タグ

2014年7月30日のブックマーク (23件)

  • ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組

    はじめに 言いたい事はわかるんですけど、ふわっと言葉を使っていると間違っていることもあります。 ということで、ほとんど自戒なのですが、今や私も気になる部分は多々あるので、私が思う気を付けたらいいよっていう言葉のリストを以下にあげます。気をつけましょう。 なお、稿では実際の定義は皆様に調べていただく方向ですので、書いておきません。これ調べたらいいよ的なガイドワードくらいです。 証明する 例えば「このテストによって証明されている」これやばいですね。 テスト界隈からも証明プログラミング界隈からも数学界隈からも目を付けられます。 少なくともそれはなごやに囲まれる事を意味します。 基礎 書籍や記事やイベントで「基礎」とみかけますが、結構な割合で入門と勘違いしているケースがあります。それはよくないです。基礎 と 入門は違います。入門向けな予定なのに、基礎と書いたがために、こわい人たちが大挙した勉強会

    ソフトウェア開発では出来るだけ言葉遣いに気をつけよう。さもなくばマサカリを受けろ。 - うさぎ組
  • 妥協をしないと結婚は出来ないと思う

    と僕はに言った。 はショックを受けた顔で、「あなたがそんなことを思っているなんて。私に対しても、子供に対してもそう思っていたの?」と聞いた。 僕はもう一度「でも、妥協しないと結婚できないよね」と言ったら、は「まあそうね。常に更なる高みを目指すのならば結婚なんてしないもんね。」と言った。 僕とはそういう話をする間柄だ。 僕はを愛している。と文章にしたら恥ずかしいんだけれども、多分、愛していると人に言いきれるぐらいには愛している。 同じぐらい、子供を愛している。こっちは恥ずかしくはないけれども、多分子供を愛しているのは当然と言う世間の目があるから、すんなり書けるんだと思う。 とは大学のサークル時代からの付き合いで、僕は何年もかけてアプローチをかけて、大学を卒業、修士、社会人となってすぐに結婚した。 今では10年を超える付き合いだ。 僕にとって彼女との結婚は当然のことと思えるぐらい、

    妥協をしないと結婚は出来ないと思う
    lepton9
    lepton9 2014/07/30
  • 天才火消しエンジニア霧島「もしPMおじさんが丸投げを覚えたら」 | paizaオンラインハッカソン(POH)

    // 協力会社が3社のパターン // (以下の7パターンで一番安い組み合わせを探せばよい) // A社を使う、B社を使う、C社を使う // A社を使う、B社を使う // A社を使う、C社を使う // A社を使う // B社を使う、C社を使う // B社を使う // C社を使う // 社数が増えたら、全組み合せ分コピペしていけば良いはず。

    天才火消しエンジニア霧島「もしPMおじさんが丸投げを覚えたら」 | paizaオンラインハッカソン(POH)
  • Google: Work Smart, Live Happy

    Work Smart, Live Happy 職場の制度とテクノロジーを組み合わせて、時間と場所にとらわれず 自分のペースで働くことができれば、女性はもっと輝ける。

  • 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita

    はじめに 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考えるという記事がkenokabeさんという方が挙げていて、拙著の 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡について言及があったので、補考として挙げておく。 暗黙的状態と明示的状態 これまで、関数を「わかりやすくきれいに書く方法」とオブジェクト指向が「どのようにして生まれてきたか」について話してきた。 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 一見、それぞれ関係ないように思うかもしれないが、実は大きなテーマでつながっている。 『それは「状態」をどのように取り扱い単純化するか。』ということだ。そして、これがいわゆる関数型プログラミングとオブジェクト指

    「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita
  • Yo APIを試してみた - Qiita

