キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
MySQL 5.7.6から、JOINした時とかに作る暗黙のテンポラリーテーブルでMemoryストレージエンジンで収まらなくなった時に固定化するテンポラリーテーブル(Created_tmp_disk_tablesがカウントアップされるアレ)のストレージエンジンがInnoDBになった。 MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 8.4.4 How MySQL Uses Internal Temporary Tables MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 5.1.4 Server System Variables テンポラリーテーブル用(こっちはCREATE TEMPORARY TABLEで作るやつも含んだ言い方だと思いねえ)のテーブルスペースはREDOロギングを無効化してあったりといいこともたくさんあるんだけれど、
デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基本】 配色パ
新人研修のgo担当だったhandlenameです。 昨夏、Go言語を積極的に推進していきます。という宣言を出しましたが、 この一環として新人研修で扱う言語としてgoが選ばれました。 研修では何をやったのか Webサービスの開発・運用に関わる要素を対象としました。 goの研修に使える時間は合わせて10時間程度と限られていたこともあり、 かなり内容を絞っています。 開発環境の準備 研修に入る前に、受講者それぞれに開発環境の準備をしてもらいました。 brew install go 環境変数の設定 エディタの設定(保存時にgofmt自動実行) 幸いここで躓いた受講者はいなかったようです。 Tour of Go プログラミングは全くの未経験、という受講者はいなかったので、 いきなりTour of Goでgoのコードを書いてもらいました。 基本文法/制御構文/データ構造/並列処理 の4つのセクションに
[速報]Visual StudioでObjective-Cがコンパイル可能に。iOSアプリからWindowsアプリへの移植をマイクロソフトがデモ。Build 2015 マイクロソフトは米サンフランシスコで開催中のイベント「Build 2015」で、Objective-Cで書かれたiOSアプリのコードをVisual Studioで読み込み、コンパイルするデモを披露しました。iOSアプリが容易にWindows 10へ移植できるようになると説明しています。 Visual StudioによるObjective-Cのコンパイルは、Windows 10対応のアプリケーションの開発機会を手厚くするという手段のひとつとして発表されました。 Windows 10アプリケーションの開発機会を広げる手段として今回発表されたのは、(1)Webサイトのアプリケーション化と通知機能、(2)アプリケーション仮想化機能に
Microsoftが新OS「Windows 10」で採用する新ブラウザ「Microsoft Edge」が正式に発表されました。あらゆる垣根を乗り越えるという意味合いが込められているEdgeからはMicrosoftの本気度が伝わってきます。 Microsoft Edge http://www.browserfordoing.com/en-us/ Microsoft makes it easy for developers to port Chrome and Firefox extensions to Edge http://www.neowin.net/news/microsoft-makes-it-easy-for-developers-to-port-chrome-and-firefox-extensions-to-edge Microsoft's Edge browser can s
とりあえず、補完が効くところまで確認。なんか間違いとか問題とかあるかも。 環境 OS X Yosemite 10.10.3 Unity 5.0.1f1 Visual Studio Code 0.1.0 Unity設定 Unity > Preferences…を選択 External ToolsのExternal Script EditorのドロップダウンリストからBrows…を選択 Visual Studio Code.appを選択 C#ファイル作成 とりあえず、テキトーにC#のファイルをUnityから作ります Sync MonoDevelop Project Assets > Sync MonoDevelop Projectを選択 Unity 5.2.3以降は Assets > Open C# Projectを選択 *.slnやらcsprojやらが作成されます。 この時にVisual S
ある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。 その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。 「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」 「なるほど。」 「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」 「ふーむ。」 「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」 「…。」 「だから
先日の日記『「10日でおぼえるPHP入門教室 第4版」はセキュリティ面で高評価』では、同書のアップロード機能のセキュリティ面を評価しつつ、「もうひと踏ん張り確認して欲しい内容がある」として、画像XSSの可能性について指摘しました。では、これを直せば完璧かというと、実はそうとも言えないという微妙な問題があります。それは、アップロード先の場所とファイル名の問題です。 ファイルをアップロードするディレクトリ: ドキュメントルート下の /php10/doc/ ファイル名: ブラウザから送信されたファイル名そのまま これらのうちファイル名の拡張子については、gif/jpg/jpeg/pngのみを許すという、いわゆるホワイトリスト検査がされていて、またgetimagesize()関数により、画像ファイルであることの簡易的なチェックをしています。しかし、この状態では、環境によってはアップロードしたファイ
内向的な人が活躍できる時代になった。これからもますますその傾向が強くなるだろう。そういう記事を目にするようになった。 いつも読ませていただいているGeofferyさんの最新記事も、「Introverts Will Soon Rule the Business World(もうすぐ、内向的な人がビジネスの世界も制するようになるだろう)というタイトルで、そのことについて書かれている。 Geofferyさんも書かれているように、たしかに、少し前までは、内向的な人は机に向かってコツコツと何かを作る、それを外向的な人が光のあたる場所に持ちだしてみんなに伝えたり売ったりする。 内向的な人はカーテンの裏で頑張り、外向的な人はステージ上で頑張り、その2種類の人間がタッグを組むことで、最高のビジネスや運動をおこすものというイメージがあった。 そういえば、会社を辞める直前に、誘われて起業家や起業家志望の人たち
はじめに 最近、Onsen UIでWeb Components(ウェブ・コンポーネント)を使い始めました。このAPIで、ウェブ開発者は新しいHTMLのタグを楽に作れるようになります。Web Componentsを学びながら、下のようなシンプルな「お気に入りボタン」を作ってみましょう。 今回作成する「お気に入りボタン」は、カスタムエレメントなので作成後は簡単に利用できます。 クリックしたらはアニメーションでになります。 Onsen UIを作り始めた当時は、Web Componentsというものがないため、Onsen UIのカスタムエレメントはAngularのディレクティブで実装していましたが、今後はOnsen UIのコンポーネントをAngularJSだけではなく、どんなフレームワークでも利用可能にし、jQueryやReact.jsの開発者でも、Onsen UIでハイブリッドアプリを楽しく作れ
Ubuntu 15.04のリリースノートにも記載があるように、今回のリリースの新機能の1つにさまざまなアプリやWeb開発を行う開発者向けツールである「Ubuntu Make」の機能強化があります。今回はこのUbuntu Makeを使って、Ubuntu上でAndroid Studioをインストールする方法を紹介します。 なぜUbuntu Makeなのか 読者のほとんどの方はご存知だとは思いますが、Ubuntuは6ヵ月ごとにリリースを行っています。また、一度リリースを行うと、一部の例外パッケージを除きそのリリースにおけるソフトウェアは同じメジャーバージョンを使い続けることになります。このため、5年サポートを行うLTSで提供されるソフトウェアは、5年間同じバージョンになります[1]。 このポリシーはシステムの安定性を維持する上では重要ですが、開発環境として考えたときにツールやライブラリが古くな
これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 3月14日に特定非営利活動法人Web Directors Forum(以下、WDF)とHTML5 Experts.jpの共催企画として、WDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」が金沢にて開催されました。この記事では、その勉強会のセッションの模様をレポートします。 これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ー木達一仁 最初は、株式会社ミツエーリンクスのCTOでありエキスパートの一人でもある、木達一仁さんによるセッションです。木達さんはWebアクセシビリティに関して、様々な取り組みをされている方です。別の企画で
Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ:新人Webデザイナー/開発者も知っておきたい Web制作に長年携わる筆者が数あるテキストエディターの中から代表的な4つをピックアップ。機能別に違いをまとめてみたので、エディター選びの参考にしてほしい。 皆さんは普段、Web制作にどのエディター(テキストエディター)を使っているだろうか? この記事を読んでいる方の中には、Webデザイナー/開発者になったばかりで常用しているエディターが決まっておらず、どれがいいのか探している方もいるかもしれない。また、今使っているエディターに不満があり、乗り換えを検討している方もいるかもしれない。 最近は、さまざまなエディターが登場しており好みに合わせて利用できるが、それぞれの特徴を把握し、自分に最適なものを選ぶためには、ある程度使ってみなければ分からない。
1年前に社員数が20人に満たない今の会社に転職したんだが、 明らかに仕事をサボっている先輩が複数名いる。 【まあ仕方ないかなと思う人たち】 社長(60歳ぐらい) →この会社を25年ぐらい前に創業した人。 会社と自宅が超至近距離なので 勤務時間中も3割ぐらいの時間は自宅に帰ってる。 自宅で何をしているかは不明。 たまに会社の社長室でもいびきかいてガン寝してる。 社長と一緒にこの会社を創業した社員2人(ともに60歳ぐらい) →勤務時間中に堂々と昼寝してる。 ⇒この3人は本来なら定年でもおかしくない年齢の人たちだし、 創業メンバーだし、昼寝してることは社員全員黙認してるしまあ許せる。 【さすがにどうなのかなと思う人たち】 営業(40歳ぐらい) →勤務日のうち7割ぐらいは1日じゅう出張していて、顧客ウケはかなり良い。 だが社内にいるときの7割ぐらいの時間は水着のセミヌード?サイトばかりをずっと見て
最終編集日:2017-3-10 はじめに サイトやコンテンツを作る上で外せないのがSEO対策。 実際にどういう事をするのがSEO対策なのか。今回はGoogleが推奨する内容を元に、イラストも付けて分かりやすくまとめていきたいと思います。SEO対策の中でも基本の部分です。今現在これだけでも充分に上位を取る事も可能です。実際にこの記事が「SEO対策」というキーワードで二番目に表示されています。現在は順位がさがってしまっています。 改めて書き直しもしたいと思いますが、SEOの基本を学ぶためのことが書かれています。まずはSEOとはどんなものか。それを探している人には分かりやすい内容で書いてます。 自分の再認識用に。これから学ぶ人の参考に、知っている人のおさらいに。この記事が役立つ情報となれば嬉しいです。 ※【サイト】と記述するのは【WEBサイト・ブログ】の意味です。 ※【コンテンツ】と記述するのは
ゴールデンウィーク暇過ぎる! という非リア充な方のために、 僕が今まで読んで感動したスライドをまとめました。 本を読むのはちょっと、、 という方にはちょうど良いボリュームだと思います。 グロースハック系 クックパッドのグロースハックについて クックパッドのグロースハック事例についてです。 30ページくらいから本題です。 君にグロースハックはいらない マイクロソフトでエバンジェリストをしている馬田さんのスライドです。 始めのうちはスケールさせようとするより、 PMF(プロダクト・マーケット・フィット)が大事だよと言っています。 技術者向け エンジニアのための経営学 あくまでも、技術(プログラミング) は手段だと言う話です。 技術好きな人ほど読んだ方が良いかも。 UIの話は会議室でするな 17ページに出てくる「関係なさそうな人にも聞こえるくらいの声量で話す」、 これは結構重要だと思う派でし
だって何ができるかわからないし、必要ないし…と迷ってる方へ。 Apple Watchが発売されて数日経ちましたが、まだ購入を迷っている人も少なくないのではないでしょうか。新カテゴリ製品の宿命ですが、別に「必要」な理由がないし、Apple Watchによって重要な何かが劇的に変わった・良くなったという話も今のところ聞きません。 それでも、なんだかよくわからないけど、いやわからないからこそ、僕は買った!と米Gizmodoのケイシー・チェン記者は断言しています。どういう考え方なのか、特に購入まであと一押ししてほしい人は、以下を読んでみてください。 *** Apple Watchに関しては、技術的な限界も知ってるし、ぬるいレビューもみんな読んだし、第1世代のアップル製品は厄介なわりに大したことないのもわかってるし、みんなと同じようにお金は大事だと思ってます。でも僕は、買っちゃいました。その理由をご
LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo「ビッグデータを活用するための分析プラットフォーム」レポート #linedevday こんにちは、虎塚です。 昨日は、LINE株式会社さんが開催されたイベントLINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyoへ参加してきました。 Taichi Hashimotoさんが講演された「B-5: ビッグデータを活用するための分析プラットフォーム 〜データ集計した先に求められる分析技術」を聴きましたので、レポートします。 前半は、さまざまOSSを活用して構築された、社内の利用者のニーズに応じたデータ分析基盤の紹介でした。後半は、KPIを人間が見るのでなく、変化を自動検知して通知するシステムを開発中というお話でした。 以下、レポートです。 データ分析について LINEにとってデータ分析とは何か Collecting: データを集約する
プログラミングで最も重要な技術の一つが、名前付けです。 且つ、センスが問われるものなので、上達は難しいものでもあります。 この記事では、様々な文献から抽出した名前付けに関する情報を雑多にまとめました。 -名前重要- ソフトウェアの設計のアプローチとして、『まず名前から入る』というのは、あまり語られていない秘訣としてもっと広く知られても良いように思います。 - まつもとゆきひろ 『プログラマが知るべき97のこと』 コミュニケーションの基礎 名前は、コミュニケーションの基礎となるものです。 私にもあなたにも名前が無ければ、疎通することは困難になります。 名前をコミュニケーションの基礎と見た場合に重要なルールは以下の通りです。 発音可能であること 検索可能であること ※現実世界のみであれば検索可能じゃなくても良いかも知れません。 プログラミングは、チームや複数人で行うことのほうが多いと思います。
2015-04-29 硬直しきったプロジェクトで働いた思い出 ふと昔いたプロジェクトについて思い出したので書く。 経歴 2006-2009 中小SIer 2009-2012 フリーランス 2012-現在 サイバーエージェント 今日の話は中小SIer時代のこと。本エントリでは所属会社と呼ばせてもらう。 所属会社について 社員30名くらいで、当時で設立8年目くらい。 自称ベンチャー企業 自社製品もあったが、基本客先に常駐するスタイル。いわゆるSES契約というやつ。月に一度、帰社日というやつがある。 プロジェクトジョインの経緯 2008年当時、体力の無い所属会社はリーマン・ショックの影響で火の車。1・2年目社員の多くが社内失業者に。 会社としては、社内失業者を何とか現場に出したい。3年目以降で会社の主力メンバーと共に、社内失業者がバーターでジョインできる現場が優先された。 所属会社の1年目若手(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く