タグ

2022年10月16日のブックマーク (26件)

  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 1:00 ------------✄"

  • AWSで2022に打破されたアンチパターン - Qiita

    TLDR AWS2022年の1月から9月までのアップデートが多数ありました。私(と、何人かのサポーター)が考えた、この期間内の打破されたアンチパターンを紹介します。32項目ありました! アンチパターンって何よ? 「AWSでこうしたい」という思いからAWSを使っていく方は多いはずです。 そのなかで、数多くのAWS使いこなしの工夫が生まれ、成功例が生まれていきました。AWSのサービスとして提供されていないことを工夫でなんとかした、そんな成功例たち。それが「秘伝のタレ」となり、「さわってはいけないもの」、あるいは「ロストテクノロジー」として、封をしたパターンとなっていないでしょうか? 動作やプロセス、構造について、当初は妥当であったのに、最終的に悪い結果が繰り返されるパターンであり、リファクタリングするための方法が存在するパターンこそがアンチパターンです。サービスアップデートされれば、いままで

    AWSで2022に打破されたアンチパターン - Qiita
  • 週休3日で働いてみた感想 - Qiita

    一時期話題になった週休3日制度。世間ではどれくらい広まっているのでしょうか? ふと「働き方改革でもしてみるか」という気持ちになったので、有給を多用して3ヶ月間限定で週休3日で過ごしてみました。 協力してくれたチームメンバーには感謝です。 実際のスケジュール 祝日がない週は水曜に有給を取るというルールのもとに休みは取っていきました。 実際のスケジュールがこちら↓↓ 改めてみると圧巻の休みの量ですね。 8/15,16はお盆休みで、8/25,26は私用で休みを取りました。 土日以外の休みがない週は、お盆休みも加味すると年間37週(手で数えたので間違っているかもしれません)なので、有給がフルで支給されている場合は隔週での週休3日を通して実現可能です。 良かった点 自由な時間が増える 1日休みが増えることで、思っていた以上に自由な時間が増えた感が得られました。 この期間は普段出来てなかった勉強をした

    週休3日で働いてみた感想 - Qiita
  • DynamoDBの難しさについて - Qiita

    はじめに DynamoDBは上手く使えば非常に強力なDBMSですがRDBとの違いは大きく、「RDBの代わりにDynamoDBを使おう!」と深く考えずに提案/採用することが難しいことから、その理由についてみていきます。 DynaomoDBの難しさ DynamoDBの利点と表裏一体である、DynaomDBの主要な難しさについて順番に見ていきます。 1. 提供されているクエリモデルでできることが非常に限定されている DynamoDBは次の公式サイトに記載がある通り、どんな規模でも数msの一定のパフォーマンスを発揮でき、無尽蔵にスケールできるという特徴があります。 Fast, flexible NoSQL database service for single-digit millisecond performance at any scale この特性を上手く活用すると次の実例のように高可用性、

    DynamoDBの難しさについて - Qiita
  • 20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 ~Matzがおくる「生涯エンジニア」になるためのプログラミングとの向き合い方~ - Qiita

    20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 ~Matzがおくる「生涯エンジニア」になるためのプログラミングとの向き合い方~新人プログラマ応援まつもとゆきひろ講演メモ 9/29(金)に開催された、サポーターズcolab主催のまつもとゆきひろさんの講演に行ってきました。 ↓講演情報 https://supporterz-seminar.connpass.com/event/96550/ 他にも多くの方がqiitaやはてなブログ等にメモを上げておりますが、個人的な記事作成の練習も兼ねて投稿させてもらいます。 ※聞きながらとった断片的なメモをもとに、話の内容を思い出しながら加筆しています。 そのため、見出しに対して内容の異なる箇所があるかもしれません。 ※10/2追記 思った以上に多くの方に見ていただいておりびっくりしてます。ありがとうございます。 特に公開するつもりもなく取っていた雑メモを基にし

    20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 ~Matzがおくる「生涯エンジニア」になるためのプログラミングとの向き合い方~ - Qiita
  • [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita

    下記ドキュメントバージョンに関する注意点です。 バージョン番号のルールを定める:バージョン番号は、どのようにつけるかルールを定め、チーム全員が同じ理解で使用するようにする必要があります。たとえば、変更内容によって数字がどのように増えるか(major, minor, patch)、何桁で表現するかなど、具体的に決めておくことが重要です。 変更履歴を明確にする:どのような変更があったのか、それがどのバージョンで実施されたのかを明確にすることが必要です。これにより、何らかの問題が発生した場合に、どのバージョンから問題があるのか特定することができます。 ドキュメントの保存場所を一元化する:ドキュメントのバージョン管理には、ドキュメントを保存する場所を一元化することが重要です。それにより、異なるバージョンのドキュメントが、複数の場所に分散してしまい、誤ったバージョンが使用されることを防ぐことができま

