タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (17)

  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
  • Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー

    編集者とライター3名によるレビューコメント付きでサクッとご紹介します。5点満点で評価しました。 ●Reeder http://reederapp.com/(関連リンク) Googleリーダーからの移行難易度 ★★☆ '09 年12 月の公開以来、Macと相性のいいクールなデザインと閲覧操作のしやすさで、常に高評価を得ている最古参のRSSリーダー。次期バージョン公開までMaciPadアプリが無料! MacPeople吉田編集長 4点:SafariからRSSリーダー機能が削除されてからfeedlyのサブとして使い続けてきたアプリ。キー操作で記事を次々と読み進められるので重宝する MacPeople山口編集者 5点:Macアプリなのでブラウザーと別に常時表示しやすいのが◎。共有ボタンの「View in Chrome」からブラウザーで開き直せて連携性も抜群 ライターヤシマ 4点:MacでもiPh

    Googleリーダー代わりはどれがいい? 徹底比較でわかった最強サービス|Mac - 週刊アスキー
    lordkf
    lordkf 2013/06/01
  • ヤフーに「いまでしょ!」と言われたのでGoogleリーダーから移行してみた - 週刊アスキー

    Googleリーダーの電撃的な終了宣言から3日が経ちまして、そろそろ話題が収まってきたかと思ってたんですが、移行ツールを“爆速準備”していたヤフーが、My Yahoo!への移行ツールを深夜に公開しました。 いくら爆速だからって、金曜深夜に出すことないのになぁ。と、ブツブツぼやきながら、移行してみることに。 「いつやるの? いまでしょ!」なんてキャッチーなイラストが目立つサイトを開いて、引っ越し方法を確認。 Googleが平屋の木造で、My Yahoo!がピッカピカの2階建て……。なにやらモヤモヤしたものを感じましたが、移行は楽ちんなようです。 そんなわけで全手順を追ってみました。 Googleリーダーの設定→エクスポートで、“情報をエクスポート”を選ぶ

    ヤフーに「いまでしょ!」と言われたのでGoogleリーダーから移行してみた - 週刊アスキー
  • 努力ゼロでライフログを記録できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Moves』 バージョン:1.4 価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) マメな操作が苦手。どんなライフログアプリも長続きしなかった。そんなズボラな筆者がロングラン愛用中なのが『Moves』だ! Movesは、過去の“作業”ではなく“移動”に的を絞ったライフログアプリ。iPhoneGPSと加速度センサーで移動経路や所要時間などを自動的に記録。“どこに立ち寄り、何分滞在したか”といったことまで、美しい時系列図や地図で閲覧したり、共有できる!

    努力ゼロでライフログを記録できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • 説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー

    前回は「世界を見つめる解像度」について書きました。前回も書いたように、たくさん書くことで世の中を見つめる「解像度」が上がっていくのですが、文章を書くには最低限の技術も必要です。そこで今回は、物事を説明するための文章の書き方を説明していきます。 ■報告書やメールの書き方 まず、超シンプルですが、基はこれです。 結論をまず書いて、それについて説明して、最後にもういちど結論をまとめます。報告書やメールなどはこのフォーマットが一番適していると思います。もちろん、メールでは、お礼や挨拶などがここにくっつきますので、お忘れなく。 よくある失敗をふたつ上げておきましょう。 失敗1:「結論」と「説明」を逆順に書く まず長々と説明を書いて、その次に結論を書くという失敗です。おそらく、わかってほしいからこそ、延々と説明してしまうのだと思うのですが、結論がなかなか出てこない文章は読んでるほうはイライラして、読

    説得力のある文章を書く技術――説明文の方程式 - 週刊アスキー
  • 3分でわかる Windows8の新機能15 - 週刊アスキー

    タブレットやスマホのように、タッチ操作中心の新しいUIを採用するWindows8(以下8)。新しいUIばかりが注目されていますが、7から進化したポイントや新機能も多数搭載! 特に注目の15機能をご紹介します。 【その1】2つのインターフェースをもつIE10を搭載 インターネットエクスプローラー10(IE10)は次世代標準となるHTML5とCSS3への対応が進められ、処理も高速化しました。タッチ操作中心の新しいUI版とデスクトップ版の2つのインターフェースが用意されるのも特徴。Flashは基的に非対応で、IE10の互換性リストに搭載されたサイトのみ表示となっています。

    3分でわかる Windows8の新機能15 - 週刊アスキー
  • 夏休みにインストールしたいAndroid・iPhone定番アプリ70本[前編] - 週刊アスキー

