タグ

writingに関するm-birdのブックマーク (22)

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    m-bird
    m-bird 2013/05/11
    これ、Twitterでも似たようなもんで、変なのに粘着されてSAN値ガリガリ削られるから天気の話くらいしかできなくなる。けど、あちらはblockとかreplyあるから、まだまし。bolgは基本言われっぱなしになる。
  • 鳥山仁さんによる「ライトノベルレーベルが駄目になっていく過程」と「キャラの描き分け」の話

    鳥山仁 @toriyamazine (1)先日、出版業界の大先輩にお誘いを受けて事をご馳走になったのだが、その際に「某社で3年かけてライトノベルレーベルが駄目になっていく過程」の話が出て、その当の駄目っぷりに震え上がる。私自身も編集&作家なので他人事ではない。まず、何度も書いていることだが…… 2012-10-31 13:40:03 鳥山仁 @toriyamazine (2)学校の授業では読書感想文と小論文の練習はやっても、小説に必要な情景描写・行動描写の練習はやらないので、作家志望はおろかプロの作家でも文章力は概ね低く、特に娯楽系の場合は編集者が校閲に近い形で介入しない限り商業レベルの文章になる可能性はほとんどない。つまり…… 2012-10-31 13:42:07 鳥山仁 @toriyamazine (3)……「話は面白いけど、文章はちょっと下手」という人を編集がサジェスチョンして

    鳥山仁さんによる「ライトノベルレーベルが駄目になっていく過程」と「キャラの描き分け」の話
  • 日本語組版処理の要件(日本語版)

    1.1  このドキュメントの目的 書記システムは,言語,文字と並び,文化を構成する重要な要素である.それぞれの文化集団には独自の言語,文字,書記システムがある.個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2  このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専

  • 恩田陸『図書室の海』解説の没バージョン

    2005/06/27 何の因果がどこでどう巡ったか知らないけれど(知ってるけど)、恩田陸『図書室の海』が文庫落ちするときに解説を書けと依頼されたのだった。小物単発原稿は基的に断らないことにしているので、これも二つ返事で引き受けた……のはいいんだが、大きな問題が二つ。 恩田陸のって読んだことなーい…… 普通ならそしらぬ顔で付け焼き刃で読みあさるところだが、依頼がきたときスリランカにいたので調達できないー。 しょうがないのでかくかくしかじか、というのを担当の方に説明したら、じゃあ適当に見つくろって送りますんで、というので、送られました。 で、10冊だかもうちょいだか来て、ざざーっと主に飛行機の中で読んだ。まず題の『図書室の海』。まあまあかなあ。どれもい足りないとか説明不足気味とか予備知識を要求しすぎているとか、文句はあるんだが。次に読んだのが『六番目の小夜子』でこれは結構おもしろかった

  • 文庫解説って誰がどうやって書いてるの? 書評家・杉江松恋が教えます - エキサイトニュース

    というわけで呼び出されてきました、杉江松恋です。文庫解説たくさん書いてます。 解説者がみんな同じ書き方をしているわけじゃないでしょうけど、私の例でよければお話しますよ。商売のお内証を明かすようだけど、ま、いいよね。 0)依頼を受ける 当たり前だけど、ここから始まります。編集者からメールか電話がかかってきて依頼されます。逆に自分から編集者に「××さんの解説を書きたいからオレ予約ね!」なんて言っても聞いてもらえることはまれです。 たまたま今週、幻冬舎文庫から私が解説を書いたが2冊出ます。1冊の吉来駿作『赤い糸』は、新人賞を獲ってデビューしたときに対談で採り上げたのを編集者が覚えてくれていたようです。もう1冊の永嶋恵美『明日の話はしない』は、単行が出たとき帯に推薦文を書きました。そのご縁で依頼があったみたいです。ちょうどいいので、この2冊を例に引いていきましょう。 1)を読む これも当たり

    文庫解説って誰がどうやって書いてるの? 書評家・杉江松恋が教えます - エキサイトニュース
  • SoftwareDesign 2011/10号 を買ってみました

