タグ

scienceに関するlucidiusのブックマーク (39)

  • 沸騰しながら凍りつく、固体と液体と気体が共存するtert-ブチルアルコールの三重点:小太郎ぶろぐ

    物質の状態は周囲の状況によって固体、液体、気体に変化する。 しかし、それら三相が同時に存在できる三重点という温度と圧力の状態が存在し、この映像は水tert-ブチルアルコールにおける三重点の状態を撮影したもの。 水の場合、温度が0.01度、圧力が0.006気圧というのが三重点だそうな。 日常ではお目にかかれない、なかなか不思議な現象だね。

  • Movie reconstruction from human brain activity

    ** PLEASE READ THE CAPTION TO UNDERSTAND THIS VIDEO ** The left clip is a segment of a Hollywood movie trailer that the subject viewed while in the magnet. The right clip shows the reconstruction of this segment from brain activity measured using fMRI. The procedure is as follows: [1] Record brain activity while the subject watches several hours of movie trailers. [2] Build dictionaries (i.e., reg

    Movie reconstruction from human brain activity
  • 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証

  • 「太平洋プレートが沈み込む日本海溝」の3D測深図 | WIRED VISION

    前の記事 歴代iPhone、「前世代の2倍売上」を達成 「太平洋プレートが沈み込む日海溝」の3D測深図 2011年3月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brian Romans Image: NOAA / global bathymetry data 今週のSeafloor Sundayでは、3月11日に起きた地震と津波で激しい被害を受けた日の海底を紹介しよう(仙台と東京が表示されている)。 測深図と呼ばれる、海底の地形だが、垂直的な差異が誇張された形で表示されている。[測深機では、船の底から音波(音響ビーム)を発射し、音波が海底にぶつかってはね返ってくるまでの時間を測って水深を計算している] 太平洋プレートが日の火山帯の下に潜り込む所である、日の東北部にある深い海溝[日海溝]に注目してほしい。 [日海溝は、

  • asahi.com(朝日新聞社):震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」 - サイエンス

    全国12火山で地震が増加/大震災後  東日大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後、関東から九州まで少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった。噴火の兆候となる地殻変動は観測されていないが、過去には巨大地震後に火山が噴火した例もある。専門家は「注視していく」と話している。  地震が増えた活火山は、関東や中部地方の日光白根山、焼岳、乗鞍岳、富士山、箱根山。伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山、九重山。南西諸島の中之島、諏訪之瀬島。気象庁などによると、多くは11日の巨大地震直後に周辺の地震が増え、現在はいずれも減少傾向にあるという。  富士山の近くでは、15日にM6.4の地震が起き、その後も余震活動が続いた。焼岳では山頂から半径5キロ以内で通常の1カ月に数回の地震が、1週間で約350回以上に増加した。  箱根山周辺では通常の1日2

  • 放射線量が見えるサイト | WIRED VISION

    放射線量が見えるサイト 2011年3月15日 コメント: トラックバック (0) フィード 当に必要な人が情報を見られるよう、最小限のアクセスにして下さい。 東京都日野市 東北電力女川原発 情報一覧に戻る

  • 原発に関するQ&AまとめScience Media Centre of Japan | Science Media Centre of Japan

    [2010/3/13 03:00-JST] このページは、東京大学理学系研究科の早野龍五教授(@hayano)が、ツイッター上で一般の方から寄せられた質問に回答した記録をもとに、有志がツイッターに馴染みがない人にも読みやすいように編集してくださったものです。 Q&Aという形式上、一部言葉遣いを変更し、内容をまとめています。元の発言に関しては、末尾リンクから御確認下さい。また、早野教授は発言時点で入手できる情報から、最大限の回答をしてくださっていることを御理解ください。 公開している文書の責任は(社)サイエンス・メディア・センターにあります。また、下記情報は文書作成時(2011/3/13 03:00-JST)の情報を元にしています。 【物理学・原子力工学等の研究者の方へ】 最新情報に基づき訂正すべき点、お気付きになった点などがありましたら、お問い合わせフォーム、あるいは @smcjapa