    Yo API Keyの登録 http://developer.justyo.co/ こちらから。 API用のアカウントは個人用のアカウントとは別に作ります。 (アプリなどから先に同名のアカウントを作ってしまうと取れない… その場合は消したいアカウントから YODELETE にYoを送って連絡したら削除してもらえました) Callback URLには、Yoを受信した時にhookとして呼び出すURLを指定できます。 (後からでも変更できます) Yo APIでできること POST /yoall/ : Yoしてくれた人(フォロワー?)全員にYoを送る。linkパラメータでリンク付きで送れる POST /yo/ : usernameパラメータで指定したユーザにYoを送る(1分に1回まで)。linkパラメータでリンク付きで送れる yoを受信したらhookを呼び出してくれる。usernameパラメータで

    Yo APIを試してみた - Qiita
    lepton9
    lepton9 2014/07/30
  • 鳴かず飛ばずのエントリを増田が改変した結果www - UXエンジニアになりたい人のブログ

    昨日、 自分のエントリと同じ内容を増田に投稿した結果wwwというエントリを書きまして、そこでは「結局中身がダメならどこに出してもダメ」という一応の結論を得たのですが、今日増田ことはてな匿名ダイアリーに内容が改変(加筆修正)されて投稿されるという超展開が起きました。*1 オリジナル:自分のアタマで考えるのをやめよう! - UXエンジニアになりたい人のブログ 増田版:自分のアタマで考えるのをやめよう! 改変版:部下がくれたアドバイス ファッ???せん…だ…と??(記事執筆時点) 見ていただいた方はわかるとおもうのですが、改変というよりは加筆修正に近く、後半部分の内容はほとんど変わってません。 つまりwww元のエントリにブクマがつかなかったのはwww内容ではなくwwww純粋な文章力の問題wwwwwうえええええwwwwうぇっうぇっwww しかし、自分の目から見ても明らかに“響く”エントリになってお

    鳴かず飛ばずのエントリを増田が改変した結果www - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 部下がくれたアドバイス

    前いた会社を辞めた時に、部下がくれたアドバイスを思い出した。 部下は新人のときから、びっくりするほどできるやつだった。 同僚の三倍程度の仕事量をてきぱきとこなし、涼しい顔で毎日定時に帰っていく。上司の俺が何も指示していないときに、社内を歩きまわって、同僚や先輩に仕事を「お願い」していた。 けれども、そいつを悪く言うやつはいなかった。笑ったときのえくぼが印象深い奴だった。 俺は会社でパッとしない上司をやっていた。 経験だけはあったが、他にその役につく人間がいないという理由で、ロケット鉛筆のように押し出されてそのポジションに付いた。 かつて新人だった頃は、プログラマーとして四苦八苦しながら、作る喜びを糧にしていたものだった。 だが月日が経って、机の位置が変わった。プロジェクトを指揮するようになった。部下が増えた。いつしか俺はコードを離れ、代わりに人間を扱うようになっていた。 責任が増えると共に

    部下がくれたアドバイス
  • Pocketに保存したページをランダムに3つ表示してくれる「Iriguti」をリリースしました - おんがえしの blog

    Pocketに保存したページをランダムに3つ表示してくれる「Iriguti」というWebアプリを作りました。 Iriguti 作った動機 Ruby on Rails チュートリアルを読み終えたのでせっかくなのでRailsで何か作りたいなぁと思っていました。ある時、たまったまま消化出来ないPocket未読記事と、1日に何回も同じニュースサイトにアクセスしていることに気がつきました。Pocketには読みたい記事がいっぱいたまっているのに、なぜ何回も同じニュースサイトにアクセスしてしまうのでしょうか? 1つ目の理由として「Pocketにストックされている記事の中から1つを選び出すのは割とコストが高い」ということが挙げられます。せっかくストックした記事なのでちゃんと読みたい。でも今はがっつり読む時間が無い。だからさくっと読める軽いニュースを・・ということが私はよくあります。 2つ目の理由として「ニ

    Pocketに保存したページをランダムに3つ表示してくれる「Iriguti」をリリースしました - おんがえしの blog
  • dockerでrailsを動かすときの構成はどうするべきか | dev.wan.co

    docker rails dockerrailsを動かす場合にどうするのが良いかなーと試行錯誤し、構成も落ち着いてきたのでまとめます。 一番最初はとりあえずってことで、railsリポジトリ + railsを動作させるコンテナの組み合わせで試してみました。 Dockerfileの内容 FROM base # rubyインストールに必要なパッケージを用意 RUN apt-get update RUN apt-get install -y --force-yes build-essential curl git zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libxml2-dev libxslt-dev # rbenv, ruby-buildをインストール RUN git clone https://github.com/sstephens

