タグ

ブックマーク / essa.hatenablog.com (9)

  • 原子炉は水をかけるとよく燃えます - アンカテ

    【阿比留瑠比の極言御免】吉田元所長死去で菅元首相、ネット上で大暴走という産経新聞のコラムで、菅氏が批判されている。これについて直接は論じないが、この問題を考える時に誤解されやすい技術的な問題について指摘しておきたい。 実際のところはどうか。事実関係をたどると、東電店が吉田氏に海水注入中断を求めたのは、菅氏自身が「再臨界」に強い懸念を見せたからにほかならない。官邸で一部始終を目撃していた関係者は、「速やかな海水注入を求める専門家らに対し、菅氏はこう怒鳴っていた」と証言する。 「海水を入れると再臨界するという話があるじゃないか。君らは水素爆発はないと言っていたじゃないか。それが再臨界はないって言えるのか。そのへんの整理をもう一度しろ!」 菅氏が、原子炉に水を入れようとした東電関係者に怒鳴っていた、というこの話が当なら、この人、やっぱりちょっと錯乱気味だったんじゃないかと感じる人が多いだろう

    原子炉は水をかけるとよく燃えます - アンカテ
    lieutar
    lieutar 2013/07/13
  • オルグ学入門 - アンカテ

    議論に負けそうな時のテクニック集。 認識操作事実認識が違うから答えられないとつっぱねる。 争点操作質問の意味を勝手にすりかえて長々と答え、聞く相手があきれ疲労退屈し、再度質問する意欲を失わせる。 前提操作その質問の前に前提として○○の事実や理論を勉強してからにしろと突き放す。 次元操作「あなたは現在(一部、現象、たてまえ)のみを問題にしている。私は将来(全体、質、音)を問題にしているのだ」 といい、次元の違う質問には答えられぬ、とつっぱねる。 立場操作質問者は少数のリーダーの立場に立っているが、自分は大衆の立場に立っているのだ。 戻し質問あなただったらどう考えますか? 答えられなかったら、質問者自身もわからない質問には答えられない、と突き放す。 心操作そのような質問をする人の心の中はだいたい見当がついている。そのような否定的態度をとる人に対しては何を答えても無駄である、と質問を封殺す

    オルグ学入門 - アンカテ
  • エンジニアのためのSoulHacks #2 GTDで仕事を自分の「テイスト」に染めてしまおう - アンカテ

    少し告知が遅れましたが、技術評論社のWebマガジン、エンジニアマインドNo2が公開されました。 私が連載させていただいている「エンジニアのためのSoulHacks」という記事も出ています。 エンジニアのためのSoulHacks:SoulHack #2 GTDで仕事を自分の「テイスト」に染めてしまおう | エンジニアマインド … 技術評論社 「GTD」って何だろうと関連サイトやを覗いてみた人が一番ビックリすることは,これが「仕事術」であるのに,プライベートのことも同じToDoリストに含めることでしょう。 ここに引っかかる人は結構多いのではないかと思います。今回は、この「何故GTDは『仕事術』なのに、プライベートのことも含めるのか」という疑問について考えてみました。 ここを誤解して「GTDはプライベートより仕事を優先する人の為のもの」と思う人もいるかもしれません。私の考えは逆で、「GTDはプ

    エンジニアのためのSoulHacks #2 GTDで仕事を自分の「テイスト」に染めてしまおう - アンカテ
    lieutar
    lieutar 2008/06/20
  • 二条河原のギーク達 -- 風刺としてのプログラミング - アンカテ

    「ホッテントリメーカー」というプログラムが公開されています。たとえば、これに「アンカテについて書く」と入れると、 鳴かぬならやめてしまえアンカテ 114 users(推定) 22世紀のアンカテ 8 users(推定) ブルジョワがアンカテの息の根を完全に止めた 34 users(推定) と、こんな感じで、ウケそうなブログのタイトルを自動生成してくれるものです。 確かにそれっぽいタイトルを作ってくれます。「鳴かぬならやめてしまえアンカテ」っていいですね。私も読みたい。 これをいろいろな単語で試してみると、はてなブックマークのホットエントリに特定の傾向があることが実感としてわかってきます。 このプログラムは、集団知、ソーシャルメディアというものに対する一種の批判あるいは風刺になっていると思います。 でも、それを「集団知というものは、特定の扇動的な意見や、ありがちな内容をうまく化粧したものにすぎ

    二条河原のギーク達 -- 風刺としてのプログラミング - アンカテ
    lieutar
    lieutar 2008/06/13
  • 2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの Kevin Kelly による "Better Than Free" の翻訳が大評判になっているようです。これとともに要注目だと思うのが、Chris AndersonのFree! Why $0.00 Is the Future of Businessです。 こちらはまだ全訳は無いようですが、次の二つのブログでだいたいの内容はわかると思います。 B3 Annex: Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは? ロングテールの次の流行ワードは「Free」?|株式会社スパイスボックス|Blog そして、私が最も重要だと思ったのはここです。 The "attention economy" and "reputation economy" are too fuzzy to merit an academic

    2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
  • 「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ

    経営の未来 これ、すごく良いなのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。このを読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、

    「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ
    lieutar
    lieutar 2008/03/10
  • 利用者が自分たちの環境構築に参加するという思想の源流 - アンカテ

    自分の経験の枠組みは自分で変えられるか?というのは言いかえれば、「ユーザが自分の環境の構築に主体的に参加する」ということになると思うけど、この考え方の源流の一つとして次の話がある。 江渡浩一郎「WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道」 (スライド、言及記事) これは、今、流行ってるソフトウエア開発の方法論の源流にクリストファー・アレグザンダーという建築家の「パターンランゲージ」という概念がどのように影響を与えたかについて解説している講演だ。 何で建築家がソフトに関係してくるかと言うと、このアレグザンダーという人は、人が集まり都市が自然に生まれてくるようなプロセスでビルを建てることができないかということについて考えた人で、そのテーマがソフトウエアと質的に関わってくるからだ。 つまり、設計者(開発者)がユーザの上に立って、上から目線で「おまえたちの欲しいものはこれだろう」と考えて

    利用者が自分たちの環境構築に参加するという思想の源流 - アンカテ
    lieutar
    lieutar 2008/02/25
  • 敬語とConvention Over Configuration - アンカテ

    前のエントリで、次のような表現を使用した。 申し訳ありませんが接続するにはネットワークカードとケーブルとハブが必要になりますと申し上げると、「だって、これ一で他に何もなくてもつながります、と箱に書いてあるじゃないか」と、そうおっしゃったそうだ。 この二つの文は、両方とも主語を省略しているが、前後を含めて読めば誰が主語なのかは明確に分かる。 「申し上げる」という謙譲語の主語は、この場面の中で立場が下の人=サポート担当者で「おっしゃった」という尊敬語の主語は、立場が上の人=お客様だ。 古文のテキストでは、こういうテクニックてんこもりの文章が出てくるけど、日語には、意味が明確なままで主語を省略するテクニックがある。 Ruby on Rails という今話題のソフトの設計思想に「Convention Over Configuration」というスローガンがあるが、これと似ているような気がする。

    敬語とConvention Over Configuration - アンカテ
    lieutar
    lieutar 2008/02/21
    "「人間関係には必ず上下がある」という日本社会における規約も、活用方法次第なのかもしれない。"
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    lieutar
    lieutar 2008/02/21
    "「デジタルデバイド」は「マインドデバイド」を覆い隠しているだけ"
  • 1