タグ

2022年5月22日のブックマーク (33件)

  • JavaScript で parseInt / parseFloat を使わない方が良い理由

    となるのが原因です。parseInt というのは、文字列を解析して整数値(int)を返すグローバル関数であり、引数をまず文字列に変換する仕様となっております。その段階で 0.0000005 が "5e-7" という文字列に変換されてしまい、その文字列の先頭の 5 だけが数字として解析されてしまったため、結果として parseInt(0.0000005) === 5 となりました。 なぜ String(0.000005) === "0.000005" に、String(0.0000005) === "5e-7" になるのかについては、この記事の最後で余談として説明します。 整数化には Math.trunc を使おう このように、parseInt は文字列を引数にすることを前提にしているため、速度の面でも可読性の面でも「小数値を整数値に変換したい」という場合に使うのは望ましくありません。最も望

  • 「GitHub」のMarkdownドキュメントで待望の数式表示がサポート/人気の「MathJax」ライブラリでレンダリング

    「GitHub」のMarkdownドキュメントで待望の数式表示がサポート/人気の「MathJax」ライブラリでレンダリング
  • WSL での詳細設定の構成

    wsl.conf ファイルと .wslconfig ファイルは、すべての WSL 2 ディストリビューション (.wslconfig) 全体で、ディストリビューションごと (wsl.conf) にグローバルに詳細設定オプションを構成するために使用されます。 このガイドでは、各ファイルの種類を使用するタイミング、ファイルの保存場所、サンプル設定ファイル、ヒントなど、各設定オプションについて説明します。 wsl.conf と .wslconfig の違いは何ですか? WSL を起動するたびに自動的に適用されるインストール済みLinuxディストリビューションの設定を、次の 2 つの方法で構成できます: WSL 2 で実行されているすべてのインストール済みディストリビューション全体でグローバル設定を構成する .wslconfig。 WSL 1 または WSL 2 で実行されている Linux ディ

    WSL での詳細設定の構成
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 4:00 ------------✄"

    ✄------------ PM 4:00 ------------✄

    切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 4:00 ------------✄"
  • 駆動開発が多すぎる件 - Qiita

    はじめに こんにちは、技術記事の書き方迷走中のむっそでございます。 なんだか最近 「××駆動開発」 って単語をよく聞きますね。 ××駆動開発が多すぎて、どこかでコンフリクト起きてない?って思い始めてます。 なにを軸に駆動したら良いのかわからない問題 です。 こんだけ××駆動開発って言葉が多いってことは、 出来ない自分を良い開発体験へと突き動かしてくれるなにかを求めてる欲求の現れなのでは?(救世主(メシア)思想的な何か) と変な深読みをしてますが、このような状況のときには××駆動開発すれば良い感じになるんじゃねというのをまとめてみたいと思います。 ※この記事の続編はこちら よく知られてる駆動開発の種類 1.ユーザー機能駆動開発 意味: FDD(Feature Driven Development)はジェフ・デ・ルーカ(Jeff De Luca)が、1997年シンガポールの大手銀行の大規模な開

    駆動開発が多すぎる件 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2022/05/22
  • &&・||「ウチらってさぁ。よく誤解されんだよね…」【JavaScript】 - Qiita

    はじめに 最近まで、JavaScriptで使う論理演算子「&&」と「||」の意味を正確に理解していないことにようやく気づいたWEBエンジニアのmasakichiと申します。 すでに同じようなQiita記事もたくさんありましたが、個人的にかなり大事な基礎だと感じたため、僕みたいな初級エンジニア同士にも知って欲しいと思い、改めて記事にしてみました。 &&の意味 例えば、下記のような条件式があったとする。 let a = true; let b = true; if(a && b){ alert("This is true") }else{ alert("This is false"); } //This is true && はここでは「true, false という真偽値の論理積(AND)」として利用されていますが、 && はこれだけの用途ではなく、JavaScriptでは気をつけるべき挙動

    &&・||「ウチらってさぁ。よく誤解されんだよね…」【JavaScript】 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2022/05/22
  • レビュアーの時によく使うGitHubの便利機能 - Qiita