  • git用のpre-commit gemが便利すぎる - TakiTakeの日記

    まずは $ gem install pre-commit # In your git repo $ pre-commit install これだけで、うっかり残念なコミットをする事故が防げます。 Git フック使ってますか? http://git-scm.com/book/ja/Git-%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA-Git-%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF コミットする前にバリデーションかけて、通らなかったらコミット中止する。コミットメッセージにブランチ名を自動挿入する。など、ルーティンワークをフックに仕込んでおけば、誰も読まないガイドラインページを書く手間が省けますし、強制する事ができて幸せです。 じゃあ、何をフックに設定するかと言うと コードレビューしていると、気にな

    git用のpre-commit gemが便利すぎる - TakiTakeの日記
  • Structuring Tests in Go

    The Purpose of TestsPeople argue over testing style, whether to use TDD or BDD, or whether tests are even useful at all. Before I get into how I structure my tests in Go, I should explain how I see tests. Tests should be 2 things: Self-containedEasily reproducibleThat’s it. They should be self-contained so that changing one part of your test suite doesn’t drastically affect another part. They shou

    Structuring Tests in Go
  • [まとめ] Ingress(イングレス)を始めて10日の初心者が参考にしたページ | MasaLog

    Googleが提供している「Ingress(イングレス)」は、現実世界の地図を利用した全世界レベルで、多くのプレイヤーによって繰り広げられているリアルな陣取り合戦です。 ずっとAndroid版だけだったのですが、先日iOS版がリリースされて私を含めて多くのプレイヤー(「エージェント」と呼びます)が参戦しました。

    [まとめ] Ingress(イングレス)を始めて10日の初心者が参考にしたページ | MasaLog
  • iOS で Ingress をはじめて1週間 :: ソシャゲを触らなくなりました - kwsktr's study log

    iOS版の Ingress がリリースされたと聞き、さっそくインストールしたのが先週の月曜日。 今日で Lv5 に到達しました。 Ingress を始めるにあたっては幾つか初心者記事を読んだけれど、実際のプレイとして参考になる記事に巡りあうことはなかったです。 僅かでもこれから始める人の助けになればと書いてみることにします。 とは言え、良く解らないまま通勤時とお昼にちまちまやっていたら一週間程度で遊び方も解ってくるので、ハウツー記事になるほどではないのかも知れませんが。 プレイ環境 ボクは川崎から都内に向けて出勤してます。 川崎駅周辺も勤務先の付近もポータルに非常に恵まれているけれど、住んでいる付近にはポータルが1つ2つしかありません。 そのため通勤時とお昼休憩が主な稼ぎ時間になります。 遊び方 まずは公式 Ingress Help ブラウザで周辺の Portal をチェック https:

    iOS で Ingress をはじめて1週間 :: ソシャゲを触らなくなりました - kwsktr's study log
  • Vim scriptテクニックバイブル 〜Vim使いの魔法の杖

    このの概要 普段Vimを使っている人を対象に,カスタマイズをする際,ちょっとしたことをスクリプトで書く手助けとなるを企画します。便利さを知ると既存のプラグインをカスタマイズしたり,自分でスクリプトを書いて,自分の使いやすいようにVimエディタを強化したいという欲が出てきます。そこで初心者にも教科書として使えるようにVim scriptの基礎から丁寧に解説します。最新のVim7.4対応。 こんな方におすすめ Vimを利用している 既になんらかのプログラミング言語を習得している なによりもVimスクリプトを学んでみたい 著者プロフィール KoRoN Vimの日語向けWindowsバイナリを配布して約20年。Vimスクリプトのマニュアルであるeval.txtを最初に翻訳したり,おそらく当時世界初のVimスクリプトによる格的アプリケーションChalice(2ちゃんねるブラウザ)を作成したり

