記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    REV
    REV 「私の素朴な感想を言えば、麻生政権ならこんなものものしい事態を引き起こす必要もなく、日本主導でアジア諸国と連繋し、日米関係ももう少し緩やかなものに安定させたのではないかと悔やまれる。」

    2010/09/30 リンク

    その他
    aegis09
    aegis09 "麻生政権ならこんなものものしい事態を引き起こす必要もなく、日本主導でアジア諸国と連繋し、日米関係ももう少し緩やかなものに安定させたのではないかと悔やまれる。 "

    2010/09/30 リンク

    その他
    yuichi0613
    yuichi0613 ”重要なのは、中国政府が些細な問題を地政学的な問題に変質させたというのが米国の認識であることだ。いわば、今回の事態がニクソン時代からの対中観の転換点になるという含みがある”

    2010/09/30 リンク

    その他
    jiaozi
    jiaozi 尖閣事件の海外報道まとめとして。タイミングの問題として通貨切り上げと尖閣事件が絡んでくるのはわかる。しかし、何故8月以降中国漁船の侵犯が増えたのか(タイミングが合わせてしまったか)は、謎のままだな。

    2010/09/30 リンク

    その他
    mapiro
    mapiro "従属性の高まる日米関係もまた政権交代の、やや意外かもしれない結果でもあった" / 政権交代前に外交能力の不安に対し「やってみなければわからない」と言っていた方々の評価を聞いてみたい

    2010/09/30 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 麻生氏を持ち上げる理由が判らない。谷垣総裁の「すぐ送還しとけば」という穏当処置方策発言について文句言ってたけど。

    2010/09/29 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 僕も中国へ相当の怒りを持ったが一方不慣れな民主政権の対応が招いた事態だとも思っていた。しかし右派には好ましい事態=日本の対中世論の悪化もあったし「中国よもっとやれ」とも思っていた。複雑な情勢だったね。

    2010/09/29 リンク

    その他
    LondonBridge
    LondonBridge 韓国やASEAN諸国の論評の検討も希望したいところ。 韓国紙は対中姿勢で割れているようだが… /まぁ、華人主導メディアが多いから、読み取るのには慣れが必要

    2010/09/29 リンク

    その他
    hatoken
    hatoken えー前後不覚さん持ち上げ過ぎじゃないですか?

    2010/09/29 リンク

    その他
    kissuijp
    kissuijp 前原大臣の不安定感には定評がある

    2010/09/29 リンク

    その他
    isrc
    isrc 私の素朴な感想を言えば、麻生政権ならこんなものものしい事態を引き起こす必要もなく、日本主導でアジア諸国と連繋し、日米関係ももう少し緩やかなものに安定させたのではないかと悔やまれる

    2010/09/29 リンク

    その他
    okemos
    okemos 「日本では尖閣諸島域が安保対象になるという言質は報道されていないという変な情報も飛び交っていたが」 いや、報道されたもののなかに米側からの明確な言質がなかったと言われていたと思うが。

    2010/09/29 リンク

    その他
    zu2
    zu2 前原... / 普天間撤去でも前原さんが問題なんだよなあ

    2010/09/29 リンク

    その他
    CUTPLAZA-Tomo
    CUTPLAZA-Tomo @[B!]

    2010/09/29 リンク

    その他
    mori99
    mori99 欧米各紙のその日の記事を論評したエントリーを読むと隔世の感か強いなあ。昔は自分の都合にあわせて欧米世論を捏造する者も多かったが

    2010/09/29 リンク

    その他
    kokutou_gareria
    kokutou_gareria やっぱり大連立構想は正しかったということになるかな。

    2010/09/29 リンク

    その他
    k_gobo
    k_gobo "いったいどこの産経新聞か"くすぐりは入れなくていいw/コメント欄最初の人はどこサイドで話してるんだろう。ここで庶民感情w

    2010/09/29 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji やっぱり中国人の発言の基本は指桑罵槐ですよね~!

    2010/09/29 リンク

    その他
    kazuya53
    kazuya53 前原外相(当時は国交相)による夜討ちは同意だが親米化を目指したというよりは新中路線を批判されていた小沢一郎に対する牽制球だと思う。代表選の折り返し点で発生した事件だという事に留意。

    2010/09/29 リンク

    その他
    lcwin
    lcwin 前原といえば前代表時代中国に行ってケンカしたなあと懐かしく。

    2010/09/29 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「前原外相が一気に夜討ちをかけたに等しかった。言い方は悪いが、日本をあえて窮地に追い込んで人質とすることで民主党内と米国に脅しをかけ、党内を親米路線に固める狙いがあったのだろう。」

    2010/09/29 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『状の日本からすると日米安保条約が強調されるが、重要性ははそれ以前のルール作りのほうに存在している』 『中国政府が些細な問題を地政学的な問題に変質させたというのが米国の認識』

    2010/09/29 リンク

    その他
    fujikumo
    fujikumo 欧米紙の論調まとめ。

    2010/09/29 リンク

    その他
    katow
    katow >私の素朴な感想を言えば、麻生政権ならこんなものものしい事態を引き起こす必要もなく、日本主導でアジア諸国と連繋し、日米関係ももう少し緩やかなものに安定させたのではないかと悔やまれる。>それは…あるかも…

    2010/09/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    尖閣沖衝突事件、欧米紙の論評: 極東ブログ

    尖閣沖衝突事件についてフィナンシャル・タイムズ、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストの社説...

    ブックマークしたユーザー

    • t_ommy2010/10/12 t_ommy
    • taka2222010/10/03 taka222
    • catsonmars2010/10/03 catsonmars
    • ahat19842010/10/02 ahat1984
    • kiyoshi_net2010/10/02 kiyoshi_net
    • hnkn2010/10/02 hnkn
    • yogasa2010/10/01 yogasa
    • uesugi15302010/10/01 uesugi1530
    • mike9832010/10/01 mike983
    • kechino2010/10/01 kechino
    • tuka8s2010/09/30 tuka8s
    • Gln2010/09/30 Gln
    • yachimon2010/09/30 yachimon
    • SZKAKTK2010/09/30 SZKAKTK
    • pqrs2010/09/30 pqrs
    • ikari772010/09/30 ikari77
    • bunz0u2010/09/30 bunz0u
    • came82442010/09/30 came8244
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事