タグ

ブックマーク / gihyo.jp (124)

  • プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! gihyo.jpでははじめまして。私、暮井 慧。よろしくね! みんなはもう、今年の“⁠初⁠”プログラミングはした? いろいろなプログラミング言語があるけど、今年はどんなことが起きるのか気になるよね? そんな人たちのために、いろいろな言語について、去年のふりかえりと、今年の動向なんかを詳しい人に聞いてきたよ! 「⁠いろいろ」といっても、ちょっと偏っているかもだけど……お正月早々、細かいことは気にしないほうがいいよね! C# 最初は、C#のことならなんでも知っているC#たん! こんにちは! こんにちは! C#の2013年はどんな年でした? 慧 さっそくだけど、去年のC#ってどんな感じだったの? C#たん 2013年は、C#を使って開発できるプラットフォームが一気に広がった年でした。携帯端末ではiOSやAndroidゲーム機ではPlayStationなど、マイクロソフト

    プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
  • Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp
  • なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ

    JavaJavaScriptPHPなど,現在人気のプログラミング言語のほとんどは「オブジェクト指向言語」という種類の言語です。ですがこのオブジェクト指向,日人には理解しにくいと言われています。その原因は様々ですが,一番の悪者は,日IT教育ではないでしょうか。 変数は「箱」じゃない! 皆さんは,プログラミングの授業で「変数」について,どのように教わりましたか? おそらく,「⁠変数とはデータを代入する“⁠箱⁠”のようなものです」といった説明を受けたと思います。実はこの説明,まったくの大嘘なのです。 この「変数」や「代入」という用語ですが,数学用語からそのまま転用されています。なぜなら,プログラミングでも数学でも,同じ記号を使って数式を書くからです。例えば次の数式は,「⁠xという変数に1を代入する式」または「xという名前のついた箱に1を入れる式」だと教わります。 x    =    1

    なぜ日本人はオブジェクト指向をなかなか理解できないのか?:新刊ピックアップ
  • 第42回 2011年 エジプトがインターネットから離脱 | gihyo.jp

    ※ BGPmon.net: Internet in Egypt offline FacebookやTwitterなどがブロックされるだけではなく、エジプト国内ISPへのインターネット的な接続性そのものが遮断されてしまうという前代未聞の事態でした。 Arbor Networksが公開したエジプトのインターネットトラフィック Arbor Networksのブログで、エジプトがインターネットから離脱したときのインターネットトラフィックが公開されています。BGPmonで公開されているBGP経路数やAS数の激減も衝撃的でしたが、Arbor Networksによるエジプトのインターネットトラフィックに関連する情報も非常に衝撃的でした。 Arbor Networksが事件後に公開したエジプトでのインターネットトラフィックを見ると、遮断時に急激にトラフィックが減少している一方で、復帰時に急激にトラフィック

    第42回 2011年 エジプトがインターネットから離脱 | gihyo.jp
  • 2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp

    昨年は、スマートフォンが急速に普及した年でした。それに伴って、モバイルサイトの重要性が増し、多くのモバイル向けJavaScriptフレームワークやライブラリが産まれました。稿では、それらのモバイル向けのJavaScriptフレームやライブラリの中から、ピックアップして紹介していきたいと思います。 豊富な機能やリッチなインターフェースが多く用意されているフレームワーク まずは、モバイルサイトの構築を一から行えるフレームワークを紹介します。jQuery MobileやSencha Touchといった著名なフレームワークを始めとして、jQTouchやiUIなど比較的軽量なフレームワークまで簡単に解説します。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、有名なJavaScriptライブラリであるjQueryをベースとしたモバイル向けのフレームワークです。ネイティブアプリのようなUI

    2012年注目のモバイル向けJavaScriptフレームワーク・ライブラリあれこれ | gihyo.jp
  • 第1回 電子書籍端末SONY「Reader」レビュー | gihyo.jp

