タグ

2010年9月30日のブックマーク (33件)

  • EXPO '87 - 書物の帝国 Annex

    眉村卓『EXPO '87』(角川文庫) <不定期エスパー>シリーズはどこかにあるのは知っているのだが、出てこないのでしばらく角川文庫から出ていた眉村卓を読むことにした。さて、書は400ページほどある長編で、眉村卓の初期の長編である。東海道地域で行われる万博を巡る企業間の戦いを主軸においた管理社会の物語。陳腐化した技術はあれど、メインのアイディアは複雑化した現代日の状況を俯瞰する上でも示唆的である。資主義の競争原理により、日社会の再構築が行われた後に訪れた究極の産業管理社会の在り方というのを悪夢的な形で読者に提示する。 改めて読んでいて感じたのは、<司政官>シリーズの萌芽となるスーパーエリート、産業士官たちの存在である。彼らはロボット官僚の如く優秀で、最大限の最大幸福を望む政策を行う施政者として登場する。彼らは幼少のころから徹底したエリート教育を受けたインテリジェントチームであり、個

    EXPO '87 - 書物の帝国 Annex
    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • 偽金一味の寓話(モーリス・アレ、『資本課税と貨幣改革』より) - ゲゼル研究会

    :: Morino,Eiichi もっとお金があればいいと思うでしょ。 そこで、君たちが偽金作りの一味だとしよう。この偽金は精巧で絶対に見破られないんだ、ぐふふ・・・。 君たちは毎月10億円作る。さあ、これをどうするかだ。 まー 二つやり方があるんだけど、一つはこれをとにかく使って、欲しかった商品やサービスをどんどこ購入して、カネがあったらこーしたかったという夢を叶える。10億円使うのはきっと大変だろーねー。 もう一つは、誰かに貸し付ける方法があるね。 まず、とにかく使っちゃうとすると、これは世の中全体からみてどーいうことなんだろう。お金はモノやサービスを買える力、購買力なんだけど、だからこれと引き替えに欲しいものが手に入るわけだけど、君たちは10億分作っちゃったわけだ。購買力は消費者全体がもってるけど、それが全部で1000億だったとすると、これに10億がプラスされたわけだ。 世の中には1

  • いじめ仕返しへ、中学生が日本刀・のこぎり準備 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 嫌いな上司にハイテク冤罪をかぶせて人生メチャメチャにした部下、厳しい刑罰に!

    嫌いな上司にハイテク冤罪をかぶせて人生メチャメチャにした部下、厳しい刑罰に!2010.09.29 23:00 いつかは悪いことすると必ずバレちゃうものです... 大嫌いな上司PCへと勝手に侵入し、忌まわしい違法な児童ボルノの画像を大量に保存させて解雇&逮捕にまで追い込んだコンピューターギークのニール・ワイナーさんが立てた頭脳作戦は、結局は足がついてしまいましたけど、このほど裁判で12年の懲役刑と性犯罪者リストに載せられて監視される厳しい処置を取るとの判決が下されましたよ。 今回の事件で私の人生と評判は完全に破壊され、想像を絶する苦しみを経験しました。何度も何度も自宅には脅迫があって、と共に家を追い出されそうになり、通りで罵倒されることもしばしばでした。 冤罪をかぶせられて、全く見たことも所持したこともない児童ポルノ画像ゆえに周囲から変態扱いを受けてきたエディー・トンプソンさんは、こんな

