タグ

2013年12月13日のブックマーク (32件)

  • 『俺のシステムがこんなにゴミクズなはずがない2』

    題。 クローン開発と、それが生み出すゴミクズシステムについて思うところ。 仕様が把握できていない これが一番問題だと思っているところです。 クローン元を全く知らなかったり、ユーザとして使っているだけであったり 自分が携わっていないプロジェクトのサービスであったりした場合、 必ずそこには把握することのできない隠れた仕様が無数にあります。 ある程度はクローン元の担当者あるいは前任者に聞くことで把握することができますが 結局作られた大きなシステムがすでにあるのでそれをごそっと持ってきた場合 ソースコードを読んで把握することが必要になります。 仕様を決定するプランナーは、1行のコードに隠された大きな仕様を把握することができますか? 当然コードを読むのはエンジニア仕事なので、調査をすることになります。 そして仕様を元の作りのまま踏襲するのか、それとも変更をするのかプランナーに確認をします。 流れ

    『俺のシステムがこんなにゴミクズなはずがない2』
  • イオン 古い映画を全国の映画館で見放題に NHKニュース

    「ミニシアター」をはじめ小規模の映画館の閉館が相次ぎ、古い作品をスクリーンで見る機会が減っているなか、最大手のイオンエンターテイメントは定額で古い作品を何度でも見られる新たなサービスを来年から全国の映画館で始めることを決めました。 全国の映画館を巡っては「シネマコンプレックス」と呼ばれる複数のスクリーンがある映画館が次々と建設されている一方、過去の名作などを上映している「ミニシアター」など小規模な映画館の閉館が相次いでいます。 こうしたなか、最大手の「イオンエンターテイメント」は来年4月から、平日に限り、古い作品を何度でも見られる新たなサービスを全国60の映画館で始めることになりました。 料金は1か月有効のパスが1200円、1年間有効のものは9800円で、それぞれの映画館では過去のアカデミー賞受賞作など48の作品を週替わりで上映します。 この取り組みの背景には、古い作品をスクリーンで見る機

    イオン 古い映画を全国の映画館で見放題に NHKニュース
  • Ekisto: a visualization of online communities as cities

    About Ekisto is an interactive visualization of three online communities: StackOverflow, Github and Friendfeed. Ekisto tries to imagine and map our online habitats using graph algorithms and the city as a metaphor. Ekisto comes from ekistics, the science of human settlements. A graph layout algorithm arranges users in 2D space based on their similarity. Cosine similarity is computed based on the t

    Ekisto: a visualization of online communities as cities
  • jenkins + prove で失敗したテストを並列しないで再テストする試み - soh335 memo

    深淵な理由で(特に並列度をあげると)たまに落ちてしまうテストがあって、その度にあぁこれはたまに落ちちゃうやつなんですよねみたいな会話するのもいかがかと思っていた。 なので、落ちたテストがあった場合に並列しないで再度 prove してあげてそれでも落ちたらレポートするがいいかなぁと思ったのでこういう感じでやってみた。 JUNIT_NAME_MANGLE=none JUNIT_OUTPUT_FILE=output.xml prove -lvr -j5 --harness TAP::Harness::JUnit t JUNIT_OUTPUT_FILE は TAP::Harness::JUnit が生成する xml を指定する環境変数。 JUNIT_NAME_MANGLE に関しては TAP::Harness::JUnit - search.cpan.org に説明がある。 デフォルトだと hud

    jenkins + prove で失敗したテストを並列しないで再テストする試み - soh335 memo
  • #10 「githubのプライベートレポジトリをsubmoduleに追加すると困る件の話」 - KAYAC engineers' blog

