タグ

2013年11月10日のブックマーク (17件)

  • 徹底解説!Project Lambdaのすべて[JJUG CCC 2013 Fall H-2]

    JJUG CCC 2013 Fallで発表させていただいた「徹底解説!Project Lambdaのすべて」の資料です 最新のものはこちらです. http://www.slideshare.net/bitter_fox/ss-35882498

    徹底解説!Project Lambdaのすべて[JJUG CCC 2013 Fall H-2]
  • PHPでもモダンでスケーラブルな開発を DevLOVE現場甲子園2013発表資料

    ビジネスアプリケーションにおいても高速/堅牢な、保守性の高いプログラミングが求められています。 去年は「リーダブルなコード」に注目が集まりましたが、具体的に開発者へどんなメリットをもたらすのでしょうか?また、「リーダブルなコード」のコンセプトや手法は現場へ導入可能なのでしょうか? セッションでは、リーダブルなコードの概要を紹介した上で開発者にとってのメリットと現場導入について考察します。

    PHPでもモダンでスケーラブルな開発を DevLOVE現場甲子園2013発表資料
  • Kibana + ElasticSearch + fluentd でDBスロークエリログなどを集計し表示したい - Tatsuya Takamura

    最近、Fluentd + ElasticSearch + Kibana 3 の構成でお試し運用を始めました。 すると下記のような事をやりたくなったが Apache アクセスログをURL毎に集計したい DB スロークエリログをクエリ毎に集計したい 単純に文字列のフィールドで pie/bar チャートなどを利用すると、期待を打ち砕かれる(打ち砕かれた) ふむふむ、遅いクエリーには select, where, from が多いのか.... orz 見事に単語毎に集計されてしまった。 どうもトークナイズを止めるには ElasticSearch の multi field を利用するのが良さそう。(Solr で言うと copy field?) fluentd + ElasticSearch + Kibana + logstash フォーマットを下記の構成で利用する場合 fluentd のタグは m

  • ビッグデータに不安…保護法改正、政府が検討会 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    位置情報や趣味嗜好(しこう)など個人に関わる情報をビッグデータとして活用する動きが進む一方で、プライバシー上の不安を訴える声が高まっている。 だが、現行の個人情報保護法では、プライバシーは規制の対象外で、個人を特定できない情報は、人の同意なく第三者に販売しても違法にはならない。守られるべき「個人の情報」とは何か――。政府は内閣官房に検討会を設け、法改正に向け検討を始めた。 今年夏、「枕元に置くだけで睡眠状況を測定できる」とうたったオムロンヘルスケア(京都府)の商品を買った東京都内の男性(46)は、届いた商品の利用規約を読んで驚いた。「睡眠時間などのデータを預かる」と書いてあり、第三者にも提供するとしてある。 通信販売の宣伝文には「測定したデータをスマートフォンのアプリで管理できる」としか書いておらず、男性は気軽な気持ちで購入したという。しかし、アプリを利用するためには会員登録し、オムロン

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    これって皆が納得するように決められるのかな?最悪「法律」ってことになったら結局嫌々従うはめになりそうな予感
  • PHP vs Ruby 把握できていない人材採用市場 | F's Garage

    どこ言ってもネット系スタートアップはエンジニアの募集に苦労している話を聞く。 聞くと応募が全然来ない、ということらしい。 しかしその一方で、ネット系のテクノロジはコモディティ化のスピードが早いため、自分のスキルが無効化されてしまうんじゃないかと戦々恐々としている人たちがいる。 不安に思うぐらいなら、それなりの人数がいるハズで、危機感なり向上心(?)を持った人がいて、うまく出会えれば、採用可能性があるってことだよね。 …の割にエンジニアの採用に困っている声が絶たないのは何故だろう。 仮説としては、 ・求めるスキルに不整合があって、応募したくない。 ・求めるスキルに不整合があって、応募があっても採用できない ・スタートアップだと給料が下がるんじゃないか?!と思って応募できない ・スタートアップに興味が無い。不安定だし。 ・自分の実力ではスタートアップは無理じゃないかと思っている。 ・実はエンジ

    PHP vs Ruby 把握できていない人材採用市場 | F's Garage
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    書類選考や面接ではそのエンジニアの技術を理解するのは難しいし、実績がある場合は相当有名なものでない限りは優秀と認識できないような…
  • プログラミングに最適な「フリーのテキストエディタ」教えて!

