タグ

2015年3月2日のブックマーク (23件)

  • デザインで使い勝手を向上させる――Webデザインの4原則その3「反復」

    図2は、「グローバルナビ」や「ローカルナビ」がページをまたいでも「反復」しています。また、ページ全体の「レイアウト」も各ページで共通です。レイアウトそのものが「反復」しています。 ページをまたいだ「反復」を実践すると、見た目の「統一感」を演出できます。 ルック アンド フィール=使い勝手の反復 Webサイト、特にWebアプリは「使い方」が大事です。ユーザーにとって快適に使えることが重要です。もし「なんだこれは! もう」とイライラさせてしまったら、そのユーザーは二度と戻ってこないでしょう。 そうさせないために重要なのも「反復」です。統一された「ボタン」や「アイコン」、そして「使い勝手」が共通であり、共通のルール、つまり「反復の原則」を守る必要があります。それがきちんとできていると、ユーザーは自然に使い方を理解し、Webアプリをうまく使えるようになります。つまり「慣れる」という状態になるのです

    デザインで使い勝手を向上させる――Webデザインの4原則その3「反復」
  • サービスをエコシステムで改善した(してる)はなし - クックパッド開発者ブログ

    投稿推進部の大前です。 普段はレシピを投稿するユーザーさんに向けたサービス開発・改善を担当しています。 一般に「サービス開発」というとどれくらい質的なユーザーの課題解決をできているかや、価値提供ができているるか、ということが重要な観点として取り上げられますが(もちろんそういうった点が大事なのは大前提として)、今回はクックパッドという一つの大きなサービスの中で日々起こっているユーザーアクションを、クックパッドをひとつの大きなエコシステムとして捉えることでより多くの副次的な価値に還元できたらないいのになーというような話をしたいとおもいます。 クックパッドという大きなエコシステム ご存知のとおりクックパッドは一般のユーザーの方が投稿してくださっているレシピを中心とした(すこし古い表現ですが)CGMサービスです。 すごく簡単に言ってしまうと、クックパッドに投稿されたレシピがそれを必要としている人

    サービスをエコシステムで改善した(してる)はなし - クックパッド開発者ブログ
  • JavaScriptベストプラクティス Part 2 | POSTD

    ThinkfulはWeb/スマートフォンアプリの技術などを学ぶことができるオンラインスクール。プロフェッショナルな開発者がメンターとして1対1で伴走するため、他の同様サービスよりも続けることができる。 「ベストプラクティス」パート2でも、引き続きMozillaのWebエバンジェリストであるChristian Heilmannが提供するスライドショーから内容を抜粋します。パート1同様、ご紹介するのはメンテナンス性が高く効率の良いコードを書く手助けとなるJavaScriptのベストプラクティス例です。JavaScriptがソフトウェア開発で大きな割合を占めているような場合、不要なものがなく読みやすいコーディングがより重要になってきます。 もしWeb開発についてもっと学びたいと思うのであれば、私たちが提供しているフロントエンドWeb開発コース、もしくはAngularJSコースを覗いてみてください

  • インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう

    はじめに 前回の記事では、Chefとはどのようなものか? とChefの導入の仕方、Chefを使ったパッケージのインストール手順について紹介しました。 今回の記事では、ChefのCookBook作成の続きで、Apache httpdの設定ファイルの作成やWebサーバにデプロイするファイルの設定などを紹介します。また、作成したChefのCookBookをVagrantから呼出し、ローカル端末の仮想環境でインフラを自動で構築する手順を紹介します。 対象読者 記事は、次の方を対象にしています。 コードを使ってインフラの構成管理がしたい人 ネットワークやLinuxの基礎知識がある人 Webシステムの開発環境を構築したことがある人 Webサーバを設定するCookBookの作成 前回作成したレシピでChefを使ってApache httpdおよびPHPのインストールが出来たので、次は設定ファイルの作成や

    インフラを自動で構築! ChefでローカルにWebアプリの開発環境をつくるRubyコードを書いてみよう
  • AngularJSはもう古い?未来志向フレームワークAurelia.JSを試してみた! - paiza times