    @acidlemonです。こんばんは。 tech.kayac.comアドベントカレンダーも気がついたら10日目ということで私の出番です。なんでこの日を選んだかっていうと今日はぼくの誕生日〜。ウィッシュリスト等はございませんので心の隅っこでおめでとうと唱えていただければと思います。ちなみにぼくがカヤックに入社する1ヶ月前まで在籍してたsugyanさんと年まで含めて生年月日がおなじらしいです。 さて! 何を書こうかなと思ったんですが、テーマが「私のイノベーション2013」みたいな感じだったはずなので今年の仕事を振り返ってみると… 1月〜3月: 普通に仕事してた 4月上旬: 社内ISUCONしてた 4月下旬〜8月下旬: 普通に仕事してた 9月〜11月上旬: ISUCON3の予選/戦の準備してた 11月下旬〜: 普通に仕事してた 実はISUCON以外とくに面白いことをやってないのでは…? まぁそ

    #10 「githubのプライベートレポジトリをsubmoduleに追加すると困る件の話」 - KAYAC engineers' blog
  • 福岡市のオープンデータを使用して交通危険個所マップを作成しました。

    Civic Tech Advent Calendar 2013 11日目 参加記事です。 Civic Tecとはなんぞや?という方はこちらを。 最近のオープンデータ促進の流れを受けて、いくつかの自治体でデータの公開がおこなわれています。 その中の一つ、福岡市のオープンデータ(サンプル)にて公開されている交通危険個所データをGoogle Map上にヒートマップとして表示してみました。 example SVGを使用しているので、IE9以上Chrome推奨です。 データの入手元は以下です。 福岡市サンプルデータサイト I02交通危険箇所、D01小学校 以前、福岡市のサンプルデータを使用して「防犯危険箇所ヒートマップ&ボロノイ図」を作成したことがあるのですが、今回はもう少し実用的なものができないか試してみました。 使用用途としては、小学校までの通学路上の交通危険個所のチェックを想定してます。 Go

    福岡市のオープンデータを使用して交通危険個所マップを作成しました。
  • オンブラウザで3分で始める d3.js - 君たちは永遠にそいつらより若い

    Day 11 は、Keiichiro Onoさんでした。 スクリプトを書かずに各種グラフデータをD3.jsで扱える形式に書き出す https://github.com/keiono/d3-layout-sample Day 12: d3.js Advent Calendar 2013 こんにちは。くてけんです。 皆様のご利益のある霊験あらたかな記事を拝んでいる日々ですが、d3.js 人口が少な過ぎる昨今のために、私は表題のようなライトな入門記事を書いてみました。「d3.jsっておもしろそうだねー(でもやったこと無い)」とほざく足の重い友人記事を押し付けて、d3.js人口の増加をお祈りしたいと思います。 さて、時間も限られているので、気持ちを切り替えてさくさく行きます! 〜1:00 ヒトのコードを動かしてみる 〜2:00 ちょろっと変えて動かしてみる 〜3:00 ドキュントとすごい人の作

    オンブラウザで3分で始める d3.js - 君たちは永遠にそいつらより若い
  • AngularJSのパフォーマンス改善入門 - Qiita

    これまでAngularJSでアプリを作ってきた中で、いくつかパフォーマンスの問題に遭遇しました。 それらの問題は、AngularJSの仕組みを十分に理解できていないために、よくないコードを書いてしまって発生しているものでした。 というわけで、AngularJSの内部構造を解説しつつ、パフォーマンスを改善するコードの書き方を紹介したいと思います。 計測できないものは改善できない パフォーマンス問題に取り組むには、ソースコード修正の前後でパフォーマンスを計測し、改善の効果を計測することが重要になります。 というわけでまずはツールの紹介です。 AngularJSでは、Batarangという便利なツール(Chrome Developer Toolsの拡張機能)が用意されています。 利用方法はとても簡単で、下記のChromeウェブストアからインストールして、Chrome Developer Tool

    AngularJSのパフォーマンス改善入門 - Qiita
  • KnockoutJSの長所/短所とAngularJSとの比較 - Qiita

    KnockoutJSを使った開発を1年ほど前に行っていました。 元々はプロトタイピングだけに使う予定でしたが、使い勝手が良かったのでそのまま開発に取り込みました。 最近、少しAngularについても調査をしていたので、Knockoutと比較できる部分も書きだしてみました。 KnockoutJSの長所/短所、そしてAngularJSとの比較となります。 長所:双方向のデータバインディング Knockoutの最大の長所は、間違いなく強力な双方向のデータバインディングと言えます。 この凄さを試したければ家サイトのExample各種を試すと良いかもしれません(参考URL)。 あるいは自分自身でサンプル・アプリケーションを作るといいでしょう。 すぐに虜になるはずです。 DOMとJSのモデルを紐付けて、整合性をとる処理を全てフレームワーク側が吸収してくれます。 JS側の記述がシンプルになるので、ア

