タグ

2010年1月5日のブックマーク (27件)

  • 『1968』#1 後藤田正晴と戦後精神 - pata

    『1968』小熊英二を読んだのですが、こんなにツライ読書というのは、ソルジェニーツィンの『収容所群島』を読んだ時以来じゃないかな、と感じています。まったく救いがない、というか…。 「でも私には何もないの。それでは闘ってはいけないのでしょうか?」という女子学生の言葉で始まり、その言葉で終わる"物語"を2000頁も読ませるという著者の力量というのは、すごいな、と感じます。 著者の言いたいことは、当時の若者たちの叛乱は、高度成長に対する集団摩擦現象・表現行為であり、政治運動としては稚拙だったのは当たり前の実存的自己確認運動だった、ということ。そして、それは高度成長を前提とした安全な冒険だった、ということ。でも、だからこそ、その前提が崩れたいま、現代的不幸に初めて遭遇してそれに対して少なくとももがいてみせた彼らの失敗から、学ぶべきではないか、というものでしょう。 この結論に対しては、全共闘を経験し

    『1968』#1 後藤田正晴と戦後精神 - pata
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/05
    重信房子の最大の敵は後藤田だったんだろう。しかしえぐい。
  • 反精神医学と家族、あるいは人間へのまなざし

    ※注記:ページは、入稿時のものをもとにした暫定版であり、校正段階での修正が反映されていません。 現代社会理論研究 第8号 65〜80頁 1998年11月 反精神医学と家族、あるいは人間へのまなざし 周藤真也 1. 反精神医学と人間へのまなざし――序論 「反精神医学」は、1960〜70年代にかけて精神医学内部から湧き起こった精神医学的常識に対する反撥、挑戦という政治性を伴った潮流の総称である(1)。この動きは、医療批判、精神医療批判の動きと呼応して大きな注目を集め大きな影響を与えた。精神医療において、反精神医学は、「人間」を中心に据えた精神医学、精神医療への転換、すなわち精神医療の改革を促進させる大きな要因となる。反精神医学の主張は、精神医療の「人間化」と呼ばれる倫理性への志向と大きく重なり合ったのである。 この反精神医学の震源地がレイン(Laing, R. D.)、クーパー(Coope

  • 承認――プロセスと結果 - Freezing Point

    数学の証明では、それが「プロセスであるから」と合意されることはない。数学的分節はあくまで「結果」が検証される。最終的到達点が「正しいかどうか」で初めて合意がなされる。 ところが制度分析では、プロセスがプロセスであることそのものがまず肯定されなければならない。それが「福祉的である」ということ。「取り組んでいる」というだけで、その臨床的意義を認める。 才能がなくても「数学をやっている」だけで安らぐことがあるとして、それは精神療法として意味はあっても、証明内容に同意することはできない*1。 承認されるとすれば、それは「結果的な内容ゆえに」であって、「患者さんのプロセスだから」ではない。 思考や制作の分節過程を中心化することは、精神科臨床としては意味があっても、分節された内容(論文や作品)が、それ自体として承認されるわけではない。 ⇒「プロセスを評価する」という、この臨床的な位置づけ自体が集団的な

    承認――プロセスと結果 - Freezing Point
  • あけましておめでとうございます - Freezing Point

    今年は、単に逸脱するのではなく、かといって、単に順応するのでもなく。 勉強を続けて、言葉としても活動としても、もっと「既存のもの」に交わりたいです。 年齢とともに、排除され、生きる理由がなくなるとともに、どんどん元気になっている気もするので、 公私ともに、少しでもいい方向に変えていきたいです。 年も、よろしくお願い申し上げます。 年初のメモ 声の臨床と、参加の臨床は分けられない。 人は声のプロセスであり、孤立して元気になれても、参加できるとは限らない。 続けて参加しようとして、声が潰れてしまう。 声がうまく構成できない。 《つながりかた》、「Clinical/Political Social Work」などが焦点。 実存の言い訳を人文的にこねくり回すのではなく、集団の技法が要る*1。 臨床性と政治性が切り離せないことを自覚した努力。 対人支援業界の、異様な閉鎖性。 ⇒体質改善は、内部だけ