    今回から数回に渡り、SONYの電子書籍端末「Reader」のレビューを行わせていただくことになりました。よろしくお願いします。 いま購入した理由 2011年の12月に、シャープが自虐的と思われるネーミングをつけて「GALAPAGOS」をデビューさせました。ちょうど同じタイミングで、SONYも「Reader」をデビューさせたのと、電子書籍市場が立ち上がる期待感が重なり、この2機種で多くのメディアを賑わせました。 1年経って市場を見てみると、GALAPAGOSは、売上げ不振でハードウェア事業から撤退しました。また、電子書籍の普及のペースは遅く、ネットからダウンロードして購入するスタイルが定着しているとは言えず、これまで通り書店で購入しています。 こうした状況で、SONYは二代目の「Reader」をデビューさせました。 正直、後継機種はないだろうと予想していたので、買おうか悩んでいた筆者にとって

    第1回 電子書籍端末SONY「Reader」レビュー | gihyo.jp
  • 第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」 | gihyo.jp

    Apache Commons Execとは Javaプログラムから外部プロセスを実行する一般的な方法としては、標準ライブラリに用意されているjava.lang.ProcessBuilderクラスや、java.lang.Runtime.exec()メソッドがあります。しかしこれらのクラス/メソッドによるサポートは限定的であり、あまり使い勝手が良くないことでも知られています。「⁠Apache Commons Exec」(⁠以下、Commons Exec)は、そのような標準的な方法に変わる外部プロセスの起動手段を提供してくれるオープンソースのライブラリです。特にプロセスに対する適切な入出力処理が、比較的簡単に記述できるようになっている点が大きなメリットです。 Commons Execはこのページよりダウンロードできます。稿執筆時点での最新版はバージョン1.1です。ダウンロードしたファイルを解凍

    第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」 | gihyo.jp
  • 第23回[最終回] さいごにいいたいこと | gihyo.jp

    この連載も早いものでもう23回です。そして最終回です。これまで2年近く、ありがとうございました。 これまでの総括というわけではありませんが、エンジニアとして成長していくために筆者が必要だと思うことについて、あらためてまとめてみます。 1.逃げない なんといっても一番成長するために必要なことは、逃げないことだと思います。たとえばトラブルはもっとも成長するチャンスですが、逃げていてはもちろんそのチャンスを活かすことはできません。またトラブルではなくても、とにかく逃げるということは、イコール経験値を貯めることを放棄することにほかなりません。 逃げなければ、経験値が貯まるだけではなく、周りからの信用も獲得し、より重要なタスクを任されるようになれ、さらに成長することができます。もちろん、逃げないだけではなく、逃げない上に結果を出すことが重要ですが、結果というのはそのとき自分が持っているスキルが足りて

    第23回[最終回] さいごにいいたいこと | gihyo.jp
  • 第9回 原発事故から学ぶ「システム設計」の重要性 | gihyo.jp

    エンジニアの役割 福島第一原発での事故は、私たちにいろいろなことを教えてくれた。畑違いとはいえ、エンジニアの一人として最初に感じたのは、「⁠エンジニアたちはいったい何をしていたんだ?」「⁠システムアーキテクトはいたのか?」という疑問である。 核エネルギーを発見したのは科学者たちである。そして、そのエネルギーは原子爆弾だけでなく、発電にも使えるかもしれないと考えたのも科学者たちである。科学者たちの仕事は、自然を観察し、法則を見つけ出し、そこから私たちの生活や経済活動に役に立つ可能性のあるものを見つけることである。その意味では、「⁠原子力の平和利用」という発想はすばらしいものであった。 一方、原発を日のエネルギー政策の中心に置いたのは政治家である。その政策に従い、日各地に原発を作り、そこで作った電力を販売しようと決めたのは電力会社のビジネスマンたちである。彼らの仕事は、国なり会社なりの枠組

    第9回 原発事故から学ぶ「システム設計」の重要性 | gihyo.jp
  • 世界初!HTML5の実力がチェックできる「HTML5実力テスト」一斉開始! | gihyo.jp

    株式会社カヤックは2011年9月7日より、Webブラウザ上でHTML5のマークアップスキルをチェックできるオンライン試験「HTML5実力テスト」を無料公開した。 HTML5実力テスト HTML/CSSコースとJavaScriptコースの2コースを準備 試験には、「⁠HTML/CSSコース」(⁠全16問)と「JavaScriptコース」(⁠全21問)の2コースが準備されており、Webシステムのフロントエンド技術を包括的に網羅しているのが特徴。問題作成はカヤックが、そして、問題監修に株式会社ピクセルグリッド、また、Webブラウザを提供する日マイクロソフト株式会社、グーグル株式会社の2社が協力している。 問題イメージ リアルタイムに集計、平均点、得点分布がわかる 受験者のテスト結果はリアルタイムに集計され、平均点や得点分布、受験者の総合順位、偏差値が算出される。 受験後の成績表 また、公開に先

    世界初!HTML5の実力がチェックできる「HTML5実力テスト」一斉開始! | gihyo.jp
  • 第22回 激増するビデオトラフィックとインターネット | gihyo.jp

    今現在のインターネットは、ビデオが溢れ始めています。みんなでYouTubeやニコニコ動画を見ているように思えますし、Ustreamによる配信も増えてきました。一昔前までは、インターネットビデオと言えば非常に手間とお金がかかるものでした。インターネット上で多数のユーザに対して十分な品質のビデオを配信するには、結構お金がかかりました。 しかし、無料でビデオ配信を個人がバンバンできるYouTubeが登場したことで状況が一変しました。YouTubeは急激に成長し、いまや、個人だけではなく、政治家、芸能人、歌手、大手コンテンツホルダやテレビ局などもYouTubeに公式チャンネルを開設するようになりました。 このように、インターネットビデオは大流行しています。そして、この流行によってビデオトラフィックがインターネット上で激増しています。 2010年のビデオトラフィックは約40% 前々回に紹介したCis

    第22回 激増するビデオトラフィックとインターネット | gihyo.jp
  • がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル

    2011年8月12日紙版発売 ココロ社 著 四六判/208ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-4780-2 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com このの概要 仕事が遅い,怒りっぽい,痩せられない……諸悪の根源は忍耐力不足にあり! 読めばみるみるがまん強くなる,驚異の忍耐力養成ドリル。/スキルを身につけるために当に必要なもの,それは「忍耐力」。どんなに優れたノウハウであっても,それを身につけるための忍耐をさけて通っては,大成功もままなりません。書はこれまでビジネス書が度外視してきた根的な忍耐力のトレーニング法を,理論的かつ実践的な2週間のメニューにまとめあげ,がまん強く解説します。書を読むことで不幸になるだけの偽りの忍耐とは手を切り,真に生きていく上で役に立つ忍耐力を身

    がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル
  • ソフトウェア・テストPRESS総集編

    2011年7月15日紙版発売 B5判/80ページ/CD1枚 定価2,717円(体2,470円+税10%) ISBN 978-4-7741-4733-8 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 特集1 JSTQB Advanced Level対応! テストマネジメント実践入門 JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定試験)では,2011年の8月に,Advanced Levelの試験第1回としてテストマネージャの試験が開催されることになりました。誌Vol.10では,Advanced Levelシラバスの章構成に従って,テストマネージャが学習すべき内容についての解説がありましたが,稿では視点を変えて,開発の流れに沿った形で,テストマネージャに必要な

    ソフトウェア・テストPRESS総集編
  • 2011年6月第4週号 1位は、デザインの原則をWebデザインの実例とともに解説、気になるネタは、あなたがつくるデジタルAKB48「AKB48推し面メーカー」 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2011年6月第4週号1位は、デザインの原則をWebデザインの実例とともに解説、気になるネタは、あなたがつくるデジタルAKB48「AKB48推し面メーカー」 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2011年6月20日~2011年6月26日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. A Graphic Design Primer, Part 2: The Principles of Design - Noupe Design Bloghttp://www.noupe.com/design/a-graphic-design-primer-part-2-the-principles-of-design.html/ デザインの原則について、豊富なWebデザインの実例ととも

    2011年6月第4週号 1位は、デザインの原則をWebデザインの実例とともに解説、気になるネタは、あなたがつくるデジタルAKB48「AKB48推し面メーカー」 | gihyo.jp
  • 第56回 『手作りうちわ その1』 | gihyo.jp

    暑い暑い季節がやってきます。 暑い、しかし今年からは"節電"という言葉を今まで以上に噛みしめ実践していきたいですね。 そこで今回は、いにしえの納涼グッズ『うちわ』を作りましょう。うちわは、扇いで涼しいだけでなく、その姿形が涼を運んでくれます。 「作るのであれば実用的なものをつくりたい」と、あれこれ模索したのですが、絵の部分まで自作するとなると、使用に耐えない飾り的なものになってしまいます。 ここは意地をはらずに市販のキットに頼ろうじゃないか、ということにしました。うちわキットはあれこれ出ていますが、できれば竹で作ったものにしたい。 見つけたのが株式会社イタミアート製【手作り竹うちわキット⁠】⁠。 私もまだ試作していません。ぶっつけ番、楽しみです。 余力で『飾り的な』うちわも作ります。さて、うまくいきますか。 うちわのデザインをして絵を描いていきましょう アイデアスケッチから始めましょう。

    第56回 『手作りうちわ その1』 | gihyo.jp
  • 第9回 JavaによるWebアプリケーション開発のための軽量フレームワーク「Apache Click」 | gihyo.jp

    Apache Clickとは Apache Clickは、Java EEを用いたWebアプリケーションを素早く簡潔に開発できるようにする軽量フレームワークです。Apache Clickでは、JSP(JavaServer Pages)やMVC(Model-View-Control)フレームワークを用いることなく、HTMLテンプレートと POJO(Plain Old Java Object: 複雑な依存性を排除した、昔ながらのシンプルなJavaオブジェクトを意味する造語)にるシンプルな構成でWebアプリケーションを作成できます。そのため、Java EEの複雑な手続きを意識することなく手軽に利用できる点が大きな特徴となっています。 ダウンロードと利用方法 Apache Clickは、その名の通りApache Software Foundationによって開発されており、Apache Licens

    第9回 JavaによるWebアプリケーション開発のための軽量フレームワーク「Apache Click」 | gihyo.jp
  • プログラマの夫とその妻へ:新刊ピックアップ

    プログラマの夫にお使いを頼んだら…… "Could you please go shopping for me and buy one carton of milk, and if they have eggs, get 6!" A short time later the husband comes back with 6 cartons of milk. The wife asks him, "Why the hell did you buy 6 cartons of milk?" He replied, "They had eggs." 「お使いを頼むわ,牛乳を1パック買ってきてちょうだい。卵があったら6つお願い!」しばらくして夫は牛乳を6パック買ってきました。は聞きました。「⁠なんでまた牛乳を6パックも買ってきたのよ?」そこで夫は答えました。「⁠だって卵があったよ」 引用元:re

    プログラマの夫とその妻へ:新刊ピックアップ
  • KVMで始めるプライベート・クラウドへの第一歩 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    KVMで始めるプライベート・クラウドへの第一歩 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第12回 情報を得る手段 | gihyo.jp

    さて今回は珍しく真面目に(?⁠)⁠、どう情報を得るかについて書いてみたいと思います。そういう意味ではエンジニアが対象でインフラエンジニアという括りではないかもしれません。 ネットの世界は日進月歩、ある時点で十分な情報をもっていたとしても、そこで停滞してしまってはすぐに置いていかれてしまいます。そういった新しい情報をどう仕入れ続けていくかという点と、あとその時点で新しくはないかもしれないけれど自分の知らない必要な情報をどう手に入れるかについて考えてみましょう。 宣伝抜きにまずは「書籍と雑誌」 すぐに思いつくものとざっとあげると、、環境、ネット、人あたりになると思います。 まずですが、大別すると雑誌と書籍になります。書籍はリファレンスやチュートリアルです。筆者はリファレンスとチュートリアルの使いわけというのはとても大事だと思います。チュートリアルなしの状態でリファレンスをかたっぱしから読む

    第12回 情報を得る手段 | gihyo.jp
  • 第17回 プロトコルを覚えよう[その1] | gihyo.jp

    今回はプロトコルについて話してみます。 インフラエンジニアをやっていると、「⁠プロトコルを知っているかどうか」というのが他のエンジニアと差がつく部分のひとつになります。 そこで知っておきたいのが、まずtelnetについてです。 「手動でプロトコルを送る道具」としてのtelnet ssh以前はコンピュータに接続するにはtelnetが多かったわけですが(rloginとかrshとかもありましたけど⁠)⁠、telnet自体はtelnetサーバ(telnetdなど)とやりとりしてコンピュータと接続する(ログインする)ためのコマンドであると同時に、平文を無手順で送受信できるため、平文のプロトコルであれば手入力で再現することができる道具でもあります。 telnetのsyntaxは $ telnet [option] [host [port]] です。hostがないとportが書けないので[host] [

    第17回 プロトコルを覚えよう[その1] | gihyo.jp