    はじめに GitHubにはコードレビューで使える便利機能がたくさんあったので、 今回はそれらを取りまとめてみました。 レビュアーとしてプルリクエストを見る際など参考になれば幸いです^_^ 目次 1.Hide whitespace  ( 差分をスペースやタブの差分を無視して表示してくれる ) 2.Pull Request File Tree ( Pull Request 上の差分をファイルツリーで表示してくれる ) 3.Suggested Change ( レビュアーが提示してきたコードの修正案を即座に取り込める ) 4.Viewed ( レビューの進捗度がわかる ) 5.その他・小技 最後に 1. Hide whitespace Pull Request の差分をスペースやタブの差分を無視して表示してくれる機能 使い方 URLの末尾に?w=1を追加、もしくは設定で「Hide whitesp

    レビュアーの時によく使うGitHubの便利機能 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2022/05/22
  • 新人エンジニア向け"裏"用語集 - Qiita

    なんか思いついたので書いてみた。評判悪ければ消す。 そこそこネタとしては役に立ってそうなので随時更新予定 2022/05/18: コメント欄に記載したが、けして開いてはいけないネクロノミコン化を避けるために編集提案はそのまま受けないポリシーにした。 参考になる内容は自分の体験ベースで追記はさせて貰う可能性はあります。 組織系 国産大企業 古くから日を支えている屋台骨。技術大国日からあらゆる技術を世界に届け、また発展途上国などへの社会貢献活動も盛んに行われている。終身雇用、年功序列が約束されており福利厚生も手厚いので、ここを辞めるような人間は存在しない。居たとしたらどこに行ってもやっていけない。 高度経済成長やバブルといった好景気時代にたまたま成功して今に至る企業。ものづくり産業やSIerであることが多く、古くから続いている継ぎ足し継ぎ足し受け継がれた秘伝のソースを触ったりエクセルやパワ

    新人エンジニア向け"裏"用語集 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2022/05/22
  • 製品哲学のない製品と「緩やかに死んでいくシステム」を考える - Qiita

    製品哲学、なにそれおいしいの 「あなたが、あなたの製品をつくる際、最も大切にしているものは、何ですか」 品質? 機能? リリースすること? 締切を守ること? オカネ? チケットの仕様を満たすこと? 承認欲求を満たすこと? どれも正解かもしれません。正解だと思います。というか個人開発なら大正解だと思います。さてもう一つの質問です。 「我々製品開発が自社の製品をつくる際、最も大切にしているものは、何ですか」 。。。 答えられる方はいますか。 。。。それはシャチョーが決めることでは。 そうですね。正解だと思います。というか私もそう思います。しかしあなたがシャチョーだったら、あるいは、シャチョーがあなたに 「ウチの製品開発がウチの製品の『最も大切にしないといけないもの』を決めるんや!期限は1ヶ月や!」 などと言い出したらどうしますか。 via GIPHY ――この記事はフィクションです。が、そんな

    製品哲学のない製品と「緩やかに死んでいくシステム」を考える - Qiita
    lugecy
    lugecy 2022/05/22
  • Google I/O 2022で発表されたFirebaseの新機能をまとめてみた。 - Qiita

    こんにちは。virapture株式会社でCEOしながらラグナロク株式会社でもCKOとして働いているもぐめっとです。 最近ラグナロクのCKOに就任しました。頑張ります! 日は2022年のGoogleI/Oで発表されたfirebaseの新機能について紹介致します。 結論から言うと、Crashlyticsがやばい進化してます!!! Firebase Extension 今回もたくさん新しい機能を追加しました(15個) Stripe Extension Stripe Extensionを使ってサブスクをつかった場合の各種イベントを設定することができるようになりました。 例えば、キャンセルを行う場合のイベントを設定できるようになったりしています。 今回のデモではサブスクをキャンセルした時にキャンセルメールを送るようにコーディングしています。 Snapの拡張機能 Snapを使用してログインし、Sna

    Google I/O 2022で発表されたFirebaseの新機能をまとめてみた。 - Qiita
  • 21世紀のターミナル「warp」のススメ - Qiita

    今回は21世紀のターミナルと謳われるターミナル「warp」を紹介します。 warpとは Rust言語製のターミナルです。 現在はmacOSのみ対応していますが、今後WindowsLinuxにも対応するとのことです。 warpが開発された背景 なぜ今どきターミナル?と思われる方もいるかもしれませんが、warpの開発者いわく、 コードエディターは(vscodeの登場などで)どんどん進化していっているが、一方でターミナルは1978年から大きな進化がないのが現状 だからRustを使ってwarpでモダンなターミナルとして再開発をした warpの特徴 高速 コードエディターのような使用感(コード補完ならぬコマンド補完など) コマンドがブロック単位になっており、コピペが楽 豊富なコマンドパレット warpのインストール 使わないことには特徴のスゴさが理解できないので、早速インストールしていきましょう。

