆院議員が街頭演説で言ったように、閣僚や議員の失言やスキャンダルで自民党への支持は低下し続けている。そのなかでも、稲田朋美防衛大臣が6月27日、東京都議選の自民党候補への応援演説で発した「2期目の当選、当に大変ですから、お願いをしたいと。防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としてもお願いしたいと、このように思っているところだ」という失言が批判を浴びている。 6月30日には、「誤解を招きかねない演説であり、撤回・お詫びを申し上げたところだが、この場で改めて、防衛省、自衛隊、防衛大臣の部分は撤回し、お詫び申し上げる」と記者会見で謝罪の弁を述べた。「誤解」という言葉には、報道陣から罵声に近い厳しい質問が飛んだ。27日の発言は、「自衛隊も当選をお願いしている」という意味にしか取れず、選挙権の行使を除く政治的行為を自衛隊法で制限されている自衛隊政治

    失言の稲田防衛大臣、自民党内から「アホ」「早く辞めて」…防衛省内での嫌われっぷり
  • 「国政でも離党ドミノ起きるかも」 退潮の民進に危機感:朝日新聞デジタル

    自民、民進の国政2大政党がともに敗北して第2、第5勢力に沈んだ東京都議選。民進党が政権批判の受け皿になり得ていない現実が浮き彫りになり、3日の党執行役員会では、選挙総括の場を設けるよう求める声が上がった。さっそく離党者も出て、続投を決めた蓮舫執行部が厳しい党運営を迫られるのは確実だ。 「壊滅的な議席数だ。ゼロからの出直しをしなければならない」 民進の前原誠司元外相は3日、地元・京都での街頭演説で、都議選の結果に強い危機感を示した。「根的に戦略を立て直す意思が今の執行部にあるかどうかが大きく問われる」と指摘し、「答えが見つからない限り、政権交代は夢のまた夢だ」と言い切った。 民進は告示前から2減の5議席にとどまり、前身の民主党時代を含め、過去最低。そもそも公認した現職は18人いたが、離党ドミノで7人に減っていた。 だが、野田佳彦幹事長は3日の記者会見で「野党第1党として自民党を追い込んだ」

    「国政でも離党ドミノ起きるかも」 退潮の民進に危機感:朝日新聞デジタル
  • 小泉進次郎氏、都議選後の政局で「渦中の人」に - 日本経済新聞

    自民党の小泉進次郎が政局の渦中に立つ日が近づいてきた。東京都議会選挙の大敗から政権立て直しを狙う首相の安倍晋三。次の一手は内閣改造・党役員人事だ。初入閣を含め、小泉を思い切って要職に抜てきするのか、しないのか。小泉人はどう動くのか。発信力なら抜群の衆院当選3回、36歳。その去就が次期衆院選や2018年の党総裁選を見据えた安倍の政権運営を左右する重みを持ちかねない。■「大逆風」、横須賀で実感「

    小泉進次郎氏、都議選後の政局で「渦中の人」に - 日本経済新聞
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    ……。
  • 「国民ファーストを考える必要」小池百合子氏、国政関与も視野か

    「国民ファーストの考え必要」小池知事、国政関与に含み  東京都の小池百合子知事は3日、都議選(2日投開票)で第1党に躍進した地域政党「都民ファーストの会」の代表を辞任した。小池氏は報道陣に対し「(議会が首長をチェックする)二元代表制等々への懸念があることも想定すると、私は知事に専念する」と述べた。  3日午後にはNHKの番組で辞任の理由について「これだけの大勝。知事を兼ねるのは少しバランスを欠く」とも話した。  小池氏は6月1日に自民党に離党届を出し、野田数(かずさ)氏(都知事特別秘書)に代わって同会代表に就任。知事が政党の代表を務めることには、他党から「都議会のチェック機能が働かなくなる」などの批判が出ていたが、小池氏は「(同会候補は)専門性があり、私を非常に力強くチェックしてくれる」などと反論していた。後任の代表には野田氏が再び就いた。  また、小池氏は3日、報道陣から、同会が国政選挙

    「国民ファーストを考える必要」小池百合子氏、国政関与も視野か
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    ……。
  • 「ついに国民から飽きられた」 都議選に嘆く官僚たち - 日本経済新聞

    東京都議選で自民党が大敗し、官邸主導のもとで政策立案に汗をかいてきた霞が関の官僚たちにも動揺が広がった。「このまま政策を進められるのか」「自民党内で選挙を意識した動きが強まるのではないか」。政治の風に敏感な官僚たちの姿を追った。内閣府経済財政諮問会議などを担当する内閣府のある官僚はこう分析した。「アベノミクスがついに国民から飽きられた」。菅義偉官房長官は3日の記者会見で「引き続き経済最優先の

    「ついに国民から飽きられた」 都議選に嘆く官僚たち - 日本経済新聞
  • グーグルの人工知能が秘める可能性は、これらのゲームで遊べば一発でわかる

  • News Up 南の国から謎の着信 その正体は? | NHKニュース

    ふと携帯電話に目を向けると、不在着信の通知。「誰からだろう」とよく見ると、そこには、南太平洋の国「パプアニューギニア」の表示が…。遠く離れた南の島から突然電話がかかってくるという不思議な現象が、日国内で6月末から相次ぎ、ソーシャルメディアで話題となっています。 (ネットワーク報道部 牧真由美/藤目琴実) 投稿された着信画面の画像などを見ると、多くの場合、「+675 7089」から始まる番号でした。「675」は国際電話をかける際のパプアニューギニアの国番号です。 2日連続でかかってきたという人や、深夜や早朝に着信があったという人もいました。中には、電話に出たりかけ直したりしたという人もいて、「英語を話す女性の音声が流れて切れた」とか「ひたすら無音だった」などと報告しています。 「パプアニューギニア」という言葉を含む投稿が急激に増えたのは、6月28日(水)。「パプアニューギニアからの番号で

    News Up 南の国から謎の着信 その正体は? | NHKニュース
  • マツコ、ネット炎上報じるメディアに「ダサイ」とひと言。ホリの藤井四段・顔マネ写真削除の一件受けて