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 最近のJavaScriptフレームワークといえばAngular.JSやReact.JSがホットですが、今年来ると思われるフレームワークAurelia.JSが2015年1月末リリースされました。 Home | Aurelia Aurelia.JSはGoogleAngularJSの開発に関わっていたRob Eisenbergさんが開発した次世代のJavaScriptフレームワークです。 特徴として、最新のJavaScript関連技術であるECMAScript6、WebComponents、Object.observeなどの機能を取り込むことで、シンプルで使い勝手のよいフレームワークになっていることが挙げられます。 オンラインコーディング環境paiza.IOでも利用しているAngularJSとの比較を中心にして紹介します。 ■Aurel

    AngularJSはもう古い?未来志向フレームワークAurelia.JSを試してみた! - paiza times
  • 時代はポストRDBへ--NoSQL徹底研究:2015年はNoSQL元年、今なぜ必要なのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業の中で最も重要な資産の一つである“データ”の多くは1990年代以降、多くがリレーショナルデータベース(RDB)で管理されてきました。ところが最近のビッグデータの潮流の中で、インターネットやモバイル端末を利用する“モノのインターネット(Internet of Things:IoT)”のデータを取り扱う企業やウェブ系、一般企業で従来から利用しているRDBではなく、NoSQLを利用する企業が増えてきています。NoSQLが話題になるようになって数年経ちますが、今なぜNoSQLなのか、日で利用者が増加しているオープンソースの主なNoSQL製品を研究しながら探っていきたいと思います。 今回、この企画をするにあたって、各ベンダーや各方面の専門家

    時代はポストRDBへ--NoSQL徹底研究:2015年はNoSQL元年、今なぜ必要なのか
  • Web・ソシャゲ系エンジニア就活記録

    Yahoo大企業だけあって普通。非エンジニア職の人事面接さえ通過できれば余裕。私服で大丈夫。 dwangoスーツは逆に浮く。なんだかんだ言ってWebテストは受けさせられるけどなんの参考にもしてなさそう。最終以外は現場のエンジニアが面接官なので適当に興味のある技術の話しとけば大丈夫。最終だけは多少圧迫(こっちの話にいついてこない)というか「落とす」面接なので注意。 Pixiv説明会で社長の話聞いたら受ける気なくしたのでよくわからない。自分についてのキーワード100とか書かされる。 クックパッド自分も自分の周りも誰も通らなかったからよくわからない。Web上で簡単なプログラミングさせられるけど当に簡単でなんで落ちたのかよくわからない。 サイバーエージェント女性人事が友達感覚で話しかけてきてアレ。技術の話より一発当たるサービスのアイデアみたいなの用意しといた方がいい。 DNA基的に現場のエン

  • Webアプリケーション脆弱性診断の検査対象をどう絞り込めばよいか

    ソニーDNAさんの『入門!基礎からわかる「失敗しないWeb診断業者の選び方」』というブログ記事を読みました。 全体的に穏当な内容で異論はないのですが、興味深い内容なので、屋上屋を架すようですが少し追加して考えてみたいと思います。 私が特に注目したのは以下の箇所です。 2. 検査対象を適切に絞れるか? セキュリティ対策をくまなく実施できれば安心ですが、それは大きな費用がかかり現実的ではないというケースも多いでしょう。そのため、Web診断では検査対象を適切に絞り込むことが必要です。ログイン画面や課金機能、個人情報管理機能など、セキュリティ対策が特に求められる機能を重点的に検査するには、検査対象を明確にすることが重要になります。 上記の考え方は、脆弱性診断の現場でよく行われているもので、筆者もこれに従うことは多いのですが、検査対象の選定は重要なのでもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。 脆弱

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • Windowsの機能紹介・トラブル対応のIT備忘録 | 【Windows8】削除時に警告なしでファイルがごみ箱に移動する

    ファイルを削除する時に、Windows7までは警告画面が表示されていましたが、Windows8のデフォルト設定では、警告画面が表示されません。 そのままごみ箱に移動されます。   ごみ箱に移動するだけなので特に問題ないとは思いますが、今までの動きと違うので初心者の方には影響があるかもしれません。 ※突然ファイルが消えてしまった・・・と言われる可能性あり。   ごみ箱のプロパティの設定から、以前と同じように警告を表示させることができます。   ■Windows8でファイル削除(ごみ箱への移動)するときに警告を出したい   ごみ箱のプロパティを開きます。 「削除の確認メッセージを表示する」を選択します。 以降、ファイルの削除時に警告画面が表示されるようになります。   ユーザーのサポートをする立場からすると、こういう仕様はあまり変えてほしくないところです。