    週刊アスキー8月6日発売号に掲載中の特集、『スマートフォン厳選定番アプリ70』はご覧いただけましたか? 全紹介アプリのダウンロード先をまとめました。定番ですから、入れなきゃソンですよ! [前編]は、旅行や写真・動画、SNS、無料電話&テキストチャットアプリをご紹介します。追って公開する[後編]では、ゲーム、生活、実用、ブラウザーアプリをご紹介します。 32~33ページ掲載 夏の国内、海外旅行を楽しく快適にするアプリ 夏の旅行を控えている人も多いですよね。海外旅行の準備や旅行中にオススメなのがコチラ。膨大な情報量を誇る、世界のホテルとレストランの口コミサイト閲覧アプリです。 世界じゅうの口コミとランキングが集まる トリップアドバイザー ・iPhone用→ ・Android用→Google Play 気になる都市で検索してみれば、登録数の多さはすぐに実感できますが、あふれんばかりの情報をどのよ

    夏休みにインストールしたいAndroid・iPhone定番アプリ70本[前編] - 週刊アスキー
  • LINEがmixiを超えた日 次の標的は誰か - 週刊アスキー

    2012年7月3日、無料メール・通話アプリ『LINE(ライン)』のプラットフォーム化がNHN Japanより発表された。いや、「アプリ」ではなく、ここからは「SNS」と言おう。ローンチ時の利用デバイスがスマートフォンだったこと、無料でメッセージのやりとりをする機能があったこと、このふたつからこれまでLINEは『skype』の競合だと言われてきた。しかし、その質はmixiやFacebookと同じ。すなわちソーシャルネットワークサービス『LINE』だ。今回発表された新機能“ホーム”と“タイムライン”により、それはさらに強固なものとなった。 筆者は週刊アスキーのWebにおけるプレゼンスの拡大と事業化を担当している。オンラインメディア『週アスPLUS』の立ち上げから運営、最近ではコマース領域が中心だ。編集の現場からは遠ざかっているが、LINEカンファレンスでは直接会場に足を運び、取材に臨んだ。

    LINEがmixiを超えた日 次の標的は誰か - 週刊アスキー
  • Chromeを最強化するオススメ拡張機能11

    人気ブラウザー『Google Chrome』。拡張機能は数多くあるけれど、まず最初に入れておきたい11の拡張機能を紹介。すべてフリーで導入することができる。快適かつ最強にパワーアップしたChromeを使いこなそう! ●関連サイト Google Chrome 『Incredible StartPage』 スタートページをカスタマイズ! シンプルなクロームのスタートページを、機能的な画面にする拡張機能。ブックマークやウェブアプリ、最近閉じたタブが見やすくなる。 ●関連サイト Incredible StartPage バージョン 1.4.3 作者 www.visibotech.com 『Chrome用TooManyTabs』 大量タブを開くときに絶対必要な拡張機能! 大量のタブをサムネイルで一覧で表示、目的のタブを簡単に選び出せる。並び替えや検索機能もあり、タブを閉じるのがめんどうな人にオススメ

    Chromeを最強化するオススメ拡張機能11
  • 満を持して登場! 新ペンタブレット『intuos 5』は無線+マルチタッチ対応で3月16日発売 - 週刊アスキー

    ワコムから、intuosシリーズとしては実に3年ぶりとなる新ペンタブレット『intuos 5』が発表! 発売される5モデルすべてがワイヤレスに対応し、うち3モデルがマルチタッチに対応。手触りのよいラバー仕様で、色はマッドブラックのみ。日での発売日は3月16日(金)予定。 ホイールやファンクションキーがタッチ操作に対応。ホイールの中心“切り替えキー”を押すと、作業中の画面に設定やナビメニューが出現するようになる。これにより、操作するたびに手もとのボタンを確認する必要がなくなり、慣れてくるとグッと感覚的に操作可能だ(覚えてしまったら非表示設定にもできる)。また、各プロパティ画面がナビメニューから即時、呼び出せるようになった。 ●全モデルがワイヤレス化(2.4GHz RF/範囲約10m) 充電時間:全モデル共通 6時間 連続使用時間:5時間~15時間 (※型番ごとの詳細は下の製品情報を参照のこ

    満を持して登場! 新ペンタブレット『intuos 5』は無線+マルチタッチ対応で3月16日発売 - 週刊アスキー
    lordkf
    lordkf 2012/03/01
    4は見送った。今度こそ…!>>
  • Lionそっちのけ! 新MacBook Airにウィンドウズ7を即インストール - 週刊アスキー

    Macなのにウィンドウズをインストールしてハードウェアの性能を余すところなく使う機能、それが“Boot Camp”。Lionで新しくなったマルチタッチジェスチャーは魅力的だけれど、やっぱり使い慣れたウィンドウズ7のほうが仕事PCとして安心って人もいるんじゃないでしょうか? 僕こと一平もそのひとり。「だったら最初から普通のウィンドウズノートでも買っとけよ!」という罵声に近いアドバイスを頂戴することもしばしばありますが、見た目や薄さに惚れて旧MacBook Airを買った僕にとって、馬耳東風ですよ。 と、最新MacBook AirのLionには見向きもせず、とりあえずウィンドウズ7を入れてしまった経緯はこのへんで終わりにし、Boot Campの手順を説明します。

    Lionそっちのけ! 新MacBook Airにウィンドウズ7を即インストール - 週刊アスキー
  • Firefoxでウェブぺージ印刷の紙代を節約! 仕事のプリントアウトにも役立つアドオンPrint Edit 2.0で遊ぼう!!