    21世紀のターミナル「warp」のススメ - Qiita
  • ワイ「なに!?普通のJavaScriptなのに型が書けるやと!?」 - Qiita

    リモートワーク中ワイ ワイ「あー、もう10時10分やないか」 ワイ「10分もぶっ続けで仕事してもうたわ」 ワイ「そろそろ10分休憩しよか」 ワイ「むしろ、今日はもう上がってまうのもアリやな」 ワイ「今日はもう十分働いた、いうてな」 ワイ「ガーファファファ!!!」 Twitterでも見てみる ワイ「ほなTwitterでも見てみよか」 ワイ「お、今日もエンジニアさんたちが技術ツイートをしてて、勉強になるなぁ」 ワイ「ふむふむ・・・なに!?」 ワイ「普通のJavaScriptで、型が書けるようになるやと!?」 ワイ「TypeScriptなしでか!?」 娘(6歳)「いや、まだそういう提案がされてるだけだよ」 ワイ「おお、そうなんか娘ちゃん」 これが実現されたら ワイ「でも、もしこれが実現されたら・・・」 「コンパイラ要らずで型の恩恵を受けられて、ハッピー!」 ワイ「↑こういうことやな?」 ワイ「も

    ワイ「なに!?普通のJavaScriptなのに型が書けるやと!?」 - Qiita
  • 文章が下手なワイが、技術記事を書くときにやっていること - Qiita

    文字での説明、むずい 「対面で説明するのは得意だけど、文章を分かりやすく書くのは、なんか難しい・・・」 そんなことってありませんか? 私はあります。 小学生のときの作文は、オカンに書かせていました。 担任の先生は、 先生「やめ太郎の作文、面白いから」 先生「オレ、楽しみにしてるんだよな〜!」 と言っていました。 コツが分からない 読みやすい説明文を書くコツが、イマイチ分かりません。 そのため、なんか読みにくい文章を書いてしまいます。 例えば、 動的型付き言語でのプログラミングに慣れきった人が静的型付き言語に学びの足を伸ばそうとしたときに考え方の違いから強い違和感を覚えてしまい学習がなかなか捗らない現象が起きることがあります。 ↑こんな感じです。 めっちゃ読む気を奪ってくる文章ですよね。 なので、「分かりやすい文章の書き方」をネットで検索してみたこともあります。 どうやら、 長い文を、複数の

    文章が下手なワイが、技術記事を書くときにやっていること - Qiita
  • シグナルハンドラにprintf()を書いてはいけない - Qiita

    三行でまとめると シグナルハンドラ内でprintf()してはいけない というより、余計な処理を書いてはいけない もう一度言う、シグナルハンドラで余計なことをするな、非常に大事なことだ はじめに シグナルハンドラでやってよい処理は非常に限られるのに、全くルールを守らないサンプルコードが世の中に大量に出回っている。printf()するなんてもってのほかなのだが、カジュアルにそこらじゅうで見かけて非常に悲しい。 この記事では、そんな状況を少しでも改善したいと思い初心者向きに書いたものだ。そのため、下記では、回避するにはどう実装すればよいのか、ルールを破るとどうなるのか、といった点を先に簡潔に記述する。 なぜしてはいけないのか、POSIXだとかリエントラントだとか、は下の方に追いやっている。玄人は読んでてウズウズするだろうが、細かい話はできるだけ目につかないような構成としたため了解いただきたい。

    シグナルハンドラにprintf()を書いてはいけない - Qiita
  • Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita

    この記事はようやくSafariでもフルサポートされそうなWeb Animations APIのcomposite(効果の組成)って機能がすごいよ!!って、ただそれだけを伝えたい記事です。平たくいうと複数のアニメーションを簡単キレイに合成できる機能なのですが、通常のWebのコーディングでもよく出てくる辛さを解決してくれる結構すごいヤツなのです。 ▼ こういうアニメーション作るのもだいぶん楽になります Web Animations APIで星空パーティクル 単にCSSのアニメーションをJSで描けるよってだけではあるんだけど、ライブラリなしでそこそこ簡単にインタラクティブなもの作れるって意味ではうれしい。主要ブラウザ全部で使える。https://t.co/8H8zXfc5NL pic.twitter.com/bfTERJPxIX — ゆき@ティアF47a (@yuneco) October 11

