タグ

関連タグで絞り込む (186)

タグの絞り込みを解除

言語に関するlotus3000のブックマーク (131)

  • 敵は「自然」 - 地下生活者の手遊び

    俺定義でおこたえします - 地下生活者の手遊びのコメ欄でやりとりしていて、思ったことを簡単に。 事実と価値(当為)を分離せよ、「である」と「べき」は違う、ザインとゾルレンを区別せよ、 などといわれますにゃ。実に広く有用な区別ですにゃ。特に、倫理・道徳や法(規範)を考えるとき、疑似科学のことを考えるとき、などには必須の考え方ですにゃ。 まあ、このあたりについてはみにゃさまもおわかりのことと思われますにゃ。 ところで、【自然】というのは、事実なのだろうか? それとも価値? 事実と価値の分離に意識的な論者は、あまり「〜は自然だ」という言い方はしにゃーと思う。「〜は一般的な傾向としてある」などという言い方をするのではにゃーかな。 日語で、「〜は自然だよ」というとき、「ものごとが来あるとおり(大辞泉)」という意味で使いますにゃ。英語においても、It is natural that 〜 と書くとき

    敵は「自然」 - 地下生活者の手遊び
    lotus3000
    lotus3000 2017/12/02
    ここら辺ブクマ。
  • 言語について考えてみた -エスペラント語検証-

    Cielo @cueighory 世界中の人々が容易に学べる言語、というには嘘ありすぎだけど、意思疎通の上で不要なものをできるだけ省こうとした努力は面白いかも Cielo @cueighory 英語ドイツ語フランス語の分からない人間のための言語で、多くを簡略化しているけど、自然言語で為された簡略化よりも統一的に徹底するようになってるから、より言語構成というものについて考えるのに使える

    言語について考えてみた -エスペラント語検証-
    lotus3000
    lotus3000 2015/09/14
    ここらへんを考える手段としてもエスペラントは楽しいんだよな。
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/19
    アトサキの転換という時間意識の変化がもたらしたもの。/センゴクで貨幣による抽象的な欲望がでてきたのがこの頃だという指摘を思い出す。
  • 日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ

    「日語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」 - Togetter なんか盛り上がっていたようなので少しだけ。の紹介とか。前に書いたエントリなかったかなと思ったんですけど日語特殊論についてはあまり書いてなかったよう(そんなに詳しく調べてないけど)。 感想としては、言語学にある程度なじみのある人なら、こういう反応になるかな、というところ*1。gorotakuさんの書き方というか表現が強すぎると感じる人もいるみたいですど、こういう話って言語学/日語学に関する「神話」の1つみたいなところがあるので、カウンター気味に強い言い方になっちゃうというのはよくわかります。自分で書いたらやっぱりこんな感じになるかもしれません。 言語学者に突っ込まれたら 思っていなかったところからその道

    日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ
  • 「日本語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」

    アニ @gorotaku 自分の感想はむしろベストアンサーに近い。「 / 他80コメント b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha… “学術的に面白いと思うのだが知恵袋なんかで聞いてしまったためまともな反応が得られなかった例” htn.to/8sS39z 2015-07-26 18:23:14

    「日本語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」
    lotus3000
    lotus3000 2015/07/29
    まあ没個性とまではいわないけどね。ただ正字法と表記体系が一定してないだけで。
  • 英語でプラトンはPlatoですが…?

    ラテン語たん @Latina_tan 日語で「プラトン」として知られるあの方は、英語だと Plato です。nがないですね。あの方のお名前はギリシア語です。ギリシア語ではPlatonという形です。ラテン語は… Plato なんです。はい、ラテン語がやりました。 2014-01-22 23:26:48 ラテン語たん @Latina_tan やりましたというか、「なりました」というか、「なっちゃいました」というか…。 ラテン語にはこうした、「ホントは -n で終わってるけど n が消えて見えるよ!」というケースが少なくありません。 2014-01-22 23:27:38

