JavaFX Scriptはインタープリタ版、Preview SDK、JavaFX 1.0、Java FX 1.1と変遷を遂げてきました。そして、そのつど文法やAPIが変更されてきました。 そこで、本連載の補遺として、その主な変更点をまとめてみます。主に文法の差異をまとめ、APIに関しては大きな変化のみを取りあげています。 ここで、いつ変更されたかわるように、以下のように記号を使用します。 (I) ... インタープリタ版 (P) ... Preview SDK (1.0) ... JavaFX 1.0 (1.1) ... JavaFX 1.1 たとえば、タイトルに (I)/(P)と記述してあれば、インタープリタ版とPreview SDKが最新のJavaFX 1.1とは異なることを示しています。また、リストのタイトルに(I)と記述してあれば、インタープリタ版での記述法を示しています。 目次
※ 画面は公式サイトデモより もし、GoogleがGmail、Googleカレンダー、アドレス帳さらにGDriveを使ったファイル管理などを統合したサービスをリリースしたとすれば、それはまさにOutlookに匹敵する情報統合プラットフォームになるかも知れない。 メール だがそのようなサービスは今の所リリースされていない。もしあなたがそのようなサービスを希望するならば迷いなく6zapをお勧めしたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは6zap、Webアプリケーションによる個人情報管理プラットフォームだ。 6zapが提供する機能はメール/カレンダー/アドレス帳/ファイル管理そしてパスワード管理となっている。メールはスターを付けたり検索することができる。操作はAjaxを使うことでとてもスムーズにできる。 カレンダー カレンダーはGoogleカレンダーライクのインタフェースで、時間をドラッ
各種メディアコーデック・フィルター・スプリッター、さらに各種ツールや再生用のプレイヤーとして「Media Player Classic - Homecinema」などをまとめて一気にインストールでき、ネットからダウンロードできるいろいろなムービー・音楽・Flashのほとんどがこれひとつで再生できるというすさまじいフリーソフトがこの「Windows Essentials Codec Pack」(公式の略称はそれぞれの頭文字を取って「WECP」)です。公式サイトによると、ネット中のファイルの99%が再生できるようになるそうです。 単純に各種コーデックをインストールするだけでなく、自動更新チェックによるオートアップデートも可能で、常に最新の状態に保つことが可能というのが最大の特徴。スパイウェアやアドウェア、ウイルスなどが含まれていないことを保証しており、GPLライセンスの元でオープンソースソフト
金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。このプロジェクトでは,親会社の担当者による強硬な値下げ要求により,数十人ものITエンジニアが苦しまされた。 「機能追加分は払わない」 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(本誌推定)と見積もった。悲劇の種はこの時点で既にまかれていた。後から考えれば,この概要仕様書は,どうやらユーザーへのヒアリングを十分に行わずに作成されたものだった。それに基づいて見積もった金額が基準となってしまい,その後の不当な値下げが要求される事態を招くことになった。 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査す
Chris is the author of the book, SQL Server for the Oracle DBA Those running Windows 2000 can take advantage of the EFS (encrypted file system) for encrypting SQL Server database and/or backup files. In some organizations, encrypting data is mandatory, and as you might expect, it can exact a performance penalty. In this article, I will take a brief look at how you set up encryption for SQL Server
日本のAndroid1号機は、NTTドコモで、たぶんHTC製? という噂2009.03.09 16:00 噂を信じちゃいけないよ~(by山本リンダ)。これギズモードでの合い言葉なんですよ。 まあ、人の噂は75日なんていいますけれども。 どうやら、日本初のAndroid携帯は、NTTドコモから発売されるんじゃないかと言われているようです。 気になる機種のメーカーはHTC製かも? なんてことも言われてまして。国内メーカーではなく海外メーカーなんですかね。 期待は高まるばかりですが、実際のところはどうなんでしょう? あ、上の画像は全然関係ないんで、念のため……。 (三浦一紀) 【関連記事】 ・iPhoneやG1でパソコンをネットに繋ぐ方法 ・HTC、Touch Diamond2とTouch Pro2を発表 ・Google、Androidの最新バージョンを紹介か(動画) ・Android携帯「T-
