タグ

2011年1月23日のブックマーク (12件)

  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授
    lanius
    lanius 2011/01/23
  • .NET Frameworkに潜む脆弱性「SMTPコマンド・インジェクション」とその対処法 - @IT

    .NETセキュリティ .NET Frameworkに潜む脆弱性「SMTPコマンド・インジェクション」とその対処法 NTTコミュニケーションズ、セキュリティ・オペレーション・センター(SOC) 佐名木 智貴 2011/01/21 JISコードでエンコードされたメールを.NET Frameworkを用いて送信する際には、メール文の作成にAlternateViewクラス(System.Net.Mail名前空間)を使う(.NET Framework 2.0以降で利用可能)。しかし、このAlternateViewクラスを使ったメール送信機能には、「SMTPコマンド・インジェクション(SMTP Command Injection)」の脆弱(ぜいじゃく)性が潜んでいることが判明したので、その内容と対策を解説する。 なお、稿の内容は、2011年1月11日にNTTコミュニケーションズが公表した「.NET

    lanius
    lanius 2011/01/23
  • 軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog

    逆転検事を先日クリアして、久しぶりに逆転裁判1〜3をやり直そうか迷い中のfujisawaです。シンプルなデータクラスタリングツールを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 クラスタリングとは クラスタリングとは、対象のデータ集合中で似ているもの同士をまとめて、いくつかのグループにデータ集合を分割することです。データマイニングや統計分析などでよく利用され、データ集合の傾向を調べたいときなどに役に立ちます。 例えば下図の例ですと、当初はデータがゴチャゴチャと混ざっていてよく分からなかったのですが、クラスタリングすることで、実際は3つのグループのデータのみから構成されていることが分かります。 様々なクラスタリング手法がこれまでに提案されていますが、有名なところではK-means法などが挙げられます。ここでは詳細については触れませんが、クラスタリングについてより詳しく知りたい方は以下の

    軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog
    lanius
    lanius 2011/01/23
    Repeated Bisectionによるクラスタリング。
  • シングルクォートとダブルクォートの使い分け - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の激落ちくんです。さて、日は非常に些細ながら気になってたことをPySpaの方々が教えてくれたのでここにメモしますよ。 どんな時に引用符を使い分けるのか まずスタイルガイドの聖典っていったらPEP8なんですが、こいつを見ると何気に書いてない。 PEP 8 -- Style Guide for Python Code じゃあGoogleのスタイルガイドはどうなってるのか? Google Python Style Guide ここでも引用符については触れてない。実はStackOverflowとかで議論されてたりする。 API Only - Stack Exchange ここから参考になったコメントを拾うと Double quotes for text (文字列にはダブルクォート) Single quotes for anything that behaves

    シングルクォートとダブルクォートの使い分け - YAMAGUCHI::weblog
  • AWS Elastic Beanstalkでいろいろ試して見た : t_tanaka

    昨日に引き続きAWS Elastic Beanstalkの調査まとめです。 これに続き、Servelt/J2EEアプリでは御法度?とされる 行為を含むいろんな処理を試してみました。 PaaSというと使えるライブラリやAPIに制約があったりするものですが、 Beanstalkがどこまでできるのか楽しみです。 ただ、短期間でいろいろやってみたため、 検証が不十分だったり、技術的な解釈に誤りがあるかもしれません。 ご指摘頂ければ幸いです。 REST APIを提供する いろいろな処理を手早く記述するためにREST API形式で書くことにしました。 JAX-RSの実装としてはJerseyを使って、Webアプリライブラリとして参照しています。 web.xml に以下の様に記述します。 <servlet> <servlet-name>RestServlet</servlet-name>

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    lanius
    lanius 2011/01/23
  • Javadoc生成ドキュメントにシーケンス図(Quick Sequence Diagram Editor) - torutkのブログ

    クラス仕様をJavadocでドキュメント化すると、ときおりシーケンス図を載せたくなる場合があります。 DoxygenではMscgen: A Message Sequence Chart Rendererというツールがあってコメント中にテキストでシーケンス図の定義を書くと、ドキュメント生成時に画像ファイルを生成しドキュメント中に画像リンクを追加してくれる機能がありました。 Javadocの場合は、Quick Sequence Diagram Editor - Summaryというツールがあり、Javadocコメント中にテキストでシーケンス図の定義を書くと、HTMLドキュメント生成時に画像ファイルを生成し、HTML中に画像リンクを追加してくれる機能があります。 Javadocのタグレットとして動作するので、Javadocコマンドのオプションで指定します。 http://sdedit.sourc