    英語でプラトンはPlatoですが…?
  • 「文法難易度を基準に各言語を擬獣化するとこうなる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by nedmano セルビア語とクロアチア語の文法。 「左:スウェーデン語の文法 右:オランダ語の文法」 「左:ドイツ語の文法 右:アイスランド語の文法」 「北京語の文法」 「ギリシャ語の文法」 「セルビア語とクロアチア語の文法」 Comment by ottrovad 英語ドイツ語ロシア語を勉強してるスウェーデン人だけど、これは言っておかないと。 「スウェーデン語の文法」 「ドイツ語の文法」 「ロシア語の文法」 「英語の文法」 9gag.com/gag/a9L66vj 9gag.com/gag/am0AAYy 9gag.com/gag/a0P9yqn 9gag.com/gag/aRgQRAA 9gag.com/gag/awbrKpQ関連記事 外国人「世界各国の言語を難易度でランキングにしてみると」海外の反応 「世界各国の『七面鳥』の呼び方がたらい回しになってる」海外

    「文法難易度を基準に各言語を擬獣化するとこうなる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    lotus3000
    lotus3000 2015/06/24
    スライムが日本語か。海外TRPGのスライム像ならばだいたいあってる。文法は簡単だけど倒すのは難しい点で。/ id:Cunliffe アフリカクラスタとか伝聞だけですけどすごいみたいですよね。
  • 『マヤ文字解読』 マイケル,コウ (創元社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 『古代マヤ文明』の著者でマヤ学の泰斗であるマイケル・コウがあらわしたマヤ文字解読史である。 古代文字の解読史は面白いに決まっているが、マヤ文字は面白さが倍加する。ヒエログリフと楔形文字は19世紀、線文字Bは20世紀前半に解読されたが、マヤ文字は16世紀から知られていたのに20世紀後半になってやっと解読されたからだ。しかも解読に功績のあった研究者は著者の直接の友人なのである。マヤ文字の解読はわれわれの同時代の出来事なのだ。 解読に四百年もかかったのにはいろいろな理由がある。まずマヤ文字の正確な模写がなかなか出なかったこと。ヒエログリフはナポレオンによって文化財と認められ、遠征軍にしたがった学者と画家による碑文の精密な模写が出版され、ヨーロッパ中で解読を競う体制が整ったが、マヤ学の場合、宣教師によって樹皮紙が徹底的に焚書にされただけでなく、碑文の初期の模写はマヤ文明ユダ

    『マヤ文字解読』 マイケル,コウ (創元社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    lotus3000
    lotus3000 2015/06/20
    差別意識が発見を遅らせることになった事件。それと現場との対立。
  • エスペラントの正体(3)

    小島さんへ あまり心配なさらなくても宜しいと思います。 『F爺・小島剛一のブログ』の記事を読んだこの人たちの誰一人、F爺宛てにコメントを投稿して反論なり質問なりをしないのでしょうか。 と、すでに喝破しているように、「はてなブックマーク」でのコメントなど「取るに足りない」と思います。放置して宜しいかと思います。当に深く考えての論考ならこのブログに投稿するでしょう。 チョルスさん >ネット上では書きたい事だけ書いてハイ終わり、という人は非常に多いです。 そのようですね。自分の言うことに全然自信が無いのでしょう。 記事の文には疑問形式で書きましたが、反論なり質問なりをするコメントが来ない理由は、見当が付きます。 「反論もどき」を書いた人たちの誰一人、このブログにコメントを投稿する勇気は無いのです。議論をしたら勝ち目は無いことが分かっているから、すぐにはF爺・小島剛一の目に触れないはずの所に、

    エスペラントの正体(3)
  • #日本語と中国語で意味が違うから気をつけろ

    #日語と中国語で意味が違うから気をつけろ

    #日本語と中国語で意味が違うから気をつけろ
  • 使う言語が「世界の見え方」を決めている:研究結果

    lotus3000
    lotus3000 2015/05/19
    サヴィア・ウォーフ仮説ある程度実証される。このバイアスがどの程度まで影響されるのか知りたいとところ。
  • ウナギ文の好例コレクション

    興味深いウナギ文を収集している。その都度更新。 追補の記事を書いた (13/06/10):うなぎ文の一般言語学へリンク これはこのエントリーに追加しようと考えていたのだが、ちょっとまとまった内容になったので、別項立てとした。関心のある向きは参照願いたい。 ウナギ文とは何か。 wikipedia から「コピュラ」の項を見よ。以下抜粋: 日語では、「僕はウナギだ」「私はプリンです」のように、「買う」「選ぶ」「取る」「べる」などの意の動詞の代替でコピュラを用いることが多くあり、このようにコピュラの使用をする構文を最も代表的な「僕はウナギだ」にちなんで、ウナギ文という。 コピュラの定義もそもそも難しいのだが、それ以上に、上記ウィキペディア項目の「ウナギ文」はやや説明が偏頗かと思われる。日語のコピュラ相当「ウナギ文」にはほとんど使用制約がない。「買う・選ぶ・取る・べる」など(上記記事による)

    ウナギ文の好例コレクション
  • チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?