Coding Horror - programming and human factors by Jeff Atwood Jeff Atwood氏が自身のブログCoding HorrorにおいてFile Compression in the Multi-Core Eraという記事を公開した。マルチコアにおけるファイル圧縮について紹介した内容。Jeff Atwood氏はJavaScriptベンチマークの公開など、Coding Horrorにおいてベンチマークやプログラミングに関する話題を多く扱っている。これまでも何度かファイル圧縮・展開とマルチコアの活用についても記事を掲載している。 Jeff Atwood氏はクアッドコアIntel Xeon E5420 2.5GHzが2つ搭載された合計8コアのシステムで64ビット版の7zip (4.64)を使ったファイルの圧縮を実施。4.76GBのデータベ
クラウドソーシングの人材マッチングサービス「アポロン」などを運営するアルカーナ株式会社では3月3日、ユーザー参加型データベースサイト「geek DataBase(ギークデータベース)」を公開したと発表した。ユーザーが自薦他薦を問わず“ギーク”を自由に登録・編集できる。 クラウドソーシングの人材マッチングサービス「アポロン」などを運営するアルカーナ株式会社では3月3日、ユーザー参加型データベースサイト「geek DataBase(ギークデータベース)」を公開したと発表した。ユーザーが自薦他薦を問わず“ギーク”を自由に登録・編集できる。 登録項目には「ニックネーム」や「企業」といった属性のほか、プログラミング言語などを登録する「タグ」も用意される。さらに個性に合わせて、6タイプのカテゴリーで登録できる。 戦士型:ストイックに己の技術に磨きをかけ、より高みを目指す熱心な勉強家 賢者型:複数の言語
コマンドプロンプトは、言わずとしれたコマンド実行ユーティリティ。シェルに相当するCMD.EXEは、bashやtcsh、zshといったUNIX系OS用シェルには及ばないながらも、ヒストリや入力補完といった補助機能も実装されている。バッチファイルを作成すれば、それなりの自動化処理も可能だ。 しかし、CMD.EXEおよびコマンドプロンプトは十数年前からほとんど変わっていない。マルチユーザに対応したWindows NTに伴い、コンシューマの環境にも「管理者」という概念が登場したが、UNIXでいうところの「su」や「sudo」に相当する機構は実装されないままだ。Admin権限を持つユーザとしてログオンするか、メニューから[管理者として実行]を選択し、UACで昇格させれば「su」相当の作業は可能になるが、CUIからコマンドライン単位で管理者権限を行使できる「sudo」相当の機能はない。 Windows
せっかくコンパイラが手元にあるのだし、バグFIXにしても最新の仕様を取り込むためにも、バイナリ配布を指を咥えて待たないためにも一度ビルドしておかなきゃ駄目だろうと思い、試してみた。(といっても、一般的に紹介されているVC版の手順をなぞるだけだが) 1. ソースコードを入手する リポジトリに直接接続できる環境にないので、今回はruby_1_8ブランチ安定版を本家サイトから取得して解凍、使用することにした。 Ruby ダウンロード 2. Visual Studio関連のパスを通す といっても該当のバッチを実行するだけ。最新版は仕事のこともあってインストールしてしないのでVisual Studio 2005を使用する D:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\bin>vcvars32.bat D:\Program Files\Microsoft
特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基本2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す
“セキュアなWebアプリ”に立ちはだかる課題:セキュリティ、そろそろ本音で語らないか(4)(1/3 ページ) SQLインジェクションによる情報漏えい事件がクローズアップされています。対策は簡単なこと……と言われ続けているのですが、なぜWebアプリケーションの脆弱性は無くならないのでしょうか。第4回ではその理由に迫ります(編集部) 私は前職で、Webアプリケーションの脆弱(ぜいじゃく)性による個人情報の漏えいの脅威を広く知ってもらうために実在のサイトの脆弱性を公開する、ということをしていました。最初のレポートが2001年10月で、恐らく日本で最初ではないかと記憶しています。 それから何年もたちましたが、相変わらずWebアプリケーションの脆弱性はなくならず、いまもさまざまな対策ソリューションが発表されています。 Webアプリケーションの脆弱性対策は、おおむね以下のように分類できます。 開発時に
