タグ

rubyに関するlibra_666_arbilのブックマーク (147)

  • Emacsからrubyのドキュメントを閲覧する

    疲れた。そもそもrubyのリファレンスをEmacsから見たいだけなのに、なぜにどうしてこうも苦労しないといけないのか。 とりあえず、いろいろごちゃごちゃやってしまったんだけど、忘れないようにメモ。 インストールメモ 手順1ここから基セット+リファレンスを落とす。wget http://i.loveruby.net/archive/refe/refe-0.8.0-withdoc.tar.gz tar zxvf refe-0.8.0-withdoc.tar.gz cd refe-0.8.0-withdoc/refe-0.8.0 ruby setup.rb config ruby setup.rb setup sudo ruby setup.rb install これでrubyのリファレンスを閲覧するためのrefeとリファレンスがインストールされる。 手順2次にEmacsで見るための rrse

    Emacsからrubyのドキュメントを閲覧する
  • netswitch! | たぶんRubyでは 〜 Maybeモナドに憧れて 〜

    Posted by nanki Wed, 28 Oct 2009 05:25:00 GMT HaskellにはMaybeモナドというのがあって、エラー処理をかなり適当な感じに書けてとても便利そう。 一方、多くのプログラミング言語では、 request.mobile && request.mobile.docomo? File.open('example.txt').read rescue nil # これはすこし横着 class Never instance_methods.each do |v| undef_method(v) unless %w(__id__ __send__).include?(v) end def method_missing(*args) self end def end nil end end class Maybe < Never def initialize

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2009/10/25
    refe設定方法
  • Ruby リファレンスマニュアル(通称るりま)と ReFe2 をインストール・ Emacs で参照する・ anything.el との連携 - http://rubikitch.com/に移転しました

    [update] Ruby リファレンスマニュアルを Emacs で参照・ anything.el との連携(改訂版) - http://rubikitch.com/に移転しました るりまがリリースされたのでインストールしてみる。かなりの充実ぶりに驚く。 次世代 ReFe は BitClust というツールがベースとなっている。 BitClust はリファレンスマニュアル用ツール群で専用 Web サーバーなどを提供しているみたい。 とりあえず展開して BitClust をインストール。 インストール url=http://www.ruby-lang.org/ja/man/archive/ruby-refm-1.9.0-dynamic.tar.bz2 cd ~/compile; wget $url cd `basename $url .tar.bz2` cd bitclust; sudo r

    Ruby リファレンスマニュアル(通称るりま)と ReFe2 をインストール・ Emacs で参照する・ anything.el との連携 - http://rubikitch.com/に移転しました
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2009/10/25
    refeではなくReFe2が標準
  • xmp で Ruby 1.8 と 1.9 を切り替える - ひがきの日記

    ある事会で有名な Rubyist に質問された。 xmp を使うときに、Ruby 1.8 と 1.9 を切り替えられないか?その時は答えられなかったけど、こんな感じでどうだろうか? Ruby 1.8 と 1.9 がインストールされていること。 rubyruby19 普段使うのは ruby19 rcodetools がインストールされていること。 (require 'rcodetools) (setq xmpfilter-command-name "xmpfilter -S ruby19 --dev --detect-rbtest") (setq rct-complete-command-name "rct-complete -S ruby19 --dev --fork --detect-rbtest") (defun xmp-1-8 () (interactive) (let ((

    xmp で Ruby 1.8 と 1.9 を切り替える - ひがきの日記
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2009/10/17
    xmpの実行結果を切り替える
  • Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート

    前置き Google App Engine(以下GAE)では、公式には現在のところPythonJavaしかサポートされていませんが、JRubyという素晴らしいプロダクトのおかげでJava VM上でRubyスクリプトを実行できるため、考えようによってはRubyも既にサポート対象になっていると言えなくもありません。 実際にググってみても既に結構な量の情報が存在するのですが、どうもJRuby on Railsを対象とした情報が多く、素のRubyアプリケーションを動かすための情報があまり無いように感じました。 Railsももちろん優れたフレームワークなのですが、ちょっとしたアプリケーションを作るのには少々重過ぎますよね…。 ということで、非Railsな、もっとシンプルなRubyアプリをGAE上で動かすための手順を調べてみました。 ポイント 今回は以下の前提で作業を進めていきます。 Railsなど

    Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート
  • takuto.biz - このウェブサイトは販売用です! - takuto リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! takuto.biz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、takuto.bizが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • sinatra(0.9.2) + passengerでさくさくPHP要らずなサイト開発 | tkosugaのブログ | 海鮮料理がうまいww

    tkosugaが管理しています。お問い合わせありましたらメールにてご連絡下さい。今流行のrubyの軽量ウェブフレームワークsinatraを使ってサイト作りました。バージョンは0.9.2です。sinatraのサイトはカッコいいなあ。 まずgemでインストール。 gem install sinatra プロジェクトフォルダ直下のコントローラーとなるapp.rbの内容。今回作ったサイトのコードです。 require "rubygems" require "sinatra" helpers do def partial(page, locals = {}, options={}) erb page.to_sym, options.merge!(:layout => false), locals end end get '/' do erb :index end get '/about' do er

  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2009/06/20
    Web解析関連のライブラリ hpricotはnokogiriへ移行すること
  • Rubyでファイル名の変更 - 趣味的にっき

    id:muscovyduck:20060430#1146348795 僕にはこれが限界です。biasが1固定だったら、String#succが使えそうです。全体的にはあまりスマートになってません。Dir.glob('*')を使ってるので余分なファイルがある場合にメモリを余計に使いそうです。 #!/usr/bin/env ruby Dir.glob('*').sort.reverse.each do |src| next unless src =~ /^((?:[A-Z_]){4})((?:[0-9]){4})\.JPG$/ dst = "#{$1}#{$2.succ}.JPG" File.rename(src, dst) # puts "#{src} #{dst}" # デバッグ用 end

    Rubyでファイル名の変更 - 趣味的にっき
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

  • Re:Ruby初心者の2冊目はなに?

