motoに関するlepantohのブックマーク (40)

  • 1yard:萩尾望都のオススメSF

  • 萩尾望都さん・紫綬褒章インタビュー全文掲載 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    「ポーの一族」や「トーマの心臓」、「11人いる!」などの文学性高い作品で、従来のファンタジーやSF漫画の領域を広げたと評価される漫画家の萩尾望都さん(62歳)。「表現のジャンルとして漫画は、小説などより映画音楽の方に近い」と話す萩尾さんの、紫綬褒章受章インタビューを全文掲載します。 聞き手は科学文化部・安井俊樹記者です Q)まず受章のご感想を。 まさか、いいんでしょうかほんとにって感じで、まだそのびっくりが続いているような感じです。当にびっくりしています。 最初にお話を頂いたのが3月で、パリでやるサロン・ド・リーブル(書籍見市)に出かけるために用意をしている最中でした。電話を受けて当にびっくりしまして、自分が何を答えたかよくおぼえていないのですが、これはまだ公式ではないので、公式の発表があるまでは周りの誰にもおっしゃらないで下さいと言われて。仕事のスタッフだけに話をしましたが。

    lepantoh
    lepantoh 2012/05/03
    萩尾望都タグ持ちなのに出遅れたぜ!
  • 「好きな少女漫画家は?」って聞かれたら、萩尾望都とか大島弓子とか挙げちゃうやつのオススメする少女漫画30選 - ポメラニアン・ナウ

    少女漫画を理解する心の広い俺(は匿ダ) この増田については、以前にも反応しようと思ったのだけど、グチになってしまいそうだったので、そのときは自重することにした。「気持ちは分かるんだけど、なんか我慢できませんですタイ!」という気分を味あわせてくれるいい釣り記事ですね。 男が少女漫画を読むということ。(Something Orange) 《少女漫画を理解する心の広い俺》について(てんてんてん。) で、最近になってまたいろいろ話題になっているようなので、改めて釣られてみることにする。萩尾望都とか好きだからー! 結局、好きな少女漫画家と聞いて、「オールタイムベスト」を思い浮かべるか「いま勢いがある作家」を思い浮かべるか、ということなんじゃないかと思う。ここで「オールタイムベスト」を挙げちゃうってこと自体が、少女漫画が生活の一部になってないということの表れなのかもしれない、というのはある。 僕だって

    「好きな少女漫画家は?」って聞かれたら、萩尾望都とか大島弓子とか挙げちゃうやつのオススメする少女漫画30選 - ポメラニアン・ナウ
    lepantoh
    lepantoh 2008/12/14
    メッシュ、T.E.ロレンス、カリフォルニア物語、イティハーサ、ワン・ゼロ、ヘルター・スケルター…趣味が合う。/あえて付け足すならダークグリーン、ぼく地球、少年魔法士、アンダー・ザ・ローズ、ゴールデン・デイズ
  • 男が少女漫画を読むということ。 - Something Orange

    はてな匿名ダイアリーで少女漫画の話が盛り上がっている。 「俺、少女漫画好きだよ」と言う男に、好きな作品や作家を聞いて24年組の名前があがってくるとげんなりする。心底がっかりする。24年組は私も大好きだし、素晴らしい作家さんだと思うけども、臆面も無く萩尾望都・大島弓子の名を挙げる人のほとんどが、それ以外の少女漫画を読んでいないんだもの。それどころか、その24年組作家さんの最近の作品も読んでいない。せめて「バルバラ異界」ぐらい読んでから言ってもらえませんかね。 「少女漫画を理解する心の広い俺」 極論である。 この書き手の経験則としては正しいのかもしれないが、一般論としては、「臆面も無く萩尾望都・大島弓子の名を挙げる人のほとんどが、それ以外の少女漫画を読んでいない」とはとても思えない。 しかし、この意見に対し、id:msknskさんは「最近まで、24年組以降の少女マンガについての評論はあまりに少

    男が少女漫画を読むということ。 - Something Orange
    lepantoh
    lepantoh 2008/12/11
    まったくもって謎。少女漫画を読み24年組を読んで一体何故「男が」「女が」という一般概念に左右されるのだ。/わたしは自称24年組の研究者だが大島理解不能、舞姫大嫌い。女性である事は関係ない。100字では書ききれん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Just a moment, please

    lepantoh
    lepantoh 2007/03/06
    気が合わない。/文学性は読者と作品の関係にあるとしている?/「何か」こそが重要だと思うが。/↓宗教的なものがテーマだとは思わないけれど、強姦は明らかに誤読でしょう。
  • 『トーマの心臓』萩尾望都 こりゃキリスト教文学だよな - あんとに庵◆備忘録

