タグ

2014年10月16日のブックマーク (11件)

  • タイピングの様子から人の感情を読み取るソフトが開発される - IRORIO(イロリオ)

    キーボードをタイプしている人の感情を読み取るソフトウエアが、バングラデシュのイスラム工科大学の研究グループによって開発された。 タイピングの特徴を分析。精度は70% このソフトウエアは、タイプするスピードや、キーが押されてから離されるまでの時間の長さといった、タイピングの特徴から19種類のデータを抽出して、感情を識別する仕組み。 研究グループは、このソフトウエアの精度を調査するため、15歳から40歳までの被験者25人に、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の中の2段落を入力させた。 また被験者はこの作業中、30分おきに自分の感情を「喜び」「恐怖」「怒り」「悲しみ」「嫌悪感」「恥」「罪悪感」の中から、選択して入力するよう求められた。 これは、ソフトウエアが読み取った感情と、その時実際に抱いていた感情とを比較するためだ。 その結果、このソフトウエアは70%の精度で、タイプする人の感情を識別

    タイピングの様子から人の感情を読み取るソフトが開発される - IRORIO(イロリオ)
    lanius
    lanius 2014/10/16
    「70%の精度で、タイプする人の感情を識別することができた」。
  • Dashboard

  • [速報]マイクロソフトがDockerと提携、次期Windows ServerでDockerを採用と発表。Microsoft AzureではDocker Hubとの統合も

    米マイクロソフトはDocker社と提携し、次期Windows ServerでDockerをサポート。Microsoft AzureでもDockerをサポートするとともに、Docker Hubとの統合も行うと発表しました。 同社のエンタープライズおよびクラウド部門の責任者であるスコット・ガスリー氏が自身のブログ「Docker and Microsoft: Integrating Docker with Windows Server and Microsoft Azure」で明らかにしています。 DockerWindowsイメージに対応 ガスリー氏のブログによると、Windows ServerとMicrosoft AzureによるDocker対応は以下の通り。 (1)マイクロソフトはDocker Engineを次期Windows Serverに統合。次期Windows Serverにコンテナ

    [速報]マイクロソフトがDockerと提携、次期Windows ServerでDockerを採用と発表。Microsoft AzureではDocker Hubとの統合も
  • ShellShockの衝撃 -- バグの舞台裏

    原文(投稿日:2014/09/29)へのリンク 現在悪名高い、例のbashのバグCVE-2014-6271 は、後に「ShellShock」として知られるようになった。このバグはコードのリモート実行を許可してしまうもので、直接的または間接的にbashスクリプトを実行しているサーバに対し、巧妙に作成されたデータをネットワーク越しに送信することで起こる。最初のバグは修正されたが、後続の、解析ルーチンに関するゼロデイの懸念は2つ目の脆弱性CVE-2014-7169をもたらした。こちらの脆弱性は公開されてから週末にかけて修正された。しかし、この脆弱性はなぜ起こったのだろうか。また、この手のバグはこれが最後となるのだろうか。FreeBSDやNetBSDは、関数を自動的にインポートする機能をデフォルトで無効にした。将来の脆弱性を防ぐためだ。 問題が発生する理由は、Bashシェルにとある機能( バグでは

    ShellShockの衝撃 -- バグの舞台裏
  • 2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました

    2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました2014.10.15 16:007,105 satomi シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発しました。電気自動車は15分で満タン。電池寿命もドーンと伸びて20年です! 新電池技術はとりあえず疑ってみるのが正解ですが、今回のブレイクスルーはかなり期待が持てそうですよ。というのもこれ、全く新しい技術というわけではないんです。既存のリチウムイオン技術を改善しただけなので、すぐにでも応用ができるメリットがあります。 鍵を握るのは、ナノ構造という形です。 今のリチウムイオン電池は陽極を黒鉛(グラファイト)で作ってますけど、この新技術では黒鉛ではなく安価な二酸化チタンのジェルで作っているのです。そう、日焼け止めクリームに紫外線吸収剤として配合されてる成分ですね。 科学班が発見したのは、この化合物(二酸化

    2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました
  • どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明-

    阿部修士 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、機能的磁気共鳴画像法と呼ばれる脳活動を間接的に測定する方法と、嘘をつく割合を測定する心理学的な課題を使って、正直さ・不正直さの個人差に関係する脳の仕組みについて解明しました。 研究成果は、米国科学雑誌「Journal of Neuroscience」誌の電子版にて公開されることになりました。 人生の中で嘘をついてしまうことは、誰しもが経験することです。 今回の研究では脳の側坐核のはたらきと、正直さの個人差が密接に関連していることが明らかとなりました。 ただし、側坐核の活動が高いからといって、その人は嘘つきである、と判断することはできません。また、今回の研究から、正直さ・不正直さの個人差の原因の全てが解明されたわけではありません。今後の研究を通じて、人間が嘘をつく生物学的なメカニズムをさらに追及していきたいと考えています。 概

    どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明-
    lanius
    lanius 2014/10/16
    「側坐核の活動の個人差によって、人間の正直さ・不正直さがある程度決まることを示した」。
  • 世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立

    岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。 蛍石はカメラや天体望遠鏡の高品質レンズといった光学結晶材料として用いられる物質。天然資源として中国から全量輸入に頼っており、品質のばらつきや価格変動が激しいため、レンズメーカーなどでは安定供給が課題となっていた。 岩谷産業では名古屋工業大学安井晋示准教授の技術指導を受けながら上田石灰製造とともに人工合成技術の研究開発を進め、炭酸カルシウムとフッ化水素ガスを反応させ、高純度なフッ化カルシウムを製造する技術を開発した。 粒状の炭酸カルシウムの芯までフッ化反応させる技術が大きなポイントで、合成したフッ化カルシウムは非常に高純度なものが得られた。合成フッ化カルシウムによって作成した単結晶の光透過性は光学レンズメーカーからの要求スペックをクリアしていることが確かめられ、天然蛍石に比べて優位な光吸収特性を

    世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立
  • 【やじうまWatch】1万歩のウォーキングでスマホを3時間駆動させられるモバイルバッテリー登場

  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

  • Two RC helicopters lift a woman - Aviation Milestone & World Record (HeliGraphix HULC project)

    World record and aviation milestone: The first ever remote-controlled human flight, achieved by two MODEL helis effortlessly lifting a grown-up person. Most people thought this was never possible. However, one more time it has been proven that with both a solid project planning and an in-depth understanding of helicopter technology even such complex stunts can be performed successfully. Models wer

    Two RC helicopters lift a woman - Aviation Milestone & World Record (HeliGraphix HULC project)
  • 親指サイズのゲーム機やウェアラブルデバイスを作れる「TinyScreen」

    小さな巨人。 Apple Watchはとってもゴージャスで未来の生活には欠かせないとは思うのですが、3万円越えだし一部のiPhoneでしか使えないですよね。Android Wearもありますけど、まだまだ製品化は少ないし…。 Ken Burnsさんは、誰でも安くて簡単に身の回りのものをヴィジュアライズ(可視化)できるように、カラーOLEDディスプレイ「TinyScreen」を開発しました。TinyScreenは何にでも組み込める、文字通りとっても小さなディスプレイです。ゲームをプレイしたり、スマートウォッチみたいに使ったりと、アイデア次第でどんなモノにも変身させることができます。 スクリーン自体は普通の小型ディスプレイですが、「TinyDuino」と呼ばれるArduinoベースのプラットフォームと接続させることで、さまざまな情報を受け取ることができます。さらにスマートウォッチやゲーム、ビデ