タグ

関連タグで絞り込む (417)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するluccafortのブックマーク (205)

  • エンジニアリングマネージャのキャリアについての悩み - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    昨日、以下のツイートをしたところそこそこ反響があった。 自分は今、コード書かずにマネジメントしかしてなくて、そんなポジションの人にそれほど価値ないでしょ、とか思ってしまうけど、こういうポジションの人がいないチームの話とか聞くと、やっぱりいたほうがいいんじゃないか、と思うし、ほとぼりが冷めるとまた自分は無価値のように思えてしまう。— だいくしー (@daiksy) February 18, 2019 エンジニアマネージャってなんか実績を示しづらいので、世の中の数多のマネージャ職に埋もれて、自分にスポットが当たりづらい、結果、キャリアに不安が拭えない、みたいなとこないです?— だいくしー (@daiksy) February 18, 2019 そこで、もう少し悩みを掘り下げてみる。 通勤電車内でiPhoneのメモに雑に書き並べただけなので、まとまりはない。 モダンなデベロッパー文化をチーム内で

    エンジニアリングマネージャのキャリアについての悩み - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    luccafort
    luccafort 2019/02/20
    優秀なEMの評価を自分自身が行うのはかなり難しいと思っていて、とはいえそれで助かってる人が絶対にいるはずなのでその人達の評価がポートフォリオに反映されればいいのかなという気がする。
  • Railsは2019年も「あり」か?#2 Railsの長所と向いている用途(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    2019.01.29 Railsは2019年も「あり」か?#2 Railsの長所と向いている用途(翻訳) #1: 統計を調べる #2: Railsの長所と向いている用途(記事) #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など Railsを使っているアプリ(2019年版) 実際のところ、相当たくさんあります。 This is pretty amazing. Both GitHub and Shopify are huge, billion dollar companies running on the original apps made over a decade ago. And they now both on the latest Rails, helping to push the framework forward 🙏🌟👏 https://t.co/DsWqCjy

    Railsは2019年も「あり」か?#2 Railsの長所と向いている用途(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    luccafort
    luccafort 2019/02/04
    後述されるRailsのデメリットがメリットよりも大きくなったときにRailsを別の言語やフレームワークに剥がして乗せ換えるというのがかなり大変というのも1つデメリットな気がする。
  • メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan

    メルカリは12月18日、英国子会社「Mercari Europe Ltd」と「Merpay Ltd」を解散し、清算することを発表した。 同社は、日、米国、英国において、マーケットプレイス関連事業に取り組んできた。英国市場向けでは、2015年11月に英国子会社であるMercari Europe Ltdを設立して以降、メルカリグループが保有するノウハウの移管を推し進め、フリマサービス「メルカリ」の拡大に取り組んできたが、期待する水準の事業の確立に至らなかったことから、子会社の解散を決めたという。 Mercari Europe Ltdの2018年6月期の業績は、売上高が約43万円(3000ポンド)、営業損失・経常損失が約10億3921万円(730万8000ポンド)だった。 今後の見通しとして、Mercari Europe Ltdなどの子会社の解散により、拠点閉鎖にともなう諸費用など、概算で2億

    メルカリ、英国から撤退へ--10億円超えの損失 - CNET Japan
    luccafort
    luccafort 2018/12/18
    mercariがヨーロッパ事業から撤退することになった経緯とかそういう失敗談とか聞いてみたい。なにかしら日本と違ってマッチしないものがあったと思うんだけどそういう情報知りたい。
  • エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida

    こんにちは、HR TechスタートアップでHRをしています。なんだかんだで、採用という領域に14年くらい関わっています。 ここ最近、IT/Webエンジニア採用において大きな変化を実感していて、それに対して経営者や人事の変化が少ないな、と感じていたので記事にします。 願わくば、エンジニア採用をやっている企業の経営者や人事の役に立てば幸いです。 変化さて、その大きな変化というのは、採用企業と求職者間における情報量の逆転です。変化の傾向自体はずっとあったのですが、ここのところ閾値を超えた感じがあります。 数年前のソシャゲブームのときも、求人倍率としては求職者が優位ではありました。それでもまだ当時は採用企業のほうが情報強者で、待遇につられてブラック企業に入ってしまうエンジニアが多かったのを記憶しています。 それまでは求人情報といえば、求人広告やエージェントから伝えられる情報をもとに求職者が判断し、

    エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida
    luccafort
    luccafort 2018/06/14
    "・賛同できるCEOか?・友人に薦めたくなる企業か?・ビジネスの見通しが明るいか?"なるほど、賃金とかの労働条件は面談とかで詰めていけばいいのでこの指標は良さそう。
  • 5社同時に働いてみて分かったこと

    来るもの拒まずで全力でアクセルを踏んでみた週3で外部に出て、週2で自社の仕事をする、という感じでトントンで回しています。 何か案件があれば、適当に声を掛けていただけると遊びにいきます(有償) 前回の記事に、上記のようなことを書いておいたら、気づいたら案件が増えていくわけですね。 現在は、開発案件1、機械学習案件1、コンサル案件2、ゲームディレクター1、記事執筆のライター案件2、といった感じです。隔週で行っているところもあるので、最近は、週4.5日程度外部に出稼ぎに出ています。 あとは今月はとあるコンテスト審査員(守秘義務でにゃーん)の案件がスポットで入っています。 それから自社の開発がちょろちょろ。 基は毎日客先に行っているストレス度ゼロのフルパワー勤務5+αの会社で同時に働いているわけですが、このような働き方をしているとどうなるかというと、仕事をいただいている会社から「難易度が高いが、

    5社同時に働いてみて分かったこと
    luccafort
    luccafort 2018/02/14
    あーそういうことね、完全に理解した(わかってない)
  • なぜ製品仕様を合議制で決めてはいけないのか。

    プロダクトマネジメントにおいて「製品仕様を合議制(多数決)で決めてはいけない」というルールがあるが、それは何故なのか。そして、だとしたらどのように人の意見を取り入れるのが良いのか、を考えてみた。 なぜ製品仕様を合議制で決めてはいけないのか。合議に参加している人たちは、その問題の責任者ほど制約条件や問題の背景を深く理解をしていないから。合議制や多数決で物事を決めると、必ずその結果に満足している人たちの方が満足していない人たちよりも多くなる。これは素晴らしい手法だ。 しかし、製品開発の目的は社内の人を満足させることではない。正しい製品をつくることだ。製品にとっての正しさとは、「その製品を顧客(市場)が求めていること」であり、これを満たすためには様々な調査や知識が必要だ。 製品仕様のように、問題の複雑さが一定を超えると、知識を持っている人と持っていない人の意見に違いが出始める。世の中(「社内」と

    luccafort
    luccafort 2018/02/05
    広く意見は募るが決定はプロダクトマネージャーが下すの非常にわかりみある。合議制取ると不満は減るけど凡庸な「どこにでもあるなにか」になりがち。PDCA回していくなら合議制やめるのは選択肢としてあり。
  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita
    luccafort
    luccafort 2017/11/29
    これ読む前から感じていたのだけど受託開発は人類には難しすぎるのでは?機械学習みたいな継続的に行うことで初めて価値が出るタイプのプロダクトは受託では成果が測れずに難しすぎると思う。
  • シリコンバレーの「何が」凄いのか

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/

    シリコンバレーの「何が」凄いのか
    luccafort
    luccafort 2017/10/07
    住むのはいいけど働くのはつらそうという感想。気候とかはいいのかもしれないけどなあ。個人的にはそれなら無理にシリコンバレーに住む必要性を感じなくてバンクーバーあたりに住みたい。
  • メルカリは若者だけのものじゃない。85歳のおばあちゃんの使い方

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    メルカリは若者だけのものじゃない。85歳のおばあちゃんの使い方
    luccafort
    luccafort 2017/09/10
    メルカリで野菜売るのすごくいいことだと思うし個人的には応援するんだけどやはり生鮮食品なのでその辺のケアがメルカリだと心配というのはある。 メルカリで販売禁止になる前にメルカリフレッシュ便作ってくれ!
  • 「社会人をとりあえず3年やるのは無駄」を全否定したい。 – OMGmag