    ネットな友人がこの漫画読んで書評を某所に書いていた。 トーマの心臓 (小学館文庫) 作者: 萩尾望都出版社/メーカー: 小学館発売日: 1995/08/01メディア: 文庫購入: 21人 クリック: 237回この商品を含むブログ (222件) を見る懐かしい・・・思わず書棚から探し出して私も読んでみた。 この漫画をはじめて読んだのは中学校のときだった。カトリック系の女子校という閉鎖空間の舞台設定がこの物語の世界観に共通していたのか、同級生の間で非常に人気があった。 ギムナジウム、つまり寄宿制の男子校を舞台にした少年たちの友愛の物語であるがゆえか、漫画史の中ではボーイズラブの発祥的存在として『風と木の歌』と共に扱われる作品だけど、実のところこれは寧ろキリスト教的な問題を抱えた作品で「アガペーとしての愛」がテーマである。だからボーイズラブ的なエロスの愛にとどまらない、つまりもっと根源的な、特定

    『トーマの心臓』萩尾望都 こりゃキリスト教文学だよな - あんとに庵◆備忘録
    lepantoh
    lepantoh 2007/02/18
    わたしはキリスト教とトーマはあんまり関係ないと思うけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lepantoh
    lepantoh 2007/01/04
    (いまさらですみません)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lepantoh
    lepantoh 2006/12/20
    同意したり謎だったり。なぜ志村が男性嫌悪を発動させる必要があるのかについては検討が必要だと思うなあ。少女漫画を読む男は、男性のメディアと地続きに見る人と、女性的感性に憧れる人に大別されそう。
  • COMIC COLUMN-9

    lepantoh
    lepantoh 2006/12/13
    残酷な神が支配するの読解。わりとひどい。
  • http://www.asahi.com/culture/update/1202/015.html

  • 2007年日本SF大賞に萩尾望都さん「バルバラ異界」(12/2) | アニメ!アニメ!

    2007年日本SF大賞に萩尾望都さん「バルバラ異界」(12/2) | アニメ!アニメ!
  • まこりんのわがままなご意見 : 少女漫画の館

    少女漫画を中心とした漫画・アニメに関するテキストです。 ■ 萩尾望都 萩尾望都 「船」 萩尾望都 「銀の三角」 萩尾望都 「海のアリア」 萩尾望都 「メッシュ」 萩尾望都 「アメリカン・パイ」 萩尾望都の描く天然系美少年 反やおいとしての「残酷な神が支配する」 萩尾望都の「性」にまつわる2、3の話 萩尾望都のドライブする画面構成について 萩尾望都 単発小レビュー集 ■ 70年代以前デビューの作家 森川久美 「危険な席」 森川久美のコミックスの解説文について 佐々木淳子 『リュオン』 吾ひでお 「失踪日記」 内田善美 「星の時計のLiddell」 川原由美子  「観用少女(プランツ・ドール)」 佐藤史生 小レビュー集 ■ 80年代デビューの作家 西炯子 「STAY  ああ 今年の夏も何もなかったわ」・「STAY プラス お手々つないで」 西炯子 単発小レビュー集 篠原烏童 「沈黙は星々の渇

  • 反やおいとしての「残酷な神が支配する」

    反やおいとしての 「残酷な神が支配する」 萩尾望都「残酷な神が支配する」 1992~2001年 「プチフラワー」連載 小学館/小学館文庫 刊 文庫版が出たせいか、あらためて語る人がリアルでもネットでもちらほらいるので、ちょっとだけ「残酷な神が支配する」の話をしたい。とはいえ、こんなものは草稿。 この漫画は私にとって語っても語り尽くせない話なので(――――イアンのおしゃれ泥棒具合にメロメロ『イアンのファッションブック』を出してくれとか、『イアンの"思わず言っちゃった"問題発言集』、『いつでもべてる萩尾漫画 in "残酷な神"』などなど色々まとめちゃうぞとか――そういったアホ発言コミで語り尽くせない)軽いおしゃべり程度でちゃらぁーっと流します。 この漫画が連載されてしばらくからずっとわたしは雑誌連載で追っかけていたのだけれども、その時から――というかジェルミがグレッグを殺害する以前からずっと

  • 絶叫機械+絶望中止 マンガにおける各要素の扱いについて。

    要約:どんなマンガにも、あらゆるテーマが混在し得る。マンガ内に局在する物語の要素を見逃すな。 ファック文芸部の方でハチクロについて書いたんだけど(ついて?)、それで思い出したので、前に書いたエントリをサルベージ。↓『ハチクロ』『のだめ』と『シュガー』『昴』の違い。 なぜなら、狂気の快楽は、恋愛とは相容れない場合が多いからだ。 (絶叫機械+絶望中止 2005年1月20日 天才が出てくるマンガについての話 より) そして映画『ヘルボーイ』について(原作がマンガ)。 簡単に言うと恋愛映画なんだけど、それくらいの宿命と出会いがあれば愛も燃え上がるっちゅう話ですわ。 (絶叫機械+絶望中止 2004年10月20日 観よう!ヘルボーイ! より) ここにあがった作品には共通点があって、それは「ああ、こいつら他の男や女じゃ愛し合えない」というもの。これが面白いことに『昴』と『ヘルボーイ』はその力の強さゆえに