    [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita
  • フロント開発をするときにブックマークしておくと役立ちそうなオンラインツールまとめ - Qiita

    概要 フロント開発をするとき、レイアウトやアニメーション、その他CSS等の生成をしてくれるWebツールのまとめです。 使いやすそうなツールがあれば追記していく予定です。 ドキュメント類 何はともあれドキュメントは読む癖をつけて、正しい使い方ができるようになるのが良いでしょうということで mdn (Mozilla Developer Network の略) ウェブ標準ドキュメント 個人ブログやQiita内で「こう使うといい!」って書いてあってもその内容自体が間違っている可能性もあるので、より正確な情報を得るにはmdnを参照する Can I use ブラウザごとにCSSやjsの標準関数等が使用可能かどうか一覧表示してくれる ジェネレーター系 Interactive CSS Grid Generator Gridを使ったレイアウトをGUIで作り、コード生成できる そのレイアウトをもとにCodeP

    フロント開発をするときにブックマークしておくと役立ちそうなオンラインツールまとめ - Qiita
  • Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita

    2022年4月、Deno に以下のバグが報告されました。 fetch API を使って 300KB ぐらいあるファイルをアップロードすると、一定確率でアップロードされたファイルが壊れるというバグの報告です。 報告者によれば、1.20.6 まではバグは発生しておらず、1.21.0 から発生するようになったという事です。1.20.6 の次のリリースが 1.21.0 なので、パッチバージョン1個分まで、バグの発生時期が特定されている状態です。 fetch 周りは自分はほぼ実装していないので「担当範囲ではない」感覚だったので、普通にスルーしていました。 自分に限らず、Deno Land コアチームの誰もこの issue にピンと来る人が居なかったようで、stale ボット (数ヶ月進捗の無い issue を自動的にクローズしようとするボット) に2回もクローズされかけていました。Deno の st

    Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita
  • 高校の文化祭でWebアプリ作った! - Qiita

    HTML, CSS 見えてる部分は大体これです。 実はHTML, CSSはほとんど友達に作ってもらいました!ありがとう!! 自分で作ったのはランキングの画面ぐらいです。なのであんまりわかりません。 あとは先人の力を借りて、CSSをリセットしたり、ディーラー画面の最後に動くチェックマークをつけたりしました。 JavaScript ランキングのリアルタイム更新の実装やQRコードの読み取り、その他諸々に使いました。 JSを触るのは初めてでしたが、すごく使いやすくてすぐになれました。 QRコードの読み取りにはjsQRを、ランキング画面の王冠とトロフィーを動かすのにthree.jsを使いました。 PHP CasinoMoneyManagerとSQLの橋渡しと、ディーラー用画面のアクセス管理に使いました。 今回は不特定多数の人が使うプログラムなので、GETやPOSTで取得した値の検証に気を配ってプログ

    高校の文化祭でWebアプリ作った! - Qiita
  • 東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(後編) ソフトウェア品質シンポジウム2022

    東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(後編) ソフトウェア品質シンポジウム2022 9月22日と23日の2日間、一般財団法人日科学技術連盟主催のイベント「ソフトウェア品質シンポジウム2022」がオンラインで開催され、その特別講演として株式会社日取引所グループ 専務執行役 横山隆介氏による「日取引所グループシステム部門の取組み ~システムトラブルからの学びと今後の挑戦~」が行われました。 現在、日取引所グループ傘下の東京証券取引所(以下、東証)は、過去に何度か大きなシステムトラブルを経験し、それを教訓として組織とシステムの改善を続けています。 そこで今回、シンポジウム企画委員会からの要望を受けて行われた特別講演で、東証がこれまでのシステム障害から何を学び、そこから何を変化あるいは進化させてきたのか。わずか2年前のNASのハードウェア障害

    東証がSREによるレジリエンス向上に挑む理由。過去のシステム障害から何を学んだのか?(後編) ソフトウェア品質シンポジウム2022
  • Herokuの新しい有料プランのまとめと、無料プラン終了後の個人的な移行方針について - give IT a try