  • 地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA - 速報:@niftyニュース

  • ブドウを電子レンジで加熱するとプラズマ光が発生する(動画) | naglly.com

    まず、ブドウ一粒を包丁で半分にカットします。ブドウは完全にカットせず、皮を少しだけ残した状態にします(皮一枚で切れてないタクワンみたいな感じ)。紙タオルで水分を拭きとり、皮が繋がったブドウ同士を2mmほど離して電子レンジの中に配置します。 そして、この状態のまま電子レンジで加熱すると、ブドウが発光します。発光する場面は1:45辺りです。 【ど注意】どう考えても危険と思われるので、自宅の電子レンジではやらないでください。 YouTube - Grape + Microwave = Plasma https://www.youtube.com/watch?v=0i2lhO3bSjQ これはブドウの間の皮がフィラメントとなり、プラズマ光が発生しているようです。この現象に関する図解入りの解説サイトを見つけました。(英語ですが) Grape Plasmas - Naked Scientists Ki

    ブドウを電子レンジで加熱するとプラズマ光が発生する(動画) | naglly.com
  • 自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE

    ギャグであれば、研究中に爆発事故が発生しても髪の毛がチリチリになった程度でピンピンしている……というのが「発明家」キャラのステレオタイプとして描かれる姿ですが、現実の発明家は不死身ではないのでギャグでは済まない事故が起こることもあります。時には、その発明のために命がけになるということもあるようです。 自ら発明・開発したり発見したものによって命を落とすことになった発明家・科学者10名を紹介します。 10 Inventors Killed By Their Own Inventions http://www.elistmania.com/juice/10_inventors_killed_by_their_own_inventions/ ◆トマス・ミジリー(1889-1944) 有鉛ガソリンを開発しフロンを発見したトマス・ミジリーは、「史上最も多くの人の死を招いた発明家」として知られます。自身

    自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE
  • asahi.com(朝日新聞社):アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見 - サイエンス

    吉岡君が撮影したアリジゴクの写真アリジゴクを手に取る吉岡諒人君=千葉県袖ケ浦市、赤井写す  「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人(りょうと)君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。  アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日昆虫協会によると、やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたもの

  • asahi.com(朝日新聞社):日本人のゲノム、初めてすべて解読 理研チーム - サイエンス

    人1人の全遺伝情報(ゲノム)を、理化学研究所の研究チームが解読した。病気に関連した遺伝子の研究は進んでいたが、生命の設計図といわれるゲノムを日人について解読したのは初めて。世界では米、英、中国アフリカ韓国人のゲノムが解読されている。  ゲノムが解読されたのは、州に住む男性。理研の角田達彦情報解析研究チームリーダーらが男性の血液から取り出したDNAを解析し、遺伝子にある30億塩基対の配列を5カ月で読み取った。  2003年に初めて公表されたゲノムと比較すると、30億塩基対のうち、約300万塩基対の配列が違っていた。40万塩基対は、これまで研究で個人差があるとは知られていない違いだった。  さらにこのうち、96カ所は遺伝子としての働きを失っていることもわかった。日人の解読がさらに増えれば、日人固有の特徴も見え、病気の原因研究を詳しく調べるのに役立つとみられる。  角田さんは「こ

  • 二本脚の構造を持つたんぱく質が歩く姿を撮影することに成功(金沢大学研究グループ) : カラパイア

    脚の構造を持つたんぱく質「ミオシン V」が、脚を交互に前に出して移動する動画の撮影に、金沢大学などの研究グループが初めて成功したそうだ。

    二本脚の構造を持つたんぱく質が歩く姿を撮影することに成功(金沢大学研究グループ) : カラパイア
  • 宇宙飛行士、日本を拠点に=シャトル退役で米から撤退―宇宙機構 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    宇宙航空研究開発機構は14日、日人宇宙飛行士の活動拠点を、現在の米国テキサス州ヒューストンから日に順次移す方針を明らかにした。米スペースシャトルが来年に退役するためで、今年4月にシャトルに搭乗した山崎直子さん(39)は既に家族と帰国した。 宇宙機構によると、来春に国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する古川聡さん(46)以降は、ロシアのソユーズ宇宙船を利用するため、米国での訓練の必要性が減ったという。古川さんらも飛行終了後、順次帰国する。 国内では、茨城県つくば市の宇宙機構筑波宇宙センターで訓練を行う予定という。  【関連記事】 〔写真特集〕宇宙の神秘 コズミックフォト 【旅行記】大自然を満喫、夏のスイス 【フォトギャラリー】断崖絶壁も…夏のスイス 〔写真特集〕東京スカイツリー ライトアップ 【新着動画】スカイツリーがライトアップ=完成前に点灯試験