    嫌いな上司にハイテク冤罪をかぶせて人生メチャメチャにした部下、厳しい刑罰に!
  • 「陰謀論系ニセ科学批判」の可能性について - 玄倉川の岸辺

    の「平和運動」「護憲派」が911陰謀論に汚染されているそうだ。 私は左翼系の空想的な「平和運動」を支持しないし、できれば9条を含めて現行憲法を手直しすべきだと思う。だが真剣に平和を願っているはずの人たちが陰謀論の落とし穴にはまるのを見ると当に情けなくなる。しっかりしてくれよ頼むから。 憲法9条と911陰謀論、または安斎先生はどう考えておられるのだろう(追記あり5/2) 安斎育郎先生が代表をしておられる「憲法9条メッセージ・プロジェクト」が出しているブックレットの中に「9,11 マスターキーから何が見える?」というのがあります。これが実は2006/10に開かれた「9 ・11 真相究明国際会議 in 東京」の講演録なのです。成澤宗男・ベンジャミンフルフォード・きくちゆみといった陰謀論肯定派のみなさんが語った記録で、奥菜秀次が大略「結局、肯定派は誰も公式報告を読んでいないことが明らかになっ

    「陰謀論系ニセ科学批判」の可能性について - 玄倉川の岸辺
  • 米17歳の少女、弓矢で200キロ超のクマを仕留める - MSN産経ニュース

    米ミシガン州の高校生、ジェシカ・オルムステッドさん(17)が先月、家族と訪れたカナダのオンタリオ州オーバで狩りを行い、体重448ポンド(約203キロ)のクマを仕留めていたことが分かった。28日、AP通信が伝えた。 オルムステッドさんは16ヤード(約14.6メートル)の距離から複合弓を引き、見事に矢を命中させたという。30年以上、狩りを教えている父親のティムさんは「優秀な生徒です」と笑った。 「SANKEI EXPRESS」 無料キャンペーン実施 産経新聞社が発行する若き新聞「SANKEI EXPRESS」(EX、公式サイトはコチラ)は7日間無料キャンペーンを実施中です(首都圏限定)。購読・試読のお申し込みはフリーダイアル0120・919・005、購読・試読申し込みページ(コチラ)へ。

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • 橋下知事「僕の意見こそ府民の意見。大阪空港の地元を無視し判断を」 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は30日、この日午後に開かれる関西国際空港と大阪空港(伊丹)の経営統合に向けた意見交換会を前に、伊丹空港の地元自治体でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)について「11市協が騒いでいるが、口を出させると空港はめちゃくちゃになる。無視してもらい、民間経営に委ねるしかない」と批判。意見交換会では経済合理性だけで経営統合を判断するよう、改めて訴えた。 経営統合をめぐっては、将来的な伊丹廃港も視野に30日午後、国土交通省や地元自治体、経済団体が意見交換する予定。伊丹廃港を主張している橋下知事は「府民から票をもらった僕の意見の重みを受け止めてほしい」とアピールした。 また、橋下知事はこの日、みんなの党の渡辺喜美代表と会談し、同党と自身が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が来春の統一地方選挙で選挙協力できるよう調整したことにも言及。「共倒れしないように連携したい」と申し

  • 『換骨奪胎』という言葉を知らない今のオタク - 相谷さんの一言

    今回はこの曲に関係があるようなないような、そんな話。多少今のオタクの“常識”に違和感と不満を覚えつつ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◎初音ミクで有名な絵師「ゆのみP」が∀ガンダムや有料素材サイトのサンプルを無断使用・トレス発覚 【堕ちた天使】:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) ◎ニコニコ絵師「ゆのみP」が有料素材トレス問題でブログに謝罪文を掲載:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) ◎初音ミクで有名なニコニコ絵師『ゆのみP』が有料素材サイト等から無断トレース まとめ | ニュース2ちゃんねる ◎【ニコニコ絵師】ゆのみPパクリ検証【写真コラージュ】まとめwiki - アットウィキ これについては一言に尽きる。この程度で「パクリ」扱いされたら、世界中の表現者はまともな意味で仕事ができん! どうもこのスレとまとめ人の連中は「表現者は1から“自分で考えたアイディア”だけで表現しろ」といった“ふざけた寝言