    はじめに 2022年8月25日に、Herokuが無料プランを終了することを発表しました。 blog.heroku.com また、9月26日には前回のアナウンス時にはなかった、低コストプランが発表されました。 blog.heroku.com いずれの内容も英語なので、日語で要点をまとめてみます。 また、エントリの後半では無料プラン終了後の個人的な移行方針についても書いてみます。 おことわり このページの情報は2022年10月4日時点の情報です。時間が経つと情報が古くなっている可能性があります。 また、内容の正確性は保証しないので、正確な情報を知りたい場合は上記ページを参照してください。 8月25日に発表された無料プラン終了のまとめ 2022/10/26から1年以上活動のないアカウントとそのストレージを削除する 2022/11/28から無料プランの提供を停止し、無料Dynoと無料DBの稼働を

    Herokuの新しい有料プランのまとめと、無料プラン終了後の個人的な移行方針について - give IT a try
  • なぜ、「過剰な」アーキテクチャを作り込むのか? - Magnolia Tech

    アーキテクトは、過剰なアーキテクチャを作りたくなってしまう衝動と戦わないといけないのですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年10月15日 すべてはトレードオフなんですよ 何かに関心を集中させると、何かの要素が薄くなっていくんですよ それが何かを判断しないで、無限にやることを増やそうとしても、暗黙のうちにできていないことが増えていくだけなんですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年10月15日 でも、一回くらい過剰に作り込んで失敗しないと分からない感覚でもあるよなーとも言える— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年10月15日 何を以て、過剰か、というと定義しづらいけど、「作る物が増え過ぎて、品質保証が終わらない」「動かすために優先度が低い部分が作られない」「動く時は動くけど、動かない時は中途半端に

    なぜ、「過剰な」アーキテクチャを作り込むのか? - Magnolia Tech
  • FortiClientのIPSecVPNが接続できなくなる問題

    管理者に問い合わせしろっていう例のあれ。 VPN接続失敗。ネットワーク、事前共有鍵など設定を確認し、再度お試しください。問題が解決しない場合は、ネットワーク管理者にご連絡ください。 VPN connection faileVPN Connection failed. Please check your configuration, network, connection and pre-shared key then retry your connection. If the problem persists, contact your network administrator for help. ログメッセージ "No response from the peer, phase1 retransmit reaches maximum count" 今回はWindows11を22H2にア

    FortiClientのIPSecVPNが接続できなくなる問題
  • Ubuntu 20.04 LTS にアップグレードした | 774::Blog

    最近 iMac を新しく買ったりメモリを増設したり OS をアップデートして最新化したりしたので、そろそろバージョンが 18.04 で止まっている Ubuntu サーバーも最新化しなければと思い気軽にアップデートしたら今回はかなり手こずってしまった。しかも苦労した結果バージョンアップできた先が当初目標としていた 22.04 ではなく 20.04 というわけで、なかなかに不意な結果となった。まあサーバーが起動不可になってしまったり OS 再インストールといった事態を招かなかっただけマシだということにしよう。ひとまず 18.04 から 20.04 へアップデートできたので経緯をまとめておく。 1) boot 領域の容量不足 do-release-upgrade コマンドで通常通り LTS アップグレードしようとしたところ /boot 領域のサイズが足りないと表示されてしまう。調べると古いカー

  • ■ - hitode909の日記

    気になってる中古物件がまだ募集中かどうかの返事をもらえそうなのが明日でハラハラする。 不動産屋が閉まる瞬間に発見して3日くらい状況がわからなくて、気になっている。 3日待って、売れてました、だと、この3日間のハラハラ感はいったい…となりそうだけど、長い人生からすると3日くらいの価値って皆無なので、落ち込むことはないと思う。 こういうとき、今このストレスを感じることは避けられないよ、ということを自覚することで、ストレスの波に温泉みたいに浸かることができる。 ストレッチパワーが溜まってきた、みたいな、サウナから出て整っているときの逆でストレスが全身にたまって整っている、みたいな、今から親知らずを抜きましょう、という手術が始まってから逃げ出そうと抵抗する人はいない、みたいな。

    ■ - hitode909の日記
    lugecy
    lugecy 2022/10/16
    こういうとき、今このストレスを感じることは避けられないよ、ということを自覚することで、ストレスの波に温泉みたいに浸かることができる。
  • すばらしいCO2センサーを買ったよ! - @m_seki の

    ちょうかっこいいCO2センサーを買いました CO2センサーを買ってmacOSから読んだ話。 手作り感あるCO2センサー発見 NDIR方式のCO2センサーをAmazonで探していたら見つけたのがこれ! 国内生産 日製 CO2センサー搭載マイコン EPEA-CO2-NDIR-07 PC連携可 NDIR方式 CO2モニター 二酸化炭素濃度計 EpeaAmazon 一見して手作り感あってよい。NDIR(MH-Z19C)をArduino Nano互換機で制御している。ChromeのシリアルAPIでデータを取得できるとあるので、これはたぶんMacでも通信できるだろう、と予想して購入しました。 ChromeのシリアルAPI ChromeってBluetooth BLEとかシリアルのAPIを持ってるのね。macOSでも動作するので、ちょっとした実験に便利です。 このシリアルAPIでこのセンサーから値を取得