    Web Animations APIのcompositeが凄過ぎてすごいからみんな見てくれ - Qiita
  • itamae|Centos7でldapサーバーを構築するレシピ - Qiita

    概要 CentOS7のサーバにldapサーバーを構築するレシピ 構築ネットワーク ▪️ 192.168.56.101 centos7-admin(管理サーバー) ldapサーバーとitamae実行サーバーを兼ねる構築済みが前提(稿では取り扱わない) ▪️ 192.168.56.102 centos7-web(webサーバー) ldap認証のCentos7でwebサーバーを構築するレシピで構築したwebサーバー ▪️ 192.168.56.103 centos7-db(dbサーバー) DBサーバー(稿では取り扱わない) ▪️ 192.168.56.104 centos7-adm2(管理サーバーのバックアップサーバー) 稿で構築するバックアップ用ldapサーバー ▪️ 192.168.56.201 centos7−ldap(ldap用VIP) 管理サーバーの冗長運用時のVIP 前準備 w

    itamae|Centos7でldapサーバーを構築するレシピ - Qiita
  • openLDAP 構築(38) - エラーメッセージ集 | arinux

    一定期間更新がないため広告を表示しています

  • ■ - hitode909の日記

    群発頭痛が再開していて、3年前に診てもらった病院で薬をもらってきた。 このところ暮らしが最悪で、4時に頭痛で起きて薬を飲んでまた寝る、夕方4時くらいにまた発生して、だいたいミーティングが詰まってるのでめちゃくちゃになる。 家事もできないのでぐたっとしている間にがやってくれたり、仕事が遅くなる日は、保育園のお迎えとかはどうしても行かないといけないので頑張って行ったり、晩ごはんあげたり風呂に入れたり。 夜中には復活していることが多いので、22時から仕事再開している。朝10時からと夜10時から仕事が始まる形で、なんかおもしろい。 こうしていると、非同期な返事でよければ、ウーッとか言って2〜3分ベッドでゴロゴロ転げ回ってから「承知しました!」って返事すればいいけど、同期的なミーティングでは、うなされていると式次第が収まらないので厳しい。非同期なコミュニケーションに寄せていくメリットを痛感して

    ■ - hitode909の日記
  • Ubuntuで VSCodeの Quick Fixが使えなかった問題の調査と修正 - Shohei Yoshida's Diary

    VScodeには Quick Fixという機能があって, Rustとか Goの traitとか interfaceを実装する際の雛形の生成に使えるのですが, そのショートカットである Ctrl + . が Ubuntuで効かなかったのでその原因の調査と修正を行った. バインドされているキーを探す gsettings list-recursively を使ってショートカット一覧を出力し, Ctrlがバインドされているキーを探す. % gsettings list-recursively | grep "<Control>" org.freedesktop.ibus.panel.emoji hotkey ['<Control>period', '<Control>semicolon'] org.freedesktop.ibus.panel.emoji unicode-hotkey ['<Con

    Ubuntuで VSCodeの Quick Fixが使えなかった問題の調査と修正 - Shohei Yoshida's Diary
  • デバッガを使うのは効率がよいのか - 貳佰伍拾陸夜日記

    こういう話です: 現代においてprintデバッグなんて恥ずかしいもの。デバッガーを使いこなさないといけない。って認識してたけど、以外とprintデバックの方がサクッと気軽にできて良いとやってる人が多くて安心した。(vim-jpより— てらまこ (@teramako) 2022年3月28日 以下の記事に以前書いたことがあったけど、別な話題を1つの記事に混ぜていると後から参照しづらいため、独立した記事に起こしただけで、とくに新しい話はありません。 この記事はEmacsのdap-mode (debug adapter protocolのためのプラグイン)をScalaで有効にする方法を書いたもので、しかしそれは当に要るのか? という疑問があります。 デバッガは当に使うのか テストの単体実行は(debugではなくrunの方で)毎日使ってるけど、dap-modeのデバッガは正直まだ一度も役立ったこ