    『換骨奪胎』という言葉を知らない今のオタク - 相谷さんの一言
    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • 【アフリカの真珠・ウガンダリポート】収量3倍、食糧難も経済も救う「ネリカ米」 日本人の奮闘 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    アフリカの真珠・ウガンダリポート】収量3倍、糧難も経済も救う「ネリカ米」 日人の奮闘 (1/2ページ) 人口増加が著しく、慢性的な糧不足にあえぐアフリカで、乾燥に強い陸稲の新品種「ネリカ」の栽培に期待が集まっている。国際協力機構(JICA)の専門家、坪井達史さん(60)は「ミスター・ネリカ」の異名をもち、ウガンダを拠点に仲間とともに普及活動に取り組んでいる。「アフリカの人みんなが米をべられるようになれば」。糧難の解決に向け、奮闘を続けている。(ウガンダ=カンパラ、中島高幸) ウガンダの首都、カンパラの北約30キロにあるワキソ県ナムロンゲの国立作物試験場。約1千ヘクタールの広大な敷地で、農民向けのネリカの栽培研修が行われている。 「ネリカ栽培は簡単で、稲作入門に最適。在来種の3倍も収量があり、水田整備など投資もいらない」。坪井さんらは出張研修も含め、これまで8千人以上に技術を伝え

  • 自称「愛国者」が尖閣諸島にかかわるとろくなことがないシリーズ:中川昭一 - ▼CLick for Anti War 最新メモ

    http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/ 他の事例はこっち。http://d.hatena.ne.jp/claw/20100909#p6 ▼尖閣諸島漁船衝突事件 中国漁船船長の釈放について自民党が批判強める http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185261.html >沖縄の尖閣諸島沖で起きた漁船衝突事件中国漁船船長の釈放について、自民党が批判を強めている。・・・ >故・中川昭一氏をしのぶ会に出席した麻生元首相は、「『日の国を売ったような話はやめてもらいたい』ということを、もっと声高らかに、中川昭一がいたら、もっと大きな声で言ったろうと」と述べた。 ↑(@∀@)↓ ▼(過去記事)中川前財務相の醜態が円高緩和に“貢献”=日売りに関係者は複雑−外為市場 http://news.livedoor

    自称「愛国者」が尖閣諸島にかかわるとろくなことがないシリーズ:中川昭一 - ▼CLick for Anti War 最新メモ
  • 現代版奴隷船がヨーロッパで発見される - 今日の覚書、集めてみました

    緑豆さんと仲良しの英国の団体のお話なので、とてもフィッシィで香ばしいのです。 そういえば、アイルランドで「そら、お逃げ!自由に駆け回れ!」と動物(ただしヒトは除く)ラブな人たちに逃がしてもらったミンクちゃん5,000匹、捕まったんですかねえ…。 皆元気ですね。 'Slavery' uncovered on trawlers fishing for Europe (現代版奴隷船がヨーロッパで発見される) Felicity Lawrence The Guardian, Thursday 30 September 2010Exclusive: EJF find conditions including incarceration, violence, and confinement on board for months or even years 独占記事:環境公正財団(EJF)

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • asahi.com(朝日新聞社):中国人観光客のバスを妨害 福岡、街宣車が取り囲む - 社会

    29日午後4時ごろ、福岡市中央区の福岡市役所付近の路上で、中国人観光客を乗せた観光バスを右翼団体のものとみられる街宣車数台が取り囲み、バスの出発を妨害する騒ぎがあった。街宣車から降りた十数人の男らが、バスをけったり、たたいたりして、「降りてこい」などと叫んだという。警察官が現場にかけつけ、バスは出発した。

  • 夏目漱石「けいおん!」

    2010年09月29日 夏目漱石「けいおん!」 Tweet SS けいおん! コメント( 50 ) 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/26(日) 23:45:24.87 ID:G2UdAfzj0 生まれつきの天然でゴロゴロしてばかりいる。 小学校の時分、調理実習で蛸焼きを作る際、蛸を忘れたことがある。 同級生の和が恨めしそうに見るので、蛸なしでもおいしいねと言ってやった。 おやじと母はやたら海外に出かける。 年頃の娘を置いて海外旅行もないものだ。 そのせいか、妹は家事をひととおり覚えてしまった。 この妹は憂といって大変出来た娘だ。 何かにつけて「おねぇちゃんはやれば出来る人です」と褒めてくれる。 また、大変に世話焼きであるから 「おねえちゃんにもしものことがあっては大変」と家事を全くさせてくれない。 私は特段やることもないから家へ帰ればゴロゴロするばかり

