タグ

コマンドと便利に関するlocke-009のブックマーク (7)

  • 個人的「便利だな」と思ったGitコマンド4選 - Qiita

    存在を知った時や使ってみた時に「これけっこう便利だな」と思ったGitコマンド4つをまとめました。 git fetch -p -pを付けることで、削除されたリモートブランチのリモート追跡参照が削除されるようになります。 例えばリモートリポジトリでbranchAが削除されると、git fetch -pによりローカルリポジトリ上のorigin/branchAが削除されます。 ※ git fetch --pruneも同様です ※ git pull -p/--pruneでプルする際に行われるフェッチにも適用できます git log --oneline コミットハッシュが短縮され、コミットログが1行で表示されるようになります。 ※ git log --abbrev-commit --pretty=onelineも同様です 表示例: git logの場合 commit cmhash2commithash

    個人的「便利だな」と思ったGitコマンド4選 - Qiita
  • シェル芸が役に立った実例集(随時更新) - Qiita

    概要 ※この記事のワンライナーを"シェル芸"と呼ぶには、物のシェル芸人さんたちに失礼かもしれませんが、この場では"シェル芸"という言葉を使わせていただきます(_ _) この記事では、シェル芸がどんな場面で役に立ったか、具体的な事例をひたすら列挙します。 「こんなこともできるのか!」、「これをたった一行のコマンドで処理できるのか!」、「なんか便利そう!」という感じで、Linuxコマンドの便利さ、シェル芸の雰囲気を感じ取ってもらうのが目的。 なのでコマンドの解説はなしです。 課題→シェル芸による解決、という一問一答形式で列挙していきます。 この記事で紹介するようなワンライナーがその場でパッと思いつくレベルになると、色々便利です。 bashさえあれば、プログラムを書かなくてもその場でサラッと強力な処理ができる、というのが良い。 ほんと色々なことがちょこっとコマンドを打てば解決できるのでとても気

    シェル芸が役に立った実例集(随時更新) - Qiita
  • JSON を行単位にわかりやすく展開してくれるコマンド gron がピンポイントでとても便利

    JSON を行単位にわかりやすく展開してくれるコマンド gron がピンポイントでとても便利 2022-06-13-1 [Programming] コマンドラインでの JSON の操作には jq (軽量JSONパーサ)[2017-10-24-1] を使っています。万能で便利なんですが、奥まったところにある値だけを取りたいときとかちょっと面倒なんですよね。ちらっと値を見たいだけなのにおおげさになっちゃいがち。 ということで、 gron というのを使ってみました。 GitHub - tomnomnom/gron: Make JSON greppable!JSONをgrepしやすくするコマンドラインツールgronの紹介 - Qiitagronでjsonの扱いが楽になった話 – Tower of Engineers あ、これでいいや。 いわゆる「顧客(=私)が当に必要だったもの」だわ。 例えば、

    JSON を行単位にわかりやすく展開してくれるコマンド gron がピンポイントでとても便利
  • git commit --fixup が便利 - Qiita

    始めに 私は最近エンジニアに復帰し、現場で便利に思ったことを今後記事にできたらと思っています。 そして1発目は、gitのオプションについて記事を書いてみようと思います。 --fixup はどんな時に使えるの? Pull Requestなどで、軽微な指摘や後から気付いた修正など、来の機能のコミットとは別に修正コミットを残すのは少し嫌な時がありますよね。 コミットが一つ手前であれば、直前のコミットを修正してくれる git commit --amendなどで対応できますが、3つ前のコミットに修正を混ぜ込みたい時などは、少し大変。 そんな時に便利なのが、この git commit --fixupです。 使い方 例えば、下記のコミットの状況で、Fix article pageのコミットに対して、追加の修正をしたいとする。 ❯ git log --oneline 1131338365 (HEAD -

    git commit --fixup が便利 - Qiita
  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • Windowsで大量データを一括削除するならコマンドが便利!

    ども。あいしんくいっと(@ithinkitnet)です。 Windowsでの大量データ削除ってどうしてますか? 例えば、下記のようなフォルダ状態で「~.html」のファイルのみ削除したい場合、一個一個マウスで選択して削除しているとミスりそうですし、日が暮れそうです(笑)

    Windowsで大量データを一括削除するならコマンドが便利!
  • Windowsのtreeコマンドで2階層目までだけを表示する方法 - white croquis

    所用で調べたのでメモ。 Windowsと言うかMS-DOSの「tree」コマンドはディレクトリツリーを視覚的に表示できて便利だけど、オプションがほとんどないので、全サブディレクトリを表示する以外にできない。 浅い階層のディレクトリならともかく、深い階層にたくさんディレクトリがある場合、とんでもなく膨大なツリー図になって使い物にならなくなる。 c:\Documents and Settings> tree フォルダ パスの一覧 ボリューム シリアル番号は 00X000XX XXXX:XXXX です C:. ├─All Users │ ├─Documents │ │ ├─My Music │ │ │ ├─My Playlists │ │ │ ├─Sample Music :実際の所、ツリー表示をしたいと思うのはだいたい2階層目程度までのディレクトリ構造ではないだろうか? そこで、2階層目までツ

    Windowsのtreeコマンドで2階層目までだけを表示する方法 - white croquis
  • 1