    あけましておめでとうございます - Freezing Point
  • メンバーシップと宗教性 - 本の備忘録

    主流の英米圏の生命倫理学においては、「生きる権利」が付与されてよいメンバーシップの問題が議論されたりする。たとえば、重篤な障害をもっているならば、生かしても殺してもかまわないとする論理がある。これは、「ある種の属性をもつならば、生きる権利があり、それ以外であれば、生かしても殺してもよい」とする点において、上記の論理を主張する側が「人間中心主義」だと揶揄する、たとえばカトリックの主張などと論理の構造は同じである。 いっぽうで、そのようにメンバーシップの境界の正当性を要請しない論理も可能である。それは「どんな属性をもっていようとも、生きていてよい」という形式をもって主張される。私はそのように思っているが、しかしながらそのことを演繹的に証明するのはなかなか難しい。だから私は、このような主張のもとで展開される生命や社会の原理を描きつつ、主流の英米圏の生命倫理学のような、「メンバーシップの境界画定の

    メンバーシップと宗教性 - 本の備忘録
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/05
    これはいつも感じる。政治的なものと宗教の関係。多分”国語”問題もこれと絡んでくる。
  • アイヌ民族学校を検討 教育課程など提言へ 研究グループ−北海道新聞[教育]

    アイヌ民族の文化や伝統をアイヌ語で授業する民族学校の設立に向け、首都圏の大学教員らが中心となり今春から研究を始める。学校設立については、これまでも北海道アイヌ協会などが国に要望してきたが、カリキュラムや教員養成システムといった具体的な教育内容にまで踏み込んで検討する新たな試み。2010年から3年間で構想をまとめる。<北海道新聞1月1日朝刊掲載>

  • 散多菩薩とは (サンタボサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    散多菩薩単語 サンタボサツ 3.9千文字の記事 106 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連静画関連コミュニティ関連商品関連項目関連リンク謝辞脚注掲示板 この項目の出典・文献は“民明書房”です。 この項目は編集者の妄想の塊ですが、あながち間違ってないような気もします。 散多菩薩とは、基督教における高名な大主教[1]/大司教[2]が、日仏教において仏性を現した御姿。 主に十二月二十四日及び十二月二十五日に降臨すなり。 散多苦労大菩薩、散多九労大菩薩とも称すなり。 散多菩薩が衆生に示す真言、即ち是なり。 曩莫(ノウマク) 三曼多(サンマンダ) 没駄喃(ボダナン) 滅離苦離(メリクリ) 蘇婆訶(ソワカ (如来に帰依し奉る。諸々の苦から離れたまえ) 概要 そも、西欧においてはSt.(せんと)の字を当て、聖人の送り名と成しけり。 そのうち最も高名な者たる“にこらうす”なる者、

    散多菩薩とは (サンタボサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/05
    ダライラマがイエスを偉大な菩薩と例えたから、これもありだと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):刑務所で採用面接、出所と同時に職と住 再犯防止の試み - 社会

    「ネッカチ」と呼ばれるバンダナの巻き方を先輩から教わる男性(右)=大阪市内、矢木隆晴撮影お好み焼きの材料が書かれたレシピを見る男性=大阪市内、矢木隆晴撮影  刑務所内で採用面接をし、仮釈放と同時に仕事と住まいを提供する。こんな取り組みをお好み焼き店チェーン「千房(ちぼう)」(大阪市浪速区)が始めた。刑務所を出ては舞い戻る「再犯者」が後を絶たない現状に、中井政嗣社長(64)が「まず社会で受け皿を増やさなければ」と、運営に民間の力を借りるPFI刑務所で、正社員に道を開く採用に踏み切った。  クリスマスが近づいていたある日の午前、まっさらなユニホームに袖を通した男性(28)が、大阪市内の千房の店舗の調理場に立った。  「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」。元気な声をあげる。サラダ用のタマネギを刻む手は、まだぎこちない。レシピを覚えようと、先輩に質問を続けた。  パートで採用されたこの男