    モンゴル帝国の建設者、「蒼き狼」の異名でも知られる歴史上屈指の「世界征服者」というと、チンギス・・・カン?ハン?カーン?ハーン?ということで、混乱する彼の称号について簡単にまとめ。 歴史学上正しい呼び方はチンギス・カン結論からいうと、歴史学上正しいのは、ちょっと前までチンギス・ハンだったが今はチンギス・カンである。 「カン(ハン)」はトルコ系・モンゴル系遊牧民が用いていた称号で王や族長を表す。ここでやっかいなのがモンゴル語の発音では丁度「カ」と「ハ」の間の発音であることで、時代によってカに近かったりハに近かったりするが、近年の研究でチンギスが生きていた十三世紀は「カ」に近い音だったことがわかった。一方で、現代モンゴル語ではカンではなくハンと発音するが、モンゴル史では当時の発音に則ってほぼ「チンギス・カン」と呼ぶことが定着しつつある。 また、「カーン(ハーン)」について、それぞれの部族の長が

    チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン?
  • 岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。

    建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo 厨二文化のウムラウトってのは母音の上に付く点々のことですね。北欧言語で使われています。「モーターヘッド」もウムラウトに即せば、「モーチョアーヘッド」になる。レミー・キルミスターは「ウムラウトがあると悪っぽいだろ?」と言ってたそうです。 pic.twitter.com/GTySEsfTM4

    岡山弁は厨二言語ウムラウトあります。
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/01
    こうしてみると、日本語族全体では、音声的に結構豊かなんだろうな。
  • 石黒圭のホームページ

    ここは、現代日語の文章研究にかかわるコンテンツを掲載したホームページです。管理者は石黒圭です。 このホームページは、以下の六つのサブページから構成されています。 【管理者のプロフィール】 プロフィールを紹介しています。 【研究テーマのページ】 関心のある文章研究のテーマを紹介しています。 【研究方法のページ】 文章研究を進めるうえでのヒントを紹介しています。 【講義・演習のページ】 担当する大学(院)の授業を紹介しています。 【文章ギャラリーのページ】 私的に書いた雑文を展示しています。 【研究リンクのページ】 文章研究に役立つページを紹介しています。 最近、このホームページへのアクセス数が着実に増えています。ありがたく感じると同時に、更新を怠っていることを申しわけなく思います。これからは地味にでも更新作業を続けるようにしたいと考えています。 石黒研究室受験希望の方へ:

  • 名古屋弁の母音

    自分が慣れ親しんでいる方言があれば、テレビなどの、いわゆる 共通語の発音とはどのような点が異なるか、観察せよ。 名古屋弁の母音についての考察 ここでは名古屋市、一宮市のネイティヴの発音を対象とした。 一 日語の「う」について ローマ字では、/u/ と書くが、英語や多くのヨーロッパ言語の/u/とは違う音である。 英語等の/u/は、「円唇後舌狭母音」である。 つまり、「唇を丸く突き出し、舌は奥に引き、口の開きは狭い」音である。 それに対し日語の「う」は、「弱円唇後舌狭母音」である。(地方によっては、非円唇。) つまり、唇はほとんど突き出さない、わずかに、ホンの少しだけ丸めるだけである。 音韻記号としては英語と同じく、/u/ が用いられるが、万国表音文字では、[]と表される。 日人の耳にはどちらも/u/という音韻の範疇に聞えてしまうので注意が必要。 英語などの印欧語の/u/は、しっかりと唇