    タレントのマツコ・デラックスが7月4日、TOKYO MXの『5時に夢中!』に出演し、ネット炎上を報じるメディアに対して「炎上をニュースにしている時点でダサイ」と苦言を呈した。 同番組は、最年少のプロ棋士で、歴代新記録となる公式戦29連勝の快挙を成し遂げた藤井聡太四段の顔マネ写真をTwitterに投稿したものまねタレントのホリが、批判的なコメントを受けてツイートを削除した件を取り上げた。

    マツコ、ネット炎上報じるメディアに「ダサイ」とひと言。ホリの藤井四段・顔マネ写真削除の一件受けて
  • 戦時中を生き抜いた祖母にとうもろこしご飯の話をしたら、返って来た反応に祖母の戦争が未だ続いていることを知る

    まとめ 炊飯器だけで簡単!モロコシ飯のレシピ「焼きおにぎりなどアレンジもおいしい」 作ってべるためにまとめました。炊飯器だけで作れるところもグッド。 13572 pv 71 5 users 288 きなこ @3h4m1 数日前実家の98歳の祖母に「とうもろこしご飯を作ったら息子が思いの外よくべる」という話をしたら今日 「農家を実家に持っているのに代用を長男や夫にたべさせるなんて申し訳ない」 という達筆の手紙と共に米30kgが送られて来た。祖母の戦争が未だ終わってない、切ない。 2017-07-03 17:38:56 きなこ @3h4m1 @ttagu0x0 祖母は戦中疎開して来た親戚縁者をべさせるのに大層苦労したようで、今のとうもろこしご飯はバターもはいって美味しいのよ!と言っても「きなこちゃんごめんなぁ、ばあちゃんに言ってくれたら..」しょんぼりしていて切ないです。違うねんばあち

    戦時中を生き抜いた祖母にとうもろこしご飯の話をしたら、返って来た反応に祖母の戦争が未だ続いていることを知る
  • アニプレックス、17年3月期は最終利益が2.2倍の165億円に大幅増益…『Fate/Grand Order』が大ヒット【追記】 | gamebiz

    アニプレックス、17年3月期は最終利益が2.2倍の165億円に大幅増益…『Fate/Grand Order』が大ヒット【追記】 アニプレックスは、この日(7月4日)の『官報』に、2017年3月期の決算公告を掲載し、最終利益が前の期に比べて2.24倍となる165億6200万円だった。前の期(2016年3月期)は73億9100万円だった。今回は損益計算書も公開しており、売上高が1032億4100万円、営業利益が244億7000万円、経常利益が243億9100万円だった。 同社は、ソニー・ミュージックエンタテインメントの100%子会社で、アニメを中心とした映像作品の企画製作販売を手がけている。『Fate』シリーズや「物語」シリーズや、『アイドルマスター』、『アイドルマスターシンデレラガールズ』、『黒執事』、『銀魂』、『デュラララ!!』、『七つの大罪』、『NARUTO -ナルト-』、『魔法少女まど

    アニプレックス、17年3月期は最終利益が2.2倍の165億円に大幅増益…『Fate/Grand Order』が大ヒット【追記】 | gamebiz
  • 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」技術:米研究者が開発

  • 都議選惨敗、安倍首相に残された道は「消費減税」しかない

    東京都議選は都民ファーストの会の圧勝と、自民党歴史的大敗北に終わった。公明党、共産党は選挙前の議席数から増やし、民進党も選挙前の議席が少ないとはいえ健闘した。自民党への逆風が猛烈だったぶん、批判の受け皿として都民ファーストが大きく勝った。 政治的には、都民ファーストの大勝よりも、自民党の惨敗の方が重要だと思う。国政への影響が避けられないからだ。いくつかその影響を考えることができる。あくまで予測の域をでないのだが、いまの政治状況を前提にすれば、年内の衆議院解散は無理だろう。2018年12月の任期満了に近くなるかもしれない。もっとも、1980年代から現在まで3年を超えての解散が多いので、それほど不思議ではない。ひょっとしたらこれはすでに織り込み済みかもしれない。ここまでの大敗北はさすがに自民党も予測はしていなかったろうが。

    都議選惨敗、安倍首相に残された道は「消費減税」しかない
  • 「妨害的行為があったことは事実じゃないか」菅長官:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官(発言録) (安倍晋三首相が東京都議選の応援演説を街頭で行った際、政権批判の声を上げる聴衆に対して「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言したことについて)選挙というのはまさに民主主義国家の原点。総理が選挙で政策を訴えようとしている時に、妨害的行為があったことは事実じゃないか。極めて残念だったと思う。(首相の発言は)自民党はこういうことはしない、このような人には負けられないという趣旨だったと思うが、ある意味で当然のことだ。 動画で見たが、「安倍、菅 監獄へ」、そういう大きなものもあった。選挙の際に、私どもも相手候補の話はしっかり聞く。演説する場も、時間割で調整し、政策をきちっと聞くことができるようにやっている。極めて残念な妨害的な行動だったと思う。(記者会見で)

    「妨害的行為があったことは事実じゃないか」菅長官:朝日新聞デジタル
  • とある学校の先生「ボカロは機械の声だから給食の時間に流しちゃダメ、Perfumeはオッケー」→なぜなのか

    また〜り(にーにー) @hatunemix 小学生の娘からの疑問 「給時間に好きな曲をかけてもらえるのだけれどボカロ曲は先生ダメだって言った。どうして?聞いたら機械の声だからダメだって。でもPerfumeはいいんだって。どうしてかな・・・」 職員室に乗り込み父親として小一時間問い詰めたくなった まさにその瞬間であった 2017-07-03 08:52:43 bot @ertuuytfhfg うちの中学もそうだったが一部のクソ男子共が「あんな機械音どこが良いんだよ!!不快なんだよ!」と訴え、一時期流れなくなったがちょくちょく歌い手やアニソン流して、終いには集会で論争を繰り広げ結局流せなくなりました。 俺だってお前らの選曲した曲なんて聞きたくねぇんだよと当時思いました。 twitter.com/hatunemix/stat… 2017-07-04 02:43:09 セリザワケイコ 作詞家で時

    とある学校の先生「ボカロは機械の声だから給食の時間に流しちゃダメ、Perfumeはオッケー」→なぜなのか
  • 嘘つきが報われる映画がめっちゃすき!!