    Vim scriptテクニックバイブル 〜Vim使いの魔法の杖
  • PhotoshopやIllustratorの最近気になったチュートリアルのまとめ

    最近はWeb制作でもIllustratorを使用するデザイナーが増えてきましたね。 今まではPhotoshopだけをまとめることが多かったですが、Illustrator単独や併用して、すぐにマスターしたいテクニックから、時間をかけてゆっくりと試してみたいテクニックまで気になるチュートリアルをまとめました。 How to Create an Abstract Mosaic Background in Photoshop さまざまな写真画像を元に抽象的なモザイク柄の背景を作成します。無料素材で好みのものを探すのは大変ですが、自分好みのオリジナルのものを作成した方が早いですね。

  • 少子化対策は産むところじゃなくて、育てることについて語ろうよ… - かくいう私も青二才でね

    今回は前からやりたかったネタだから、少し長めだけど、濃いめなので最後までお付き合いを。 まずは、これがあんまりバカらしかったから、反論から。 第3子以降を重点支援=安倍首相「大家族の評価を」 第三子以降重点支援?大家族?二世帯住宅?…これが総理大臣かと思うと頭痛い。 自分の世代に大家族モデルから核家族モデルに移行したのに、経緯もわからない人が総理なんかやって…経済政策はもちろん家族だ親だと語ってるのか…。 そうじゃないでしょうに… 第三子?まずは晩婚化と二人育てられる環境を! まず多くの政治家は「少子化問題はライフスタイルの変化による問題点が多かったかつての状況から、今や経済問題と密接に絡んでいる」という現状に全く理解がなく、少子化問題を語る時はいつも子作りの話にばかり傾くということ。 でも、安部総理はもっとバカで「ライフスタイルの問題」すら理解してない。 戦後で言えば「金の卵」の時代から

    少子化対策は産むところじゃなくて、育てることについて語ろうよ… - かくいう私も青二才でね
  • ソフトウェアのバグを見つけたときにやってはいけないこと

    ソフトウェアのバグを見つけたときの対応には、プログラマとしてのセンスがけっこうあらわれると思っている。ぼくはセンスの無い人間の代表例みたいなものだから、ここにはぼくがよくやってしまう行動を思い返して書き、「ソフトウェアのバグを見つけたときにやってはいけないこと」とした。 バグを見つけたことを周囲に吹聴してはいけない ソフトウェアにバグを見つけることや、ソフトウェアのバグを踏むことは、基的に嫌なことだ。当にそうだろうか。 有名なソフトウェアが不可解な挙動をするのを見たとき、周囲のひとびとをデスクに呼んで、 「いやー、このソフト、マジでクソですよ。こんなバグがあるんです。ほら、ひどいでしょ」 と毒づいているとき、ぼくは口を歪めながら、ある種のよろこびを感じている。それは、他者のプレゼンに対して不備を指摘するときのよろこびにとてもよく似ている。いうなれば「鬼の首を取ってやったぞ」という気分だ

  • GitHubなどで使える:+1:するバッジサービスを作った

    [![Vote++](https://voting-badge.herokuapp.com/img?url=https://github.com/azu/voting-badge)](https://voting-badge.herokuapp.com/vote?url=https://github.com/azu/voting-badge) GitHub Issueで賛成などを :+1: と書いてコメントすることが良くあります。 投票ボタン的な機能としてそういうのが欲しかったので、Travis CIのバッジのように表示+投票できるボタンを作りました。 Voting Badge 上記にアクセスしてURL(実はキーなら何でもいい)を書くとバッジのURLを作ってくれます。 img + link というよく見るバッジの仕組みと同じです。 なぜ作ったか 最近ブログをGitHub Pagesに移動し