    KnockoutJSの長所/短所とAngularJSとの比較 - Qiita
  • http://blog.asial.co.jp/1236

  • http://eat-the.com/bass/pinnpanelle/

    lepton9
    lepton9 2013/12/13
    ここ数年のエフェクター(物理)周りの進化すごい
  • テストを書く文化を育てる戦略と戦術

    at DevLOVE現場甲子園2013 2013/11/09 (土) http://http://devlove.doorkeeper.jp/events/5464Read less

    テストを書く文化を育てる戦略と戦術
  • CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld

    実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ

    CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld
  • インターネットと同化した男が生み出した衝撃的なアート

    昨日から私の周辺のごく一部で話題になっているページがある。 トラのバターで焼いたホットケーキについて - no reblog, no like. 長いページをスクロールして感情が揺さぶられた。 圧倒的なパワーが液晶画面から湧き出してくるのを感じ、感想を言葉にすることができない。 何も考えず、見てほしい…と言いたいところだが、このページの意味を理解していないと何がなんだか分からないかもしれない。 tumblrユーザやヘビーなネットユーザであれば、説明は不要だろうし、説明が必要な人達に説明をした上で見てもらっても私が感じた衝撃を味わうことはできないだろう。 だから、ここから先の文章は完成されたアートに対する、無意味な蛇足だ。 この作品は、クリスマスに向けて12月1日から1日ずつ記事を投稿するADVENTARというサービスに、一部のtumblrユーザが集まって「tumblr の回りをクルクル廻る

  • vim3D

    Vim3D A vi-interface to creating 3D scenes by Dan Lynch and Barry Martin Vim3D™ is a viewer/graphical interpreter for 3D scene descriptions using c++ and OpenGL. Vim3D originated from Dan Lynch, while coding a Bezier curves assignment for Ravi Ramamoorthi's CS 184 course at UC Berkeley, Spring of 2010. Dan had started the first prototype based off of the popular vi clone known as Vim, which is a b

  • 絶対に失敗しない Windows Azure Web サイトマニュアル - しばやん雑記

    タイトルはホッテントリメーカーで作りました。特に意味はありません、多分。 ここ数ヶ月は Windows Azure Web サイトを使って開発していたので、その時に気が付いた点・ハマった点をまとめておきます。それ以外にも Web サイトに関係することを総まとめな記事にしておきます。 ちなみに今回のアプリケーションの開発、動作環境は以下のような感じです。 Windows Azure Web サイト 標準 S インスタンス、独自ドメイン SSL 付き SQL Database Web Edition ASP.NET MVC 4 LINQ to SQL 今回は開発の都合で LINQ to SQL を使いましたが、SQL Server 相手では良い感じに使えました。 アプリの起動に時間がかかる アプリをデプロイしたタイミング、インスタンスサイズを切り替えたタイミング、Web サイト自体のアップデー

    絶対に失敗しない Windows Azure Web サイトマニュアル - しばやん雑記
  • 鍋のアク取りって本当に必要なの?? | クックパッド

    冬になってべる機会の増える、鍋やカレー・シチューなどの煮込み料理で気になるのが「アク取り」。取るべきなのか取らなくてもいいものなのか…。今回、デイリーポータルZと共同で「アク取り」について検証しました! 以前、クックパッドニュースで「もやしのひげ根って取る価値あるの?」を取り上げたところ、大変な反響が。その後、このニュースの中でも触れたもやしのひげ根だけを使って調理するレシピを投稿しているデイリーポータルZ編集部とクックパッド編集部はぐぐっと大接近。 ついにデイリーポータルZ編集部から古賀さん(写真右)と橋田さん(写真左)がクックパッドへ来社しました!(写真中央はクックパッド編集部の丸島)

    鍋のアク取りって本当に必要なの?? | クックパッド
  • Rebuild - Podcast by Tatsuhiko Miyagawa

    Rebuild A Podcast by Tatsuhiko Miyagawa. Talking about Tech, Software Development and Gadgets.