デザイナ川上俊氏のセッション「ウェブとタイポグラフィー、伝達と表現」から、FlashとAIRのツールとしての原点とプラットフォームとしての可能性を考える グラフィックデザイナの興味をWebへ導いたFlash Adobe MAXで行われるセッションは、もちろん開発者を対象としたものもあるが、全体では「デザイン」「開発」「企画・プロデュース」「インスパイア」といったカテゴリでバランスよく構成されている。従って、開発者やデザイナでなくとも得るものは多く、ネットビジネスのトレンドを知るためのイベントという側面も持っている。 開発者ではない筆者も「デザイン」や「企画・プロデュース」のカテゴリを中心に聴講した。その中で興味深かったのが、川上俊氏の「ウェブとタイポグラフィー、伝達と表現」である。 セッションでは、アートディレクタ/グラフィックデザイナである川上俊氏が、自身が手掛けたデザインの背景について
特集 マルチデバイス対応アプリの可能性(後編) Live Meshアプリケーションを開発しよう デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2009/03/03 前編では、Live Meshアプリケーション(Mesh-enabled Application。以降、Meshアプリ)がどのようなもので、どうやって利用するのかについて、利用者の視点に立って説明した。後編(本稿)では、Meshアプリをどうやって開発するのかについて、今度は開発者の視点から解説する。 ※本稿では「アプリケーション」は「アプリ」と短く記述する。 ■Meshアプリの開発方法 以下ではMeshアプリの開発環境が整っているという前提で説明していく。Meshアプリの開発環境の構築については、本稿の最終ページで説明する。なお、Meshアプリを実行するには、Azureポータル(正式には「Azure Services Developer P
2009/03/03 調査会社の米Net Applicationsは3月1日、モバイル端末からのインターネットアクセスに関する最新調査報告を発表した。調査は全世界のほとんどの国をカバーしていて、月間160万ページビューとなるデータから集計しているという。 調査によれば、2009年2月のモバイル端末からのインターネットアクセスは0.72%。デスクトップの98.93%と比較すると比率はごく小さいが、前月の1月と比較すると0.69%から0.72%へと増えていて、同社は「モバイルからのWebブラウジングの比率は急速に伸びている」としている。 プラットフォーム別に見るとiPhoneが66.44%で2位のJava ME(9.11%)に大差を付けてトップ。以下、Windows Mobile(6.90%)、Android(6.26%)、Symbian OS(6.17%)、Palm(2.37%)、Black
会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ
mod_access_tokenとは ウェブサイト上の画像やファイルに有効期限を指定して、ユーザーに一時的なダウンロードを許可する、ライブドアで独自開発したApacheモジュールです。このモジュールをApache Webサーバに組み込むことにより、画像やファイルをウェブ上で公開するときに有効期限をつけることができるようになり、Webアプリケーションと組み合わせる事で公開範囲の制御を行なう事が可能になります。 ソースコードはこちらから入手できます。 modaccesstoken - Secure downloading module for Apache2 - Google Project Hosting livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : 「mod_access_token」の配布開始と「EDGE src」公開のお知らせ - livedoor Blog(ブログ) ファイルのア
先日(訳注:原文の掲載は2009/01/22)のTest-Driven Development(テスト駆動開発)Yahoo groupsでの議論(リンク)で関心を集めたのは、TDDに対するいわゆる「古典派」のアプローチと「モック派」のアプローチとのつながりについてだ。Steve FreemanやNat Pryce、Michael Feathers、Dale Emeryなど数多くの論客が、それぞれの用語の使い方と、自分自身のTDDへのアプローチについてを議論を重ねている。議論のなかでは、ほんとうに両者につながりがあるのだとしたら、つまるところ、両者を区別するものは一体何なのかといったことにも言及された。 「古典派TDDのアプローチのほうが良さそうに思えてきた」というOlof Bjarnasonの投稿(リンク)の投稿がきっかけとなって、70以上の投稿がグループに寄せられた。たとえば「以前に一度