    すばらしいCO2センサーを買ったよ! - @m_seki の
  • 液漏れを恐れて空冷にこだわっていないか? - Qiita

    1970年頃のホンダでは、エンジンの冷却方法について激しい対立が起きました。 熱力学的には水冷の方が合理的ですが、創業者社長の田宗一郎は空冷にこだわりました。 宗一郎曰く: 「砂漠の真ん中でエンストしたときに水なんかあるか!空冷だ」 「水冷だってラジエーターを空気で冷やすんだから、最初から空冷のほうが合理的」 実は、宗一郎には、過去に水冷エンジンを開発した際、液漏れに非常に苦労した体験がありました。空冷なら信頼性が高いだろうというわけです。 しかし、宗一郎肝いりで開発した空冷エンジン搭載の「ホンダ・1300」は商業的には失敗してしまいます。 宗一郎は副社長の藤沢武夫に諭され、技術者としての限界を感じていたのもあり、社長を退任します。 以後、ホンダの四輪車は水冷エンジンを採用します。 過去の苦労に囚われる レジェンド・田宗一郎と比べるのは恐れ多いのですが、ソフトウェア開発の現場でも過去の

    液漏れを恐れて空冷にこだわっていないか? - Qiita
  • L'eclat des jours(2022-10-08)

    _ 少女終末旅行 少女終末旅行、途中まで無料でぽつぽつ読んでいたが、最後の2巻は買って読んだ。 いきなり人類がほぼ絶滅した地球の廃墟をキャタピラ走行車で旅する2人組(良くわからんけど小学高学年くらいなのかな)の少女の物語。 片方はおばかで楽天的、片方は理性的という役回り。 淡々と見たものや出会ったものに感想を言い合いながら旅を続ける。 あまりに淡々としているので、その淡々さが周囲の静寂さ(実際には機械が稼働しているため騒音がすごい場所もあるが)と相まって、どうしようもない終末感が漂う。 どうにもならないし取返しはつかないことは明らかなので、『渚にて』のようにひっそりと世界は終わる(世界を認識する主体の消滅)のだろうなぁという予兆しかない。 渚にて 人類最後の日 (創元SF文庫)(ネヴィル シュート) なのだが、あくまでも少女たちの表層的(たまに深淵を覗き込む)でおっとりのんびりした対話で進

  • Oracle Cloud Infrastructure の Logs にログ出力できる Fluent Bit プラグインを作った。

    はじめに Fluent Bit を使うと入力されたメッセージをファイルやクラウドサービス等、いろいろな所に出力できる様になります。デフォルトで Amazon CloudWatch Logs にも出力できますが、Oracle Cloud Infrastructure の Logs に出力する事ができなかったのでプラグインを作りました。 作り方 Fluent BitGo でプラグインを書く為のパッケージを用意しています。 この仕組みに乗ってプラグインを構築すれば好きなクラウドサービスにもログ出力できるという事です。以前、Oracle Cloud Infrastructure の Logs にログ出力できる CLI を作った事があったので、それを Fluent Bit プラグインとして移植しました。 設定方法 README に設定内容が書いてありますが、SERVICE セクションで plu

    Oracle Cloud Infrastructure の Logs にログ出力できる Fluent Bit プラグインを作った。
  • ■ - hitode909の日記

    が見つけた土地を見てきた。 前に見つけた条件付き土地にくっついてきた工務店はいまいち気に入らない感じだった(なにより、話が進んでから、実はここは弊社が買っちゃったので今は条件付き土地なんですって教えてもらって、ええっもうスーモカウンターで話を聞いてたんだけど…となった)けど、今日のところは、値段的にもお手頃で、モデルハウスも見せてもらったら、水回りの仕様も充実していて、これでよいのでは?と思ってきている。 引っ越しで失われたミストサウナを取り戻すという目標があって、なかばあきらめていたのだけど、それが急に叶いそうになっている。 なんといっても床がフカフカじゃないのが良い。 の会社から遠ざかるのがいかがなものかと思うのだけど、どれくらい離れたときに、どれくらいつらいかは、自分では判断できない。 今後の人生の大きい変更は基的に自分一人じゃできなくて、家族との合意が必要、という事実に向き合