    なのでどなたか紹介してください。 ネタバレでもかまいません。むしろネタバレ見て面白そうなら借りてくるすらある。 知ってるやつ『グッバイ、レーニン!』 超好き。年3回は観てる。自分の中ではオールタイムベストに入る。嘘だけでなく共犯関係要素にも弱い。お母さんが……ぁあー!! 『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』 これも好き。改心パターンは嘘自体を否定されるから微妙だけど、それを差し引いても! 親友っぽさが! 『ビッグ・フィッシュ』 前半ダレてんなーと思ったけど後半の畳み掛けは素晴らしかった。嘘から出たまことパターンも好き。 『ユージュアル・サスペクツ』 これはあんまりハマらなかった…。前半をぼんやり見すぎて主人公に肩入れできなかったせいかも。 『僕らのミライへ逆回転!』 嘘の映画を作る話なので。すっごい好き。おもしろうてやがてかなしき。あと邦題つけたやつ死ね。 『ライフ・イズ・ビューティフル

    嘘つきが報われる映画がめっちゃすき!!
  • 元カノが出所したので会ってきた

    2x年前につきあってた元カノ。一つ年下で吹奏楽部だった。 とてもかわいくて一目惚れ。わざと放課後の屋上パート練習中の前を通っては無理に雑談しながら電話番号交換して告白した。 勉強もしっかりやるまじめな子で、テストのたびに成績上位に張り出されたりもして 自分じゃないのにうれしくて知人に自慢したりしてた(今思えば痛い奴だったな)。 しかし、色々あって高校卒業ちょっと前にケンカ別れしてしまった。 それから月日が経ってx年前の同窓会で、元カノと同じ中学だった奴から、 「え、事件のことしらないの?いま服役中だよ?」と言われた。いやほんとびっくり。 おとなしくて…かわいくて…まじめで…粗暴なことなんて絶対にしないし、執行猶予がつかない事件を起こすなんて、と、延々そんな想いがアタマを巡っていた。 自分も相当おかしかったんだと思う。翌日に彼女の実家に電話してしまった。 母親が出て、なんと自分を覚えていてく

    元カノが出所したので会ってきた
  • 批判に傷つくゲームクリエイターたちへ

    先に言っておくぞ。 もういろんな人に言われたことだろうけど、あえて言うぞ。 いいか? この世に蔓延っている批判っていうものの大半は「プロの客が人の作ったものをけなしている」ってだけなんだ。 いろんな作品をプレイして目が肥えてると思ってるおめでたい連中の自己満足だ。 だから見る価値もないし、気にする必要もない。便所の落書きだ、あんなもの。 しかも、批判の殆どは誤読だったり理解力不足だったり視野が狭かったり、批判する人が原因で生まれたものだ。 そういった相手の能力不足が原因で生まれたものに真面目に向き合う必要はないだろ? 攻撃的な批判をするやつは、ゼロからモノを生み出すことの苦労を知らないやつがほとんどだ。 『知ってるよ』って言う奴がいたとしても、実際に経験した人はほぼゼロと言っていいだろう。 そういうやつが出来ることなんて、よくて理想のゲームを妄想するか、ブログの更新、あとはツイッターでク

    批判に傷つくゲームクリエイターたちへ
  • 【動画】子グマ2頭を乗せて泳ぐ母グマ、貴重映像 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    グリズリー(ハイイログマ)は北米に生息するヒグマの亜種で、ぎゅっと抱きしめたくなるようなペットではない。けれど、たくましい母グマがもふもふの子グマ2頭を背に乗せて湖を泳いで渡る様子を見ていると、そんな常識が揺らぐだろう。 子グマを背負って泳ぐ母グマの映像を撮影したのは、米国アラスカ南西部のウッド・ティクチック州立公園で働くデビッド・ローズマン氏だ。場所は公園内の湖だった。(参考記事:「キツツキに乗るイタチ、クジラに乗るイルカほか、動物おんぶ写真一挙掲載」) 「ボートでロッジに向かっていた私は、前方に何かが浮いていることに気がつきました。30メートルも離れていなかったと思います」とローズマン氏。 氏が公園で働くようになってから21年になるが、子グマが母グマの背に乗って川や湖を渡る姿を見たことは一度もなかったという。(参考記事:「【動画】子グマ3匹が川に流された!そのとき母は」) ヒグマはがっ

    【動画】子グマ2頭を乗せて泳ぐ母グマ、貴重映像 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • カエル、恐竜絶滅後に「爆発的」増加 最新研究

    繁殖期を迎えたカエル。独ライプツィヒの池で(2014年4月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/DPA / SEBASTIAN WILLNOW 【7月4日 AFP】数千万年前に恐竜を絶滅させた巨大小惑星の衝突が、地球上にカエルが集団繁殖地(コロニー)を形成するための余地を作り出したとする研究論文が3日、発表された。カエルがどのようにして世界で最も多様な脊椎動物の一つとなったかを明らかにする研究結果だという。 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、10種のカエルが約6600万年前の大量絶滅を生き延びたと考えられるという。この大量絶滅では地球上の生命の約4分の3が消滅したとされている。 大量絶滅を生き延びた10種のうち、3つの主要種のカエルだけが多様化を進め、地球上で生息地を拡大し続けた。存在が知られているカエルは現在、約6700種に上る。現生種のカエルの88%では、これらの