« Tech Fielders の集い 2009 東京/春 | メイン | Appleがデスクトップのラインアップを一新 » 2009年03月03日 Windows SDK 6.1を入れると.NET FrameworkのツールがVS 2008のコマンドプロンプトから呼び出せなくなってしまう。 Windows SDK 6.1には、sn.exeやildasmといった昔から有る基本的な.NET Frameworkのツールは含まれていません。この為、SDK 6.1を入れるとSDKツールの参照先パスが6.0Aのしたのbinディレクトリから6.1のbinディレクトリに移ってしまいVS2008のコマンドプロンプトからsn.exeやgacutil.exeといった.NET Frameworkのツールを呼び出すことが出来なくなります。(正確にはWindowsSdkDir環境変数の内容が変わってし
CSSはよくも悪くも柔軟で、構造的に管理するのが難しい。デザインが乱れた時に、よくよく確認してみると別な場所で定義されているクラスやID、またはタグ名に対する直接指定のプロパティが影響していたということはよくある。 ブックマークレット形式という珍しいオープンソース・ソフトウェア そのようなデザイン上の問題を素早く解決してくれる手助けをしてくれるのがSelectorGadgetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelectorGadget、ブックマークレット型のCSS構造解析ツールだ。 SelectorGadgetはオープンソース・ソフトウェアではあるが、ブックマークレットをコピーするだけでも利用を開始することができる。任意のページでブックマークレットを実行するとSelectorGadgetがローディングされる。 HTMLの構造が手軽に分かる それが終わったらCSS設定を知りた
「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」で、変更への対応に関する選択肢の解説がとても素晴らしいと思ったのでメモ。 #ラフなメモ書き。 開発プロジェクトは、現在、Ver3.0へ向けて開発中で、その次のリリース予定のバージョンは4.0であると仮定する。 この時に、突然、顧客から大きな変更要求が提示され、どうしても対応せざるを得なかったと仮定する。 「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」では、下記の9種類の選択肢を比較検討している。 この解説が非常に面白い。 1・変更を受け入れて、Ver3.0に組み入れて、スケジュールや予算は現状のまま変更しない 2・変更を受け入れて、Ver3.0に組み入れて、リリース日を遅らせる 3・変更を受け入れて、Ver4.0に組み込む計画を立てて、Ver3.0のリリース日を確実に守る 4・変更を受け入れて、Ver3.1という新たなVerを作り、変更をVer3.1に組み込む
先日,携帯電話で利用するBluetooth対応のヘッドセットを購入した。ご存じの方も多いだろうが,利用を開始する前には,ヘッドセットが出している電波を携帯電話で受信して,その機器を登録する「ペアリング」と呼ぶ作業が必要である。 このペアリング作業を自宅で開始すると,携帯電話の画面には2台のBluetooth機器を検出したと表示された。2台の機種名を表示させてみると,1台は買い求めたばかりのヘッドセット。もう1台はS社の携帯電話端末だった。我が家にはS社の携帯電話はない。つまり,近所の住人が利用中の機器を検出したということだ。 最近の携帯電話は,ほとんどがBluetooth機能をサポートしている。当然,ご近所さんがBluetooth対応携帯電話を利用している確率も高くなっているわけで,検出したこと自体には何の不思議もない。マウスくらいしか用途がなかった時代からBluetooth機器を利用して
1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,週1回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 正直なところ,私はコンピュータ技術のトレンドにあまり敏感なほうではない。新しい用語が登場するたびに調べるのは手間がかかるし,技術情報サイトに満載の「新しいぞ」「使えるぞ」「できるぞ」の押し売りにもうんざりしているからだ。今回取り上げる「Ajax」についても同様で,最初に見かけたときに軽く意味を調べておいた
ログインすると、ポイントやお知らせの確認をはじめ、お客さまの契約内容に応じた表示ができます。 My au利用規約、My UQ mobile利用規約、ID利用規約、au Ponta ポイントプログラム規約およびアクセスデータの利用に同意の上、ログインしてください。
米Microsoftがライバルとしてとらえている企業はどこになるのだろう。MicrosoftのCEOであるSteve Ballmer氏は,2年前から世間の常識とされていたことをついに本人から口にした。「パソコンOS市場で当社に立ちはだかる次のライバルは米Googleになる」といったのだ。これまでパソコンOS市場で競ってきたLinuxやAppleは,残念ながらMicrosoftのライバルといえるような存在にはなり得ていない。 Take1:Ballmer氏,「パソコンOS市場の次なるライバルはGoogle」 同氏は2009年2月最終週,「GoogleがモバイルOS『Android』をネットブックやそのほかのパソコンに移植するので,当社はパソコンOSとモバイルOSの境目をあいまい化させて対抗していく。パソコンOS市場におけるGoogleとの競争は,以前に比べ激しくなるだろう。携帯電話機向けとパソ