    デバッガを使うのは効率がよいのか - 貳佰伍拾陸夜日記
  • typo ckeck しようぜ

    はじめに 興味深かったので深追いしてみた。問題点をまとめると check と ckeck は見間違えやすい Ruby HCL はコンパイルしない言語 文字列内(string interpolation)なので linter が通らない こうなると typo を検知できる linter を使うしかない。しかし healthckeck の様に1ワードになっていると、それがどんな単語から構成されているか分からない。 he alt h ckeck なのか health ckeck なのか heal th ck eck なのか これをチェックできるコマンドを作った。 辞書が足らない、遅い、など問題点はあるけど、ひとまず動きそうなところまで作ったので、自分の整理の為に文章を残しておく。 healthckeck をエラーにするには healthckeck をエラーにするにはまずこの単語を health

    typo ckeck しようぜ
  • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

    4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

    働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
  • markuplintのクセにつまずく

    HTML Linter今昔ここ数年 HTML のよさげな Linter を探していた。HTML については歴史が古い分、ツールについても挙動の古いものも多い。 大昔で言えば Another HTML-lint が日では有名どころであり、また W3C にも W3C Validator があったが、いずれも Web UI で、コマンドラインで起動して一括で処理するには向いていなかった。 最近だと Another HTML-lint にも W3C Validator にも後継があって、特に W3C のものは The Nu Html Checker (v.Nu) に公開されていて、これは pip, npm でもインストールできる。インストールはできるが Java Runtime も必要になる。試しに docker run を叩いてみたら何も返事がない状態になってしまったので npm で vnu-

  • LiteStream をサイドカー構成にしたデータベース永続化

    はじめに LiteStream がアツいですね。LiteStream は SQLite データベースのレプリカを作るシステムです。これを使う事で、アプリケーションが更新した SQLite データベースを S3 ストレージに瞬時にバックアップする事ができます。 はい... LiteStream を使ったサイドカー構成 LiteStream を使い、コンテナの起動前にデータベースをリストアし、アプリケーションが起動した後にレプリカを行えば、コンテナは何時でもホストから消し去る事ができる様になります。 以下に、/data ボリュームにリストアを行い、アプリケーションの起動後にレプリカを開始する docker-compose.yaml を示します。 version: '2' services: restore-container: image: litestream/litestream cont

    LiteStream をサイドカー構成にしたデータベース永続化
  • ■ - hitode909の日記

    アドバイスを求める相手というと、家族とかパートナーみたいな、対等なこともあるけど、上司や先輩、チームリーダーなど、目上?の人が多い気がする。 その相手が、なぜリーダーになっているかというと、突っ走って成功しているから、だったり、なぜ先輩なのかというとその年齢まで生き延びているから、だったりと、リーダーになる前に脱落した者や、先輩の年齢になる前にこの世を去った者たちがいるはず。 そういう生き延びた人たちにアドバイスを求めると、「そういう場合は、強気でバーンと行けばなんとかなったよ」とか、「そういう場合は自分の場合は、腕力でねじ伏せたらなんとかなりました」とか、生き延びた結果のアドバイスが出てきがちで、それを後輩とか、チームメンバーとかに真似してもらおうとすると、なかなか難しいものがあるかもしれない。 アドバイスの生存者バイアス、というとよく聞くけど、アラートを上げるかどうかと、問題に思うかど

    ■ - hitode909の日記
  • プログラミングのプラクティスへの向き合い方 - Magnolia Tech

    プログラミングの方法論を適用する上で必要なのは「自制心」ではないでしょうか 「ここまでやればより良くなるジャン!」って言い出してその場の思いつきでバランスを崩さないようにしましょう 特に自称「設計だけやる人」とかは— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年5月15日 各種プラクティス、「例外なく全部やる」も「やれるところだけやる」はどっちも誤りで「やるべきところを見極めて、当にやるべきところだけやる」でないといけなくて、つまりは「ちゃんと考えてやって」なんですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年5月15日 「やる」のも「やらない」のも理由が有るんだよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年5月15日 「やらないよりやった方がいいよ」って言い出したら要注意です そういう時はやらない方がいいよ— magn

    プログラミングのプラクティスへの向き合い方 - Magnolia Tech
  • WSL2時代のアプリケーション実装(Linuxアプリケーション編)