  • 誰も触れたがらない大事なこと - 岡田克敏

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長がブログで語ったことが問題になっています。引用され、障害者への差別だと指摘されている部分は以下のところです。 「高度医療のおかげで以前は自然に淘汰された機能障害を持ったのを生き残らせている」「結果、養護施設に行く子供が増えてしまった」 ここだけ読むとたしかに社会ダーウィニズムを思わせる、穏当とは言えない表現です。朝日、読売などが差別だとして批判的に取り上げ、TBSの朝ズバは手厳しく批判していたそうです。問題の09年11月8日のブログは修正中とされ、元の文は読めませんが、転載されたものなどを読むと、マスコミの批判は真意を理解しない、一面的なものと思われます。次のような市長の発言があります。 「生まれる事は喜びで、死は忌むべき事、というのは間違いだ。個人的な欲でデタラメをするのはもっての外だが、センチメンタリズムで社会を作る責任を果たすことはできない」 「社会的な

    誰も触れたがらない大事なこと - 岡田克敏
  • ハンギョレ・サランバン : “日本政府, 厚生年金 99円 籠絡” 勤労挺身隊ハルモニら ‘再審’要求

    2010年01月05日09:10 “日政府, 厚生年金 99円 籠絡” 勤労挺身隊ハルモニら ‘再審’要求 カテゴリ社会 原文入力:2010-01-04午後06:29:50 拒否すれば訴訟提起へ アン・クァノク記者 ←4日午前、光州西区,治平洞の三菱自動車光州展示場前で ‘勤労挺身隊ハルモニと共にする市民の会’ 会員たちが日政府と戦犯企業の三菱を糾弾する記者会見をしている。 光州/ニューシス 勤労挺身隊ハルモニと共にする市民の会(以下 市民会)は4日光州市西区,治平洞の三菱自動車光州展示場前で記者会見を行い「日政府がヤン・クムドク(82・光州市西区良洞)氏など勤労挺身隊被害者7人に厚生年金として99円(1243ウォン)ずつを支給したことに従わず再審を請求する」と明らかにした。 市民会は「15日までに三菱勤労挺身隊訴訟弁護団を通じ日政府に再審を要求する」として「日の良心がかかった再

  • 子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇)

    聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。 だが、大人には、その「一時」が惜しい。耐え難い。 いつのまにかプライドが、贅肉のようにへばりついているのだ。 だから若者よ、大人には、「怒らせると手がつけられない暴君」に接するがごとく、接するのがよい。つまらない大人に限って(だからこそ、というべきか)、バカにされるとすぐ怒り出す。 話がそれた。 「当たり前」すぎて、人に聞くのもそうだが、いざ調べると、なかなかわからない類の事柄がある。常識とか教養とか背景知識とかトリビアとか、重なってなさそうで重なっていたりもするが、そういう事項だ。 ましてや、異文化のことともなれば、なおさらである。 たとえば数学で出てくる円錐は、はたまた円弧は英語ではなんといえばいいか。 大脳と小脳はそれぞれなんといえばいいか。 テコの原理で日語なら「支点」という、あそこは英語なら何になるのか。 数学事典や解剖学のを読めば良い? 

    子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇)
  • JSFの沖縄関連エントリが予想以上にヒドイ(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか: http://obiekt.seesaa.net/article/136231624.html さすが、JSFとその取り巻き連中、自民党政権でもやれなかったこと(沖縄県民からの基地被害を何とかしろとの批判の声を完全無視)を平然とやってのける。 そこに呆れる!、腹が立つ! 既にJSFのこのエントリには私は次のようなブコメをつけているが、もう少し突っ込んでみようというのがこのエントリの趣旨。以前、JSFと、もめてるので止めた方が良いかもしれないが(なお、「トラバを送れ」とJSFが以前、私を非難したので送ったのだが、今回もまたうまくいかないんだよな。)。 bogus-simotukare:「普天間基地を国外ないし県外へ移転しろという主張は、台湾を見捨てるという主張に繋がります」/台湾住民のために沖縄は人柱になれとでも?。少しは恥は知れよ J

    JSFの沖縄関連エントリが予想以上にヒドイ(追記・訂正あり) - bogus-simotukareのブログ
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/05
    軍事的合理性と政治的正当性の対立か?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ウェブ上で漢字を学べる『Read The Kanji』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで

    コンセプトはよくあるものだが、シンプルで使いやすいインターフェースだったのでご紹介。 Read The Kanjiはウェブ上で漢字の読み方を覚えられるサービスだ。 漢字が出てくるので、ひたすらローマ字入力でひらがなを入力し、当てていけばいい。 また例文やその訳も一緒に出てきたり、達成率が表示されたりするので学習効率も高くなるだろう。 全体的にシンプルで使いやすいので、日語を覚えたい外人のお友達がいれば教えてあげるといいだろう。 細かい点でよく作りこまれているので学習系のサイトを作る人にとっても参考になるだろう。

    ウェブ上で漢字を学べる『Read The Kanji』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで
  • 漢字から言語へ? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091212/1260650699に対するブクマ・コメントから少々。 「一部の人が戦後の一時期「漢字廃止運動」に躍起になったのは、西洋にあった「カトリック教会によるラテン語を用いた抑圧」っていう図式を、無理に日に当てはめたかったからじゃないのかな?」という指摘*1。「ラテン語」については、須賀敦子さんの 中世までは、教会のラテン語をながだちにして、ヨーロッパ世界はよこにつながっていた。戦後すぐの時代に芽ぶいたのは、中世思想の排他性をのりこえて、もっと大きな世界をよこにつなげるための思想だったのではないか。(「世界をよこにつなげる思想」in 『に読まれて』、p.105)という一節をマークしておく。に読まれて (中公文庫) 作者: 須賀敦子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2001/11/01メディア: 文庫購入:

    漢字から言語へ? - Living, Loving, Thinking, Again
    lotus3000
    lotus3000 2010/01/05
    漢字による横のつながりがあまりにも日中朝間で薄かったのが辛い。
  • 嫌なら見るな - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    嫌なものは見なければ好い、或いは、嫌なものを見ないようにする、または、嫌なものを見てしまったら、見なかったことにすれば好い。 しかし、嫌なものは見ないふりしてれば、それで好いんだろうか。スルーしてれば、無かったコトになるんだろうか。 好いぢゃないの、幸せならば。ホントにそうなの? ぢゃあ、どうしよう。 嫌なものは、嫌って言えば好いんだろうか。 「お前、嫌い。dis るケド、好いよね。答えは聞いてないッ!」 どこからか、リュウタロスの声がする。

    嫌なら見るな - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • ネット小説家 vs 商業ポルノ作家? - 世界文華遺産

    ライトノベル | 20:26 独り言以外の何か→カトゆー家断絶と広がった下記エントリ(およびその続き)。 ■続・ジュヴナイルポルノ考■続々・ジュヴナイルポルノ考  10年以上前、商業エロ小説におけるキャラクターのありえなさ(ミステリ風に言うと「人間が描けてない」)に絶望し、ウェブポルノを見つけて「オレはこんな小説が読みたかったんだ!」と感動した自分には、やまねこ氏の気持ちがわかるような気がします。気がするだけですが。  ……が、10年たった今はこう思います。「それはあなたの好みが違うだけです」と。  ウェブポルノ小説は心理描写が濃厚でキャラクターの内面は深く描けているのかもしれませんが、容量の制限がないぶん無駄に長くなりがちです。 商業のエロ小説は決まった尺の中にいかに読者にウケそうなエロシチュを並べるかが最優先事項なので(と思ってるんですが、違いますでしょうか)、その観点から言うとウェブ

  • “ごね得”許した「派遣村の品格」 費用は6千万円大幅超の見込み - MSN産経ニュース

    「不平を言えば融通が利く。みんな“ごね得”だと気付いている」。4日閉所した東京都の「公設派遣村」を出た男性(34)は“村”での生活をこう皮肉った。派遣村では開所以来、行政側と入所者の衝突が絶え間なく続いた。職員の口のきき方への不満に始まり、昼代の現金支給を求める入所者…。当初、目的だったはずの就職相談は不調に終わり、職員は最後まで入所者への対応に右往左往した。 ■就労相談わずか1割 都は3日夜、この日退所した833人のうち住居を見つけられなかった685人のため、4日以降の新たな宿泊先に400人分のカプセルホテルを用意。残りの入所者には、都の臨時宿泊施設を割り振ることを決めた。 だが、いざこざはここでも起きた。入所者の1人は冷笑を浮かべて言う。 「その夜も『なぜ全員がホテルに入れないのか』と騒いだら泊まれることになった」 入所者の抗議と厚労省などの後押しで、都は決定を覆す。抗議の数時間後に