    GitHubなどで使える:+1:するバッジサービスを作った
  • Dockerを利用して自前のマークアップバリデーターを数分で立ち上げる

    WCAG 2.0の達成基準 4.1.1を満たしている事を確認するためにも、ウェブページをバリデートすることは重要な作業の一つと考えています。 ただ、HTML5でマークアップを行いDreamweaverやHTML Validator for Firefox and Mozillaなどでバリデートすると、作業中のソースがW3Cのオンラインサービスに送信されるので、特に未公開コンテンツの場合はちょっと...となってしまうかもしれません。また、テストサーバーにIP制限をかけていたり、会社からThe W3C Markup Validation Serviceを利用する事ができない(なぜ?)、といったこともあります。 以前W3C Markup ValidatorとValidator.nuをローカル環境(Mac)にインストールという記事も書きましたが、これも慣れていないと結構敷居の高い作業です。また、僕

  • 対戦相手にプレゼンをする異色プロレスラーの「煽りパワポ」が本格的すぎると話題に

    プロレスに欠かせないのが相手レスラーを煽(あお)るマイクパフォーマンス。この煽りを「パワーポイント」を使ったプレゼン形式で行ったレスラーが登場して話題になっています。 この「煽りパワポ」を披露したのが、DDT後楽園ホール大会に登場したスーパー・ササダンゴ・マシン選手。チャンピオンのHARASHIMA選手に挑戦するにあたり、「KO‐D 無差別級王者になりたい」という研究テーマでプレゼンを行ったのですが、その内容がやけに格的なものなのです。 「着座にて失礼します」と挨拶も丁寧なササダンゴ アンゾフの成長マトリックスによって「チャンピオンに勝つためには新必殺技の開発が必要」と分析したスーパー・ササダンゴ・マシン選手。別の対戦で新技の「臨床実験」を実施した結果、1回の攻撃で相手の体力を35%減少させる効果があることが分かったそうです。これをグラフにすると2009年のリーマンショックで国内金型生産

    対戦相手にプレゼンをする異色プロレスラーの「煽りパワポ」が本格的すぎると話題に
  • 心理コメンテーターのでたらめぶりを告白も含めて切る | 佐世保高1女子殺害の加害者は「女酒鬼薔薇」で詰み - 矢幡洋の犯罪心理学と事件-日々の考察

    マスコミの犯罪コメントの正体 (末尾に29日夜20時最新情報を付加) そのうさんくささ-社会の安心装置 僕は、犯罪コメントをこれまでたくさんやってきた。 「犯罪コメントなんて、有名になりたがっているエセ精神科医や偽心理屋が適当なことを言っているもの]と言う批判がある事はもちろん知っている。当は、大して意味のあることではないだろうということもわかっている。それでも、社会が心理学用語で事件解説を求めていることは確かなのだ。つまり需要がある。精神医学・心理学用語を使ってもっともらしい作文を1つ作れば、世間はそれで何かが「わかった」ような気がして、安心する。時代は、出来事を何でもかんでも「心理的な出来事」として位置付けることを求めている。コメンテーターの仕事は、社会を「わかったつもり」にさせて、出来事を整理済の棚の中に放り込むことにすぎない。 それ以上の意義が無い事はわかっていながら、お金がない

    心理コメンテーターのでたらめぶりを告白も含めて切る | 佐世保高1女子殺害の加害者は「女酒鬼薔薇」で詰み - 矢幡洋の犯罪心理学と事件-日々の考察
  • Amazon Cognitoについて - AWSが提案するモバイル時代のアカウント管理 - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の @rejasupotaro です。 AWS Summit 2014 でAWS Mobile Servicesのアップデートがありましたが、その中でも気になったAmazon Cognitoについて調べてみました。 Amazon Cognitoとは 今どきのモバイルアプリでは、単純に認証してAPIを叩くだけではなく、サービスにログインしていない状態でも一意なIDを持たせてデータを管理したり、ゲスト状態から会員登録をしたときにデータを引き継いだり、サービス間でシングルサインオンを提供したり、デバイス間で設定を共有できるようにするなど、ユーザーがどのデバイスからサービスにアクセスしてもストレスなく使えるようにするために様々な工夫を凝らす必要があります。 Introduction to Amazon Cognito これらの実装は複雑になりがちで、アプリを作っていると思ったら