タグ

あとで読むに関するloveone6のブックマーク (126)

  • マンガ:Webディレクター 江口明日香が行く

    「江口明日香」は、とあるWeb制作会社の敏腕ディレクター。悩めるネットショップオーナーたちへ商売の心得を説き、Webマーケティングの手法を駆使しながら、苦境に立つネットショップを次々と繁盛店へと導く。 (漫画=市川智茂、原作=サーフボード)

    マンガ:Webディレクター 江口明日香が行く
  • "design"と笑い男 - Keep Crazy;shi3zの日記

  • 全部見ればもう完璧!?イラスト初心者が上達のために見ておくべき資料まとめ | nanapi[ナナピ]

    全部見ればもう完璧!?イラスト初心者が上達のために見ておくべき資料まとめ に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。もう只まとめました! イラストを描くとなるとこの便利なネット社会 たくさんの資料がゴロゴロあります しかし、いざ探そうとしてもどのページがいいのかわかんない という人のためにこのイラスト上達のための 資料サイトをまとめてみました 資料系サイトは9つ(練習系1つ)ありますが ゆっくりでもいいのですべてに目を通すことをオススメします パーツの描き方などはサイトによって様々なので 自分に合う描き方を見つけるためです では以下より... 人を描くのって楽しいね http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/ 非常にいいサイト 人体の各部位の描き方から モンスター絵、マンガ絵など様

  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

  • IT業界の勤労モラル水準は低い? | スラド IT

    新卒としてソフトウエア/ハードウエア関連の大企業に就職し、初めてこの業界に身を置くこととなったのだが、職場のプロ意識の低さ、そして勤労モラルの低さに衝撃をうけている。 開発者の多くがスポーツなどの雑談や噂話に興じたり、個人的な電話を掛けたり、長時間のランチ休憩をとったり、(スラドなど)ネットサーフィンしたりと何時間も無駄に過ごしているのである。社員だけでなく、外注にも同様に過ごす人を見かける。スケジュールがタイトな場合やコードに問題があるときなどの残業や休日出勤は新人である自分にまわってくるが、他の人にもっと効率よく時間を使えなどと意見する立場にはなく、またマネージャー層はこの状況を容認しているようである。 この状況は自分だけなのか、それとも業界を通じたものなのだろうか? /.erはどのように対処してきただろうか? ぜひ教えて欲しい。

  • Rubyでどう書く?特別編:Matzからのお題 - builder by ZDNet Japan

    今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Micro

  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
  • さやわか × ばるぼら~対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。今夜は前編に引き続き、後編のお届けです! さやわか:サービスの中では、おそらくいま一番注目されているものの一つであるTwitterとかも、僕はゼロ年代後半の個人による編集能力の拡大という視点で語れるんじゃないのかなと思ってるんですけどね。 ばるぼら:最近、まとめるサイトができたじゃないですか。 さやわか:「Togetter」とかね。あんなのがまさにそうだと思うんです。Twitterでは文脈をユーザーが個別に作り出さないといけないという需要があるからこそ、ああいうサービスが登場するわけですよね。ユーザー同士が文脈を作ると言えばWikiなんかは古くか

  • 英会話ならオンライン英会話のレアジョブ

    ※Webとスマートフォンアプリでは一部の仕様が異なります。 ※自動録音機能は一部の講師のみとなります。 ※自動録音機能は、一部の環境で音声が再生できない場合があります。詳細は こちらをご確認ください。 オンライン英会話で “夢が広がった”受講生 初級レベルから、短期間でレベルアップ 自分のレベルを理解することから始めて、毎日英語に触れるという簡単な目標の積み重ねで英語が話せるようになりました。レアジョブ英会話を継続し、いつか海外を自由に飛び回れるようになりたいです。 41歳で英語に目覚め、たった1年で海外移住 大学卒業後、20年ぶりに英語を学び直し、オンライン英会話をはじめて1年後にニューヨークへ移住しました。楽しく学べたことで短期間で英語を話せるようになり、今では念願だった海外仕事をしています。 仕事と両立し、夢に描いたキャリアへ 25分のレッスンを習慣化できたことで、スピーキングが上

    英会話ならオンライン英会話のレアジョブ
  • おしえてBP! 基数変換(10進数→2進数)の公式を理解したい

  • 日経ソフトウエア 2009/08号

    日経ソフトウエア 2009/08号 特集1 最新Webプログラミング入門 まるごと大特集 最新Webプログラミング入門 インターネットには,検索サイトやブログ,掲示板SNSなど,実に様々なWebアプリケーションが存在します。 こうしたWebアプリケーションを作成するには,コンテンツの仕様や通信の仕組み,各種プログラムの実装方法など,学ぶべきことが数多くあります。さらに,Web関連の技術は進歩し続けています。今日学んだ技術が明日使えるとは限りません。(22〜23ページ掲載記事から抜粋) *テキスト版記事の文字数:760文字