Appleの「Mac OS X」をDellの「Inspiron Mini 9」にインストールして、ネットブックでMac OSを稼働させることに挑戦した。かなり長い時間かかったインストールの一部を画像で紹介する。 これは、「MacBook Pro」15インチユニボディの上に置いた、「Inspiron Mini 9」だ(まだ「Windows XP」が稼働している)。 *編集部注:このフォトレポートは、Mac OS XをAppleが許可する製品以外にインストールすることを推奨するものではありません。そのため、本記事に掲載されている手順をまねた結果、何らかの不具合および不都合が生じても、当社では一切の責任を負いません。 提供:Jason D. O'Grady Appleの「Mac OS X」をDellの「Inspiron Mini 9」にインストールして、ネットブックでMac OSを稼働させること
■ 首都高速都心環状線でBluetooth追跡できるか + 続・山手線 渋滞気味の首都高速 前回の日記に引き続き、今回は首都高速都心環状線を3周してきた。できるだけ車が多い方がよいので、渋滞していそうな夕方に行ってきた。今回は内回り。1周はほぼ25分だった。大半の場所で時速30キロほどの軽い渋滞状態で、江戸橋JCTから竹橋JCTまでは止まりつつ進む渋滞状態だった。左側の車線を走行している。 結果は図1のとおり。 予想以上に見つかる数が少なかった。10メートル以内というBluetoothの通信可能距離では、前の前の車くらいの距離でもう通信できないようだ。隣りの車線に該当する車が来てもすぐに離れてしまう*1。 電車や駅という環境のほうが特殊なようだ。 ラッシュアワーの山手線 前回の日記の実験も、山手線にしては人が少ないタイミングだった。日曜の夜だったので、渋谷から新宿あたりは混雑していたものの
「cronないのかー、じゃあ○○でやるかー」とすぐに思いついた方法なのでブログに書くまでもないと思っていたのだけど「公開してないの?」と言われたので書いておく。使うのならばくだらないバッドノウハウであることを十分理解した上で自己責任でどうぞ。 ある程度アクセスのあるサイトで、1日1回程度の間隔を置いて処理をしたい場合。かつ、定期的処理のタイミングが厳密に特定時刻である必要がない場合、memcached APIをつかえばいい。あるキーを監視してexpireしているときにはある処理し、完了したときに24 * 60 * 60秒でexpireする値をそのキーで入れる。これでOK。もちろんこの方法だと徐々に実行される時刻が進んで行くのでそれが嫌なら「次の午前3時までの秒数」なんかをつかうのも手だ。 このキー監視はなるべく頻繁にキックされたいけども、処理に時間がかかることでユーザをいらつかせるのは避け
3月8 USBメモリでRAIDを構築する方法 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア いろいろと実験で使ったUSBメモリが余っていたので,4GBのUSBメモリを3本使って,RAID 0を構築してみました。これで約12GBの仮想ディスクとして扱うことができるというわけです。 約11GBの/dev/md0というストレージとして認識されています。 USB RAIDの構築方法 今回は,Ubuntu 8.10(Intrepid)上で作業を行いました。利用するUSBメモリのデバイス名をそれぞれ/dev/sdb,/dev/sdc,/dev/sddとします。失敗すると,USBメモリが使えなくなることがありますので,注意して下さい。STEP 1 まず,mdadmというRAIDデバイスを操作するためのプログラムが必要ですので,下記のコマンドでインストールしておきます。 $ sudo aptitude in
久しぶりにNich Carrのエントリーを紹介したい。"Another little IBM deal"というエントリーでIBMとAmazonの提携について考察しており中々面白い。ポイントをかいつまんで書くと、 IBM DB2、Informix Dynamic Server、WebSphere Portal、Lotus Web Content ManagementのようなソフトをIBMはAmazonのEC2を通してUtility Computing形式で提供することにした 既にこれらのソフトウェアライセンスの保持しているユーザもEC2を利用することができる 案件としてはそれ程大きなものではないが、これはPCのOS開発をマイクロソフトに委託して、PC時代の覇権を取り損ねたのと同様に、AmazonのCloud Computing時代の覇権確立の試金石となるのではないか という感じ。 これは視点