    WSL2時代のアプリケーション実装(Linuxアプリケーション編)
  • 週刊Railsウォッチ: rubygemsに「scoped gems」の提案、RSpecのブロック構文ほか(20220517後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 scoped gemsの提案(Ruby Weeklyより) 元記事: Scoped gems proposal by mullermp ·

    週刊Railsウォッチ: rubygemsに「scoped gems」の提案、RSpecのブロック構文ほか(20220517後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) コミット差分: Comparing @{2022-04-29}...main@{2022-05-1

    週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2022-05-17のJS: Solid v1.4.0、playwright v1.22.0、Safari 15.5

    JSer.info #592 - Solid 1.4.0がリリースされました。 Release v1.4.0 - Level Up! · solidjs/solid Solid v1.4.0リリース。 createStoreでトップレベルの配列をサポート、deferStreamオプションの追加、createResourceで常に最新の値を取得する.latestプロパティが追加されています。 また、Custom Renderersを複数組み合わせて利用できるようになっています。 playwright v1.22.0リリースされました。 Release v1.22.0 · microsoft/playwright Playwright TestにComponent Testingを試験的に実装されています。 Experimental: components | Playwright WAI-A

    2022-05-17のJS: Solid v1.4.0、playwright v1.22.0、Safari 15.5
  • 2022年5月第3週 Google I/O 2022で発表されたハードウェアたち① | gihyo.jp

    5月11~5月12日まで開催されたGoogle I/O 2022の基調講演で、新しいハードウェアが複数発表されました。まずは、7月28日発売のPixel 6aと今秋発売のPixel 7/7 Pro、そして、2023年に発売予定のPixel Tabletを取り上げます。 Pixel 6aが登場 Pixel 5aの後継モデル、そして、Pixel 6シリーズのエントリモデルとなる「Pixel 6a」が発表されました。 Google Pixel 6a - Google ストア 端末は、カメラバーが引き継がれており、Pixel 6シリーズであることが見た目からわかります。カラーバリエーションは、Sage、Chalk、Charcoalの3種類です。 Google Storeで販売されるのはもちろんのこと、auとソフトバンクでも販売され、7月21日の予約開始、7月28日発売です。価格は、Googleスト

    2022年5月第3週 Google I/O 2022で発表されたハードウェアたち① | gihyo.jp
  • 2022年5月第3週号 1位は、2022年に実装されるCSSの新技術いろいろ、気になるネタは、Apple、iPodの歴史に幕 シリーズ最後のモデル「iPod touch(第7世代)」在庫限りで販売終了 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2022年5月第3週号1位は、2022年に実装されるCSSの新技術いろいろ、気になるネタは、Apple、iPodの歴史に幕 シリーズ最後のモデル「iPod touch(第7世代)」在庫限りで販売終了 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2022年5月9日~5月15日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. State of CSS 2022https://web.dev/state-of-css-2022/ 2022年にブラウザに実装される予定の新しいCSS機能についてまとめています。開発者会議Google I/O 2022で行われた講演を記事にしたものです。 カスケードレイヤー、サブグリッド、コンテナクエリ、アクセントカラーなど、最近話題になることも多いCS

    2022年5月第3週号 1位は、2022年に実装されるCSSの新技術いろいろ、気になるネタは、Apple、iPodの歴史に幕 シリーズ最後のモデル「iPod touch(第7世代)」在庫限りで販売終了 | gihyo.jp
  • WebサービスとITインフラ:新刊ピックアップ

    もし,お客様や社内から「Webサービスを作ってください」と依頼されたら,どこから考えたらよいでしょうか。そもそも,Webサービスはどのように成り立っているのでしょうか。 Webサービスを構成するもの Webサービスとは,「⁠ITインフラ」と呼ばれる部分と,その上で動く「アプリケーション」にて成り立ちます。 【ITインフラ】 サーバー データベース ネットワーク ストレージ など 【アプリケーション】 Webアプリケーション iOS/Androidアプリ など アプリケーションは,普段私たちがブラウザやスマートフォンを触ることで動く「ソフトウェア」のことを指します。スマートフォンで「アプリ」と呼ばれるものをインストールする機会はあると思いますが,それをイメージいただくとわかりやすいかもしれません。電卓アプリや画像編集アプリなど,作業内容に応じた機能が備わっていることをアプリケーションと言いま

    WebサービスとITインフラ:新刊ピックアップ