  • 学者と専門家の間で

    他人の間違いを指摘するブログではありません。主に、自分が何を解っていなかったり間違ったりしているのかについて、細々と綴ります。 保健医療社会学会関東例会(9月25日)で報告してきました。稲葉振一郎さんにコメンテーターをお願いしたところ、私があまり考えていなかった角度から批評を加えてくださり大変勉強になりました。 ただし、ここで述べようとしていることはその内容ではなく、当日の状況が難しいものとなってしまったことです。当日は、学会員だけでなく会の開催を聞きつけてご参加下さった医療関係者など実務に関わる方々がおられました。その方々から私はいくつか質問をされましたが、十分にお答えすることができませんでした。遠方からわざわざお越しになった方もあったことを思うにつけ、申し訳ない気持ちになりました。と同時に、私が引き受けるべき期待とは一体何であるかについて、明確にしておかなければならないと思いました。

  • Gazing at the Celestial Blue やっぱり、愛国の尻尾切りその二?(追記有、以前に尻尾を切った本体が…

    今年の5月27日付けで「行動する保守」界隈に関するトピックでエントリを上げていた。 「愛国の尻尾切り」 2010年4月14日のこと。 徳島県教職員組合の事務所に「在日特権を許さない市民の会」が「抗議」と称して押しかけ、建物の中どころか事務室内に押し入って好き放題がなり立てて、結果、威力業務妨害で告訴されるに至った件に関連したエントリだ。この「抗議」とやらを実行した在特会の中の人達は「チーム関西」と称するらしい。詳細は、dj19さんの4月22日付け「ヘイトチーム関西が刑事告訴される - dj19の日記」に詳しい。 今回のエントリを上げるにあたって、この時の「抗議」と称する行動を撮影した動画を在特会サイドが公開した「4月14日③募金詐欺組織のネコババ日教組を許さない!(Youtube)」を確認したが、室内でマイクや拡声器でがなり立ててるだけでも、十分すぎるほど酷いだろう。どう見ても業務妨害現在

  • ソフトバンクアカデミア公開講義「意思決定の極意」書き起こしPart1 | kokumai.jpツイッター総研

    日9月28日、ソフトバンク孫正義社長の後継者を養成する機関であるソフトバンクアカデミアの第2回の公開講座が行われました。 多くの具体的な事例があげられ、いままで語られることが少なかった失敗の事例なども多く含まれ、非常に興味深い内容であり、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思い、書き起こしを行いました。 USTREAM録画 ソフトバンクアカデミア公開講義 聞き取れなかった部分や、聞き間違いなどあるかと思います。ぜひご指摘をお願いします。 続きを読む前に応援クリックお願いします! みなさんこんにちは。 今日はソフトバンクアカデミアの公開講座ということで、当に全国のいろんな遠いところから、わざわざ多くの人が集まっていただきまして、当にありがとうございます。 既に社内の、グループ内の人間、1000名ぐらいの中から厳選して、ソフトバンクアカデミアの講義がはじまってますけれども、大変熱心に、一生