    Rebuild - Podcast by Tatsuhiko Miyagawa
  • 技術の種を蒔こう

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 11 日目です。 日常が忙しく、新しい技術なんか追ってられない。わかります。 そんなの使うかどうかも分からないのに今やる必要無いよね。困った時に探せば良いでしょ。それもわかります。 そんな忙しい毎日だからこそ、技術の「種」くらいは蒔いておきましょうという話です。 技術の種 「技術の種」とは何でしょう。 私がイメージしているのは、その技術のイメージをざっくりと朧気ながらで良いので掴んでおくということです。(ユースケースもあるとより良いです。) きちんと土を掘って、一つ一つ植えられれば良いのですが、じっくりと植える時間はなかなか無いと思うので、とりあえずバサッとで良いので、撒き散らしておきます。 そうしておいた種は、何かのきっかけで芽を出すことがあります。 多くは解決すべき問題に直面した時です。この問題は手元の技術では解決で

  • 社内にGITを持ち込むために上の人を納得させるセリフ集 - Qiita

    Gitアドベントカレンダー10日目です。 10日目で区切りもいいので少しネタ臭い内容を。 攻め文句 「継続的リリースを支える運用フローに、gitflowは最適」 現場でgitを押す理由としては、ほんとにコレに付きます。学習コストを差し置いてでも導入したい、という点にまずコレが挙がるんじゃないでしょうか? 機能ブランチとチケット駆動開発の流れ、それにSVNのチェリーピックを露骨に危険&手間とアピールしていけばgitの重要性は認識してもらえるはず。 「世界中で採用されているgithubで、ソーシャルライクな社内開発コミュニケーションを」 お金に余裕のあるところでは、是非ともgithub enterpriseを検討してもらいましょう。開発はコミュニケーション命、的な話でコミュニケーションの重要性を説くといいと思います。 開発者としても、Web上でソーシャル的にコードレビューなどを行えるのは非常に

    社内にGITを持ち込むために上の人を納得させるセリフ集 - Qiita
  • AngularJS Startupのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita

    AngularJS Startup Advent Calendarは、AngularJSという、一見便利そうだが、日ではあまり広まっていないJavascriptフレームワーク(MVW(?))の普及目的で立ち上げ。 AngularJS 最近の気になった記事 作成者は、触りたての初心者であるため、AngularJSを始めるに当たっての基的なところをチュートリアルなどをやりながら、投稿することイメージしています。 このカレンダーの意図に感して頂ける方はどしどし参加願います。 日での知名度があまりないため日語ページが少なく、少し敷居が高いようです。 2013年12月24日(月)追記: 個人的に勝手に上げたAdvent Calendarでしたが、最終的に予想外に多くの方々に投稿を頂き、濃い内容になりました。 (間違いなく、こいつに任せているととんでもなくチープになり危なかっしいというところ

    AngularJS Startupのカレンダー | Advent Calendar 2013 - Qiita
  • Vim.js

    If you are not redirected automatically, please click here.

  • PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ことの始まり PHP の srand 関数について調べていて、ひょんな拍子にsrandのseedに文字列(numericである必要はあるけど)を渡せることを知った。 では、ここに long を超えるものを放り込むとどうなるのか。 では結果をごらんください。 「!?!?」 なぜこうなるのか 秘密は PHP 処理系の zend_parse_arg_impl 関数にあります。 zend_parse_arg_impl はphpの関数に渡された引数をパースする部分で、longを要求する関数にstringな値が渡された時の処理はこの部分ですね。 https://github.com/php/php-src/blob/master/Zend/zend_API.c#L335 さて、読み進めていくと「ん!?!?」ってなる行があるはずです。 この行ですね https://github.com/php/php-