    カエル、恐竜絶滅後に「爆発的」増加 最新研究
  • 稲田防衛相:訴え取り下げ 週刊誌記事の名誉毀損巡り - 毎日新聞

  • 自民、首相抜き閉会中審査を提案 前川氏の参考人招致も:朝日新聞デジタル

    自民党の竹下亘国会対策委員長は4日、国会内で民進党の山井和則国対委員長と会談し、加計(かけ)学園問題などで野党が求めている国会の閉会中審査について、安倍晋三首相が出席しない文部科学、内閣両委員会の合同審査を来週前半に行うことを提案した。前川喜平・前文部科学事務次官の参考人招致を受け入れる考えも伝えたが、山井氏は首相が出席しない閉会中審査は受け入れられないと拒否した。 竹下氏は提案で、首相が出席しない文部科学、内閣両委員会の合同審査とした理由を「まずは事実を明らかにする意味」と説明。山井氏は「安倍首相が説明責任を果たすのが大前提だ」として首相の出席を求めたが、竹下氏は「その必要性はない」と拒んだ。 会談に先立ち、民進、共産など野党4党の幹事長、書記局長は国会内で会談。安倍首相が出席する予算委員会の閉会中審査のほか、臨時国会の早期召集▽前川前次官や首相の昭恵氏の証人喚問▽都議選の応援演説で「

    自民、首相抜き閉会中審査を提案 前川氏の参考人招致も:朝日新聞デジタル
  • 発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    精神医療が世の中を変えて、世の中が精神医療を変えていく。 そういう視点で、精神医療と世の中の相互作用を眺めていると、つい、ブロガーっぽいことを考えたくなる。 1.昔の精神医療には「狂気」しか無かった。 「発達障害」も「社交不安性障害」も「境界性パーソナリティ障害」も昔は存在していなかった。今日ではよく知られている心の病気が出揃ったのは、20世紀になってからのことだ。 十八世紀には、たったひとつしか心の病気が存在しなかった。狂気 insanity である。狂気という診断が意味していたのは、今日の臨床家が精神病という語で意味しているもの、あるいは口語的に「狂った crazy 」と言われているものだった。「狂気」とは、多くの場合妄想や幻覚を伴ったり、重いメランコリ―や高揚状態を伴うなど、患者が現実となんらかのかたちで接触を失っている状態のことを意味していた。 (中略) 狂気というひとつの病気だけ

    発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
  • 北朝鮮が特別重大報道「ICBM発射実験に初成功」 | NHKニュース

    北朝鮮は、日時間の午後3時半から、国営メディアを通じて「特別重大報道」を行い、「大陸間弾道ミサイルの発射実験に初めて成功した」と発表しました。アメリカ韓国など関係国が詳しい分析を続けています。

    北朝鮮が特別重大報道「ICBM発射実験に初成功」 | NHKニュース
  • 「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた

    スマートフォンアプリに手持ちの品を入力するだけで、その品の査定を受けられ、査定額相当の現金をすぐに受け取れるiOSアプリ「CASH」(キャッシュ)が話題だ。サービス開始初日の6月28日だけで3億6000万円分以上の利用があり、現在はサービスを一時停止している。 このアプリは、「物と現金との取引」という観点から“質屋アプリ”とも呼ばれているが、そういえば、うちのパパは質屋だ。「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた。 智美 ねぇパパ、最近「CASH」ってアプリが流行ってるんだけど、どう思う? パパ うん、そうだねぇ。CASHが話題になってから、スマートフォンで写真を撮って、質屋に「お金を貸してください」と来る人が出てくるようになったんだよ。でも、質屋では写真でお金を貸すことはできない。質屋みたいな古い業界にITが入ってくることはいいことだと思うけど、CASHは質屋とはだいぶ

    「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
  • 実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう

    実家にいるほうが便利なのに。 お金もかからないし、家族と手助けし合える。 お互い駅まで送り迎えしたり、スポーツを楽しんだり。 病気の時でもすぐサポートできる。 手間のかかる家の手入れも家族で分担すればすぐ終わる。 家を出ないと自立していない、自立していないと大人として駄目と時々聞くけど、一体何が駄目なんだ。 親兄弟に注いでいるリソースをもっと社会に注げってことなのか。 自分が家を出ても家のデッドスペースが増えて、家族全員の負担が増えるだけなんだよなあ。

    実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう
  • 「キログラムの再定義」に役立つ新測定をアメリカ国立標準技術研究所が発表

    国際単位系(SI)の質量の基単位であるキログラム(kg)は現在、フランスの国際度量衡局で保管されているプラチナ(白金)とイリジウムでできた合金製の1kgの金属塊である「国際キログラム原器」に基づいています。しかし、キログラム原器は厳重に保管しても質量が変動してしまうため、国際単位系の中でも唯一の不安定な単位とされており、より普遍的な物理量に基づいた「キログラムの再定義」が長らく議論されているところ。キログラム再定義に向けてアメリカ国立標準技術研究所(NIST)はプランク定数に基づくキログラムの測定方法を掲げているのですが、NISTが新たに発表した論文で、不確かさが13億分の1という高精度の測定方法が発表されました。 New Measurement Will Help Redefine International Unit of Mass | NIST https://www.nist.g

    「キログラムの再定義」に役立つ新測定をアメリカ国立標準技術研究所が発表
  • ヒアリ:大阪に女王アリの死骸か、国内繁殖の可能性 | 毎日新聞

    環境省は4日、大阪南港(大阪市住之江区)で、強い毒を持つ「ヒアリ」の女王アリとみられる死骸を1体見つけたと発表した。これまでに神戸港などで見つかったヒアリはいずれも働きアリで、女王アリと確認されれば国内で初めてとなる。ヒアリの女王アリは1日に2000~3000個の卵を産むとされ、現地で定着して繁殖していた可能性がある。 大阪南港では、別の特定外来生物のアカカミアリが見つかったため、6月末に周辺を駆除したところ、3日にコンクリートの割れ目などからヒアリとみられる死骸約50体を回収した。そのうちの1体は形状などから女王アリとみられ、分析を進めている。体長は約1センチ(働きアリは2.5~6ミリ)。

