タグ

2013年11月5日のブックマーク (18件)

  • 新しい暗号技術

    zk-SNARKs are zero-knowledge succinct non-interactive arguments of knowledge that allow a prover to convince a verifier of a statement without revealing details. They work by converting a function and its inputs/outputs into a quadratic arithmetic program (QAP) represented as polynomials. This allows a verifier to efficiently check a proof generated by the prover using techniques like Lagrange int

    新しい暗号技術
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    初歩から詳しく書かれているけど難しい
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    昔は"kensaku"というメソッドを使ってました
  • Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ

    プロフィールに記しておりますとおり、私は現在デザイン会社にて働いております。 昨年の3月、5年ほどやっていた「DTP・グラフィックのデザイン・レイアウト業務」から「Web担当」に相なり、日々勉強しながら仕事に臨んでおると言う状況です。 そのちょっと前までHTMLは妖精が書いていると思っていた私にとって、あまりに勝手の違う作業内容。最初は途方に暮れておりましたが、Twitter等で知り合うことのできた先輩Webデザイナーさん達のおかげもあり、現在では自分でWordPressのテーマを作成できるまでに成長することができました。頭を叩くと「セマンティック!」と音が鳴るまでになりました。 そんなわけでここいらで一度、自分がDTP→WEB担当になるにあたって勉強したこととか使っているツールとかをデロッとまとめておきたいと思います。 まずは業務をする上で必要不可欠になった言語や、作業効率を上げるために

    Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    効率化ができれば十分優秀かと
  • 仕事に集中できる環境音・音楽サイト厳選11 - ICHIROYAのブログ

    仕事をするときのバックミュージックをどうするか、きっとみんな色々と試しておられると思う。 かつてはFMを流しておけばよかったのだけど、最近のFMは語りが多かったり、通販の時間があったりして、仕事のバックグラウンドミュージックとしては最高のものとは言えなくなった。 今朝、仕事のバックグラウンドミュージックを紹介しているサイト(10 Most Zen-Friendly Websites to Keep You Calm and Productive at Work )をみつけ、便利だなと思ったので、僕が使っているサイトと合わせてそこにリストされているサイトを紹介したいと思う。 前半に環境音系を、後半に音楽系を並べた。 たぶん、集中的に1時間ほどクリエィティブな仕事をするときは前者、数時間にわたってする仕事には後者が向いていると思う。 お役に立てたら嬉しい! 1.do nothing for 2

    仕事に集中できる環境音・音楽サイト厳選11 - ICHIROYAのブログ
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    まあ、少数で作業するときなどは捗りそう
  • 【JavaScript】メモリの浪費を避けるコーディング | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。良昌です。 Facebook、GithubなどのJSON形式でユーザ情報を返却するAPIや、PhoneGap、Monacaなどのスマートフォンのマルチプラットフォームを提供するライブラリ、IDEが開発ツールとして定着してきたことにより、JavaScriptを利用する機会が増えたのではないでしょうか。 今回は、JavaScriptコンテナがWebブラウザの場合に、動的に確保されるメモリ領域の浪費を避ける方法について書きたいと思います。 JavaScriptにおけるメモリの浪費を避けるコーディング JavaScriptにおけるメモリの浪費を避けるコーディングをするためには、GC(ガベージコレクション)、クロージャについての知識が必要です。まずは、この2つの機能について説明していきます。 ■GC(ガベージコレクション) GCとはプログラムが動的に確保したメモリ領域の内、不要になった領

    【JavaScript】メモリの浪費を避けるコーディング | ヘッドウォータースのブログ TechNote
  • OS X Mavericksで外付けHDDデータ消失の恐れ ~WD社製HDDで発覚したが、eSATAやThunderboltにも疑いか

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    怖いな
  • 今、AngularJSというフレームワークがヤバい - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年11月05日10:36 JavaScript 勉強会 今、AngularJSというフレームワークがヤバい 先週の土曜日、ランサーズさんで行われた 第3弾 週末ランサーズ に参加して個人的に今アツい AngularJS について話してきました。 AngularJS は ng-repeat が便利だったり、コードの見通しが良くなるなどいろいろなメリットがあると思うのでうまく使えば大変メリットがあると思います。特に、データの状態(要素の追加・削除や、状態のon/off など)を制御すればそれに合わせて view の表示はすべて AngularJS がやってくれるというのは素晴らしいですね。 ちなみに、以下の資料の中で ng-app とか ng-repeat とか出てきますが(これは directive と呼ばれます)、この ng というのは AngularJS の2文字目と3文字目を表