    PHP はいつもわたしに新鮮な驚きを与えてくれる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 【更新予定】[イラスト]『艦これカテゴリ』新規追加

    いつもニコニコ静画をご利用いただきありがとうございます。 下記内容にて、イラストコーナーのアップデートを実施予定です。 ▼12月24日(火) <『艦これカテゴリ』の新規追加> ・「艦隊これくしょん」または「艦これ」のタグでロックされているイラストは、 すべて『艦これカテゴリ』へ移行されます ・殿堂入りランキングが以下のカテゴリに変更されます ≪変更前≫東方/VOCALOID ≪変更後≫東方/VOCALOID/艦これ ・投稿ページのカテゴリ選択欄に『艦これカテゴリ』が追加されます 【投稿者の方々へ】 『艦これカテゴリ』が追加される前に、「艦隊これくしょん」のイラストを投稿される方は、 「艦これ」もしくは「艦隊これくしょん」でタグロックして投稿をお願いいたします。 『艦これカテゴリ』の追加後、「艦隊これくしょん」のイラストが別カテゴリで登録されていた場合 カテゴリを変更させていただく場合がござ

  • Temari

    CC BY-NC-ND クレジット表示 - 非営利 - 改変禁止 Attribution - NonCommercial - NoDerivatives If you want to use my pictures, YOU MUST give appropriate credit, provide a link to the license. ナナアクヤの写真を非営利で一切改変することなくご使用になりたい場合は、必ずNanaAkuaのクレジット表記とこのページへのリンク、またはhttp://nanaakua.jimdo.com/へのリンクの明記をお願いします。 それ以外の無許可の使用は禁じます。 Apr 2009 My grandma's works. She becomes 88years old in April 2009. She had started learn Temari

    Temari
  • FONTFREE

    フォントフリーについて FONT FREE(フォントフリー)は、無料で使える日語フリーフォント投稿サイトです。 漢字やカタカナ、ひらがなをはじめとした日語の無料フォントを、明朝やゴシック、手書きなどのカテゴリーから探すことができます。紹介ページリンクからダウンロードもすぐにできます。 あなたの欲しかったフォントが、すぐに見つかりますように。

    FONTFREE
  • もっとキーワードでつながろう! 「はてなキーワード」をリニューアルし、はてなブログでも7日間で「市民」になれるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなでは、ユーザーによる共有辞書「はてなキーワード」をリニューアルしました。PC版のデザインを一新したほか、新しく実装した「かけあわせ検索」機能によって2つののキーワードを含むブログを検索できるなど、より自分と興味が近いブログやユーザーと、キーワードを通じてつながることができます。 これにともない、はてなブログでも、はてなキーワードを作成・編集できる「はてな市民」制度に対応しました。はてなブログを一定期間利用すると「はてなブログ市民」として、はてなダイアリー市民などと同様にはてなキーワードの編集が可能になり、自身のはてなプロフィールページの「使っているサービス」欄などに市民メダルが表示されます。 はてなプロフィールの市民メダル:ここでは左からブログ、フォトライフ、ハイクまた、はてな市民として認められるまでの利用期間を、7日間としました。これは「市民」のある全サービス共通です。はてな

    もっとキーワードでつながろう! 「はてなキーワード」をリニューアルし、はてなブログでも7日間で「市民」になれるようにしました - はてなブログ開発ブログ
  • Twitterブログ: Twitterの2013年(日本のトレンド編)

    今年1年をツイートで振り返る「Twitterの2013年」(#YearOnTwitter)の発表にあわせて、2013年に日で盛り上がったハッシュタグやトレンドをカテゴリー別にまとめてみました。あわせてお楽しみください。 ハッシュタグ 今年を代表するヒット商品が見事に上位を独占! 1. #艦これ 2. #あまちゃん 3. #lovelive 4. #wbc 5. #shingeki 6. #ff14 7. #tv_free 8. #railgun 9. #vividred 10. #c84 テレビドラマ ドラマから生まれた流行語も多数。TwitterでTVがもっと楽しくなります。 1. あまちゃん 2. 半沢直樹 3. リーガルハイ 4. 家族ゲーム 5. ガリレオ 6. ラスト・シンデレラ 7. 八重の桜 8. 孤独のグルメ 9. ごちそうさん 10. 夜行観覧車 スポーツ 東京五輪決定