  • 雑記。 - ちゃずけのはてなにっき

    「いつになったら女性の性愛表現に理解が示せるようになるんだろう」というつぶやきを目にして、ふと「野田ともうします」の副部長を思い出す。 その54「ささやく女達」で副部長(男)は 「女ってさ、ひそひそ話が好きだよな」「口元に手を当ててひそひそひそひそ、、、いったい何を話しているのか、、」 対して部長(女)が「人の悪口とか言ってんだよ、ゴシップとかさ」 「、、、多分そうなんだろう、わかってるんだ、だがオレは心のどこかで「今度お花畑でハーブティーでも飲まない?」 「そうね、皆で詩の朗読会でもいたしましょう」とか言っててほしいと願ってるんだ、、、」 案の定、部長(女)に「女に幻想持ちすぎ!」とつっこまれるんだが、 私はこういう「幻想」を持つオトコノコにいなくなってほしくない、つか、こういう「幻想」をどのオトコノコにも持っていてほしいなあ。 わが現役女子中高生にはこの副部長発言はウケが悪くて、「わか

    雑記。 - ちゃずけのはてなにっき
  • メタ言説への、解離的な居直り - Freezing Point

    ★雑誌『ビッグイシュー』 第105号 発売中 斎藤環さんと私の往復書簡 「和樹と環のひきこもり社会論」 は、今号で最終回です。 最後は私で、『順応状態の完成より、手続きの整備を』。 支援する側もされる側も、完成された順応状態を想定するのはまずい。 政治的にもまずいが、何より臨床的にまずい。 このポイントに照準し、最後まで全力でお返事を試みています(前号)。 支援する側が、ひきこもる人を「対象」として観察する。 支援される側が自分を “当事者” として、特権を享受しようとする*1。 双方とも、自分の目線や役割をメタに固定しています。 ひきこもる人がひきこもり論をすればするほどしんどくなるのは、こうしたメタ目線を保ったままだからで、支援者たちと同じ病理にはまり込んでいるわけです。 これを状況論として主題化しないと、何が臨床の核であるかが見えてこない。 ポストモダンとは、単にバラバラなのではなく

    メタ言説への、解離的な居直り - Freezing Point
  • 《縁》という言葉で何を前提にしているか - Freezing Point

    藤井誠二氏と石井政之氏の、twitter でのやり取りをヒントにしつつ(強調は引用者)*1: 藤井 社会的にひきこもっている若い人たちと個別にふだんメールでやりとりしているのだけど、彼らの「無縁社会に対する警鐘」に対してのリアクションに考えさせられた。たしかに無縁死はこわいけど、日の(とくに非都市部での)濃厚な「縁強制社会」みたいなもののほうがこわい、と。とくに女性がそう思って 藤井 (続き) 結婚したその「家」にはいったらどんな理不尽なことでもきかねばならない、付き合わねばならない「縁」のほうが嫌だ、と。たしかに「無縁」を選択した人にはそういう理由も少なくないはず。ぼくとつながっていることが社会とつながっている一の線と彼らは言ってくれるが、それもなあ・・・。 石井  良き縁を作るのが大人では? 極論に影響されてはいけないよ。 藤井 だいじょうぶですよ。御安心を。極から極を見渡すのがぼ

    《縁》という言葉で何を前提にしているか - Freezing Point
  • Freezing Point

    「古くなる」は時間の経過を意味するが、その時間という特質そのものは劣化しない。5億年前も今も5億年後も、完全に同じ《時間》が生きられる。 時間と結びついた空間は、つねに絶対的鮮度に満ちている。 私たちが《現実》として仕方なく受け入れているのは、この絶対的鮮度のことだ。(鮮度という要因そのものは古くならない) ハイデガーが問題にしたような《存在》は、古くならない。古くなるとかならないとかいう話の手前にある。

    Freezing Point
    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
    学者や精神科医を使って、コミュニケーションを作ろうとするとコミュニケーション自体が安定したものにならず。メタ視点への固着となってしまう問題。
  • 露大統領「北方領土訪問」 日露関係最悪レベルの公算 - MSN産経ニュース

    【モスクワ=佐藤貴生】ロシア国営通信によると、メドベージェフ大統領は29日、訪問先の極東ペトロパブロフスク・カムチャツキーで、日固有の領土である北方領土について「必ず行かなくてはならない。わが国にとって大変重要な地域だ」と述べ、近く訪問する意向を明らかにした。 ソ連時代を通じ、ロシアの国家元首が北方領土を訪問した例はなく、実現すれば日側の反発は必至。日露関係が過去最悪レベルに落ち込む公算が大きい。