    twitterで自分のツイートにたくさんいいねが付きました。 とりあえず3年社会人やると得られるメリット ①社会人のルールやマナーが身につく ②新人→半人前になり仕事を任せてもらえる ③大抵仕事で大失敗するが、上司にフォローしてもらって自分に足りないものを知れる ④会社の看板を借りて普通では出会えないような人と仕事ができる — OMG👁‍🗨 (@omgoxorg) 2017年9月6日 タイムラインで某ブロガーが「とりあえず社会人3年やるのは意味無い」的な発言をしていたのでそれはちょっとどうなの?って思って上記のようなことを書きました。確かに何も考えずに3年もの長い時間をダラダラとすごすことは無意味です。しかしとりあえず3年やることのメリットもあるはず。 だいたい上記のツイートがすべてですが、もう少し詳しく補足も含めて記事にしておこうと思います。 社会人のルールやマナーが身につく 大体会

    「社会人をとりあえず3年やるのは無駄」を全否定したい。 – OMGmag
    luccafort
    luccafort 2017/09/08
    書いてある内容は大部分は同意できるんだけどスタートアップの3年と大企業の3年では違うかなという気はする。あとだいたい3年くらい同じような仕事してると飽きてくるというのもある。
  • ヤマト、荷物8千万個削減の計画撤回 値上げでも減らず:朝日新聞デジタル

    宅配便最大手のヤマト運輸が、2017年度に扱う荷物量を前年度より約8千万個減らす計画を撤回したことが分かった。大口の法人客などと荷物量の抑制を交渉し、疲弊する宅配現場の労働環境の改善につなげる方針だったが、当初計画を見直して削減幅を3600万個に下方修正した。想定以上に法人客が値上げを受け入れて取引を継続するためとしている。 当初計画では、荷物量を16年度の18億6700万個から17億8500万個に減らす目標を掲げたが、この目標を18億3100万個に修正した。値上げを嫌って他社に流れる顧客が思ったほど出ず、計画の修正を余儀なくされた形だ。 ヤマトが6日発表した8月の荷物量は1億5027万個。前年同月を2・6%上回り、8月として過去最多だった。前年同月を上回るのは2年5カ月連続で、インターネット通販の荷物量の増加が続いている。17年度に入ってからの累計の荷物量も4・2%増となっている。 ヤマ

    ヤマト、荷物8千万個削減の計画撤回 値上げでも減らず:朝日新聞デジタル
    luccafort
    luccafort 2017/09/07
    値上げしろよというブコメが多いけど一度下げた値段を上げるというのはかなり難しいよ。無論しなくてもいい値下げをしていたという意見はわかるけども。
  • 120億レコードの金融資産データを扱うマネーフォワードのMySQL活用のこれまでとこれから // Speaker Deck

    #dbts2017 #DBA採用 #マネーフォワード http://www.db-tech-showcase.com/dbts/tokyo 現在 #500万人突破 #家計簿アプリシェアNo1 のマネーフォワードでは、120億レコードを超える金融資産関連データをMySQLで扱っています。 そ…

    120億レコードの金融資産データを扱うマネーフォワードのMySQL活用のこれまでとこれから // Speaker Deck
    luccafort
    luccafort 2017/09/06
    レプリケーション側でALTERかけてマスタに昇格させる、なるほどー。
  • 追われる開発と追う開発 - 邪道(旧)

    2つの開発現場を見てみましょう。 ※この物語はフィクションです 開発現場A ビジネスチームが一生懸命アイデアを出して、それを開発チームに依頼する。依頼を受けた開発チームは、要件を確認しながら開発計画を立て、数ヶ月にリリースをするスケジュールを組んで、開発を開始した。 ビジネスチームは、開発期間の間にいろんなことを想像し始める。 競合サービスを研究していると不安になり、「あれがないとダメ!」「これもないとダメ!」という気になって、最初の想定よりもプロダクトはどんどん太っていく。 こういう状況で追加されていく要望は当然ながら検証されていない想像=妄想なので、実際にリリースしててもユーザーに使われるかどうかはわからない。 * なぜあなたのチームの プロダクトは太ってしまうのか #postudy // Speaker Deckより 当然ながら開発チームは当初想定していたよりもやることがどんどん増え