  • とあるゲーム会社が求めてやまない人材とは

    今年の春に放送されたアニメに『翠星のガルガンティア』という作品がある。あらすじは、ロボットに乗って宇宙を漂流していた少年が、かつて人類が見捨てたはずの地球に降り立つというもの。作品自体の話はここではいいとして、その公式サイトで連載されている企画が結構おもしろかった。 どういう企画かというと、作品の主人公を勤めた新人声優が、アニメ制作に関わった人々にインタビューをして”仕事の流儀”を学ぶというもの。とくに目新しさがあるわけではないけど、働くということを物語の軸に据えているアニメだけあってピッタリな企画だと思った。ちなみに、インタビューには制作会社のプロデューサーも随伴しているので、アニメ編に関する話も、ちゃんと読むことができる。 この企画の中で特に刺さったのは、株式会社ブシロードの木谷高明社長へのインタビューだった。ブシロードのメインコンテンツといえばカードゲーム。自分もヴァイスシュヴァル

  • SST Type Project / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design

    スマートフォンやタブレットなど、ディスプレイ上での体験が主役となる商品が増加し、 商品の役割もそれらが提供するユーザー体験も大きく変わりつつあります。こうした潮流に対し、 ソニーはあらゆるタッチポイントでユーザーに感動をもたらす体験を届けるために、 オリジナルフォントの開発に挑みました。そのフォント開発プロジェクトの核心に迫ります。 世界中のあらゆるタッチポイントで、 感動を提供するために 商品の小型化が進み、ハードウェアに記載される文字が小さくなる一方で、スマートフォンやタブレットなどディスプレイでの体験が主役に変わりつつあります。こうしたハードウェア上の表記はもちろんコンテンツを快適に楽しむ上で、文字の読みやすさはとても重要です。また、「フォント(書体)」の印象は商品のイメージだけでなく体験そのものに影響を与える大切なデザイン要素。ソニーが提供する商品そのものの価値や体験の質をさらに高

    SST Type Project / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design
  • 竹村延和、長い沈黙破り12年ぶりのオリジナルアルバム

    竹村は2007年に未発表トラック集「kobito no kuni(unreleased tracks~1999)」、2012年にツジコノリコとのコラボアルバム「EAST FACING BALCONY」を発表しているが、作は個人名義のオリジナルアルバムとしては2002年に日米で発表された「10th」以来、実に12年ぶりの新作となる。 今作のタイトルは「時間」「期間」を意味するドイツ語。このタイトルには、おびただしい情報の波に飲まれて画一化してしまうことを避けるため、あえて彼が沈黙と孤立を選択してきた「期間」、そして竹村自身がアートワークのために描いたイラストのように「時計を前に何かを待つ」様子という、二重の意味が込められている。 このアルバムは異なる時期にさまざまな目的で制作された楽曲から構成。2013年3月のベルリンHKW主催フェスティバルで発表された5人の演奏家と映像による作品「内面化

    竹村延和、長い沈黙破り12年ぶりのオリジナルアルバム
  • アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:物置からひいおじいちゃんにまつわる資料が大量に出てきた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 今回は、カレーと鍋料理でアクの取る・取らないを比べていきたい。 アクといって最近ちょっと気になるのは、めきめきと「アク、むしろ取らない派」が台頭してきたことだろうか。 取る派VS取らない派が派閥を形成しはじめ、若干アク界隈が厄介なことになっている気がするのだ。ライトな会話に出してはいけないネタとして、政治、宗教についでアクが定番化しているようにすら思う(言いすぎ)。 そもそもアクとは…と wikipediaを開くも「不快で不要とされる成分の総称」とありつつ「全部取

    アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー