タグ

ブックマーク / qiita.com/obgynengine (2)

  • ED法とSNNの違いを考えてみる - Qiita

    先日、金子勇さんの誤差拡散法(ED法)について神経生理になぞらえた記事を書かせていただいたところ、医学知識に興味のあるエンジニアの方が多くいらっしゃることを知りました。だからというわけでもないのですが、記事を書いた後に追加で学んだ内容もありましたので、その知識を基にED法とスパイキングニューラルネットワーク(SNN)の違いについて考えてみようと思います。 例によって、何かおかしい部分があればご指摘いただければ幸いです。 やねうら王さんのブログで、ED法についての記載を拝読させていただきました。 大変恥ずかしながら、SNNという分野があることを今回初めて知りました。その文中で、SNNについてまとめているサイトへの言及がありました。 大変面白く、今日にいたるまで時間を見つけては読んでいました。日語でこのようにまとめてくださっている先人がいたことは大変うれしいことでした(あと医学会のいたるとこ

    ED法とSNNの違いを考えてみる - Qiita
  • ED法への生理学的な考察 - Qiita

    初めまして。普段は産婦人科医をしつつAIの医学応用に関する研究をしています。 Qiitaは見る専でしたが、以下のバズっている記事を拝見した時、生理学の神経構造の話をふと思い出したのでメモ代わりに記載しようと思います。 読みにくい部分があれば申し訳ありません。 とくに@pocokhc(ちぃがぅ)さんの記事のコード詳細と実験内容を見ていた時、実際の神経系の構造とあまりに似ていたことにびっくりしました。 まず、興奮性ニューロンと抑制性ニューロンの2種類から構成されるED法の構成ですが、これは実際の神経系でも同様の構造になっています。実際の神経はシナプスのつながりをニューロンと言います。信号を伝える側の興奮性シナプスに電気が走ると、電位依存性のカルシウムチャネルが開き、Caが放出されます。このCaの影響でシナプスの末端にある小さな袋から神経伝達物質(中枢神経系では主にグルタミン酸)が放出されます。

    ED法への生理学的な考察 - Qiita
  • 1