    Webページをプリントアウトするとき、不要な画像やスペース、広告、UIのメニューなどパーツを削除して、必要な部分だけを出力したいと考えるユーザーは多いだろう。それに経費削減の厳しい昨今、無駄なプリントは避けて紙代も節約したいところ。そんな状況で大活躍するのが、この拡張機能『Print Edit 2.0』だ。 『Print Edit 2.0』最大の特徴は、印刷画面の編集ができること。【Hide(H)】キーと【Delete(D)】キーを使って、印刷したくない部分を削除したり、非表示にすることができる。これによって、プリントアウト領域を小さくしたり、不要な部分を削除して必要な部分だけを出力できるのだ。 ■インストール mozillaのAdd-ons for Firefoxサイト内にある『Print Edit 2.0』のページにアクセス。Firefoxのバージョンが適合しているか確認して【Fire

    Firefoxでウェブぺージ印刷の紙代を節約! 仕事のプリントアウトにも役立つアドオンPrint Edit 2.0で遊ぼう!!
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
  • この写真どこで撮った?が分かるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『Koredoko』 バージョン:2.0.0 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) 「あれ? この写真どこで撮ったんだっけ?」というときに、ぜひとも起動してもらいたいのが『Koredoko』という超鉄板アプリ。 画像に付けたジオタグ(GPSによる位置情報)をもとに、アプリ内の地図(Googleマップ)上に撮影場所を表示してくれる代物ッス。 でも、なぜ今ごろになって超鉄板アプリを紹介するかというとですね、実はこれまで、もっとすんごいアプリが登場するのでは? とウォッチを続けてきたんだけど、ついにと言うか未だにと言うべきか、このKoredokoを超える便利なアプリが登場していないからなのだ! 早い話、いま一番使いやすいフォトマップアプリということなンス! さてKoredokoを使う前に画像の準備をしよう。といっても難しくはない。ただiPhoneGPSをオン

    この写真どこで撮った?が分かるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • Safariの置き換えになりそうなiPhoneアプリに惚れた!

    『VanillaSurf(Full Screen Web Browser with Tabs )』 バージョン:2.1 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) iPhoneのSafariは、画面全体に表示できないとか、画面が回転しないよう固定できないとか、いろいろと不満があるんじゃないかな? サードパーティー製ブラウザーは多数あり、ブラウザー選びは悩ましい。ひとつ試すとアレもコレも試したくなる。そんな“ブラウザー沼”にハマった筆者が、ようやくたどり着いたのが『VanillaSurf』というアプリ。Safariの不満を解消する、使いやすいブラウザーだ! 画像や動画を多数貼ってある『週刊アスキーPLUS』のトップページがパッと表示される。読み込み速度を無線LAN環境で比較してみたところ、Safariが約8秒だったのに対し、VanillaSurfはそれより速い約

    Safariの置き換えになりそうなiPhoneアプリに惚れた!
  • QRコードを簡単に認識するiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    2009年03月13日00時00分 QRコードを簡単に認識するiPhoneアプリに惚れた! 文●ヤシマノブユキ 編集●三宅 『Optiscan - QR Code scanner and generator』 バージョン:1.1.0 App Store価格:600円 (バージョンと価格は記事掲載時点のものです) 日で売ってる(一応)ケータイなのに、iPhone 3GにはQRコード読み取り機能がないんだよね。 でも、“何から何までiPhone 3Gだけでやりたい派”の筆者としては、どうしてもiPhone 3GでQRコードを読みたい! auケータイみたいにサッとかざすだけでスキャンできれば! と、日々悶々としていたワケで。 そんなときに出会ったのが『Optiscan』というアプリ。これまでいろんなバーコード読み取りアプリを試してきたけど、こんなに使いやすいのは初めて! と断言できる代物ッス。

    QRコードを簡単に認識するiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • ケータイサイトを閲覧できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    2009年06月09日20時00分 ケータイサイトを閲覧できるiPhoneアプリに惚れた! 文●ヤシマノブユキ 編集●三宅 『SBrowser』 バージョン:2.0 App Store価格:230円 (バージョンと価格は記事掲載時点のものです) iPhone 3GのSafariでケータイサイトを開こうとしてるのに、なぜかパソコン向けのサイトが表示されたり、「お使いの端末ではこのサイトは見られません」的なメッセージが表示されたことってない? それはそのサイトが、ウェブブラウザーから送られてくる情報をもとに、(ふつうの)ケータイかどうかを判別し、ケータイ以外からの端末では閲覧できないようにしているために起こる現象なのだ。 とはいえ、徒歩での移動中など、ケータイサイトの方が片手でサクサク見られることもあるよね。それに筆者、iPhone 3Gがメインの電話! iPhone 3Gでケータイサイト見た

    ケータイサイトを閲覧できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
  • 1