タグ

2008年8月30日のブックマーク (8件)

  • Googleは消える

    Googleって、やっぱ一発屋かな?」と、同僚のクリント・ボールトンが聞いた。わたしは答えた。「ネタは尽きたね。もうGoogleのマジックは終わりだよ」 「Googleって、やっぱ一発屋かな?」と、同僚のクリント・ボールトンが聞いた。わたしは答えた。「ネタは尽きたね。もうGoogleのマジックは終わりだよ」 クリントが言いたかったことは、検索広告の収益のことだ。完全な独占企業でもない限り、Googleのビジネスが持続可能であるとは思えない。もっとも、利用者数で見れば、Googleは間違いなく検索分野のリーダーではある。そしてその状況はしばらく変わらないだろう。実際、Googleは2003年以来、着実にシェアを拡大している。 しかし、検索シェアと検索広告収益は必ずしも連動しない。一般的には、どちらか一方が伸びれば他方も伸びると思われているが、MicrosoftYahooの失敗を見れば、一

    Googleは消える
  • デザイン性の高いファンキーなフリーフォント

    擦り切れたような汚れがあったり、年代を感じさせるクラシックな雰囲気のものなど、デザイン性の高いフォントが集められています。 読む人間に与える印象をガラリと変わるので、インパクトを出したい人にはうってつけです。 詳細は以下から。西部劇に登場しそうなフォント「Fusty Saddle」 4種類の凝ったフォント「Petie Boy」 塗料がはがれたようになっているフォント「Heroin 07」 文字から触覚のようなものが伸びている「Inked God」 おもちゃのようにポップな「Elli Noise」 映画のタイトルなどで使われそうなフォント「Grunge Serifia」 手書きっぽい雰囲気のある立体的なフォント「Bobsmade」 この他、様々な味のあるフォントが以下で紹介されています。 30 New (Free) Grunge Fonts | Outlaw Design Blog - A

    デザイン性の高いファンキーなフリーフォント
  • ECサイトにバレないように工夫を凝らす悪質アフィリエイターたちの手口 | ネットマーケティング業界の闇

    アフィリエイターの提携申請許可の重要性に関してはすでにこの連載で述べたが、それだけで安心してはいけない。あの手この手で不正にコミッション(成果報酬)を得ようとする悪質なアフィリエイターの手口を引き続き紹介していこう。 成果確定まで引き延ばす悪知恵長らくアフィリエイトを管理している、あるECサイトの担当者が、返品の伝票とアフィリエイトのレポートを照合していて、おかしなことに気づいた。すでに締めて報酬を支払った、あるアフィリエイターの成果が大量に返品されていたのだ。通常は、成果を確定したころには、返品が可能な期間が過ぎているはずなのだが、なぜか成果の確定後に返品されているのだ。 一般的なASPでは、アフィリエイトサイトを通して商品が購入されても、すぐに報酬が支払われるわけではない。キャンセルや返品の可能性を考慮して、一定の期間を置いてから売り上げを確定させ、アフィリエイターに報酬を支払う仕組み

    ECサイトにバレないように工夫を凝らす悪質アフィリエイターたちの手口 | ネットマーケティング業界の闇
  • Androidアプリ配布サイト提供へ、米グーグル - @IT

    2008/08/29 米グーグルは8月28日、Android向けアプリケーションの配布サイト「Android Market」を発表した。グーグルが自社インフラを使ってアプリケーションをホスティングするサービスで、開発者はユーザー登録をしてアプリケーションをアップロードするだけで、自作アプリケーションを公開できる。2008年末に市場にAndroid搭載端末が登場するタイミングでベータ運用を開始する。 YouTube同様にレーティングやコメントを受け付けることができるほか、開発者向けにはダウンロード数をカウントする分析ツールを含むダッシュボードも提供する。また、Android Market公開後のアップデートでは、バージョン管理、有料コンテンツ、複数デバイスサポートなどの追加機能を提供する予定という。 Android Marketの計画を明かすブログの中で、米グーグルのエリック・チュー(Eri

  • ニテンイチリュウ : Mozilla Ubiquity

    Mozillaからある意味歴史が変わると言っても過言ではないかもしれない、史上最高のFirefox Extensionが登場。 Mozilla Ubiquity (現状日本語入力に難あり) うだうだ書くより下記ムービーをご覧いただいた方がわかりやすいかもしれませんが、このUbiquityはまさにFirefox上で動く「QuickSilver」 このエクステンションをインストールすると、macではoption+space, windowsではcontrol+space(それぞれデフォルト, about:ubiquityの画面で変更可能)でランチャーが起動し、そこにコマンドを入力するだけで、ブラウザウィンドウを移動することなく、いろんなウェブ上のサービスを呼び出すことができ、デベロッパーでなくとも、ユーザがある意味「マッシュアップ」できるというもの。例えば住所を選択している状態でubiqu

  • 世界に溶け込むペイントで透明人間のようになっているアーティスト

    北京を中心に活動するアーティストliu bolin氏によるカモフラージュ作品。微妙に顔の輪郭や服の凹凸が見えるので、透明人間のように見えてくるアートになっています。 詳細は以下から。心霊写真のようなカモフラージュ。 カモフラージュされていると分かっていても、一瞬どこにいるか探してしまいます。 こちらは銅像っぽい雰囲気になっています。 看板にカモフラージュ。 微妙に輪郭がわかるので、捕獲された透明人間のように。 さすがに横から見ると分かりやすい。 この他にも多くのカモフラージュ作品が以下から見られます。 Galerie Bertin-Toublanc

    世界に溶け込むペイントで透明人間のようになっているアーティスト
  • どうしても思い出せない歌手がいます。教えてください。…

    どうしても思い出せない歌手がいます。教えてください。 下記、全て曖昧な記憶です。 ・ピン、男性 ・たぶん90年代中盤くらい ・オリコンで突如1位(か2位)になった ・歌謡曲というか演歌というか、そんな感じの歌だったような気がする。ともかく時代錯誤な感じ。 ・とにかく全体がダサい感じ(曲も服も顔も) ・槇原敬之と巨人の門倉を足して2で割ったような顔だっとような・・・ ・PVでは横に揺れながら指をパッチンしながら鳴らしてリズムを取っていたような・・・ ・同じフレーズを2回言う歌詞があったはず ・目は比較的細かったような・・・ 当時連ドラの主題歌やCM曲がオリコン上位になるのが常識だったのに、なぜか突如すごくダサい人&曲が1位になり、周りに聞いても知っている人がおらず、誰が買ってんだよ!と需要構造が理解できなかったことが強烈に印象に残っています。現在まで、その曲以外で見たことはありません。という

  • あんそく これより壮大なスケールの画像ってあるの?

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/08/27(水) 13:36:53.76 ID:UnoRioKH0 風景画像スレです。総枚数181枚。CG、加工物など区別していません。 【追記】 枚数に誤りがありましたので訂正しました(182→181)。ご指摘ありがとうございます。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/08/27(水) 13:40:02.72 ID:H76DD27M0 山が・・・山が怒っておる 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/08/27(水) 13:42:20.27 ID:gYYcks9d0 あとからじわじわ来るな・・・ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/08/27(水) 13:44:14.14 ID:19qI/FfA0 しかしもっと上があるよ