  • 第1回 Wavesの概要 | gihyo.jp

    WavesとRuby on Rails WavesはRubyで記述されたWebフレームワークです。 すなわちウェブサイトの中でも動的なもの、つまり利用者の入力や変動するデータによってによって内容が変化するサイト(掲示板、チャット、通販、SNS、Wikiその他たくさん)の構築に使われるライブラリおよび開発ツール群ということになります。 Rubyで記述されたWebフレームワークといえばRuby on Railsが有名です。Rails以前にもnitroなどのWebフレームワークは存在しましたが、Railsほど爆発的に普及したものはありません。Railsの影響はRubyだけでなく、PerlPython、Groovyといった他の言語にまで波及して、Railsに触発された多くのフレームワークを生み出しました。そしてもちろんRuby上でもRails越えを目指し、いくつものWebフレームワークが登場して

    第1回 Wavesの概要 | gihyo.jp
  • 今年一番ブクマされたのは?2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 - はてなニュース

    今年1年間のはてなブックマークで、話題になった人気エントリーのランキングをお送りします。(※はてなのキャンペーンページについては、ランキングから除外しています。) 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 海外経験はなくとも、コツコツ勉強してTOEIC975点レベルの英語力を身に付けたという筆者が、巷に溢れる「基礎力がないのにいきなり実践を勧める」勉強法ではなく、「基礎からきちっと積み上げる、実直かつ具体的で不安のない英語の勉強方法」を紹介するエントリーがこちらです。やるべき3つのこととして「文法を理解する(骨組みの構築)」「単語・例文(肉付け)」「実践(を読む、ポッドキャストを聴く、など)」を挙げ、それぞれの具体的なやり方を提示しています。 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた 続いても英語学習についてのエントリーです。森沢洋介さんが提唱したという英語学習法「英語上達完全マップ

  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • 【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? | リアルライブ

    【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? トレンド 2009年12月26日 12時00分 ツイート グリコ「ウォーターリング キスミントガム」のCMで華麗なムーンウォークを披露している椎名林檎。音楽とは関係ない商品のCMにアーティストが出演する理由に、「CDの売り上げ不振」というのがあり、今回の彼女のお菓子のCM出演もそのひとつと言われている。しかし、もともと音楽と同時にダンスやビジュアルにこだわりを持つ椎名林檎。CM露出は驚く事では無い。かつての矢沢永吉のドラマ出演の方がよっぽど衝撃的だった。それよりも心配なのが、椎名林檎の「CDの売り上げ不振」の方。いくらダウンロード時代だからといって、彼女のCDが売れないんじゃ音楽業界も終わり? いやいや、売れない理由はやっぱりCDの内容にある。曲が良ければもっと売れるはずだ。椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? レベルの

    【これじゃ売れない!】 椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか? | リアルライブ
  • 時代の風:ツイッター=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ブログと違う、規則設計 ネット関係で「ツイッター」という言葉を聞く機会が増えてきた。数年前の「ブログ」のように、知っている人は盛り上がっているが、知らない人もまだ結構いる感じ。ということで今回はネットの中の新しい時代の風--ツイッターをご紹介したい。 まず現在の新聞紙面での取り上げ方をみてみよう。「ミニブログのツイッター」とか書かれている。ツイッターもブログと同じウェブで個人の文章を公開するためのシステム。1回に140字の「つぶやき」しか発信できないのが特徴だから「ミニブログ」と表現したのだろう。 また、2006年に現Twitter社が開始した特定のコミュニケーション・サービスの名称なので、公平を旨とし一般名詞を使いたい新聞としては「ブログ」としたのかもしれない。ちなみにこのサービス、米国流の無料ユーザー集め先行型。いまだもうけは出ていない。 しかし、この「ミニブログのツイッター」という

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • 東京Ruby会議03 - Regional RubyKaigi

    セッション 日用のRubyメタプログラミング(園田 裕貴氏) 講師プロフィール: Yugui(園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ。MtF-TS。より多くの価値を基底現実から他の現実に持ち出すことを望んで活動中。株式会社スケールアウトにて広告配信エンジンの開発に従事。URL: http://yugui.jp http://friendfeed.com/yugui 概要: プログラムをプログラムする、メタプログラミングはRubyではごく当たり前のことです。当たり前のことを当たり前に記述するためのメタプログラミングの初歩的な知識を説明します。 Reintroduction to Ruby M17N(成瀬 ゆい氏) 講師プロフィール: Rubyコミッタ、nkfメンテナ 概要: 国際化の大まかな歴史から、Rubyの国際化の仕組みを解説し、そこで用いられる概念や、Rubyでよく用いられる

  • はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場

    近藤さんは、シリコンバレーで世界に通用するサービスを作ろうとした。 英語圏向けのサービスを。 サービスは一人では開発できない。 一緒に開発してくれる優秀なエンジニアが必要だ。 近藤さんに言われたとおり実装するだけの、イエスマンエンジニアではだめだ。 仕様の細部まで親身になって話し合いながら一緒に開発していく、企画センスも兼ね備えた頭の切れるギークが欲しいところだろう。 英語圏向けのサービスを開発するのだから、当然、英語圏の空気の読めるエンジニアが望ましい。 そこで近藤さんは、現地でそういう人材を採用しようとしたのではないか。 しかし、シリコンバレーでそういう優秀なエンジニアを採用するには、いくつもの問題をクリアしなければならない。 まず、具体的なWebサービスの企画が必要だ。 いくらシリコンバレーのギークたちが、梅田望夫さんのいうようにお互い褒めあい、陽気にオプティミズムを貫いている人たち

    はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場