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    もうそろそろJQueryしか使ってないならやってみるべきこと
  • さくらのレンタルサーバ+WordPressで500エラーが多発する原因はメモリ使用量オーバー | レンサバネット

    現在、エックスサーバー、エックスツー、ロリポップ、さくらのレンタルサーバをメインに使っていますが、さくらのレンタルサーバで使っているサイトだけ、WordPressの管理画面で500エラーが出るようになりました。 エラーが出るタイミングは、記事を投稿した時や更新した時です。以前から、更新時に時間がかかったり、更新が終わった後のページの読み込みが中途半端になることはあったのですが、最近500エラーが多発するようになりました。 さくらのレンタルサーバでは、SEOテンプレート比較と無料SEO対策のススメを運営しているのですが、そこまでサーバーに負荷がかかっているようにも思えず、他のWordPressサイトと同じように運用しているので原因が分からなくて困っていました。 以前、さくらのレンタルサーバで、プログラムの同時実行数制限により503エラーが多発したときはありましたが、今回は500エラーです。

    さくらのレンタルサーバ+WordPressで500エラーが多発する原因はメモリ使用量オーバー | レンサバネット
  • PHPのDIで動的にオブジェクトを確保する考察

    Dependency InjectionがPHPでも流行っているそうです。が、未だによくわからないので、わからないところを自分なりに考察してみます。 ※DIコンテナではなくデザインパターンとしてのDIを考えます。 Dependency Injectionとは Dependency Injectionはデザインパターンの一種です。日語なら依存性の注入と訳されます。「Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターン」が原典でしょうか。 ざっくり要約すると「クラスの中でnewしてはいけない。必要なインスタンスは外から突っ込むべし」というところかな。 class Y { private $x; function __construct() { $this->x = new X; } //...$xを使ったコード色々... } 上記のYクラス

    PHPのDIで動的にオブジェクトを確保する考察
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    DIコンテナはよく分かっていないので一応
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • cssとは?使い方と学び方の基礎まとめ - プログラミング学習の窓口

    プログラミングの基礎であるhtmlを勉強していると、必ず出てくる言葉がcss。 現代のwebサービスにおいて、htmlcssはいわば兄弟のようなもので切っても切れない関係と言えるでしょう。 では、cssとはいったいどういうものなのでしょうか。 簡単に言うと、Webページの文字の色や大きさ、背景、配置といった見た目を設定する言語の一種です。 静的ページも動的ページも見た目の部分の多くはこのcssで制御されています。 もしcssを詳しく学ぶなら、独学もいいですがプログラミングスクールがおすすめです。費用は当然かかりますが、アドバイスがもらえることと、学習スケジュールが管理されるので、強制的に頑張れる仕組みが作れるのもメリットと言えるでしょう。 The post cssとは?使い方と学び方の基礎まとめ first appeared on プログラミング学習の窓口.

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    文字列制御のCSS
  • 「真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013

    「真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013 大規模な組織であってもリーンスタートアップのような方法論は重要である。IBMが10月28日に都内で開催したイベント「Innovate 2013」の基調講演に登壇したヤフーの河合氏は、同社におけるリーンスタートアップの事例を通してこのことを示しました。 エンタープライズ向けのサービスであっても、つねに改善のサイクルを迅速に回すことが不可欠になってきています。ヤフーの取り組みがどのようなものなのか、河合氏の講演内容をダイジェストで紹介しましょう。 大組織におけるリーン・スタートアップ ヤフー株式会社 CMO (Chief Mobile Officer)室。河合太郎氏

    「真の爆速は速すぎて見えない」 ヤフーにおけるリーンスタートアップの実践。IBM Innovate 2013
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    やばい、リーンスタートアップの定義がよくわからなくなってきた
  • 市民がコードで公共サービスを改善する「Code for Japan」設立