    追われる開発と追う開発 - 邪道(旧)
    luccafort
    luccafort 2017/08/25
    Less is MoreというかMVPというか小さく始めないと大部分の機能は無駄になるというのはそろそろ周知してもらいたい。本気と真面目が違うの体感的に非常にわかりみがある。顧客が本気になってくれない的な。
  • https://jp.techcrunch.com/2017/08/18/side-business-caos-map/

    https://jp.techcrunch.com/2017/08/18/side-business-caos-map/
    luccafort
    luccafort 2017/08/19
    各サービスのレビューや評価をしているのかと思ったら画像作っておしまいというのは記事としての価値があるのか?シューマツワーカーが公開するのはわかるがそれをTechCrunchのエントリで紹介する価値が謎すぎる。
  • メルカリで中古コスメを買うのは「お試ししたい」から。女子大生がスマホでコスメを買う経路と、ユーチューバーへの共感が「自分との共通点」で決まる話。 | アプリマーケティング研究所

    メルカリで中古コスメを買うのは「お試ししたい」から。女子大生がスマホでコスメを買う経路と、ユーチューバーへの共感が「自分との共通点」で決まる話。 女子大生の方に「コスメを買う過程」を詳しく聞いてみました。メルカリで中古を買ってからお店で新品を買う…?? なぜユーチューブで「欲しいコスメ」を探すのか? 最近、スマホで見かけて「欲しくなったモノ」をおしえてください。 最近だと、デパコス(デパートコスメ)ですかね。もともとは、ユーチューブで見て「これ、ほしい!」ってなったのがキッカケでした。 わたし、好きなユーチューバーが「リピ買いコスメ」「底見えコスメ※」と推しているモノは、すぐに欲しくなっちゃうタイプでして。笑 ※「ビンの底が見えるほどに、つかい倒しているコスメ」という意味らしい。 ユーチューブで「コスメを見つける」と、なにが良いんでしょうか? ユーチューブって、顔を出して「誰が発信してるの

    メルカリで中古コスメを買うのは「お試ししたい」から。女子大生がスマホでコスメを買う経路と、ユーチューバーへの共感が「自分との共通点」で決まる話。 | アプリマーケティング研究所
    luccafort
    luccafort 2017/08/10
    こうやって考えるとメルカリってすごく刺さるサービスだよなあ。システム的な穴というか問題がないわけではないんだけど使うひとのことがよく考えられているように思う。
  • パラレルキャリア生活へ(a.k.a. 退職エントリ) - 職業プログラマの休日出勤

    2013年10月から勤めていた会社を2017年7月で退職しました。無職なのは一瞬だけで、8月からは仕事をします。えらい!(褒めて!!) 今までやっていたこと SVGで絵を描いたり、PDFを作ったり、ちょっとだけPostScriptを書いたりしていました。あとはPHPでWebアプリを作ったり、Objective-CでMacアプリをちょっとだけ触ったりしました。そういうサーバ管理者でした。(文字通りのパラレルな感じはしますが、表題の話はもうちょっと下の方で。) 辞める前の生活 よほどブラックな企業だったりストイックな企業でない限りは、退職前に有休休暇を消化するのが一般的だと思います。今回退職した会社も運用はブラックではなく、一般的なものでした。しかし、以下の理由から、自分は「連続した」有給休暇を取得せずに、5月下旬からほぼずっと 午前中休み という生活(有給休暇は0.5日分ずつ消化)を送ってい

    パラレルキャリア生活へ(a.k.a. 退職エントリ) - 職業プログラマの休日出勤
    luccafort
    luccafort 2017/08/01
    副業可!を謳いながら「でも弊社ではフルタイム勤務な!」ってところは結構あるのでフルタイム勤務の半分でOKだしてくれてる会社さん珍しい印象がある。パラレルキャリアはまだまだ難しいところ多い。
  • グラタン専門店を始めようと思う

    グラタン好きなのだけど、気軽に入れるところがあまりない。その上、グラタンだけでお腹いっぱいにならない。 なので、誰でも気軽に入れて、グラタンだけでお腹いっぱいになる感じのお店にしたい。 ベース(マカロニ、ホワイトソース、チーズ、たまねぎ、とか)に対してトッピングを選ぶイメージ。 ベース600円 肉/魚介類200円野菜類100円客単価800〜1000円くらいを想定。質と満足感は重視しつつ、あまり安くはしたくない。 ホワイトソースとマカロニは事前に仕込んでおき、オーダー毎にトッピングを盛り付けて、スチームコンロやオーブンで焼き上げて提供。 ある程度事前の仕込みが可能で提供時の手間が少なめな割りに、味もキープできるのではないか、という想定。 カウンターと持ち帰りだけ、くらいの店舗規模感で小さく展開。 従業員は自分1人+パート1名(ワンオペも想定しておく。人が採れない、金がない、などの場合を想定)