    絶叫機械+絶望中止 マンガにおける各要素の扱いについて。
  • 生萩尾、生浦沢、生夏目、生西原、生しりあがり、生いしかわ、生荒俣 - 思い出し帖

    手塚治虫文化賞10周年記念イベント「マンガ未来世紀」に行ってきた。 第1部『極私的マンガ事情2006』荒俣宏×いしかわじゅん 両氏は手塚治虫文化賞当初から選考委員を務めている。それでも10年やってて未だに賞の選考基準が分からないらしい。しかも、いまは談合で作品が決められてるんだって(笑)賞は審査員は趣味がものすごく反映しているけど、手塚治虫文化賞の選考はものすごく審査員の趣味が反映されている。私の嫌いな趣味ではない。 10年間の受賞作についてそれぞれ語っていた。 荒俣さんは、夢枕獏原作・岡野玲子著『陰陽師』(2001年第5回マンガ大賞)が受賞したときはものすごくうれしかったそうだ。岡野玲子の取材力はすごいらしく、漫画の中に出てくる題字を、さる寺の偉いお坊様に書いてもらっているほどらしい。取材していく上で、関係を作ってるみたい。随所にこだわりがある。13巻ではエジプトと平安京を五角形の図で関

    生萩尾、生浦沢、生夏目、生西原、生しりあがり、生いしかわ、生荒俣 - 思い出し帖
  • 手塚文化賞10周年:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    9月10日(日)、手塚治虫文化賞10周年記念イベント「マンガ未来世紀」の第3部、『手塚治虫から続く道 21世紀のマンガ家たち』(萩尾望都×浦沢直樹×夏目房之介)に参加。浦沢さんから絵を描きながら話したいとのオファーがあったと担当者から連絡があり、簡単な流れとネタ、図版を用意して早めに着いて打ち合わせ。長時間ながら面白い試みだったんじゃないかと思う。 当日も少し話したけど、 マンガ家は絵を描いたり、見たりしながら話すべきなんだよね。それが彼らの伝達手段であり思想なんだから。ただ、取材側に相応の力がないとダメだけど。作品を具体的に見ながら話し、それを紙面なり映像に反映しつつ伝達しないとね。そういう意味では、この企画の「面白さ」が、これから朝日新聞及び記念のムックに、どの程度反映されるか。朝日の見識が試されるってことですね(笑)。 もちろん。じっさいにやるのは難しい。じっさい浦沢さんと萩尾さんで

    手塚文化賞10周年:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 「少年愛」と「ヤオイ」 - 美徳の不幸 part 2

    今日、ミネラルウォーターを飲みながら読んでいたのはこの。 隠喩としての少年愛―女性の少年愛嗜好という現象 作者: 水間碧出版社/メーカー: 創元社発売日: 2005/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 39回この商品を含むブログ (20件) を見る感想は、うーん、難しいな。「少年愛」や「ヤオイ(著者は、現在のBLを含む広義の同性愛ファンタジーをこう呼び、森茉莉から24年組の作品を「少年愛」として区別しているようだ)」のメカニズムがすっきり判る評論ではなかった。著者は、SM的なポルノグラフィーとしての側面を強めている現在の「ヤオイ」の隆盛に対しては、批判的な視線を持っている。著者は「攻め×受け」が跋扈する(笑)最近のヤオイを、「同性愛ファンタジーは性に対峙することのできない少女の脆弱さの現れ」という世間の批判に対する「過剰適応」且つ「反作用」と見なしている(この辺はなかなか面白

    「少年愛」と「ヤオイ」 - 美徳の不幸 part 2
  • 浦沢直樹さん、夏目房之介さんと公開鼎談 2006年9月10日 東京都 | 萩尾望都 | mixi

    手塚治虫文化賞10周年を記念したイベント「マンガ未来世紀」で萩尾先生と浦沢直樹さん、夏目房之介さんとの鼎談があります。ぜひご参加ください! 「マンガ未来世紀」 ・日時 2006年9月10日(日)13時〜17時 ・会場 有楽町朝日ホール(有楽町マリオン上) ・入場無料。往復はがきに住所・氏名・年齢をご記入の上、〒163-0204 新宿区西新宿2−6−1私書箱22号朝日カルチャーセンター「手塚治虫文化賞イベント」係までお送りください。8月10日締切です。700名定員、申し込み多数の場合は抽選になります。 開会挨拶:手塚眞 第一部「極私的マンガ事情2006」荒俣宏×いしかわじゅん 第二部「画力対決七番勝負 二人とも、ほんとに美大出身なんですか?」 しりあがり寿×西原理恵子(司会:八巻和弘 小学館編集者) 第三部 「手塚治虫から続く道 21世紀のマンガ家たち」 萩尾望都×浦沢直樹×夏目房之介

    浦沢直樹さん、夏目房之介さんと公開鼎談 2006年9月10日 東京都 | 萩尾望都 | mixi
  • コミック・漫画総合情報サイト : コミ通

    Comitsu We are busy building Password For info you can email us info@comitsu.com