    ヒアリ:大阪に女王アリの死骸か、国内繁殖の可能性 | 毎日新聞
  • 社説:民進党「受け皿」になれず 深刻さがわかっているか | 毎日新聞

    自民党惨敗の陰に隠れているが、もう一つ、東京都議選で敗北した政党がある。民進党だ。 国会ではなお野党第1党でありながら、獲得したのはわずか5議席。にもかかわらず、党内には「最悪の予想は上回った」とほっとした空気さえ漂っている。 なぜ、都民ファーストの会が安倍晋三政権への批判の受け皿となり、民進党は埋没したのか。深刻に受け止めない限り、展望は開けない。 戦う前から負けていたというべきだろう。同党ではいったん公認した候補が次々と離党し、その多くが告示前に都民ファーストに走った。 蓮舫代表は選挙中、安倍政権批判を繰り返したが、東京都政で小池百合子知事と連携するのかどうか、基姿勢は明確でなかった。党内の意見がバラバラで路線がはっきりしないという長年の課題がここでも浮き彫りになった形だ。 民進党は大阪府議も1人しかいない。都市部での弱さも明白だ。 ところが、蓮舫氏や野田佳彦幹事長らの責任を問う声は

    社説:民進党「受け皿」になれず 深刻さがわかっているか | 毎日新聞
  • 【出版社別】道徳の教科書の内容を比較しました(平成30年度小学校) - 僕の人生、変な人ばっかり!

    【2018年2月15日 追記】 平成30年度使用小学校教科用図書「特別の教科 道徳」展示会に行ってきました。 来年から、小学生は教科書で道徳を勉強することになりました。そこで、文部科学省に認定された8つの出版社の教科書を比較しました。 出版社の紹介順に意味はありません。 撮影禁止だったので、より詳しい情報は記載したHPで確認してください。 小1の教科書の比較は内容的にも難しかったので、主に小6で比較しました。 実際に手にとって僕が感じたことを記述するように心がけました。 学習指導要領の内容は同じ 出版社別:道徳の教科書 光文書院 廣済堂あかつき 学校図書 日文教出版 教育出版 東京書籍 学研 光村図書 この記事を書くにあたって 大人だって道徳を学びたい 就活などの経験 小学生の立場には立てませんが…… 高校でも道徳教育推進へ 学習指導要領の内容は同じ A.主として自分自身に関すること B

    【出版社別】道徳の教科書の内容を比較しました(平成30年度小学校) - 僕の人生、変な人ばっかり!
  • 米プロレスの人気悪役「プログレッシブ・リベラル」 - BBCニュース

    米東部アパラチア地方のプロレス興行で、人気を集めているヒール(悪役)レスラーがいる。その名も「プログレッシブ・リベラル」だ。

    米プロレスの人気悪役「プログレッシブ・リベラル」 - BBCニュース
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    凶器はポリコレ棒
  • 【芸能】ナスDってどんな人? 同行者のU字工事に素顔を聞いた「ブレーキ壊れてる」/デイリースポーツ online

    【芸能】ナスDってどんな人? 同行者のU字工事に素顔を聞いた「ブレーキ壊れてる」 2枚 1人の“素人”が、テレビ界の最注目人物となっている。 2日に初のゴールデン特番が放送されるテレビ朝日系「陸海空 こんな時間に世界征服するなんて」(火曜、後11・15)で世界中の部族に会うためロケを続けている友寄隆英ディレクターが、あまりにも破天荒過ぎる言動で番組を席巻。果ては入れ墨の染料になる果実を塗りたくった結果、全身が真っ黒になる衝撃映像をお茶の間に届け、ナスDの愛称で呼ばれている。ロケに同行する(というより来は主役のはずの)U字工事に、素顔を聞いた。 「こんな時間に-」は、絶景を撮る「ドローンアース」や怪魚を釣り上げる「釣りまアース」など5つのテーマを展開しているが、圧倒的に放送時間が長いのがU字工事とナスDによる「部族アース」。文字通り異文化の部族に会いに行くことを目的にしており、バラエティー

    【芸能】ナスDってどんな人? 同行者のU字工事に素顔を聞いた「ブレーキ壊れてる」/デイリースポーツ online
  • クジラやイルカは溺れずにどうやって眠るのか?

    By Jennifer C. 一生を海で過ごすクジラやイルカなどの海洋哺乳類は、水中で生きているとはいっても哺乳類なので、水中で呼吸することはできず水面に出て呼吸をする必要があります。海洋哺乳類の中には呼吸をしないまま1時間近くも潜水し続けることができる種もいるほどですが、それでも睡眠をとる必要はあるわけで、「一体全体溺れずにどうやって睡眠しているのか?」という疑問が湧き上がってきます。そんな海洋哺乳類の睡眠について、Scientific Americanがまとめています。 How do Whales and Dolphins Sleep Without Drowning? - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-do-whales-and-dolphin/ 水族館や動物園におけるハンドウイル

    クジラやイルカは溺れずにどうやって眠るのか?
  • 『ヒットの崩壊』の柴那典が考察。2017年ポップカルチャーの要 | CINRA

    Suchmosと『けものフレンズ』から見える2017年の日のポップカルチャー Suchmosと『けものフレンズ』を対比させることから、今の日のポップカルチャーを巡る状況が見えてくるのではないだろうか。そんな考えがふと頭をよぎった。 もちろん、関連性は全くない。一方はバンドで、一方はアニメだ。わかりやすい共通点は、共に2017年の上半期を代表するヒット作だというくらい。そんなテーマで無理やり括るには乱暴にすぎる。でも、Suchmosのアルバム『THE KIDS』、特にリード曲となった“A.G.I.T.”と、『けものフレンズ』の主題歌“ようこそジャパリパークへ”を繰り返し聴いていると、徐々に浮かび上がってくるものがある。 Suchmosが指し示す「今、ここ」という場所 いろんな点で全く違う曲なのだけれど、実はこの2曲には共通点がある。それは、ともに「場所」をモチーフにしているということ。

