タグ

2018年4月19日のブックマーク (6件)

  • 早く知ってたら良かったrailsの技 - Qiita

    はじめに 自分が rails をさわり始めたときはバージョン1からバージョン2に変わるあたりだったのですが、バージョン2が出た年を振り返るとなんと2007年でした。 月日の流れが速い事に驚く中、早く知ってたら良かったのになぁって事をつらつらとまとめてみました。 最近 rails さわり始めてみたよ!って方の参考になれば良いなと思います。 今回は便利な gem とかではなく、素のrailsで出来ることを挙げています。 ちなみにバージョンは以下の環境です。 About your application's environment Ruby version 2.1.3-p242 (x86_64-darwin14.0) RubyGems version 2.2.2 Rack version 1.5 Rails version 4.1.8

    早く知ってたら良かったrailsの技 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    クラスマクロがよくわからない…でもそれ以外は非常に参考になった。そうそうこういうのが知りたいんだよね。
  • async/await地獄 - Qiita

    地獄を抜けたらそこは地獄だった。 以下はHow to avoid (or escape) async/await hellという記事の日語訳です。 How to avoid (or escape) async/await hell async/awaitはたしかに我々をコールバック地獄から解放してくれました。 しかし、それは恐るべき地獄の、ほんのプレリュードにすぎなかったのです。 そう、async/await地獄の誕生です。 この記事ではasync/await地獄が何であるか、そしてそれから逃れるためのヒントをいくつか紹介します。 What is async/await hell 非同期JavaScriptを使用する際、しばしば複数の関数呼び出しすべてにawaitをつけがちです。 これによってパフォーマンス上の問題が発生します。 あるステートメントは別に手前のステートメントに依存はしてい

    async/await地獄 - Qiita
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    主張したいことに関しては非常に同意なのだがPromissわかってないやつはasync/await使うな!みたいな論調はどうなんだ?だったらそういうのこそフレームワークなりで管理しろよという気になる。
  • 「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版」でAWSサーバ構築とCloudFormationに入門した - $shibayu36->blog;

    AWSのネットワークやサーバ構築の基知識が欲しかったのと、CloudFormationでどうAWSの構成を作るかについて知りたかったので、「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版」を読みながらCloudFormationの設定を作るということをやった。AWS CloudFormation への入門に「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築」を使ってみた - えいのうにっきのやり方を真似させてもらった感じ。 Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版 作者:玉川憲,片山暁雄,今井雄太,大澤文孝日経BPAmazon このAWSでのサーバ構築ハンズオンのような形で書かれているので、とにかく書かれている操作をやってみるとAWS上でサーバが構築されていって、AWSのサー

    「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版」でAWSサーバ構築とCloudFormationに入門した - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    Kindleだと1500円くらいだったので買うつもりがなかったのにポチってしまった…!
  • 仕組みを知れば怖くない! Flutter入門

    ITエンジニアを取り巻く環境とキャリアパス / A career path for Japanese IT engineers

    仕組みを知れば怖くない! Flutter入門
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    Dartが負債になるかならないかは確かにあるかもしれないけどそれでいうならObj-Cですらある意味で負債になったわけでそこまで気にしなくていいんじゃないかなーという気がする。
  • Amazonアプリで米Amazonの商品が注文可能に 日本円で決済可能、最短2日で到着

    Amazonは4月17日、スマートフォン向けに提供している「Amazonショッピングアプリ」において、海外からでも米Amazonの商品が購入可能になる「International Shopping」機能を新たに実装したと発表しました。 「International Shopping」トップ画面(左)/設定画面(右) アプリ内の「国と言語」設定から「International Shopping」を選択することで利用可能に。米Amazonが取り扱う4500万件以上の商品を手軽に取り寄せられるようになります。 ちなみに日語にはまだ対応していないものの、支払いは日円でOK。試してみたところ3種類の発送プランがあり、もっとも手軽なプランだと千円前後で発送可能ですが、到着までは3週間ほどかかり、プランによって料金や到着までの日数が変わるようでした。例えばNintendo Switch体の場合、も

    Amazonアプリで米Amazonの商品が注文可能に 日本円で決済可能、最短2日で到着
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    日Amazon側で認証に使ってるアカウントは米Amazonでどういう扱いになるんだろ?同じメールアドレスの場合めちゃくちゃ面倒なことになりそうで試したくない…。
  • 技術書典4のサークル名「底なし沼の魔女」の新刊をレビューしました! - おうさまのみみはロバのみみ

    技術書典4とは? 技術書同人誌オンリーイベント。 それにしても2年ほど前に第1回を行ったと思ったらもう4回目なんですね、すごい…。 techbookfest.org サークル「底なし沼の魔女」氏 著者であるところの底なし沼の魔女、こと@MegaBlackLabelさん(れいなさん)が出す同人サークルの名称。 告知Twitterは↓ みんな絶対来てくれよな!(なおぼくはいけません) 技術書典4にサークル名「底なし沼の魔女」として参加いたします。 新刊「Libraries of React」、「Get ready for Next.js」2冊の予定です。 唯一のReactサークルですが頑張ります<(`・ω・´) #技術書典 https://t.co/zgEVxuPfHX— れいな@底なし沼の魔女 (@MegaBlackLabel) April 1, 2018 概要: サークル主の@MegaB

    技術書典4のサークル名「底なし沼の魔女」の新刊をレビューしました! - おうさまのみみはロバのみみ
    luccafort
    luccafort 2018/04/19
    レビューしたので参加されるかたは買ってあげてくだされー!!!