    Javadoc生成ドキュメントにシーケンス図(Quick Sequence Diagram Editor) - torutkのブログ
    lanius
    lanius 2011/01/23
  • JavaScript HTMLテンプレートエンジン SNBinder 公開

    先日予告したSNBinderのオープンソース化、GitHubに簡単なREADME付きでアップロードしたのでご覧いただきたい。 https://github.com/snakajima/SNBinder SNBinderは、ひと言で言えば「ブラウザー上でView(テンプレート)とData(JSON)を結合して HTML を生成するテンプレートエンジン」である。 90年の半ばから急速に広まったインターネット。サーバー側でダイナミックに生成したHTMLページをブラウザーで閲覧するだけ、というシンプルでエレガントなアーキテクチャゆえの成功だ。しかし、ブラウザーの高機能化に伴い、JavaScriptを駆使して使いやすさを向上しようという試みが色々なウェブサイトで行われている。GMail、Google Docs、Facebookなどは良い例だ。 その方向性を究極にまで突き詰めると、サーバー側は(MVC

    lanius
    lanius 2011/01/23
    ピュアAjaxアーキテクチャ。
  • [ウェブサービスレビュー]RSSフィードを1日単位でまとめて配信する「DailyFeed」

    内容:「DailyFeed」は、更新が多すぎるRSSフィードについて、1日単位で圧縮して再配信してくれるサービスだ。更新が多すぎるが故に読み飛ばす原因になっているRSSフィードをコンパクトにまとめてチェックできるので、限られた時間で効率的に情報を収集したいビジネスマンにぴったりだ。 「DailyFeed」は、RSSフィードを1日ごとにまとめて配信してくれるサービスだ。更新量が多すぎるRSSフィードをこのサービスで日ごとにまとめることで、効率的なフィードのチェックが可能になる。 サイトやブログの更新情報の通知手段としてすっかり定着したRSSだが、その配信量はサイトによってさまざまだ。ニュースサイトのように1日に何十個ものコンテンツが追加される場合もあれば、数カ月に1個の場合もあるなど、サイトの性質によってもかなりの差がある。そのため、RSSリーダに登録していても更新を見落としてしまったり、逆

    [ウェブサービスレビュー]RSSフィードを1日単位でまとめて配信する「DailyFeed」
  • 【テクニカルレポート】多原色液晶ディスプレイ技術(前編)……シャープ技報 | RBB TODAY (デジタル機器、テレビのニュース)

    【テクニカルレポート】多原色液晶ディスプレイ技術(前編)……シャープ技報 2011年1月22日(土) 15時00分 Check メールマガジン購読 【特集】テクニカルレポート ├【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 4)あの手この手... ├【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 3)次々に狙われ... └【テクニカルレポート】効果的なプロジェクト計画の立案プロセス(後... ※同記事は、シャープ株式会社が2010年8月に発行したシャープ技報(No.33)の転載記事。 図1 各色域を示したxy色度図 図2 5 原色ディスプレイの3次元色域(CIE L*a*b*) 図3 光利用効率と色再現範囲の割合(NTSC比@CIE 1931 xy座標) ディスプレイ表示技術は、ブラウン管に始まり液晶、プラズマ等の新方式が続々と開発され大きな発展を遂げています。しかし、赤緑青の3原色カ

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
  • スマートフォン向けサイトの作り方 | ユージック

    スマートフォン向けサイトの作り方 2011年1月22日 iPhoneAndroid両方に対応するスマートフォン向けサイトの作り方をまとめてみました。 スマートフォン向けサイト作成にあたっての基概要 まず最初にスマートフォン向けサイトを作成する際に気になる点は画像の扱いだったりすると思います。 横幅ですが、解像度は機種によって様々ですが、縦向きで320px~640px、横向きで480px~960pxが主流となります。 標準となるものを設けるとなると、320px(横)/480px(縦)を標準として良いかなと思います。 ※iPhone4、4Sは640px/960pxの解像度ですが、内部解像度で320px/480pxと解釈してくれるため。 ですので、クライアントに見せるデザインカンプなどを作成する際も縦を標準とする際は320px(横)で作成すれば問題ないといえますが、iPhone4、4SやAn

    スマートフォン向けサイトの作り方 | ユージック