  • 勝間和代や香山リカのように『苫米地英人』にも検証の手を! - 夏のサマー

    苫米地英人、という人がいます。公式ブログ:ドクター苫米地ブログ苫米地英人 - Wikipedia苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )は、東京都出身の計算言語学者、認知心理学者、脳科学(または機能脳科学、脳機能科学)者。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)。 彼の経歴を簡単に書くとこうなります。 上智大学卒業後、三菱地所に勤務し、その後カーネギー・メロン大学に留学。博士号を取ったあとは徳島大学で講師をやりながら、ジャストシステムの事業を手伝う。この頃、世間ではオウム真理教事件が起こり、たいへんな騒ぎとなりました。ここから少しおかしくなっていきます。彼は公安からオウム信者の脱洗脳を頼まれ、引き受けるのです。さらには実際に脱洗脳を行ってしまう。詳しくはウィキペディアなどを参照してもらうとして省きますが、この後、彼は研究職を失ってしまいます。それからは「洗脳」についての書籍

  • 超カンタンでやわらかジューシー…異次元鶏料理法 - 安全ちゃんオルグ日記

    アンチエイジングは今や女性最大の関心事……万有引力という物理法則にさえ挑戦する皮膚のたるみと戦いは、今やNASAの科学力をも利用した宇宙規模のプロジェクトへと進展している。しかし、アンチエイジング系化粧品はおしなべて一万超えという、庶民には近寄りがたい価格帯で展開されており、フルラインで購入し続けた場合年間の出費は数十万をくだらない……。女性の平均月手取り収入は17万*1であることを考えれば、憧れの無重力フェイスを手にすることができるのはごく僅かな富裕層だけ。価格帯別にライン分けされた化粧品カタログは、まるで日が事実上の階級社会であることを暗示しているかのよう。 一方、そんな資主義の厳しさに疲れ果て、ナチュラルな生き方を模索しようとロハス系雑誌をめくると、異様に高価な自然派化粧品が並び、自然には逆らえても資主義には逆らえないという現実に直面することに…。プチブル女性たちが農作業にいそ

    超カンタンでやわらかジューシー…異次元鶏料理法 - 安全ちゃんオルグ日記
  • http://homepage2.nifty.com/iwamuro/

  • 【鎌田浩毅氏・講演】一生モノの勉強法(後編)(1) | 趣味・教養 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    アカデミーヒルズ「『一生モノの勉強法』実践講座」より 講師:鎌田浩毅 (中編からの続き) ●東京は効率主義だからこそ、バブルの崩壊まで突き進んでしまった 私は今、京都に暮らしています。京都から見ると東京というか、日というか、世界のおかしいところがたくさん見えます。それは何かというと、皆さん忙しすぎるということです。毎日の仕事やいろいろなお付き合いに追われていますね。皆さん、手帳を真っ黒にしないと不安でしょう? それはある意味で不安症候群だと思います。もちろん忙しいということは、いろいろな仕事で声がかかったり、友達から電話が来たり、とてもうれしいことですね。けれど、その忙しさにかまけていると自分を見失うのです。 いちばん大事なことは、当にこれは自分がすべき仕事だったのか、当に行くべきレクリエーションだったのか、ただ手帳が白いのが恐いからなのか、もう一回ちゃんと自分を振り返ってみる

  • 作曲できる奴ちょっとこい

    まとめ作業を引き継ぎました五代目まとめです。 データ量増大に伴ってWikiでの更新が困難になっている現状を鑑みて、 データ更新の効率化のためにデータベースを作成しデータを移転しました。 http://www9.atpages.jp/stewmusic/akadb/

    作曲できる奴ちょっとこい
  • バチカンが秘密文書を公開、教皇からヒトラーへの手紙やミケランジェロからの督促状も

    教皇庁の秘密文書保管所(Vatican Secret Archives)は17世紀にバチカン図書館から独立したもので、古いものでは1000年以上前までにさかのぼる大量の文書が保管されています。設立当初は教皇庁内部のごく限られた人々のみがこれらの秘密文書にアクセスできたのですが、1881年にレオ13世により一般の研究者にも公開され、今日では年間1000人ほどのバチカン外部の研究者が訪れます。 その秘密文書のうち105点の文書の複写が初めてとして出版され、その中には13世紀にチンギス・カンの孫グユクが教皇に服従を求めた書簡や、16世紀のスコットランド女王メアリーの嘆願書、サン・ピエトロ大聖堂(上の写真)を設計したミケランジェロが教皇庁に支払いを督促する手紙なども含まれるそうです。 詳細は以下から。Vatican reveals Secret Archives - Telegraph Vati

    バチカンが秘密文書を公開、教皇からヒトラーへの手紙やミケランジェロからの督促状も
  • 人間を信じなくてどうするか - 黒猫亭日乗

    流石に実質今年最後のエントリが女子アナ妄想ネタだとアレなので、少しは真面目な話もしておこう(笑)。 最近どらねこさんのところで「完全母乳育児」の問題が論じられているが、これも大きく括れば極端な自然崇拝の一種と謂うことになるだろう。どらねこさんの記事を読む限り、勿論新生児の栄養源として母乳が優れているのは当然だが、それにミルクを足したり、母乳の出が悪ければミルクで代替したりすることに何か問題があるのかと謂うことなのだが、まあウチの兄弟なんか殆どミルクで育っているので、経験則的には何の問題もないだろうと思う。 どらねこさんの記事は、助産院を発信源とした出産・育児に纏わる諸々のニセ科学の問題の一環としての性格もあるわけだが、個々の問題について具体的に是非を論じるにはこちらの素養や知識が足りないので、大枠の自然崇拝の問題を考えてみたい。 最近ちょっと考えているのは、自然崇拝の背景にある普遍的な動機

    人間を信じなくてどうするか - 黒猫亭日乗
  • 中国にうっ積する「世代間格差」というマグマ 巨大噴火に政府の準備はできているか | JBpress (ジェイビープレス)

    と同時に、「中国でも世代間格差があるのだろうか」との疑問が頭に浮かんだ。そこで、中国の若者たちとその点について話し合い、かつネットで調べるなどしてみたところ、中国でも自分たちよりも上の世代を羨む世代間格差が存在していることが分かった。 ご存じのとおり中国は改革開放以降飛躍的に成長した。毎年人々の給料は上がった。物価も比例して上がってはいるものの、今の若者の方が20年前の若者よりも、モノがあふれ欲しいものを何でも手に入れることができる。 また、一人っ子の恩恵により親族から溺愛され幸せなはずである。何が不満なのだろうか。 不満の数々を短い文章でまとめた「当我們読大学的時候,読小学不要銭」という文章がネット上の多数のブログに転載されている。 原文に興味があれば、この文章を検索ワードに検索してほしい。転載された文章の中には、多少加筆されているものもあるが、ここでは加筆されていない基の文章をある程

    中国にうっ積する「世代間格差」というマグマ 巨大噴火に政府の準備はできているか | JBpress (ジェイビープレス)
  • ジョセフ・スティグリッツ教授 特別寄稿 「もう同じ過ちは繰り返すな! 2009年に得た厳しい教訓」 | 2009年の教訓 2010年の課題 | ダイヤモンド・オンライン

    ノーベル賞経済学者のジョセフ・E・スティグリッツ教授(コロンビア大学)は、世界は2009年に5つの教訓を学んだという。どれも重要だが、どれも過去、学んだことのあるものでもあった。われわれはいつになったら経験を生かせるのか。 ジョセフ・E・スティグリッツ (Joseph E. Stiglitz) コロンビア大学教授。1943年生まれ。2001年ノーベル経済学賞を受賞。クリントン政権の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁などを経て現職。 Photo(c)AP Images 2009年について、強いてよいところを見つけようとするならば、それは「もっと悪い年になる可能性もあった」ということだろう。2008年後半には絶体絶命の危機にあったように思われたが、なんとかそこから回復し、2010年は世界中のほとんどの国にとって、ほぼ確実に、もっとよい年になるだろう。 また、世界は貴重な教訓をいくつか学ん