    なにやら非常にはっちゃけた FreeBSD の特集が組まれるということで、久々に SoftwareDesign 2011/10月号を買ってみました。 FreeBSD は自分が持っている計算機で最初に使った UNIX like OS で、バージョンで言うと 1.1 前後、まさに 4.3BSD Net/2 の訴訟ねたが進行しているあたりで使い始めました。 その後大体 3.x ~ 4.x あたりまで使っていたのですが、コミュニティの毒気に霹靂 ( 時代が違う話なのですが、この記事あたりが雰囲気として参考になると思います ) したのと、UNIX の質に触れるのであれば Solaris であろうと考えて FreeBSD を使うのはやめた経緯がありました。 現在 Solaris を取り巻く状況は OpenSolaris の晩年期を頂点として、色々と残念な状況になっているのですがそれはそれとして、良い

  • 『プログラミングClojure』の編集制作におけるLisp/Scheme

    (以下はShibuya.lisp TT #5でのLTの資料です。) 『プログラミングClojure』の 編集制作におけるLisp/Scheme 森田尚 hisashim at workbook.org 株式会社オーム社開発部(hmorita at ohmsha.co.jp) 前口上 発表者について 職業編集者 アマチュアプログラマ ※この発表は発表者の個人的な考えを非公式に述べるものであり、雇用者が関知するものではありません。 Lisp/Schemeと題しているが、主にGaucheの話(Elisp, xyzzy Lispも若干) 質問歓迎です。いつでもご質問ください。 関係した(抜粋) こういったを世に出すお手伝いをしてきました。 『プログラミングClojure』(2010-01) Stuart Halloway著 川合史朗訳 今日はこのの編集制作を例に、ワークフローとツールを紹介し

  • 論文を書くときにTeXを使う個人的な理由 - ログ日記

    世の中的にはTeXが流行ってるのかな。どうなんだろう。 学科の修論テンプレートはもちろん LaTeX のスタイルファイルだったが、それと見た目そっくりな Word テンプレートを作って、Word で修論を書いた。 (snip) いまだに学生は TeX で論文を書いているらしいというのを小耳にはさんだ。 僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記 この状況はうちでは逆なんだよね。大抵みんなWord。卒論にTeXを使っている人なんかは数十人に一人見た程度。 外部に論文を投稿するときでもTeXテンプレート無しなところもあったし、どっちが普通なのかは未だに分からない。 自分も格的にTeXを使っているわけではなくて最初はちょっと試してみた程度だったし今も詳しくないが続けているのはそれなりの理由があるので書いてみる。 使い慣れたバージョン管理ツールが使える これが

    論文を書くときにTeXを使う個人的な理由 - ログ日記
    m-bird
    m-bird 2010/02/17
    texで思い通りに出力されたときの嬉しさは無いってのも、texを使う理由の一つになりそうです。
  • 僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記

    追記: 増やした。 今、こんな文書を書いている。 Word の数式の基 XPS 版 PDF 版 僕が TeX から Word に移行していったのは修士過程に通っていた頃からだ。学科の修論テンプレートはもちろん LaTeX のスタイルファイルだったが、それと見た目そっくりな Word テンプレートを作って、Word で修論を書いた。当時はまだ Office 2003 だったか。2007 になって、Word はさらに使いやすくなった。もはや TeX を使う理由は全くない。 時代は流れ、僕はもはや TeX のことなんて忘れていたんだ。でも、風のうわさで、いまだに学生は TeX で論文を書いているらしいというのを小耳にはさんだ。もうすぐ Office 2010 が出ようというこのご時世にだ。 そこで、今日は僕が TeX を使うのを辞めた理由を書いてみようと思う。 1. 一生のスキルたり得るか 「

    僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記
    m-bird
    m-bird 2010/02/17
    冊子作る時などに、複数人のものをマージしたりすると途端に挙動が怪しくなる。ファイルサイズが大きいものも同様。あと、バージョン管理ソフトで進捗具合を管理したいときは、wordみたいなものだとdiffとれなくて不便
  • C++0x本:文体について

    文体について考えてみる。人間である限り、文体という、文章の個性は、当然でてくる。問題は、その個性をどこまで主張するかということだ。 たとえば、ですます調だ。ざっと見た限りでは、日語の技術書は、ですます調を使っている方が多いと思う。しかし、私はですます調が嫌いなので、使おうとは思わない。 語尾をです、ますから、だ、であるに変える程度なら、別にそれほど問題でもない。それ以外の文章の個性はどうだろう。 例えば、このブログの文章には、かなり「遊び」を入れている。といっても、あまり意図的に入れているわけではない。長い文章を書こうとすると、自然に入ってしまうのだ。この遊びがないと、長い文章がかけない。つまり、文章が単調だと、読むだけでなく、書くのもつまらないのだろう。 とはいえ、これから書くのはである。個人のブログではない。私は、には、「よろしく~すべし」とか、「まさに~せんとす」、とか、「~を

    m-bird
    m-bird 2010/01/07
    気合い入れたものほど然程当たらないってのはすごく同意ですね。
  • 物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない
    m-bird
    m-bird 2009/12/15
    何かすげー真面目にみんなプロットとか組んでるんだ。。。
  • よみやすいよみもの - ぼくはまちちゃん!