    Ruby初心者の2冊目はなに? Rubyの「最初の二冊目」は何? に答えてみる。 - どんなジレンマ id:hrkt0115311さんに名前を出してもらったことだし、簡単に紹介しておこうと思う。crossreviewに書いてないも多いしね。と言うかしょっぱなからそうなんだけど。 Rubyレシピブック第二版 Rubyレシピブック第二版 id:hrkt0115311さんもすすめてたけど、たのしいRubyを読んだのならこれもオススメ。大体初心者が思うあれがしたい、これがしたいはここを参照すれば載ってると思う。ただ、なにができるかは書いてあるけど、それらで何かを作る方法は書いてないので作りたいものが曖昧だとこれ1冊だとどうしたらいいかわからなくなるかも。 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 そこでオススメするのがこの「Rubyで作る奇妙なプログラミング

  • なぜ Ruby のドキュメントは貧弱なままなのか背景を教えてください。…

    なぜ Ruby のドキュメントは貧弱なままなのか背景を教えてください。 標準添付のライブラリの API を調べたいと思っても、http://www.ruby-lang.org/ja/ からは見つけることができませんでした。 しかたなく http://www.ruby-doc.org/ で調べています。 日人の手によって開発されたプログラミング言語なのに、なぜ他言語 (英語) のほうが充実しているのか理解に苦しみます。 単純に人手がないのか、それとも開発者と支援者の間に (人間性や金銭面、感情的な面などの) 問題があってドキュメントの拡充に支障があるなどの問題があるのか。 自分が調べてみた限りでは、10年近くまえからドキュメントが貧弱だという不満があったようです。 日語の公式サイトのドキュメントが貧弱なままな背景を教えてください。

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/12/05
    Rubyを使う際のAPIの調べ方
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/10/08
    Ragelってなに
  • earth

    生きた証をここに残しますいまさらな感もありますが、 RMagickでweb2.0的なロゴ画像を作ってみます。 こんな画像を目指します。 まずは、下地になるグラデーション画像から。 require 'RMagick' include Magick WIDTH = 650 HEIGHT = 40 #空の画像リストを作る stripes = ImageList.new #上のグラデーションを作る #GradientFill.new(点Aのx座標, 点Aのy座標, 点Bのx座標, 点Bのy座標, 点Aの色, 点Bの色) top_grad = GradientFill.new(0, 0, WIDTH, 0, "#dddddd", "#888888") #イメージリストに追加 #Image.new(画像の幅, 画像の高さ, 塗りつぶす画像) stripes < < Image.new(WIDT

  • gan2 の Ruby 勉強日記

    ふいに Chrome の JS 処理系をコマンドラインから実行したくなったので入れてみることにした。 (Chrome のコンソールがあるからいらないといえばいらないのだけど…。) v8 のビルドには SCons というビルドツールが必要らしいのでそれを入れる必要がある。 また、SCons のインストールには Python が必要。 まず Python から たぶん OSX 10.7.4 にはデフォルトで python が入っているので、新たに入れ直す必要はない。 $ python --version Python 2.7.1 次に SCons SCons のソースは以下から取ってくる。 scons-2.1.0.tar.gz 作業ディレクトリ(ここでは ~/src)に持ってきてセットアップする。 $ mv ~/Downloads/scons-2.1.0.tar.gz ~/src $ cd ~

    gan2 の Ruby 勉強日記
  • Rubiniusの開発を始めてみる

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rubiniusの開発を始めてみる
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/15
    コアはCでそのほかはRubyのRuby実装
  • open-uriのテスト - gan2 の Ruby 勉強日記

    普通に何も考えずに使ってみたら文字化けしたので、 NKF使ってShift_JISに変換してから出力させたらうまくいった。 require "open-uri" require "nkf" url = ARGV[0] || "http://d.hatena.ne.jp/gan2/" opt = "-s -xm0" open(url){|f| print NKF.nkf(opt, f.read) } opt(オプション)についての解説をちらっと。 「-s」で変換する文字コードをShift_JISに指定している。 「-e」ならEUC。「-j」ならJIS。「-w」ならUTF-8という具合。 「-xm0」はちょっとややこしくて、これは「-x」と「-m0」をまとめて書いたものだ。 「-x」は半角カナを全角カナに変換しないようにするためのオプション。 「-m0」はMIMEの処理を抑制するためのオプション

    open-uriのテスト - gan2 の Ruby 勉強日記
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil 2008/09/14
    open-uriの文字化け対策
  • RubyNews

    まつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語「Ruby」は、国内外を問わずに人気となっています。 書は「やりたいこと」から、Rubyの機能を探せる逆引きリファレンスです。700ページを超える圧倒的な情報量で、サンプルも豊富です。また、手元に置いて使いやすいA5サイズになっています。 書では、Rubyの基礎から奥義までを解説しているため、初心者から上級者まで満足いただける内容になっています。サ... http://www.c-r.com/mo_rubyg.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.c-r.com/mo_rubyg.htm Ruby/SDL(Ruby 1.9用mswin32版)をgemでインストールするとき、dllをコピーするために、gemのインストール先パスを取得する方法を検討したので、その結果をメモで載せておきます。# ge

    RubyNews