一票の値段は1万2000円(さいたま いい玉)。先日の「万能川柳」に載った句である。 定額給付金の支給が国会で正式に決まった。先月の本紙の世論調査では73%の人が定額給付金を「評価しない」と答えている。国が膨大な借金を抱える中、2兆円も使うなら、もっと賢い使い道があるはずだ、という国民の意見は、政府与党に完全に無視された。 県内では約180億円が支給される。西米良村と椎葉村は今月中に支給を始めるが、ほかの市町村は来月以降になる。多くの自治体では、役場から各家庭に受給の申請書が送られてくるはずだ。全国では振り込め詐欺の未遂事件も起き始めた。 自身が高額所得者である麻生太郎首相は、給付金をもらう高額所得者を「さもしい」と決め付けたあげく、結局は自身もさもしい人間の仲間に入るらしい。国民全体をさもしい気持ちにしたのは誰なのか。こんな首相が過去にいただろうか。 さもしいのは、金をばらまけば庶民は喜
The WHATWG Blog - Please leave your sense of logic at the door, thanks! HTML5の仕様策定動向を報告するブログとしてThe WHATWG Blogが開始されたのは2006年11月15日(米国時間)、今から2年と3、4カ月ほど前の話になる。当初は不定期にブログが更新されていたが、開始から2年ほど経った2008年11月5日(米国時間)、2010Q3以降に登場するとみられるHTML5の新しい要素や属性、そのほかの機能を解説するシリーズThe Road to HTML 5が開始されてからはほぼ週刊で更新されていた。 HTML5自身は3度目のワーキングドラフトが公開され、詰めの作業にはいっている。HTML5に対応したメジャーサイトも登場するなど、正式規約になる前段階でありながらもちらほらと姿を見せつつある。こうした状況を加味し
Netcraft - Internet Research, Anti-Phishing and PCI Security Services NetcraftがExtended Validation SSL Certificates 2 Years OldにおいてEV SSL (Extended Validation SSL)証明書のシェアを報告している。報告によれば同社のSSL調査にEV SSL証明書のデータが登場してから2年たち、総数は1万1,000を越え、しかも順調に拡大を続けているという。しかし2年間順調にシェアを増やしているにもかかわらず、依然として全体の1%ほどのシェアに留まっている。 Netcraft: Extended Validation SSL Certificates 2 Years Oldより抜粋 HTTPSで提供されているサイトにアクセスした場合、アドレスバーが緑色
ブロガーの皆さんは、読者のコメントなどに困った経験はないでしょうか。いま、インターネット上の名誉毀損や誹謗中傷が深刻な問題となっています。警察庁の発表によると、2008年のネット関連相談状況では、「名誉毀損、誹謗中傷」に関する相談件数が、2004年の調査開始以来初めて1万件を突破したことが明らかになりました。 ブログのコメント欄でも、名誉毀損や誹謗中傷まがいの書き込みがされることは少なくありません。当然、そうしたコメントは削除したいわけですが、果たして勝手に削除しても問題ないのでしょうか。放っておけば、コメントの被害者と思われる人から、書き込んだ人の情報開示を求められることだってあります。いずれにしろ、どう対処すれば問題は起きないのでしょうか。今回はそんなブロガーを悩ませる問題について考えていきます。(編集部) 【Q】ネット上でブログを開設、中傷コメントは勝手に削除していい? インターネッ
ベテランミュージシャンCarlos Santanaのプロモーション用iPhoneアプリ「Santana」が公開された。対応デバイスはiPhoneおよび第2世代iPod touch、動作にはiPhone OS 2.2以降が必要。App Store経由で無償配布される。 iPhoneアプリ「Santana」は、Carlos Santanaがこれまで発表したシングル / PVを再生できるプロモーション用ソフト。現在公開されているバージョンはシングルが18曲、PVが9タイトル収録され、無料で再生できる。代表曲「ブラック・マジック・ウーマン」や「哀愁のヨーロッパ」などシングルの再生時間は30秒に制限されるが、1999年の大ヒット曲「スムース」などのPVはほぼ全篇を視聴可能。シングルをiTunes Storeから購入する機能も用意されているものの、日本のiTunes Storeには対応していない。 サ
Webアプリ開発の常識、バリデーションとテンプレート:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(7)(1/3 ページ) 本連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPやASP.NET、Ruby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です 今回は、業務で使うWebアプリケーションの開発において“常識”となっている“バリデーション”と“テンプレートエンジン”について2本立てで説明していきます。 いまさら人には聞けない「バリデーション」とは Webアプリケーションを作成する際には入力した値に対して未入力チェック、文字列長チェック、型チェックなどの“検証”の仕組みは欠かせません。 連載第4回の「HTMLやStrutsに必須の“タグ”と“サブミット”の常識」で紹介