    今回は、ぼくなりの読みやすいと思うよみものについてです…! こんにちはこんにちは!! ぼく、はてなの人気エントリーとか時々眺めていて、 そこから誰かのブログとかを見に行ったりするんだけど、 なんかいつも、ちゃんと最後まで読めないことが多い感じなんです…! よめない…というか、しんどくなって途中で読むのをやめちゃう感じというか…! すごい興味深そうなこと書いてあったりもするのに…。 あ、もちろんちゃんと普通に読めるやつもありますよ! あるんだけど…、 なんでこんなにも、しんどくて読めなくなる文があるんだろう? …なんてことをぼんやり考えてみたんですが! ああ、そっか、ぼくは 3行以上あるブロックを読むのにしんどさを感じるのかもしれない…! どうもぼくって、文が3行程度のブロックに分かれていないと、 ブロックごとの拾い読みができなくて、 それでしんどくなって、読むのをやめてしまうみたいなんだよ

    よみやすいよみもの - ぼくはまちちゃん!
    m-bird
    m-bird 2009/08/07
    やっぱり紙に比べて「目が滑る」事が多いので、web用の書き方は色々模索してく必要がありそうですね。
  • Wikipedia:言葉を濁さない - Wikipedia

    言葉を濁すとは、意見や主張を記事中に書くときにその意見の論者を明確にせずに一般的なことであるかのように表現にすることを、ここでは指します[注 1]。論争の余地がない主張や意見であれば、そのような表現で記述して構いません。しかし、記述する意見が主流とは言えない偏った意見に該当すると思ったら、主張する論者(意見の持ち主)を文中に明記した上でその意見を書いてください。 言葉を濁す表現により、意見の論者を不透明にさせて、その意見が一般的であるかのように権威づけてしまうおそれがあります。中立的な観点に沿って記事を作っていくために、意見の論者を示さないで良いかは上記の基準に沿って慎重に判断してください。明確に論争の余地がない主張や意見であると根拠を持って示せないのであれば、その意見を述べている主体の名前や姿をはっきりさせることが望ましいやり方です。また、中立的な観点とは別に、言葉を濁した文章では、記述

    m-bird
    m-bird 2009/06/28
    これは役立つ
  • 作家を、プロデュース「小説作法ABC」

    小説を書く基技術がひととおり。 新米作家の教則として読んでもいいし、深い読書への手引書として扱ってもいい。「小説は、Why? とBecauseで推進される」とか、「読書の快楽は予定調和とドンデン返し」といった基礎だけでなく、「同じ村上でも、春樹は回想、龍は実況」や、「谷崎は変態、三島は売れない俳優」といった、著者の文学観をも垣間見ることができる。 なかなか実践的なのは、各章のおしまいに「練習問題」がついているところ。たとえば、既読の小説のあらすじを100字にまとめろという。要約することで、いわゆる「読ませどころ」へ向かわせる物語の軌跡が見えてくるんだと。さらに、要約した小説の帯コピーを50字でまとめろという。キャッチコピーを考えることで、その小説の「最大の売りどころ」を見抜けという。要は「目玉」やね。おもしろそうだとそのとき感じた作品を漫然と読んできたわたしにとって、いい刺激になる。

    作家を、プロデュース「小説作法ABC」
    m-bird
    m-bird 2009/05/25
    こういうの一冊も読んだことないんだけど、一度は軽く読んでみたいな。引っ張られ過ぎない程度に。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キーボードを、持ち歩く。 久しぶりに、スマホ用のキーボードを使ってブログを書いている。 いくつかキーが壊れてしまっているので買い替えないといけないのだが、壊れるくらいには使い込んでいたんだなと思った。 当時は、今のようにPCを普段から持ち歩くことが少なかったので、出先でもブログ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    m-bird
    m-bird 2009/05/07
    私vim教なんだよなあ。。。便利そうなんだけど。
  • 書き言葉へ - Living, Loving, Thinking, Again