  • 就職しました - たごもりすメモ

    結局3月からそのまま働くことにしました。 先日のエントリを書いて以来、当に多くの方から声をかけていただきました。ありがとうございました。来なら個別にご報告するべきところですが、ちょっと数が多くて厳しいので、このエントリをもって報告にかえさせていただきます。 またいろいろと話を伺う中で考えたことなどもあるので、そちらについては別途エントリを書くつもりです。 様々な話を聞いた上で、1月末の時点では自分でもわかっていなかったことがわかりました。最終的に重視したのは以下の点です。 技術ベンチャーであること ベンチャー企業として大きな成功を狙っていること、またそれが有望に見えること 優秀なプログラマが同僚に多いこと 退職エントリに書いた観点のほかに、この3点が今回の自分にとって重要だということは後から見えてきたことでした。 ということで Treasure Data に入社しました。Softwar

    就職しました - たごもりすメモ
  • アプリケーションエンジニアが初めてserverspecに触ってみた - 宇宙は究極のフリーランチ

    テストコードによるインフラのテスト serverspecはインフラの構築状況に対してテストコードによるテストを行うgemだ。 packageのインストール状況、serviceの起動状況、ポートの開放状況などの各種設定状況を、 rspecの文法でテストできる。 このserverspecと、サーバー構築自動化ツール(itamaeとか)を組み合わせて 環境構築をテストファーストで行う TDI( = Test Driven Infrastructure = テスト駆動インフラ)などのコンセプトが登場しており大変興味深い。 個人の開発環境整備に使えないか もちろんserverspecを使って個人の開発環境をテストする事が可能なようだ。 今回は、実現したい明確な目的があるわけでは無いが、 とりあえずこんな事に役立つかどうか知るために試しに触ってみた。 自身の開発環境構築 自分の開発環境をコマンド1つで

    アプリケーションエンジニアが初めてserverspecに触ってみた - 宇宙は究極のフリーランチ
  • 10秒マンガでわかるマーケティング。「アプリを出す前に知っておきたい、アプリストア5つの特徴」 | アプリマーケティング研究所

    AppStoreとGooglePlayの特徴をマンガでまとめてみました。※マンガはあくまでイメージを掴むためのものです。なお初心者向けに、解説も出来るだけ簡略にとどめています。 1、AppStoreのランキングは「熱しやすく、冷めやすい」 AppStore(iPhoneのアプリストア)のランキングを決める要素として大きいのは「直近のダウンロード数」です。つまり、瞬間的にダウンロード数が上がると、瞬間的にランキングも上がりやすい。 例えるなら「今日、テストの点数が良かった人が、チヤホヤされる」という世界であり、「過去のテストの点数がどうだったか?」は、あまり関係がないのです。 「Waaaaay!」というアプリでは、テレビ(ズームインサタデー)で紹介された瞬間に3万ダウンロード伸びて、AppStoreのトップ10くらいまで順位が急上昇したそうですが、このようなことがあり得ます。(過去記事) そ

    10秒マンガでわかるマーケティング。「アプリを出す前に知っておきたい、アプリストア5つの特徴」 | アプリマーケティング研究所
  • 「技術継承」に一役!? マニュアル作成ツール「Teachme Biz」が職人に好評なワケ

    「技術継承」に一役!? マニュアル作成ツール「Teachme Biz」が職人に好評なワケ
  • 個人でもOKのLINE@、達人に聞く活用の極意

    個人でもOKのLINE@、達人に聞く活用の極意:ものになるモノ、ならないモノ(61)(1/2 ページ) 店舗などから「友だち」に向けて1対多でメッセージを発信するためのビジネスアカウント「LINE@」が、個人にも開放されたが、どのように使いこなせば効果が上がるのだろうか? 開放早々にLINE@の利用方法にズバズバと切り込んだブログを公開した美容師、木村直人氏を直撃してみた。 連載目次 2014年2月13日、LINEは、LINE@(ラインアット)を個人に開放した。LINE@というのは、実店舗などを運営する企業向けのO2O(Online to Offline)マーケティング用のアカウントのこと。LINEでは「もうひとつのLINE」という表現を用いてプロモーションを行っている。 通常のLINEは、主に個人対個人のメッセージのやりとりを主眼に置いたサービスなのだが、LINE@は、店舗などから「友だ

    個人でもOKのLINE@、達人に聞く活用の極意
  • [MWC2015]Firefox OS陣営、2016年に向け“ガラケー”スマホ開発

    スペインで2015年3月2日から開催されるモバイル業界最大のカンファレンス「Mobile World Congress」。開幕前日の3月1日、Mozillaはフィーチャーフォンのような直感的に使える端末をKDDI、LG U+、テレフォニカ、ベライゾン・ワイヤレスと共同で開発すると発表した。スライド型や折りたたみ型といった、フィーチャーフォンで見られた様々な形態の端末を2016年までに開発するという。 折しも2015年2月3日、MM総研が発表した2014年の国内携帯電話端末の出荷台数調査でフィーチャーフォン出荷台数が2008年以降初めて前年を上回る1058万台(前年比5.7%増)だったことが国内外で注目を集めたばかり(関連記事:[データは語る]2014年の国内携帯電話出荷台数は3828万台、MM総研が調査)。スマホへ移行しないユーザー層をターゲットにするFirefox陣営の新しい戦略だ。

    [MWC2015]Firefox OS陣営、2016年に向け“ガラケー”スマホ開発
  • 【速報】大塚家具の久美子社長が頭キレキレな中期経営計画を発表

    実の親であり会長でもある勝久氏と熾烈な主導権争いを繰り広げている大塚久美子社長が頭キレキレで鋭い中期経営計画(PDF)を発表した。 見どころをかいつまんで紹介しよう。まずは「勝久会長のせいで業績が悪化した」とぶった切る!! 久美子氏に社長を交代してからは黒字化が実現できていたのに、勝久会長に再び交代してからは大幅な赤字が出たと鋭く指摘。この一切遠慮なく指摘するあたり、実に気持ちいい。 その原因を「大塚家具の店員がまとめ買いを勧めるビジネスモデルが時代遅れになっているから」と分析。これからは単品買いを促進させるべきと主張する。 会長が推し進めようとしている完全会員制とは正反対の方向を提案。ちゃんと時代の流れを掴んでいる。 大塚家具のポジショニングはニトリ・IKEAとは違う中価格帯と再設定。奪われた顧客を取り戻すと宣言した。 大塚家具は会長の会員制路線のせいで高価格帯と認識され、ブランド力がな

    【速報】大塚家具の久美子社長が頭キレキレな中期経営計画を発表
  • Unity入門(4)- ゲームオブジェクトの種類 | DevelopersIO

    はじめに 前回はゲームオブジェクトの配置と調整を説明しました。今回はUnityに最初から用意されているゲームオブジェクトで主要なものだけを簡単に紹介したいと思います。 3D Object 3Dゲームを作る際に利用できるゲームオブジェクト群です。立方体や球などのプリミティブなオブジェクトが揃っています。これらを完成したゲームにそのまま利用する機会は多くないと思いますが、開発用の素材が揃う前のプロトタイピングなどで利用するにはとても便利です。

    Unity入門(4)- ゲームオブジェクトの種類 | DevelopersIO
  • 人手不足と騒ぐITベンダー、もういい加減にしなさい!

    IT業界では、いよいよ技術者が足りなくなってきた。帝国データバンクの調査によると、業種別で正社員が最も不足しているのは「情報サービス」、つまりIT業界だそうだ(関連記事:[データは語る]従業員が最も不足している業種は「情報サービス」)。59.3%のITベンダーが従業員の不足を訴えており、この割合は同じく人手不足に悩む建設業と比べても5ポイント近く高い。 そんなわけで、多くのITベンダーが「人手不足が深刻だ」と騒ぎ、あらゆる手段を使って人手をかき集めている。仕事にあふれた若者を形ばかりの教育で“にわか技術者”に仕立て、「SE」として客先に送り込むという、以前何度も見た光景も繰り返されている。需給関係が圧倒的に有利で労働集約から脱却するチャンスなのに、好況のときほど労働集約型産業の地金が出る。相変わらずのアホである。 今回のIT業界技術者不足は、みずほ銀行のシステム統合プロジェクトをはじめと

    人手不足と騒ぐITベンダー、もういい加減にしなさい!
  • CMSの選択基準(機能比較表)をマジメに考えてみる(草案)

    CMSの機能比較表をあえて作ろうという個人的なプロジェクトを進めています。なぜ「あえて」なのかと言うと、多くのCMSに関わる人は、機能比較表が嫌いだと思うんですよね。たいていCMSの機能比較表は、表を作った人が推しているCMSに有利なようになっているからです。 とはいえ、今年はCMSを複数比較して、適切に選べるようになりたい、というウェブ業界の流れがあると思います。ある程度、不公平のない比較表がないものか。よし、作ろう!ということで、この記事を書いています。 この記事が目指すところは、まず機能比較表の項目一覧を作ろうという段階です。CMSを比較する上で、ポイントになる機能や考え方について、リストアップすることを目指しています。「その項目はCMSを比較する上で役に立たない」「あの項目が足りていない」など、ツッコミをお待ちしています。ツッコミカモン! ツッコミを受けてこのCMSの機能一覧がブラ

  • 他人が書いた良質なソースは、どこで手に入るのか? - Qiita

    初めまして。 現在クラウドファンディングサイトを作ろうと思い、PHPの勉強をしています。(まだ想像もつきませんが・・・。) プログラミングの勉強方法をネットで検索してみると、「他の人が書いたソースコードをとにかく見ろ!」という話が結構出てくるのですが、htmlcssならともかく、phpなどのサーバーサイド言語はソースが見れません。 皆さんはいつもどこで他人が書いたソースを手に入れているのでしょうか? すごく初歩的な事かもしれませんが、良ければ教えてください。 またプログラミングの勉強をしていく中で、お勧めのやり方等あれば、それも書いていただけると非常にうれしいです。

    他人が書いた良質なソースは、どこで手に入るのか? - Qiita
  • ネットで簡単にプログラミングが勉強できるProgateが凄すぎる件について - タコの卵

    僕はまったくプログラムがわからない。C言語とかJavaScriptとかPHPとかよくみるけど実際には何言ってるかわからん。日語も怪しいのに英語で…しかもプログラミングなんて全然わからない。 しかし、はてなブログは記事を書く時に 見たまま   HTML編集 に分かれており、少しHTML編集でいじる時もある。</p>とかで段落?ってのがわかるぐらいの何とも頼りない知識だ。どうせならもう少しHTMLができるようになってブログをもっと読みやすくしたり軽くしたりといじりたい欲が出てくるが、いかんせん知識がなさすぎてすぐパワー系池沼キャラになっでじまう。 スポンサーリンク プログラミングでもできたらなぁ…何かカッコイイイメージもあるし、就職にも便利そうだなぁ…でも何から学べばいいしどうやって学べばいいかもわからない。まさに打つ手なし!状態だったが、ふとした瞬間閃いてしまった。 ネットで勉強できるんじ

    ネットで簡単にプログラミングが勉強できるProgateが凄すぎる件について - タコの卵
  • 志低く • 赤の女王の走りかた

    I saw the Sex Pistols. They were terrible. I thought they were great. I wanted to get up and be terrible with them. ベイエリアをふらついていて感じることは、やたらとスタートアップの数が多いということ。もちろん、そういう連中が集まる所にいるのだから、そりゃ出会う機会だって多かろうよということなのだけれど、SOMAやUniversity Avenueあたりのカフェはもとより、Palo Altoの外れの客が数人しかいないような薄汚いカフェでを読んでいても、「こんなプロダクト作ろうと思ってるんだ」だとか、「こないだ調達したんだよね」なんて会話が耳に飛び込んでくる。六木や道玄坂あたりのカフェにいたって、転職エージェントやマルチ商法の売り込みに出くわすことはあっても、こんな頻度でスタ

    志低く • 赤の女王の走りかた