ユビキタスエンターテインメントのiPhoneゲーム市場参入表明も。計120人以上が集った「iPhoneアプリ開発者懇親会」レポート 編集部:山 親睦会で挨拶を行った,アップルのWorldwide Developer Relations部長 鷲滝 薫氏 2009年2月28日,東京都港区にある「Studio Cube326」において,「iPhoneアプリ開発者懇親会」が開催された。 この懇親会は,1月に開かれたMacworld Conference & Expo/San Francisco 2008に出向いて日本発のiPhone/iPod touch用アプリを紹介した複数のデベロッパを中心とする打ち上げパーティと,国内の開発者同士の交流/情報交換を目的とするもの。開発者やアップルのエラい人,メディア関係者など,計120人以上が集い,大いに盛り上がりを見せていた。 この記事では,懇親会の中で紹介
iPhone 3Gは世界市場で大成功を収めているが、日本市場への浸透はといえば、発売当初の喧噪に比べればまだまだ、というのが実情だとは僕も認める。ただし、単一機種としての認知(例えばiPhone以外のケータイで、10人に訊いて10人が知っている機種が他にあるか?)や、恐らくは30-40万台は売れているだろう実績を考えれば、初年度として十分なものだと僕は思う。 僕はこのBlogでも何度も書いているが、僕自身はiPhoneが大好きだが、それでもiPhoneがすべてだとは言っていない。iPhoneがもたらす、新しいモバイルウェブの可能性を礼賛しているだけだ。それはiPhoneだけではなく、Androidもそうだし、Palm Preも、もしかしたらBlackberryもそうだ。あまりにも制限が多い日本のケータイのWebではなく、PCで使えるWebとほぼ同等(場合によってはそれ以上)のWebを、場所
ToDo買って以来PDA的な用途が増してきたんで,そろそろDock欲しいなぁと思って物色してみるも,無駄に高い。:-( そんな時,先のページを見つけたんで会社から一番大きいゼムクリップをガメてきて作ってみた。 こんなゼムクリップをラジオペンチで伸ばしたり曲げたりして, こんな感じに加工する。 iPod touchを置いてみたけど,意外と悪くない。ラバージャケット付けてるから傷とか気になんないし。:-) 縦置きしたくなったら(↓)これかレゴかな。 → The Ridiculously Clever Dock : 5 Steps (追記) Mixiでこんなケース見つけた。厚紙かプラ板で作るといいみたい。 → Feature - Make your own Cardboard iPhone Dock - Full Instructions たとえば作成日時と更新日時を自動で設定してくれるdate
大手SIベンダにてSEやPMやアーキテクトとして勤務したのち,現在は株式会社豆蔵のチーフコンサルタント。主に超上流のプロセスである要求開発やオブジェクト指向,アジャイル開発のコンサルタントとして活躍中。開発の現場にこだわり,開発の現場を少しでもよくしたいと日夜奮闘している。要求開発アライアンス 執行委員。著書に『オブジェクト脳のつくり方』や『eXtreme Programming実践レポート』(ともに翔泳社発行。後者は共著)などがある。 この連載も「刺激的」な内容が続いたと思いますので,今回は関数型のコーディングに普段なれていない皆さん向けの内容をお届けします。 そんなことを書くと,まるで私も関数型バリバリ…みたいですが,全くそんなことはありません。今までは仕事はJavaばかりで,昨年羽生田さんがやっているScalaに興味を持って取り組んで以来,ずっと「関数型」の考え方がよくわからなくて,
「グッチのクマの法則」---。大手総合通販会社の千趣会には,こう名付けられた独自のマーケティング用語が存在する。 同社はある時,数万円のグッチの熊のぬいぐるみを仕入れた。しかし,カタログを通じて通信販売したところ一体も売れなかった。インターネット経由で販売したところ,やはり反応はなし。ところが,これを携帯電話の電子メールで売り出したところ,2日で完売したのだ。 携帯電話は消費者がいつでもどこでもその場で直感的な行動ができるメディアであり,ツールである。このため,利用者の購買につながる行動が紙媒体やパソコンとは全く異なる。グッチのクマの法則という言葉は,他のマーケティング手法と異なるモバイル・マーケティングの可能性を示している。 企業担当者はモバイル広告の出稿をためらう 実際,企業の携帯電話を活用したマーケティングは年々広がっている。電通によると,2008年の広告市場は前年比4.7%減の6兆
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く