    『ヒットの崩壊』の柴那典が考察。2017年ポップカルチャーの要 | CINRA
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    ここにいるあなたへ
  • 「道路族」トラブル深刻=住宅街路上で遊ぶ子と親―地域モラル希薄化・専門家 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    新興住宅街の袋小路になった路上で子どもを遊ばせ、騒ぐ声などで近隣住民とのトラブルになるケースが各地で問題化している。 こうした親子は、一部で「道路族」などと呼ばれ、住民同士の裁判や刑事事件になることも。専門家は、地域のモラルが希薄化している危険性を指摘する。 京都市内の住宅街に住む女性(42)は、分譲開始に伴い2009年に入居。12年春ごろから、自宅前の道などで遊ぶ子どもの大声に悩まされている。長男が中学受験を控え、母親らに注意すると、脅迫めいた手紙を送り付けられたり暴言を浴びせられたりするようになったという。 今年3月、この女性に威嚇行為を繰り返したとして、住民の男性(43)が京都府迷惑防止条例違反罪で略式起訴され、罰金30万円を科せられた。男性の弁護士によると、男性は「カメラを付けて監視されたので抗議のつもりだった」と話しているという。 女性の代理人の豊福誠二弁護士は、東京や神

    「道路族」トラブル深刻=住宅街路上で遊ぶ子と親―地域モラル希薄化・専門家 (時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 津軽海峡「通過権利ある」 中国国防省、日本に反論 - 産経ニュース

    中国海軍が津軽海峡で日の領海に侵入したとの防衛省発表をめぐり、中国国防省は3日、「津軽海峡は領海ではなく、軍用艦艇を含め、あらゆる国の船舶がみな通過する正常な権利を有している」と反論するコメントを発表した。 記者の質問に答える形でホームページに掲載。中国軍艦の活動は「国際法に合致している」と指摘、日の非難には「下心がある」と批判した。 防衛省は2日、中国海軍の情報収集艦1隻が北海道松前町の南西の領海に侵入、そのまま津軽海峡を東に通過したと発表していた。(共同)

    津軽海峡「通過権利ある」 中国国防省、日本に反論 - 産経ニュース
  • 自民、「首相の責任」に及び腰 都議選惨敗、総括できず:朝日新聞デジタル

    自民党歴史的惨敗で終わった東京都議選から一夜明け、安倍晋三首相が「反省」を口にした。あまりにも惨めな敗北に、政権幹部は首相の責任問題につながる敗因の総括ができず、結束を呼びかけあうしかないのが実情。悲願の憲法改正に向けた動きも視界不良になった。 「都民の厳しい声を謙虚に受け止め、深く反省したい。信頼回復に向け、襟を正さなければならない」 3日朝の党役員会。首相は冒頭で反省を口にした。二階俊博幹事長も「反省すべき点は大いに反省したい」と続けた。 下村博文幹事長代行は、党都連会長として敗北の責任をとって都連役員が辞任することを報告した。だが、挙党態勢で臨んだ選挙の敗北に、自らの責任に言及する党幹部はいなかった。ベテランは「責任を取るのは都連まで。それ以上になると大変だ」と語る。 加計学園問題では首相自身のほかに萩生田光一官房副長官の名が挙がり、応援演説では稲田朋美防衛相が問題発言。下村氏には

    自民、「首相の責任」に及び腰 都議選惨敗、総括できず:朝日新聞デジタル
  • 育休明け「インドに転勤するか…」 解雇無効の判決:朝日新聞デジタル

    育休明けの解雇育休法などに違反するとして、東京都内の女性がドイツ科学誌の出版社日法人に解雇の無効確認や慰謝料220万円などを求めた訴訟の判決が3日、東京地裁であった。地裁は解雇を無効と認め、慰謝料55万円と未払い賃金の支払いを命じた。 判決によると、女性は2014年8月に産休をとって出産後、そのまま15年3月まで育休を取った。育休後に職場復帰を申し入れたが、同社からインド転勤か収入の大幅に下がる職務を提示され、断ると同年11月に「職場の秩序を乱した」として解雇された。 吉田徹裁判官は、妊娠・出産間もない時期に、不合理な理由で社員を解雇した場合、解雇理由に妊娠・出産を明示していなくても、育休法や男女雇用機会均等法に違反するとの判断を示した。その上で、女性の解雇を「社会通念上、相当でない」と認めた。 女性の労働問題に詳しい圷(あくつ)由美子弁護士によると、育休法に照らし、解雇を無効とした判

    育休明け「インドに転勤するか…」 解雇無効の判決:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    この会社、いったい何リンガー社なんだろう
  • 「74歳まで働く人生」になってしまうのか?

    高齢世代はみな健康維持を義務づけられ、70歳代半ばまで働くことを求められるようになる?(写真:imagebroker/アフロ) 連載200回を機に考える、「人はなぜ働くのか」 「上野泰也のエコノミック・ソナー」と題したこのコラムをお届けするのは、今回で区切りの200回目になる(※参考 連載第1回=2013年6月3日配信記事はこちら)。よく続いたものだと自分でも思う反面、次々と書くネタが出てくる経済・マーケットの世界は終わりのないドラマのようなもので実に奥が深いとあらためて感じ入る。今回は、筆者の人生観も交えながら、「なぜ働くのか」や世代間対立について考えてみたい。 5月18日に経済産業省で開催された第20回産業構造審議会総会で、中長期的な日の社会の在り方に関する次官・若手プロジェクトの提言「不安な個人、立ちすくむ国家」(→資料 ※経済産業省内ページ)が発表された。このプロジェクトは省内で

