タグ

2010年5月7日のブックマーク (6件)

  • 写真をパノラマ合成して投稿3Dで共有できる「Dermandar」

    最近では、不動産サイトでもパノラマ写真で物件を紹介する例も増えてきましたよね。まだまだ満足できるものではありませんけれども。 でも個人としても、せっかく写真を撮ったなら、きれいに見せたかったりもしますよね。 今回ご紹介するのは、通常サイズの連続写真を自動的にパノラマ写真に変換し、そのまま共有できるサービスです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 3Dパノラマ写真投稿・共有サイト「Dermandar」 「Dermandar」は、通常サイズの写真を、オンライン上で自動的にパノラマ写真化し、ブログやサイトへ埋め込んで共有できるサービス。 もともとパノラマ写真になっていると処理できませんが、携帯カメラにパノラマ機能がついていない場合などに重宝しそうなものになっています。 サンプル3Dパノラマ

    写真をパノラマ合成して投稿3Dで共有できる「Dermandar」
    larker
    larker 2010/05/07
    写真をパノラマ合成
  • tableタグで画像を描くPHPクラスを作ってみた

    夏らしい花火画像です。さて左右の画像のうち、どちらがJPEG画像でしょう。 一見どちらもJPEG画像っぽいですが、実は片方はHTMLのtableだけで描画しています。 そんな画像をtableタグで描画するPHPクラスを書いてみました。 インストール 以下のURLからPHPファイルをダウンロードして、任意のディレクトリに設置するだけでokです。 http://www.1×1.jp/blog/download/TableImage.php 使い方 requireして、TableImage::createTag()に画像ファイルパスを与えるだけです。createTag()からは、画像を変換したtableタグが文字列として返ってくるので、それをechoすれば、tableタグで描画していた画像が表示されます。 対応画像 現在のところGIF/JPEG/PNGに対応しています。 画像サイズにTableI

  • 「のび太」という生き方

    「ドラえもん」はマンガ世紀の最高傑作と言われ、海外でも人気の高い不朽の名作である。このマンガの主人公でダメなやつの代名詞にもなっているのび太について多くの読者は、成績が悪く、運動もまるで駄目、先生や母親に叱られることは日常茶飯事、友だちからはいじめられてばかり、しかし、ドラえもんのひみつ道具が彼に夢を運んでくる…と思っているかもしれない。だが、「のび太という男の子は、じつは想像以上に人生を上手に歩んでいる」と著者は言っている。僕も書に出会うまで、「ドラえもん」について、小学生向けのマンガとしか思っていなかったし、無理に回を重ねている感があった。しかし、実は大部分のひみつ道具に、常に何らかのメッセージがあり、それらを総括して言うと、何が起ころうと自らの力で解決することが最も良い対処法であるということだ。書を読んで作者の子供たちへのメッセージが「ドラえもん」の底流にあることを知り、目から鱗

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    larker
    larker 2010/05/07
    なんといっていいのか
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方