    【ニュース】【悲報】「HUNTER×HUNTER」 連載再開はガセwwwwwwwwww317 users 【政治/経済】「同姓同名の犯罪で迷惑だから変えて」在日韓国人の文炳洙、3年で5回も通名変更し630万円詐取276 users 【テレビ/芸能】【動画】魔女の宅急便実写版、空飛ぶキキ編映像解禁!これは・・・(´・ω・`)205 users 【ネット/技術iPhoneのやつsiriにタイマー3分って言ってみろwwwwwwwwww267 users 【ゲーム】【画像】このおもちゃ持って遊んでた奴wwwwwwww310 users 【アニメ】【悲報】冬アニメが酷い…7153 users 【漫画/書籍】【速報】「HUNTER×HUNTER」 連載再開!!!!!!!!!!!!!!!!!6167 users 【画像まとめ】【画像】外人「この発明には日人もだんまりだなwwwHAHA

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    WindowsならsakuraでLinuxならvimだけど最適とは言い難いような
  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    やることを見つけて勉強することが大事かな?
  • 5分でわかるベイズ確率

    11. • 問い1 ゆがみの無いコイン → 表裏の出る確率は 1/2 • 問い2 ある商店街 → 場所によって男女比が違う 男女の通る確率は不確定 ベイズ確率

    5分でわかるベイズ確率
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    初見の私には結構新鮮でした
  • #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ

    第三回 ISUCONの選に、参加しました。予選から引き続き、@kazeburoさん、@tagomorisさんとの「LINE選抜チーム」。 #isucon 2013予選に参加した - すぎゃーんメモ 第三回 #isucon 選リアルタイムフォトレポート【更新終了】 : ISUCON公式Blog 結果はなんと、優勝!! おや、優勝2回目だ。→第1回のとき タイムライン 予選のとき同様に、自分の手元にある記録と記憶を辿ってどんな雰囲気だったか書き残してみます。間違っていたらゴメンナサイ。 使用言語はPerlです。 〜10:00 出社…じゃなくて会場入り。ちゃんと前日に早寝したので寝坊せずに済みました。 〜11:00 開会待ち。早くきすぎた、でも他の参加者さんたちも早くからしっかり集まってる。 ルール説明。ストーリー仕立てで緊張感が走る。画像系サービスか〜。 11:00〜 開始。用意されたのは

    #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    なんか次元が違う感じ
  • クラウドアーカイブの革命児!AWS Storage Gateway仮想テープライブラリを試してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。昨日、AWS Storage Gatewayの新機能、仮想テープライブラリがリリースされました。 Storage GatewayAWSのサービスの中でも地味な方だと思いますが、個人的には今回の新機能はクラウドアーカイブの革命児と呼ぶにふさわしい画期的なものだと思っています。根拠は以下です。 従来のバックアップ製品と親和性が高い 普通のiSCSIテープデバイスとして扱えるので、従来のバックアップ製品+OS付属のiSCSIイニシエータで既存バックアップソフトのバックアップ先を変更するだけで、 AWSへのデータバックアップが可能になります。 Glacierと連携する アーカイブ先としてS3に加えてAmazon Glacierを利用することによるコスト圧縮を実現できます。概算で、1TBのバックアップが月額1,200円 *1で済みます。Glacierを使うなら、Storage Ga

    クラウドアーカイブの革命児!AWS Storage Gateway仮想テープライブラリを試してみた | DevelopersIO
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    あとでよむ
  • Webサーバが3台って

    今日、同僚と2人で飲みに行った。 相手はソフトウェア業界で働く業界6年目の男。 私は業界11年目だが、ともに中途入社で彼とは同時期に転職してきた。 だけど、彼の技術レベルが低すぎて泣ける。 Webサーバが3台あるシステムがあるんだけど、 彼は3台ある意味が分かっていなければ ロードバランサーという言葉も知らない。 「何でWebサーバが3台あると思う?」 「1号機がリクエストを受けて、2号機、3号機と順にデータをコピーしてるんじゃないんですか?」 もうほんと謎。 人いわくサーバはあまり経験ないから、ってことだけど、そのレベルを超えてる。 頭いたいわ。

    Webサーバが3台って
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    技術者同士はもう少し情報を共有しあう必要があるということかな?
  • ブログ信者ランキング - スパム判定器 for はてブ

    This domain may be for sale!

    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    Webサービス
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    センスが必要だけどね
  • Node.jsの問題点、デメリットと解決方法まとめ - Qiita

    技術選定のためや、俺が問題解決するぜっ!的な人向け。 順次解決されると思うので、順次更新します。 以下に上げたものも、解決策があるものが多いです。 はじめてのNode.js (2013年3月26日初版) どこか1か所CPUリソースを多く消費するような重い処理が入ると、全体のパフォーマンスが低下する マルチコア/マルチCPU環境を十分に生かすことができない コールバックを多用するためにコードが複雑になる merittyの記事 (2012年12年23日) Node.jsのメリットとデメリット | meritty [メリッティ] JavaScriptの限界、オブジェクト指向が不完全 マルチコアサーバで性能を十分に発揮できない 文法エラーが、サーバーの停止を引き起こす あるリクエストに問題があると、他のリクエストをブロックする ZEALOT社員の方 (2012年10月29日) 引用: Node.j

    Node.jsの問題点、デメリットと解決方法まとめ - Qiita
  • GitHubのコーディング以外の7つの利用法 - YAMDAS現更新履歴

    Seven Ways To Use GitHub That Aren't Coding - ReadWrite Git 並びに GitHub を満足に使いこなせていないというのがワタシのコンプレックスなのだが、この記事ではソースコードの共有管理以外の GitHub の利用法を7つ紹介している。 旅行の記録(例:Dylan Egan) 楽曲の情報の公開(例:Adam Wood によるグレゴリオ聖歌) 料理レシピのリミックス(例:Fork the Cookbook) オープンソースなフォントの編集(例:The League of Moveable Type) ジャーナリスト向けデータ視覚化(例:ジャーナリストが図表を簡単に作成するのを助ける JavaScript ライブラリ Sheetsee.js) 執筆やブログ(GitHub Pages をブログに使っている人は何人か知ってますね) 法律文

    GitHubのコーディング以外の7つの利用法 - YAMDAS現更新履歴
  • プログラマの経験年数なんてアテにならない

    組み込みを8年やってきて、その後Web系で6年やってるって人がこの前来たんだけどあまりにも使えなくて当に困った 人間性に問題があるのは目をつぶっても技術レベルが新人に毛が生えたレベルで、もしかしたらその辺の理系学生以下かもしれない 最初は様子見で簡単な一機能を任せたんだけど、そもそも動くものが作れてないからね、挙げ句に逆切れする始末だし 一方で今2年目の子がいるんだけど、最初からセンスのある子だなとは思ってたけど彼はすごい わからない知らないことでも、やらせてもらってもいいですか?って聞いてきてそれなりに形にしてくるからね もちろんまだ微妙なところはあるけど、普段から相当勉強してるしすでに10年以上やってる自称プログラマより全然使えるんですよ 考えたんだけど若いから飲み込みが早いとかそういう問題じゃなくてつまりはやる気があるかどうかだよね ある程度経験と技術レベルは比例するんだけどさ、数

    プログラマの経験年数なんてアテにならない
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/10
    プログラム言語は常に良い物に昇華されていく必要があるので技術者もそれに対応することができないと取り残されてしまう感じ
  • スレッド・並行プログラミング/ マルチコア・並列プログラミングを学びはじめるためのN冊 - laiso

    読みたいのリストを作ってる(いくつかは購入済み)。 なんかおすすめあったら教えてください。 でもこういうのってリスト作って仕事した気になって満足してしまう。 並列と並行 学びはじめる前なんだから当然よくわかってはいないんでけど、並列と並行処理の違いは以下で認識してる parallel と concurrent、並列と並行の違い - 当は怖い情報科学 parallel と concurrent 、並列と並行の覚え方 - まめめも (追記) 孫引きなんだけど「コーディングを支える技術 171P」に「プログラミング言語の概念と構造」から引用した記述があった ここでは並行→プログラミング上の概念、並列→ハードウェアレイヤーの話となっていますね。 並列処理・並行処理がプログラミングに必要な理由 マルチコアを生かしたパフォーマンスの向上 大規模なデータの処理 GUIアプリケーションのユーザビリティ

    スレッド・並行プログラミング/ マルチコア・並列プログラミングを学びはじめるためのN冊 - laiso