    「74歳まで働く人生」になってしまうのか?
  • 官民ファンドでセクハラか くじ引かせ食事など要求:朝日新聞デジタル

    文化や商品の海外発信を目指す官民ファンド「クールジャパン機構」(東京都)で、複数の女性社員が男性役員2人からのセクハラ被害を訴え、労働組合をつくって機構側との協議を求めていることが3日わかった。役員の一人は経済産業省から出向した官僚だという。 労働組合の代理人弁護士によると、現在投資部門の責任者を務める専務は昨年7月、都内のカラオケ店に「懇親会」と称して女性社員4人を呼び出し、「ワインディナー」「手作りプレゼント」などと手書きしたくじを引かせた。3日後、専務は秘書を通じ、社員に対して引いたくじの内容を実行するよう日程調整を要求。社員が機構のセクハラ相談窓口に申し出たため、実際には実行されなかったという。 くじを引かされた4人のうち2人は、2015年夏にも当時の専務執行役員から歓迎会の2次会で太ももを触られたり、肩に手を回されたりした、と主張している。この役員は現在は機構を離れ、復興庁

    官民ファンドでセクハラか くじ引かせ食事など要求:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    ワオ……セクハラもすごいなんて、もう日本人に勝てることなんかないんじゃないかな (ニュージーランド・男性) 日本ならセクハラもクールだわ! (アルゼンチン・女性)
  • 小林麻央さん通ったクリニックが「無届け医療」で業務停止命令 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    6月22日に逝去した小林麻央さん(享年34)。その壮絶な死から約1週間後の6月28日、驚きのニュースが飛び込んできた。他人のさい帯血を投与する医療を無届けで行ったとして、全国11のクリニックに業務停止命令が下った。そのうちの1施設が、麻央さんの昨年から何度も通っていたAクリニックだったのだ。 「11カ所の民間クリニックではがん治療などの目的で、妊婦さんのへその緒の中にある血液、いわゆるさい帯血を投与していました。'14年11月に施行された再生医療法ではさい帯血など他人の幹細胞を使った医療を行う場合、専門委員会に計画書を提出し、安全性などの審査を受ける必要があります。しかしAクリニックは届け出を出しておらず、厚生労働省から再生医療を一時停止せよという命令をうけたのです」(医療関係者) さかのぼること5カ月前。今年2月上旬の朝10時半、ショートのウイッグに顔の半分を覆うマスクとファー付きの

    小林麻央さん通ったクリニックが「無届け医療」で業務停止命令 (女性自身) - Yahoo!ニュース
  • ヨッピー on Twitter: "小林麻央さんも通ってたらしい、「首藤クリニック」に掲載されてる漫画がヤバすぎる。これあかんやろ… https://t.co/SHo38N2TQD"

    小林麻央さんも通ってたらしい、「首藤クリニック」に掲載されてる漫画がヤバすぎる。これあかんやろ… https://t.co/SHo38N2TQD

    ヨッピー on Twitter: "小林麻央さんも通ってたらしい、「首藤クリニック」に掲載されてる漫画がヤバすぎる。これあかんやろ… https://t.co/SHo38N2TQD"
  • 官民ファンドで「セクハラ」:朝日新聞デジタル

    文化や商品の海外発信を目指す官民ファンド「クールジャパン機構」(東京都)で、複数の女性社員が男性役員2人からのセクハラ被害を訴え、労働組合をつくって機構側との協議を求めていることが3日わかった。役員の一人は経済産業省から出向した官僚だという。 労働組合の代理人弁護士によると、現在投資部門の…

    官民ファンドで「セクハラ」:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    全く日本人ときたら、セクハラですらクリエイティブだな。我々が上回れるものはなんだ? (ニュージーランド・男性)
  • 都民ファースト・新代表、野田数氏とは——「国民主権放棄」「公金横領疑惑」「ハレンチ豪遊」(全文) | デイリー新潮

    東京都の小池百合子知事は2日に行われた東京都議選の結果を受け、第1党に躍進した「都民ファーストの会」の代表を3日付で辞任する意向を明らかにした。党代表と首長の「二足のわらじ」に二元代表制の観点から懸念が示されていることを受けての即断だった。 速報「氷川きよし君と滝沢秀明君と三人で池田先生に面会」 元学会員・長井秀和が明かす「池田大作氏に愛された芸能人たち」 速報「豚肉輸入事業への投資に失敗して144億円が回収不能に」 サントリー新浪社長はローソン子会社の「巨額不正流用」を当に知らなかったのか? 「逮捕された直属の部下は投資について新浪さんに相談していた」 「私は知事に専念する形で、代表は野田氏に戻していきたい」と語る小池氏だが、都民ファーストに投票した都民たちのなかには「小池さんが代表だから投票した」という思いがあるのではないだろうか。再度代表となる野田数氏に関してはどのような人物である

    都民ファースト・新代表、野田数氏とは——「国民主権放棄」「公金横領疑惑」「ハレンチ豪遊」(全文) | デイリー新潮
  • 本当に計画された漫画やアニメのような軍事作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    お笑いのような真面目な軍事作戦 これまでこのブログでも、冗談みたいな理由で起こった戦争や、間抜けすぎる軍事作戦、映画みたいな軍事作戦などなど、当にあったとんでもない戦争の逸話をたくさん紹介してきました。 ちょっと話が盛られてるところはありそうな気もしますが。 今回も「冗談でしょ?」と思ってしまうくらいぶっ飛んだ軍事作戦をピックアップします。 1.潜水鏡の上でカモメにウ◯チをさせる(イギリス軍) 対Uボート対策で真剣に検討された作戦 ドイツ軍のUボートは両大戦を通じて敵国の大きな脅威でした。 第一次世界大戦中、Uボートは商船や客船に大きな被害を与えており、イギリス軍はその対策に頭を悩ませていました。当時イギリスは対Uボート対策をいくつも研究していましたが、その中には「ハンマーを持った兵が筏に乗って潜水鏡を撃ち壊す」というものもありました。狂気の沙汰じゃありません。 もう一つ研究された奇妙な

    本当に計画された漫画やアニメのような軍事作戦 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 200年ぶりに生まれた「新しい青色」の名前を決める投票受付中