    グラタン専門店を始めようと思う
    luccafort
    luccafort 2017/05/30
    グラタン好きなんだけど専門店に食べに行くほどか?と問われるとこれは難しい。冷えたグラタンはかなりつらいのでその問題を解決できればあるいは…。 ところでナディアに出てくるグラタン号がぼくは好きです。
  • AWS、企業向けビデオ電子会議のクラウドサービス「Amazon Chime」発表。1対1のビデオ会議やチャットルームは無料

    AWS、企業向けビデオ電子会議のクラウドサービス「Amazon Chime」発表。1対1のビデオ会議やチャットルームは無料 Amazon ChimeはiOS、AndroidMacOSWindowsに対応した電子会議用のクライアントアプリとAWSが提供するクラウドサービスを組み合わせ、音声や動画、スクリーン共有などを用いた電子会議や、チャットなどによるコミュニケーションなどを実現するというもの。 Amazon Chimeは使いやすさや動画、音声などの品質、そしてクラウドによるマネージドサービスを特長としています。 Meetings start on time because they’re easy to join – meetings call you and you can join with a single tap. Lengthy pins are a thing of the

    AWS、企業向けビデオ電子会議のクラウドサービス「Amazon Chime」発表。1対1のビデオ会議やチャットルームは無料
    luccafort
    luccafort 2017/02/15
    ちょっとどんなもんなのか?と試してみたい気はするのだけど如何せん相手がいない。
  • 「仕事でLINEを使いたくない」声に対応――ビジネス向け「LINE WORKS」提供の狙い

    LINEとワークスモバイルジャパンは2月2日、トークアプリ「LINE」と見た目や使い勝手が近いビジネス向けグループウェア「Works Mobile」のサービス名称を「LINE WORKS」に変更し、LINEの個人アカウントとのメッセージのやり取りに対応したと発表した。料金は1ユーザー当たり月額300円から(年契約のライトプランの場合/税別)。 「LINE WORKS」のトーク画面(写真=左)と、「LINE」のトーク画面(写真=右)。例えば、営業の社員が顧客とLINEを使ったコミュニケーションが可能になる Works Mobileはこれまで、1つの企業内での利用シーンだけを想定していた。LINE WORKSでは新たに、LINEを利用している顧客やLINE WORKSを利用している取引先などとテキストメッセージや写真、動画を送受信できる「外部トーク連携」に対応。他社との密なコミュニケーションや

    「仕事でLINEを使いたくない」声に対応――ビジネス向け「LINE WORKS」提供の狙い
    luccafort
    luccafort 2017/02/03
    え?今更?というのが正直な感想。ただこういう選択肢がある方がいいとは思う。ぼくはそれでも使いたくはないけども。SlackやChatworkのほうがいいかな。あえてLINEである必要性を感じない。
  • シリコンバレーが戸惑う日本の起業家の質問 - 日本経済新聞

    先日、福岡市の「グローバル起業家育成プログラム」の参加者がシリコンバレーにやってきて、こちらのスタートアップ(ベンチャー企業)を訪問した。彼らからは日とシリコンバレーにおける起業に関する様々な質問が寄せられた。シリコンバレーの起業家たちはその多くに快く答えていた。だが、シリコンバレーの起業家たちを困惑させる質問もあった。年商や利益、投資総額といったお金に関する質問だ。彼らはけげんそうな表情で

    シリコンバレーが戸惑う日本の起業家の質問 - 日本経済新聞
    luccafort
    luccafort 2016/12/31
    スタートアップがどれくらいの年収や利益、投資総額がいくらになるか?はお題目がなんであれ気になるのは仕方ない。 シリコンバレーが違うというならそれは最悪職がなくなっても大丈夫な仕組みがあるからじゃない?