    市民がアプリケーションを作り行政サービスを改善することを目指す「Code for Japan」が2013年11月2日、東京大学駒場リサーチキャンパスで設立イベントを開催した。イベントでは米国Code for AmericaインターナショナルプログラムディレクターのCatherine Bracy氏とビデオ会議で意見交換を行い、関連団体がそれぞれの活動を紹介した。 Code for Japanは、市民参加型のコミュニティ運営を通じて、地域の課題を解決するためのアイディアを考え、テクノロジーを活用して公共サービスの開発や運営を支援していく非営利団体。一般社団法人としての登記を10月27日に完了した。米国のCode for Americaをモデルとしている。 Code for AmericaのCatherine Bracy氏はビデオ会議で、イベントに集まった約60人と意見を交換した。Bracy氏は

    市民がコードで公共サービスを改善する「Code for Japan」設立
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    問題が発生した場合の責任はどこにいくのだろうか?
  • 関数型プログラミング言語のまとめ - ワザノバ | wazanova.jp

    http://funceng.com/2013/11/03/review-of-functional-languages/ Kevin Buellがブログの一連のエントリーで関数型プログラミング言語の概要をまとめています。 1) Haskell ラテン語がわかる人には親しみやすい。 [Background] 遅延評価の研究成果をとりまとめる委員会が1990年にHaskell 1.0の仕様をつくった。コンパイラはGlasgow Haskell Compiler (GHC)が最も有名。Haskellに関する研究はMicrosoft Researchで盛ん。.NETのための関数型言語であるF#もMicrosoft Researchの成果であるが、別の研究者グループの手により後年世にでてきた。 その他の項目は原文参照ください。 [Comparative Description] [Syntax H

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    関数型を意識して使ったことはないがまだ、手続き型しか対応できないな
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    なんか分かる
  • 実写のおっさんアイコンやめて

    SNSの実写顔アイコンが嫌いだ。 知らないおっさんおばさんの顔がすし詰めに並ぶ、FBやTwitterなど、地獄だと思う。 それにだれそれの顔が美しくない、気持ち悪いとかいいたいだけではない。 ただ考えてみてほしい。 せいぜい1、2センチ四方に縮尺された人の顔がずらりと並ぶのは、よくよく考えてみればだいぶ不自然なのではないだろうか。 人間の顔という情報のぎっしり詰まったものをあんなに小さくして見せるのも、デザイン的にもまったくおかしいと思う。 人間が人間の顔を認知する仕組みはとても精妙なのだと聞く。 相貌失認というものもある。またチンパンジーは人間に近いが、人間ほど個個のある顔をしていない。 たとえばタワシや自動車の写真をアイコンサイズにしたら、それをそれと認識できる人がいるだろうか。 あの小さなアイコンでだれそれだとわかるのは、人間の顔認知機能という特別なものがあってこそなのだと思う。 ふ

    実写のおっさんアイコンやめて
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    まあ、その、ごめんなさいm(__)m
  • Linux女子部 systemd徹底入門

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加Read less

    Linux女子部 systemd徹底入門
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    Linux関連の学習資料
  • 「ロックアウト解雇」、職場から締め出し自主退職促す:朝日新聞デジタル

    今後も解雇規制を緩める議論は続く見通しだ。それを先取りするかのように、職場では様々な方法で正社員が解雇に追い込まれている。 2013年6月12日付で解雇します――。外資系IT企業、日IBM(社・東京)の会議室。今年5月末の午後4時すぎ、入社24年目の女性(45)は、マネジャーに「解雇予告通知」を突然渡された。 「業績が低く、会社が支援しても改善されない」と解雇理由が読み上げられ、「もはや放っておくことができない」と断言された。続けて人事担当者が「1週間以内に自ら退職する意思を示した場合は解雇を撤回し、自己都合退職を認める」と自主退職を勧めた。そして、定時の午後5時36分までに私物を持って帰るよう指示した。 「ロックアウト解雇」とよばれる。いきなり会社の外に「ロックアウトする(締め出す)」からだ。 「退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ」。女性は、加入している労働組合にそう助言されてい

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/05
    こういうのを見るとなんか「働いたら負け」と思ってしまう自分がいる