  • 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 | WIRED VISION

    前の記事 土星のオーロラを動画で見る 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg 米国立標準技術研究所(NIST)が開発したチップサイズの原子時計(今回の研究とは別のもの)。画像はWikipedia きわめて正確な原子時計を使って、科学者たちが「時間の遅れ」を観測した。これは、[運動や重力によって]時間の進み方に違いが生じるという奇妙な現象であり、アルベルト・アインシュタインが相対性理論において予言していたものだ。 「非常に精度の高い現代の技術をもってすれば、とらえるのが困難なこれらの効果を、リビングルームのような場所でも観測することができる」と、セントルイスにあるワシントン大学の物理学者Clifford Will氏は話す。 時間の遅れ現象は

  • 海外スレ「君の学校では創造論(非進化論)を教えてた?」 : MHK魔王放送協会

    2009年05月09日 海外スレ「君の学校では創造論(非進化論)を教えてた?」 ソースはこちら ・生物学の授業で進化論に対して創造論をどう扱っていた?そっちを強調する学校があるって聞くけど私の学校では進化論を強調してた。 ・私の学校では全然教えてない。あんな妖精のおとぎ話を教えようとしないから嬉しいよ。 ・オーストラリアの学校では「好きな方を考えて。どちらでも私達は気にしませんけど、ここでは進化論を教えます」だった。 ・(イギリス在住者)小学校では創造論だった。公立だったから当は教えるべきじゃないだろうね(私は信じなかったよ。弟とチンパンジーが似すぎていたから)。中学の生物学では進化論だった(弟を説明できたから納得した)。 ・私はずっとカトリック系の学校だったから…。創造論がおかしいと思い始めたのは小1の時だったはず。 ・スウェーデンの公立学校では生物学で進化論、宗教学で創造論を教えてた

    海外スレ「君の学校では創造論(非進化論)を教えてた?」 : MHK魔王放送協会
  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
  • asahi.com(朝日新聞社):群馬で発見のクジラ化石、新属だった 1100万年前 - サイエンス

    発見されたクジラの新種の頭部(上)の化石。長さ約75センチ=群馬県富岡市上黒岩の県立自然史博物館  群馬県高崎市吉井町の鏑川(かぶらがわ)から2002年に発見されたクジラの化石が、約1100万年前(後期中新世)の新属新種だと判明した。県立自然史博物館が16日に発表した。3月の米学術誌で紹介された。  群馬の呼称「上毛」や、発見者の同県みどり市職員の清水勝さん(41)の名前から「ジョウモウケタス属シミズアイ」と命名された。  発表によると、化石は頭蓋骨(ずがいこつ)と下あご、椎骨(ついこつ)の一部。約200万年前までに絶滅したヒゲクジラ類のケトテリウム科の新属新種で、全長は推定約4メートル。鏑川は大昔は海の底だった。  進化解明のカギとなる頭部の化石がそろい、保存状態もよいため、現存するシロナガスクジラとわかれて進化した過程の解明が期待できるという。ヒゲクジラの新属が国内で発見されたのは08

  • 指と反対向く「あっちむいてホイ」脳の働き解明(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ジャンケンの「あっちむいてホイ」のように、視覚で得た刺激と反対の行動をとるには、脳の深部(間脳)にある視床からの命令が不可欠であることを、北海道大医学研究科の田中真樹准教授らの研究グループが突き止めた。 成果は、7日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載された。 視覚から得た情報を瞬時に判断して、それに従わない逆の行動は衝動性眼球運動と呼ばれる。パーキンソン病や統合失調症などの病気になると、この運動がうまくできなくなることがあるが、脳内のメカニズムはわかっていなかった。 研究グループでは、訓練したサルを使って、ターゲットの動きに視線がそのまま反応してしまう場合と、ターゲットの反対側を向く場合を実験。その結果、反対側を向く場合の方が、視床からの電気信号が増大していることを確認した。 また、麻酔で視床の一部を働かなくすると、ターゲットに反応する確率が高くなり、視床か

  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報