    国語については、塾でアルバイトをしたときの経験から言うと、確かに小中学生の読み書きの力は低下していると感じた。特に作文は、まず原稿用紙のマス目を埋められない子がかなり多かった。夏休みの家族旅行の話をしてくれた子に、「じゃあ今日の作文は旅行のことを書いてみようか」ともちかけても、さっきあれだけ喋っていたのにノートに向かうと一行も書けなくなってしまう、というようなことも幾度もあった。もっとも、何かを書かせるという行為そのものがデリカシーに欠けるし、今なら私も作文を先生に見せるなんてことは絶対イヤだから、そういう問題で引っかかる子も当然いたとは思う。でも、もっと無機的なワークブックにしても、選択問題しか解答できず、記述問題は正誤以前に一字も書けない子がかなり多いというのは、講師を始めるまで予想していなかった。(もっとも、私が小学生の頃にしてもそんなものだったのかもしれないが…) http://d

    書き言葉へ - Living, Loving, Thinking, Again
    m-bird
    m-bird 2009/02/25
    色々考えさせられるなあ。。。// 読書感想文はいくつか言及しやすい事柄を挙げ、それについて(本の内容に関係なくとも)適当に書いて行く、というテクニックで乗りきってた記憶。枚数多くても、これなら対応出来た(苦笑
  • 補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきことにコメントやトラックバック、はてなブックマークのコメントでいろいろご質問いただいているので補足を。 これ、「はてなダイアリー」に限ったことじゃないよね? 教育ソリューション:授業で使うはてなを読んで、一ネタ書こうと思って書いたエントリーですのでご勘弁を。はじめは、「はてな村が云々」、「はてなブックマークが云々」とかいていたのですが、書いているうちにちょっと熱くなり、5〜6回書き直して現在の内容となっております。 これ「学生」関係あるのか? 関係あります、間接的にですが。基的に情報発信初心者向けの心得です。 全体的に防御的な考えの下で書いています。あくまでもたたき台としてお使いくださり、自分の性格や用途に基づき適当に発展/変更してください。 余談:はてなダイアリーで特に気をつけよう はてなダイアリーを含むはてなシステムにおいては、mixi

    補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
    m-bird
    m-bird 2009/02/12
    けどそんなのじゃつまらないよ。渋谷の交差点のど真ん中で、どこまでやれるか試してみるのもまた一興!
  • 「お前のブログには価値がない」 - 遥か彼方の彼方から

    雑記インターネットにはたくさんのブログやサイトが存在するけど、僕のを含めてほとんどのものは面白くないし、価値がないし、無意味だと思ってます。別に馬鹿にしているわけでも何でもなくて、個人が趣味で書いている物なんだから、たかがしれてる訳です。仕事でもなければ、義務でもないんですから。書きたいから、読まれたいから、周りがやっているから、なんていう理由で書いているのに過ぎない。ブログが仕事っていう例外もあるけど、割合としては当然少ない。 でも、その中にごく希に宝石みたいな記事がある。自分がちょうど困っていた事の解決法が書いてあったり、同じような心境の人を見つけて共感できたり、何気ない発言にはっとしたりする。 サイトやブログなんて、そもそもゴミみたいなものです。ガラクタ。思考の排出物。多くの人にとって価値がない。ときには役に立つように工夫をこらしてるものもあるけど、やっぱりは素人の趣味の作品。プロが

    m-bird
    m-bird 2009/02/12
    「誰も読まねーや」と思ってちょっと手抜いて書くと思わぬ反響があってびびったり、気合い入れて書き続けてるとそのうち疲れたり、落としどころを見つけるまでがまずは一山って感じですよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    m-bird
    m-bird 2009/02/07
    ネットだと「多少校正落ちしてもいいや」とか「多少おかしくてもいいや」とか思っちゃう私。印刷物に乗っける時は確実に印刷して3回は自分で赤入れ/構成練り直しするのだけれど。モニタだと自分の文章でも目が滑る。
  • WORD Press

    入学おめでとうございます!編集長の puripuri2100 です。 今回は入学祝い号2024のPDF版を公開いたします。 今年度も情報科学類誌 WORD は「情報科学」から「カレ ... Read more

    m-bird
    m-bird 2009/01/22
    きたこれ!// プログラミング初心者向けの記事だとか、Unix管理向けの記事だとか、そんな真面目なものから、食べ物記事まで、カオス系雑誌です。市販雑誌に負けないクオリティを!