  • 齢27にして、初めて彼女が出来た

    タイトルどおりです。 ついでに言うと童貞を捨てたのも キスをしたのも デートをしたのもこれが初めてです。 少し顔が好みなだけで、たいして好きでも無い30超えの女の人を、飲みに誘ってみた。 OKされたので、その後も何度か誘って、 そのうち水族館とか行くようになって 付き合ってみようと言ってみた。 相手はOKしてくれたが、悲しいことにこちらに気は無い 気は無いけど、女慣れしてないせいか、 緊張気味になってるから、相手には気と取られてるかもしれない 正直、欝で仕方ない なんで俺は好きでもないアラサー女と付き合わなきゃならんのだ。 それというのも、俺がこの年まで未経験尽くしだったからだ。 どこかで妥協して、彼女を作る必要があるのではないか? と、そう思えたからだ。 もし妥協しなかったら きっと一生彼女なんて出来ないだろう でも妥協して彼女を作っても こんなにもつまらないものだとは思ってなかった

    齢27にして、初めて彼女が出来た
  • 殺したくなった上司

    過去の経験から、どうしても許せないとある上司。 そのときは持てる「大人げ」ってヤツををすべて使って乗り越えてきたが。 なぜか今になって、 「精神衛生的に、ぶちまけた方が良かったかも」と思えてならない。 その思い出を順不同で紹介。 バブル時代の成功談で自己の優秀性をアピールする上司会話をしていると、二言目に昔話。 「昔に2億の商談を決めた」など。 昔話で優秀さをアピールするのに余念がない。 だがこれは。バブル時代で、尚且つそれは昔いた、大手企業で。という話だった。 話だけなら「はいはいそうですね」で済むのだが。 「昔2億の商談決めた俺=優秀=正しい」みたいなスタンスで意見を押し付けてくる。 もちろんこの人は今、ロクな仕事を取って来てくれない。 「これをやれば次の仕事で」と言う上司この人はいつも「これをやれば次の仕事で」と言ってペイも出来ない仕事を取ってきてやらせるんだが。 「次の仕事」も、「

    殺したくなった上司
  • NHKは神社仏閣より偉いらしい : 岩下俊三のブログ

    2010年01月01日02:15 カテゴリテレビジャーナリズム NHKは神社仏閣より偉いらしい 謹賀新年 年明けそうそうまたもNHKの話題であるが、「紅白」に続く国民的行事が「ゆく年くる年」である。紅白の喧騒の音声レベルを5秒間ゆっくりフェイド・アウトし、さらにフィラー(大体は鐘楼の俯瞰)の5秒間をみせながら、音声をフェイド・インし、音が最高レベルに上がったところで、「ゴーン」と鐘の音が入る。国民は「紅白」の余韻と炭酸ガスの煙の演出と同時に、画面が「ゆく年くる年」の静寂との格差を楽しみ、最初の鐘の音で一年の終わりという時間軸を認識する。この「紅白」から続く一連の儀式が、毎年繰り返されることで、何かしらの安心感を持つ。この仕組みが、実は大変な作業であり、文化を創っている。しかし、それはNHKによって作られた「擬似文化」であり、もっといえば「擬制」の貫徹である。そのようにして、戦前の軍国主義も

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • 「助動詞」を廃止すれば日本語文法はすっきりします - 吉川武時のホームページ

    「助動詞」を廃止すれば日語文法はすっきりします。 『日語文法入門』(アルク)でその 新しい日語文法を展開しています。ぜひ買って読んでください。 このホームページでも「助動詞」廃止論をしつこく主張しています。 また、このホームページでは、その他に外国語、海外旅行、 パソコンのことも扱っています。 目 次 == M E N U 区分タイトル内 容「目からうろこ」度