    ■ - hitode909の日記
  • Scheme で MNIST からの学び - higepon blog

    久しぶりに Mosh Scheme に触っている。良い機会なので ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 を参考に Scheme で動く MNIST デモを実装しようと思い立つ。MNIST は 0 から 9 までの手書き数字の認識デモ。Neural Network フレームワークのデモやチュートリアルでよく使われるあれだ。なお Scheme には Python でいうところの numpy は存在しないので必要な行列演算はすべて Scheme で実装することとする。 データサイズ train data 画像(28 x 28 x 1) と正解ラベル(0-9) train data: 60000件 test data: 10000件 実装前の期待と予想 他の言語・フレームワークでデモ可能だったのだから CPU 上で十分速く動作する。 比較的小さ

    Scheme で MNIST からの学び - higepon blog
  • 週刊Railsウォッチ: RailsとPostgreSQLで列挙型を作成する6つの方法、Ubuntu Proほか(20221012後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 RailsとPostgreSQLで列挙型を作成する6つの方法(Ruby Weeklyより) 元記事: Six Amazing Ways t

    週刊Railsウォッチ: RailsとPostgreSQLで列挙型を作成する6つの方法、Ubuntu Proほか(20221012後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: Turbo 7.2.0リリース、GitLabのDevSecOpsサーベイ結果ほか(20221011前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報に取り残され気味だったので今回はペースを上げます。 公式更新情報: Ruby on R

    週刊Railsウォッチ: Turbo 7.2.0リリース、GitLabのDevSecOpsサーベイ結果ほか(20221011前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2022-10-12のJS: Rollup v3、Volar 1.0(Vue LSP)、Satori(HTML + CSS = SVG)

    JSer.info #613 - Rollup 3.0.0がリリースされました。 Release v3.0.0 · rollup/rollup rollup.js#migration 破壊的な変更として、プラグインのAPIの変更、オプションの変更が行われています。 また、デフォルトでimport()を維持するように変更、chunkのアルゴリズムの変更なども含まれています。 そのほかには、デフォルトでNode.jsのESMサポートとの相互運用性を改善するためにoutput.interop/output.exports/output.esModuleオプションのデフォルト値が変更されています。 基的には__esModuleというNode.jsが考慮しない(ESMとCJSの総合運用性のために使われていた)プロパティを減らす方向になっています。詳しい変更内容は次のPRを参照すると良さそうです。

    2022-10-12のJS: Rollup v3、Volar 1.0(Vue LSP)、Satori(HTML + CSS = SVG)
  • タッチタイピングできないことが本当に理解できない - orangeitems’s diary

    タッチタイピング(昔はブラインドタッチって言ってた)は私がマスターしたのは大学1年生のころ。もう30年前くらいの話になっちゃうけど。 それでも小学生のころからキーボードは慣れ親しんでいた。だって、BASICのプログラムをパソコン雑誌から写経した年代だからね。大学に入ってもキーボード入力のスピードは誰にも負けないって思ってた。 でも、その思いは打ち砕かれた。やたら速い人がいる。パソコンには詳しくないのにキーボード入力だけは速い。「なんで?」って聴いたら、「ブラインドタッチの方法を学んだから」だって。にわかには信じがたかったので、キーボード入力スピードを競うソフトウェアで競争してみたんだけど、全然勝てない。 つぶさに友人を確認したところ、どうもキーボードを見ていない。視線はディスプレイに固定している。だから速いのだ。何か入力するたびにキーボードを見てそして画面を見たら、日本語入力モードになって

    タッチタイピングできないことが本当に理解できない - orangeitems’s diary
  • 「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    タイトルは、ポール・グレアム氏(Yコンビネーター)の「メイカー(作り手)のスケジュールとマネージャーのスケジュール」(Maker's Schedule, Manager's Schedule) からの引用です。 マネージャーは多くのミーティングをこなすなど、1時間単位でタスクにあたりますが、エンジニア(プログラマ)は最低でもまとまった半日単位の時間を作業に必要とする、と書かれています。 paulgraham.com 日語訳 note.com エンジニア上がりのプロダクトマネージャーとして開発もプロダクトマネジメントも並行してこなしてきたのですが、意思決定のためのミーティングスケジュール、自身が開発を行うためのスケジュールをやりくりするバランスに腐心していました。 自身のタイムマネジメントで特に感じた点として、ミーティングとミーティングの間に1時間が3コマある時の開発生産性と、3時間まとま

    「マネージャーは1時間単位でタスクにあたるが、エンジニアはまとまった半日単位の時間がある方が良い」話について - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