  • 1290 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡 ジュリアン・ジェインズ 紀伊国屋書店 2005 Julian Jaynes The Origin of Consciousness in the Breakdown of the Bicameral Mind 1976 [訳]柴田裕之 原始古代のある時期まで、 人類の脳はバイキャメラル・マインド状態にあった。 それがあるとき崩壊して、やがて「意識」が生まれた。 その意識をつくったのは「言語」だった。 比喩の力と物語の力のせいだった。 そんな途方もない仮説を ジュリアン・ジェインズが構想した。 それにしてもバイキャメラル・マインドとは何なのか。 あまりに大胆な仮説と構想に、 多くの者は呆然とし、そして沈黙してしまった。 いま、その一端を蘇らせてみたい。 火元 君たち、連想は得意だよね。 学衆 編集術の基ですからね。 火元 じゃあ、制限連想は? 学衆 まだ

    1290 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
    lotus3000
    lotus3000 2014/12/16
    二分心仮説。とはいえ脳科学の進歩もあるしなあ。
  • 人工言語「アルカ」作者による伊勢原市元妻刺傷事件と動画について: 月刊23曜日blog

    以下の原稿はスピ系サイト「ハピズム」に掲載された原稿の、別バージョンである。 ハピズム記事: 前編 http://happism.cyzowoman.com/2013/06/post_2495.html 後編 http://happism.cyzowoman.com/2013/06/post_2500.html 文字数の関係でぼやけてしまった論旨を、お互いに補足しあうものとしてここに収録しておく。 神奈川県伊勢原市で起きた路上切り付け事件の容疑者、貞苅詩門容疑者が、ファンタジー系で一定規模のクラスタ(関心層)を形成している人工言語「アルカ」の作者セレン・アルバザード氏その人であった、ということで話題を呼んでいる。 貞苅容疑者がyoutubeに投稿した動画は「中二病をこじらせた」症例として掲示板などで話題になっているが、いずれの動画にも目を見張るべきクオリティや、画面に映る貞苅容疑者のパーソ

    lotus3000
    lotus3000 2014/12/15
    >ネット環境が解放する「オルタナティブリアリティ」の異人との共存・共生の作法が、今、全人類的な喫緊の課題として問われていることを、この事件は不気味に、物悲しく、示している。
  • 【動画アリ】「中二病動画・人工言語」で話題の貞苅容疑者 「世評は間違っている!」ガチ魔術師が指摘 - ハピズム

    神奈川県伊勢原市で起きた路上切り付け事件の容疑者、貞苅詩門容疑者が、ファンタジー系で一定規模のクラスタ(関心層)を形成している人工言語「アルカ」の作者セレン・アルバザード氏その人であった、ということで話題を呼んでいる。 貞苅容疑者がYou tubeに投稿した動画は「中二病をこじらせた」症例として掲示板などで話題になっているが、いずれの動画にも目を見張るべきクオリティや、画面に映る貞苅容疑者のパーソナリティに発見と謎があり、単に「こじらせた中二病」として片付ける訳にはいかない深みが感じられる。この動画を足がかりに、貞苅容疑者の精神世界 の核心部である「人工言語アルカ」を巡るプロファイリングを行ってみよう。 ■人工言語プロジェクト「アルカ」とは? Wikipediaによると、「アルカ」は1991年から制作が開始された人工言語である。エスペラントなど、既存の人工言語と異なり、既存言語から語彙の借

    【動画アリ】「中二病動画・人工言語」で話題の貞苅容疑者 「世評は間違っている!」ガチ魔術師が指摘 - ハピズム
  • 人工言語アルカとは何だったか1: 有言の華

    昨日の記事「人工言語界のこれから」は、寝耳に水のニュースを目の当たりにして、なるだけ冷静に動向を見守ろうという気持ちでまとめたものである。色々と不確実な話が多いのでオブラートに包んだつもりであったが、どうも意図のわかりにくいものとなってしまった。 むしろすべきは、「人工言語アルカ」とは何か、あるいは「何であったか」をわかる範囲内でまとめておくことであろう。そうしたことを記事にするのにいささかビビる気持ちもあるのだが、報道そのものはすぐに収束していくことであろうから、そんなことより「人工言語アルカ」にスポットを当ててこれを考察すべきである。 が、やはりこの記事を書くにあたって経緯として、簡略に述べておかねばならない。事件の報道については、全て人伝でニュースサイトすら開いていない。大型掲示板やブログなどにおける記載に、ぼちぼち、目を通しただけである。以下は、私自身の理解する範囲内のものであり、