    2009年に研究室内で誕生した200年ぶりの「新しい青色」を、クレヨンメーカーが新色として発売することに決め、新しい名称を募集しています。「新しい青色」の名称は最終候補の5つまで絞られており、どの名称に決まるのか注目が集まっています。 The world has come up with the worst names for Crayola's new color http://mashable.com/2017/06/30/top-five-new-crayola-crayon-names-vote/ 青系統としては200年ぶりの新色が、2009年にオレゴン州立大学の研究室で誕生しました。この新しい青色は、アメリカの大手クレヨンメーカーである「Crayola」から新色のクレヨンとして発売されることが決定し、それと同時に新色のネーミングコンテストが開催されています。 研究室で生まれた新し

    200年ぶりに生まれた「新しい青色」の名前を決める投票受付中
  • まとめサイトや知恵袋が引っかからない検索サイト「Nyafoo!」登場 開発者自身にとって使える検索を目指した結果

    ネットで何かの情報を検索しようとすると、多くの場合“まとめサイト”や“Q&Aサイト”が検索結果に表示されてしまいますが、それらのサイトに引っかからない検索サイト「Nyafoo!」が登場しました。 【訂正:2018年2月13日 サイトURLが移転したため、リンク先を移転後URLに変更しました】 Nyafoo! かわいい馴染みのある語感の「Nyafoo!」は、いわゆる「まとめ」と呼ばれるWeb上の情報を集めたキュレーションサイトや、利用ユーザーによる質問と回答が公開された「Q&Aサイト」などが表示されない仕様になっています。 開発したのはNyafooJapan(@nyafoo_japan)さん。開発理由については「Googleがアテにならないときが出てきたため」ということで、自分にとって使える検索サイトを作った結果、上記の「三次情報」サイト群を省くこととなったようです。 例として「」で検索し

    まとめサイトや知恵袋が引っかからない検索サイト「Nyafoo!」登場 開発者自身にとって使える検索を目指した結果
  • 警察官に職務質問をされた話

    とても日差しの暑い7月、木場の自宅から銀座にある職場まで5kmの道を、5kgはある荷物を背負って徒歩で通勤していた。その日の私の出で立ちは、日焼けを防止するための大きな帽子、OD色の即乾シャツ、クライミング用のジーンズ風ストレッチパンツ、半長であった。勝鬨橋を超えて自販機で飲み物を買うと、急に警察官が3人近寄ってきた。 警察官「ちょっといいですか」 私「何ですか」 警察官「荷物の中を確認させていただきたい」 私「嫌です」 警察官「なぜですか」 私「応じる義務がないからです」 警察官「危険なものが入っているのではないですか」 私「入っていません」 警察官「では見せて証明してください」 私「見せる義務はありません」 このような問答がしばらく繰り返された挙句、私は出社をしなければならないのでその場を離れようとした。すると、警察官は回り込んで私の往来を妨害してくるではないか。人の往来を妨害するの

  • 野田数氏とは? 都民ファーストの会・新代表は「日本国憲法は無効」の請願に賛成した過去

    東京都の小池百合子知事は都議選の投開票から一夜明けた7月3日、自身が率いる地域政党「都民ファーストの会」代表を辞任すると発表した。

    野田数氏とは? 都民ファーストの会・新代表は「日本国憲法は無効」の請願に賛成した過去
  • 都民ファースト大勝の意味合い - 山猫日記

    都民ファースト大勝の影響 小池都知事率いる都民ファーストの会が都議会選挙で大勝しました。都議会選挙の影響範囲は、第一義的には都政においてです。今回の選挙は不思議な選挙でした。小池知事側の戦略勝ちなのですが、誤解を恐れずに言えば、政策上の争点はなかったからです。 市場移転についても、豊洲に移転することが前提で、あとは選挙を通じて意思決定するほど話は煮詰まっていない状況。待機児童問題についても、政党間の違いが明確になることはありませんでした。争点は小池知事を信任するか否かということであり、強いて言えば重要だったのはスタイルの差分。 自民党のおじさん的な政治を続けるのか、小池さんが重視する多様性や颯爽した何かを追い求めるのかということだったわけです。直接的な影響は、後の小池知事の政策運営が容易になったということですが、ここまでくっきりと勝敗が分かれると、当然、国政への影響が出てきます。私は、大き

    都民ファースト大勝の意味合い - 山猫日記
    laislanopira
    laislanopira 2017/07/04
    ……。
  • 「こんな人たち」首相演説、菅長官「常識的な発言」:朝日新聞デジタル

    (東京都議選最終日、東京・秋葉原での街頭演説で聴衆からの政権批判の声に、安倍晋三首相が「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言したことについて)民主主義国家ですから、選挙運動というのは自由だ。許容の範囲というのはあるし、きわめて常識的な発言じゃないですか。そうした発言を縛ること自体あり得ないと思う。(政権批判の声は)人の発言を妨害するようなことだったので、総理はそういう発言をされたと思う。そういう人たちを含めて、日は民主国家ですから。そういう中で発言をしたわけだ。(総理発言が問題とは)全く思っていない。(記者会見で)

    「こんな人たち」首相演説、菅長官「常識的な発言」:朝日新聞デジタル
  • 「こんな人たち」発言にみる安倍自民の本当の敗因(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「こんな人たちに、私たちは負けるわけにはいかないんです」 今回の都議選の最中に、閣僚や自民党幹部から出た様々な発言の中で、安倍首相が発したこの言葉が、私にとっては最もインパクトがあった。 最終日、秋葉原で初めて街頭に立った安倍首相に対して、今回の政権を批判する人たちから発せられた「安倍やめろ」コールに怒り、「憎悪や誹謗中傷からは、何も生まれない!」と語気を強め、声のするとおぼしき方向を指さして、冒頭の言葉を言い放ったのだった。 それで思い出すのは、俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が、カリフォルニア州知事に立候補し、選挙運動中に、演説会場で反対派から生卵をぶつけられた一件。彼は、そうした行為も「表現の自由」の一環だと述べ、「ついでにベーコンもくれよ」と笑い飛ばした。 そんな風にユーモアで切り返すのは無理でも、「批判を謙虚に受け止め」と大人の対応をするか、あえて知らん顔で主張を述べ続け

    「こんな人たち」発言にみる安倍自民の本当の敗因(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース