タグ

ブックマーク / www.engineyard.co.jp (21)

  • アプリサーバー対決 パート1:主なRubyアプリケーションサーバーの機能比較 - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 2013年7月に、米国テキサス州オースティンで開催されたLonestar Ruby Conferenceで、Rubyによるアプリケーションサーバーについてお話させていただきました。その中でいくつかのRubyアプリケーションサーバーのパフォーマンスや、さまざまな状況における挙動の違いを比較しました。この記事では、講演準備として行ったリサーチの中で分かったことをかいつまんでご紹介します。 実際のカンファレンスの録画をご覧になりたい方は、Confreaksで公開されていますのでそちらをご参照ください。テストに使用した簡単な自作アプリケーションはGitHubに、講演スライドはSlideshareにそれぞれ公開しています。 このリサーチは、Passenger 4のパフォーマンス評価以外すべて2013年7月に行ったものなので、情報が多少古くなっている

    アプリサーバー対決 パート1:主なRubyアプリケーションサーバーの機能比較 - Engine Yard Blog
  • マドリードで見たCakePHP3の明るい未来 - Engine Yard Blog

    毎年恒例のCakePHPの公式カンファレンス、CakeFestが2014年8月21日にスペイン、マドリードにてワークショップ2日間、カンファレンス2日間の合計4日間で開催されました。 今回も講演を採択されたので参加してきましたが、ハイライトをご紹介します。 スペイン開催により欧州参加者多数 今回はスペイン、マドリードが開催地に選ばれました。ヨーロッパで開催される場合はイギリス、マンチェスターが直近では3回連続で選ばれていました。 目新しい開催地という事でやはり地理的に近いスペインやヨーロッパ諸国からの参加者が多く非常に活況でした。 エストニアやフィンランド、ノルウェーなどから来た開発者の方に会うことができ面白い話を聞くことができました。 ウェブサイトなどを見ていても感じにくい点ですが、CakePHPの利用者は多様性が実に高くさまざまな国で利用が進んでいます。 参加者数も130人弱という事で

    マドリードで見たCakePHP3の明るい未来 - Engine Yard Blog
  • 次回は8/25です。 第80回PHP勉強会 #phpstudy - Engine Yard Blog

    毎月恒例のPHP勉強会が7/28に開催されました。 レポート記事を見るとわかりますが今回は発表内容が非常に濃く、LaravelやHHVMの爆速っぷり、オブジェクト指向など有益な情報が多かったです。 資料や動画が残っているので参加できなかった方はぜひ再確認してみてください。 第80回 PHP勉強会 - PHP勉強会@東京 | Doorkeeper 第80回 PHP勉強会へのツイート #phpstudy - Togetterまとめ 第80回 PHP勉強会( #phpstudy )に参加してきましたよ | 美徳という名の背徳(臨時号) 第80回PHP勉強会、LT7立て箇条書きまとめ! - エンジニアをリングする セッション動画 てんこもりLTの動画 特に注目の発表 冒頭でリンクしている記事に詳細なレポートがあるのでぜひそちらも見て頂くとして、今回特に盛り上がったのがLaravel、HHVM、オ

    次回は8/25です。 第80回PHP勉強会 #phpstudy - Engine Yard Blog
  • Engine Yard JP Blog | Ruby on Rails and PHP Blog

    Engine Yard's Ruby on Rails and PHP blog is updated several times a week and features blog posts from some of the top Ruby on Rails and PHP experts!AWS SUMMIT はアマゾン ウェブ サービス様が主催されるクラウド カンファレンスで全世界をサーキットする、各国で1日間開催されるイベントですが、初開催となる東京での「AWS SUMMIT TOKYO 2012」は、2012年9月13日から14日の2日間にわたる拡張版のカンファレンスです。 弊社 Engine Yard はスポンサーとして参加させていただき、展示ブースもご用意しております。展示ブースでは、Amazon Web Services を IaaS 基盤とする弊社の主力製品「Engin

  • よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 Facebookは2014年3月20日、HHVM用のプログラミング言語「Hack」をリリースしました。この記事ではHHVMとは何かを紹介しつつ、Hackについて詳しく見ていこうと思います。 Facebookは(おそらく)世界最大級のPHPインスタレーションですが、近年はPHP5を離れ独自開発によるソリューションに向かっています。 ここまできても、まだPHP環境と呼べるのでしょうか?答えは「もちろん」と「とんでもない」の中間ぐらいといえます。 HHVM(HipHop Virtual Machine)の簡単な歴史 Facebookは初めに「HPHPc」というPHPからC++へのコンパイラを作りました。 これはFacebookの膨大なコードベースをC++コードに変換し、そこからコンパイルするというものでした――このプロセスには時間が(何時間も)

    よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog
  • よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog

    注:これは「HHVM/Hack」シリーズのパート1です。 記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 Facebookは2014年3月20日、HHVM用のプログラミング言語「Hack」をリリースしました。この記事ではHHVMとは何かを紹介しつつ、Hackについて詳しく見ていこうと思います。 Facebookは(おそらく)世界最大級のPHPインスタレーションですが、近年はPHP5を離れ独自開発によるソリューションに向かっています。 ここまできても、まだPHP環境と呼べるのでしょうか?答えは「もちろん」と「とんでもない」の中間ぐらいといえます。 HHVM(HipHop Virtual Machine)の簡単な歴史 Facebookは初めに「HPHPc」というPHPからC++へのコンパイラを作りました。 これはFacebookの膨大なコードベースをC++コードに変換し、そこからコンパイル

    よりよいPHPを作る — パート1:HHVMとHack [和訳] - Engine Yard Blog
  • PHPをインタラクティブに実行する PsySH

    PHPの関数やコード例の動作確認をどのように行っていますか? 最も基的な方法は変数や関数の戻り値を逐次、echoで出力する方法でしょう。 しかしこの方法では何度もコード編集と実行を繰り返す必要があり非効率です。デバッガやIDEの使用も解決策の1つですが、大げさすぎたりパフォーマンスの問題がある時もあります。 一方でRubyの世界を見てみるとirbやpryを使ってコンソール上でリアルタイムにコードを試す姿が一般的です。 今回はPHPで対話的なデバッグやコード実行を行えるPshSHを紹介します。 PsySH 従来の手法 php -a PHPには標準で対話シェルモードがPHP5.1以降から搭載されています。 しかしこの機能を利用するには--with-readline付きでPHPがコンパイルされている必要があります。 readlineが利用できない場合はインタラクティブシェルの変わりにインタラク

    PHPをインタラクティブに実行する PsySH
  • Engine Yard Blog

  • 第77回PHP勉強会が開催されました #phpstudy

    毎月恒例のPHP勉強会が4/28に開催されました。 今回はPHPのデプロイツールの紹介とCakePHP3の紹介ということで有用なツールの紹介がありました。 また初参加の方も多く和やかな雰囲気となりました。 第77回 PHP勉強会 - PHP勉強会@東京 | Doorkeeper 第77回 PHP勉強会のまとめ #phpstudy - Togetterまとめ 第77回 PHP勉強会で発表してきました : ぐりぺん セッションの内容 PHPのデプロイツール Altaxを使ってみた話 木村さんからはPHPのデプロイツールの紹介をして頂きました。 デプロイツールというとPHPのユーザーの中でもCapistranoが幅広く使われていましたが、同様の機構をPHPで実現できるツールということで興味深い内容でした。 発表資料 公式のサイトの例にもあるとおりPHPで手続き的にデプロイを記述することができます

    第77回PHP勉強会が開催されました #phpstudy
  • JavaScriptを楽しく学べるRPG CodeCombat

    前回、Rubyを楽しく学ぶコンテンツのエントリで紹介したRuby Warriorが楽しいという声を幾つか見かけました。 オンラインでコーディングできるサービスは色々ありますが、デザインや音楽ゲーム性が優れていて熱中しやすいのでしょう。 残念ながら私は参加できませんでしたが、今月のGinza.rbもRuby Warriorをみんなでやってみるという催しで盛り上がったようです。 RubyWarriorのBGMが中毒性高い。しばらく口ずさんでしまいそう。#ginzarb— Masatoshi Iwasaki (@masa_iwasaki) April 15, 2014 RubyWarriorに集中していてだれもツイートしてない^^; #ginzarb— 高橋 明 (@Talos208) April 15, 2014 今回は同様にゲーム感覚でJavaScriptを学習でき、日語化もされているC

    JavaScriptを楽しく学べるRPG CodeCombat
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/04/18
    基本、初心者でもゲーム好きなら面白く遊べる。Ruby WarriorもBGMがなつかしい感じw
  • New Relic Nightを開催しました。(動画&スライド) #eytokyo | Engine Yard Blog JP

    2013/10/17に弊社オフィスにてサーバー・アプリケーションの監視サービス、New Relicについての勉強会を開催しました。 PaaSやAWS上でNew Relicを使っている方は非常に多いようですが、問題の解決方法などについて利用経験のある方で情報交換の機会にと思い企画しましたがとても素晴らしい内容になりました。 各講演の資料と動画をご紹介します。当日のツイートについても下記にまとめてあります。 New Relic Night まとめ #eytokyo - Togetter その他の感想記事 New Relic Night に参加してきた - Blogaomu New Relic入門 @yando New relic from yandod New Relicの基的な所についての解説です。いくつかあやふやな点がありましたが、後続の講演でフォローしていただけましたので今回の

  • 第75回PHP勉強会が開催されました #phpstudy

    昨日、恒例の第75回PHP勉強会が開催されました。今回はPHPStormセキュリティのビッグネームによる講演がありいつもより興奮度の高い勉強会になりました。 当日のツイートのまとめはこちら 第75回 PHP勉強会へのツイート #phpstudy - Togetterまとめ その他のブログ記事は見つけ次第、こちらに。 - 第74回 PHP勉強会レポート@恵比寿 | TECH BLOG 20分枠 セッションの内容の録画です。スライドが見づらい際は下記の資料もあわせてご覧ください。 0:00 「それPHPStormでできるよ」 18:38 「文字コードの脆弱性はこの3年間でどの程度対策されたか?」 「それPHPStormでできるよ」 遠山さんからはPHPStormで何ができるのかをわかりやすく解説するセッションをして頂きました。参加者の中でも利用者が多いPHPStormですが、具体的な活用

    第75回PHP勉強会が開催されました #phpstudy
  • <?phpタグが無くなる日 〜PHPの開発プロセス〜

    PHPスクリプトを記述する際に使われる<?phpタグの利用をオプションで有効無効を切り替えるようにするという仕様がPHPの開発コミュニティでの議論に挙がっています。 この仕様変更が実装された場合、PHPスクリプトには必ず<?phpのタグがあるという前提条件が変わる事になります。 まずこの議論がどのような形で行われているのでしょうか?ご存知でない方もいるかと思いますが、PHPの文法や機能へどのような変更を加えたいか、という議論はRFC (Request For Comment)という形でパブリックに行われています。Wikiページに仕様や背景、実際のパッチなどを添付し、開発者やユーザーからの投票を行った結果を元に実際にPHP体への変更を行うかどうかが決定されています。 過去に実装された機能の際の例などと一緒に見てみましょう。 Array Short Syntax # 従来の記述の場合 $a

    <?phpタグが無くなる日 〜PHPの開発プロセス〜
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/02/12
    バージョンがごっそり変わるならまあ我慢するけど
  • Travis CI上でPHPアプリのWebベースのテストを自動化する | Engine Yard Blog JP

    PHPなどのさまざまな言語のオープンソースプロジェクトのCI環境として利用されているTravis CIでWebベースのテストを実行してみました。 通常は純粋なコードベースのユニットテストを実行する事が多いかと思いますが、CMSやEコマースエンジンなどオープンソースで配布し、インストールして使うようなソフトウェアではWebブラウザベースでの機能テストを自動化したいというニーズがあるでしょう。Travis CIにはfirefoxがインストールされておりブラウザベースのテストが出来る事は知っていたのですが、今回年末年始の宿題的にテストを実行する為の設定をひと通り行ってみました。 説明を抜きにして動作が見たい方はGitHubとTravis CIへどうぞ yandod/candycane https://github.com/yandod/candycane candycane on Trav

    Travis CI上でPHPアプリのWebベースのテストを自動化する | Engine Yard Blog JP
  • 2013年Rubyの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    Chef、 PHPにつづき、Rubyの今年2013年を今年人気を集めた記事をテーマ別にまとめました。はてなブックマークの数と一緒に振り返っていきます。今年の2月24日にRuby20周年を迎え、ruby-2.0.0がリリースされました。他にもRails4のリリース、RubyKaigiの再開など多くのトピックがありました。 目次 Ruby20周年!そしてruby-2.0.0, ruby-2.1.0のリリース 言語実装への興味、ガベージコレクションほか Rubyのひろがり Rails4のリリースとRailsの成熟 テスト、CI 開発環境、手法、デザイン チュートリアル、Ruby, Railsを始める Ruby 話題の 作りました! 新しいライブラリ ログ・マネージメント fluentd Tips! コーディング クライアントサイドとバックエンド Rubyを取り巻く環境、組織 TwitterがR

  • 2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    2013年も当にあとわずかになりました。 日は今年話題になったPHPについての記事を公式のリリースやはてなブックマークから抽出してきた内容を元に今年を振り返ってみましょう。PHPにとって今年はどのような一年だったのでしょうか。 参考: 2012年のPHP周辺の話題振り返り | Engine Yard Blog JP PHPのバージョン 2013年中にリリースされたPHPのバージョンは5.3、5.4、5.5の3系統で合計29のリリースが行われました。リリースサイクルはほぼ毎月という形でした。またPHPの公式サイトがレスポンシブ対応の新しいデザインに切り替わりました。詳細は下記の通りです。 Version 5.4.11 2013/1/17 Version 5.3.21 2013/1/17 Version 5.4.12 2013/2/21 Version 5.3.22 2013/2/21

    2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/12/25
    memo
  • 2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    早いもので2013年もまもなく終わります。特にChefについては今年は大きな飛躍の1年になりました。Chefについては話題の流れも多く、自身としても何があったのかを即座には思い出せません。今回はすでにChefを使っている人の話題の復習や、Chefをまだキャッチアップしていない人が今からでも間に合う情報収集としてまとめてみます。 はてなブックマーク上でも2013年の記事でChefタグが付けられた3ブックマーク以上の記事が800エントリを超え、ブックマークの回数は3万2千回を超えるというとてつもない状況です。今回はその中でも100ブックマーク以上が付いた記事の中から特に注目が集まった話題を時系列で振り返ります。 2013年1月:「兆し」 2013年早々にChefの大躍進の契機になるエントリが@naoya_itoさんのブログに投稿されます。「開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は c

    2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
  • PHPの開発に使えるVagrantfileのまとめ | Engine Yard Blog JP

    このエントリはPHP Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ]の1日目です。 PHPの開発に幅広く利用されるようになったVagrantですが、公開されているVagrantfileがGitHub上だけでも300件以上と色々とあるのでまとめておこうと思います。 Search · Vagrant php yandod/php5-nginx-vagrant-sample こちらは手前味噌ですが、自分が使っているVagrantfileです。素のPHPPHPUnit、各種フレームワークの動作検証に使うためにPHP5.5とNginxを構築しています。 またデータベースとしてMySQLとPostgreSQLを両方セットアップしてあり、ImageMagickも入っているあたりも特徴かと思います。 10up/varying-vagrant-vagrants 通称、「VVV」と呼

    PHPの開発に使えるVagrantfileのまとめ | Engine Yard Blog JP
  • Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP

    Engine Yardを含むさまざまな場面で利用が広がったChefですが、その動作原理やアーキテクチャについてご存じない方もいることに気が付きました。細かなアーキテクチャを理解しなくても使うことができるというChefの長所を示しているともいえますが、細かな挙動を制御する際にはやはり動作原理などの知識があると役立ちます。 今回は表題のとおりレシピが実行される際のサイクルについてあまり知られていない部分を紹介します。 Chefの実行サイクルとリソースコレクション Chef(Chef Client、Chef Solo)が実行された際には直ちにサーバの設定が始まるわけではなく、さまざまなステップ毎に処理が実行されます。大まかには下記のようなステップになります。 Chef Serverとの通信、認証処理 Chef Serverからのクックブック、データの取得 クックブックのコンパイル ノードの設定

    Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/28
    Chefの使い方はまだ先…なんか学習コスト高そう
  • nanapi勉強会でVagrant + Berkshelfについて発表しました | Engine Yard Blog JP

    第1回 nanapi勉強会にてVagrantとBerkshelfについて話してきました。今回のテーマは開発環境ということでVagrantの話は他の誰かがするのかなと思っていたのですが、誰もVagrantについて話さなかったので時間配分が難しかったです。 スライド サンプルコード yandod/omusubi Single file Vagrntfile which spin up Ubuntu 12.04 + PHP5.5 + Nginx + MySQL Vagrantはキャズムを越えた 開発環境としてVagrantを使うというスタイルは2013年で急速に市民権を得たようです。今回の参加者の中でもVagrantを使っている人が半数を超えていたのでこの点については是非使いましょうという事になります。ただ仮想マシンの部分についてはVirtual Boxは手軽でいいのですがパフォーマンスが高