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
    見つけたとき興奮したなあ。
  • 脳について意外と知られていない15の豆知識

    仕事や勉強で毎日脳を酷使していると自負する人でも、脳について学校で習ったことなどはすっかり忘れてしまっている場合が多いのではないでしょうか? 昔学校で教わった気がするようなことから学校では教えてくれないことまで、脳について意外と知られていない15の事柄をお伝えします。 詳細は以下から。15 Things You Didn’t Know about the Brain - Online Nursing Programs, Schools & Degrees 1.脳は前脳・中脳・後脳の3つの部分から成ります。2.分析的な思考をつかさどる左脳とクリエイティヴな思考をつかさどる右脳の2つの半球に分けることもできます。 3.よく言われる「人間は脳の10%しか使っていない」というのは迷信。脳のどの部分にも役割があり、忙しく働いています。 4.脳の血管を全部伸ばすと10万マイル(約16万キロ)、地球を4

    脳について意外と知られていない15の豆知識
  • 10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect ⇒10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect とかいいながら、けっこうこれらは私は10代で読んだな。背伸びしたいころであった。 プラトン『国家』 これは存外に面白いなんだが、いろいろと手順みたいのが必要なんで、「プラトン入門 (ちくま新書): 竹田 青嗣」を先にきちんと読んでおいたほうがいい。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 れいのサンデル先生というかコミュニタリアンで再評価されつつある。現代的な文脈でいうなら、サンデル先生の説明をきちんと理解するだけでよいと思うよ。 ⇒[書評]これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル): 極東ブログ ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 これ1

    10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記
  • 尖閣沖衝突事件、欧米紙の論評: 極東ブログ

    尖閣沖衝突事件についてフィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストの社説が出揃った。最初がフィナンシャル・タイムズで友好関係の重視しつつも日が一貫した対中政策を固持するように示唆した。ニューヨーク・タイムズは日への配慮を示し、米国内向けであろうが、日への関与の重要性を説いた。ワシントン・ポストはしばらく沈黙を守ったが二紙より踏み込んで、米国の対中戦略が転換期にあるという見解を出した。 この事件、日側からは米国を安保の文脈で見がちだが、米側からすると中国との関係はなにより通貨問題で深刻にこじれつつあり、そのほうが重要な課題でもある。別の言い方をすれば、中国も対米の深刻な通貨問題を理解はしているので、指桑罵槐として日を非難している側面もある。 最初の言及はフィナンシャル・タイムズの14日付け「Mending fences in Beijing and Toky

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • 世界一優秀なミドルマネジャーは日本の課長:日経ビジネスオンライン

    人は学校を卒業し社会人となったら、成長が止まってしまうのか。仕事などを通じて学習し、成長し続けはしないのか──。 こうした疑問から出発して、「大人の学習と成長」という新たな研究領域を創り出し、企業の人材育成担当者たちの注目を集めているのが、新進気鋭の教育学者、中原淳・東京大学大学総合教育研究センター准教授である。 大人の学習と成長について研究するだけでなく、大人が学習する機会をプロデューサーとして提供してもいる。東京大学で定期的に開催している「Learning bar@Todai」がそれだ。 企業などで人材育成を実践する実務家や研究者をゲストスピーカーとして招き、聴衆を巻き込んで大人の学習のあり方を議論する。毎回、200人の定員を大幅に上回る応募があるほど盛況だ。 このコラムでは企業の人材育成に新風を吹き込み続ける中原准教授が、実務家や研究者と対談し、大人の学習のあるべき姿や進化形を模索す

    世界一優秀なミドルマネジャーは日本の課長:日経ビジネスオンライン
    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • 議場にカギかけ、市長派市議立てこもる…阿久根 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市議会の9月定例会が29日開会した。 竹原信一市長の市政運営に反対する議員が冒頭、市長が専決処分で副市長に選任した仙波敏郎氏(61)の選任取り消しと議場からの退席などを求める決議案を緊急提案、賛成多数で可決された。 決議に強制力はないが、市長派は猛反発。休憩中に議場入り口にかぎをかけて立てこもるなど、7か月ぶりに市長が招集した定例会は初日から混乱した。 休憩中で無人の議場に市長派市議3人が戻ったのは、決議案が可決された後の午後1時10分頃。内側から入り口にかぎをかけた議員は読売新聞の取材に対し、「議長が謝罪しなければ議会は開かせない」「数の暴力で何でも勝手に決めてしまう」などと訴えた。 その後、反市長派議員の1人が高さ3メートルの傍聴席から議場に飛び降り、かぎを開けるよう説得を始めた。 決議案は午前10時の開会直後、反市長派の牛之浜由美議員が提案した。仙波氏の選任について「総

  • (野宿者問題の授業のための)いす取りゲームとカフカの階段

    (2002.10.16~20)(2002.2.7 カフカの階段を一部変更)(2006.8.2 一部追加・変更) この二つの比喩は、もともとは「野宿に至るのは自業自得」、そして「野宿者が仕事と住居のある生活に復帰することがなぜ難しいか」ということに対する解答例として考え出した。 授業でよく使っているが、「わかりやすい」「シンプルで強力」と好評な模様。 実際の狙いは、「いす取りゲーム」+「カフカの階段」によって、就労と野宿をめぐる現状をモデル化し、別の可能性を示唆することにある。 (なお、「いす取りゲーム」と「カフカの階段」は、授業などで自由に使っていただいて結構ですが、どこの学校のどのような授業で使ったかを報告していただけるとありがたいです)。 生徒の質問の一つは、先週授業に来た野宿者の一人が、「こうなったのは自業自得や。みんな、おっちゃんみたいになっちゃあかん」と言ったことを引いて、「やっ

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/30
  • コミュニティ臨床と、「社会関係の再分配」 - Freezing Point

    文化系トークラジオ『Life』 2009/08/16 「Life 政策審議会」 以前から発言に注目している樋口明彦氏が出ておられて、4時間ほどある podcast をすべて聴きました。 番組のテーマは、「私たちは、そもそも何を望んでいるのか。それを実現するには、どういう政策を求めればいいか」。 選挙直前の放送だったせいもあると思いますが、シニカルさよりも、意思決定にかかわろうとする意欲が前提であり、雇用やベーシックインカムをめぐる具体的な議論になっていました。 『朝まで生テレビ』より前に、こちらで盛り上がっていたとは。 ただ、私がどうしても気になるのが、そこで設定された《つながりのありかた》です。 誰のためのどんな政策なのか、というのは、「誰と誰が、どんな理由でつながるのか」でもあります。 経済学者の飯田泰之氏は、「同世代で団結しなければ」というのですが、それは「世代間の利害対立のため」で

    コミュニティ臨床と、「社会関係の再分配」 - Freezing Point
  • 至近距離の公正さ、という臨床課題 - Freezing Point

    「正しい側よりも、弱い側につきたい」――このロジックに徹底的に抑圧されてきたことにようやく気付いた。 正しいことを言っても、分析的に発言している時点で、「より強い立場にいるから」責められる。間違っているから責められるのではなく、むしろ「正しいから」責められる*1。 公正さというと、ふつうは制度設計論になっている。しかし社会参加への取り組みを細かく考えるなら、身近な関係での公正さがどうしても要る。親密圏において、あるいは職場において。この身近なマネジメントが徹底して不正義の反復になる、むしろ不正義こそが「正義」の名で語られる。そこへの批判が暗に禁止され、ひどい目に遭った人はひたすら我慢するしかない*2――この許しがたさを誰も言葉にできていない。 身近な関係に有益な合意は、かならずしも第三者的にはフェアではない。利権とナルシシズムの持ち合いにはそれでよくても、公の場所で検証されたらひとたまりも

    至近距離の公正さ、という臨床課題 - Freezing Point