「C」ドライブの謎:WindowsのハードディスクはなぜデフォルトがC?2015.04.11 21:008,568 福田ミホ 「A」も「B」も飛ばして「C」である理由は。 ハードディスクドライブがパソコンで使われるようになってからほぼずっと、MS-DOSとかWindowsでは、メインのハードディスクがCドライブと名付けられていました。これはどうしてなんでしょうか。 そもそもストレージデバイスを文字で識別するという考え方は、1960年代に開発されたIBMの仮想マシンのOSにさかのぼります。最初はCP-40やCP/CMSといったシステムにその考え方が見られ、その後デジタルリサーチ社の開発したCP/M OSでも追随されていきました。初期のシステム(CP/CMS)では、文字はたいてい論理デバイスの識別に使われていましたが、その後CP/Mなどでは、物理ストレージデバイスの特定にも使われるようになりま
グーグルはChromeブラウザが対応するOSであれば、AndroidアプリをPCで利用できる「ARC Welder」を一般向けにリリースしました。 ARC Welderとは? グーグルは、昨年9月にAndroidアプリをPCで動作可能にする「App Runtime for Chrome(略称ARC)」を発表し、PCで動作するAndroidアプリとしてVineやEvernoteなどをChromeウェブストアにてリリースしていました。 ただ、この機能が利用できるPCは、グーグルが開発するPC向けのChrome OSを搭載する「Chromebook」のみで、WindowsやMacなどで利用することはできず、さらに、一部の開発者のみが利用できたため、公開されているアプリがかなり限られていたことから、実際に使ってみた人はかなり少なかったと思います。 そんな問題を解決するのがグーグルが発表した「ARC
After using an operating system for a while, you begin to automate many of your most repetitive actions without realising it. Years of doing the same thing teaches you that saving a second or two here and there really can make a difference to your workflow. You essentially become an efficient, well-oiled machine, and though many of these best practices may seem obvious; they aren't necessarily lea
不定期に実施している作業ですが、MacBook Airの空き容量が足りなくなってきたので、不要なファイルを削除しました。今回も「GrandPerspective」というアプリを使い、ハードディスクの状況を可視化しました。「GrandPerspective」を使うと、どのファイルがどのくらいの容量を使用しているかが一目瞭然です。 「lost+found」とは? 今回、特に気になったのが「lost+found」にあった「iNodeホニャララ」というファイルです。それぞれ5GBくらいずつありました。MacOSX – Macの/lost+found/以下のファイルを調べて必要なければ消してディスクスペースを空ける – Qiitaによると、 Unix系OSでOSが異常終了した時とかにファイルはあるけどどのディレクトリにあったファイルか分からん、ってやつをとりあえずここに置いておく、って言うディレクト
サーバOSを選定する上で一番大切なことは何か、それはもちろん安定性とセキュリティである。それも将来に渡ってのということになる。 セキュリティに関しては、万が一OSにセキュリティホールが見つかったとしても、それが世界で最も使われているOSでオープンソースであればすぐにパッチが用意され重要アップデートを自動更新する設定(Ubuntu においてもインストール後に設定するのが定石)によってすぐに適用される。 では将来にわたっての安定性とはなにか、これは今世界中の特にオープンソースコミッタ達の間で最も使われているものなのかどうか、世界中の企業のサーバで使われているものなのかどうか。これが将来にわたっての安定性を左右するということにつながる。OSのトレンドが変わればそのとき乗り換えばいいという人がいるかもしれない。 ただし、もしOSを乗り換えなければならない時にあなたのサービスが巨大なユーザーを抱えて
僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが
最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に
「Macを買ったら速攻で入れるべきアプリ」というスレのまとめ。リンク付けはApp Storeにあればそちらを優先、無ければ本家リンクにしています。 1: 名称未設定 2015/02/12(木) 08:04:18.78 ID:9gDDBG6D0.net HyperDockとは、Mac OS XでWindows AERO (AERO PeekやAERO Snap) もどきを再現できるプロプライエタリな有料アプリである。 AERO PeekもどきはDockのアイコンにマウスカーソルをあわせると、そのアプリの実際に開いているウインドウの縮小されたプレビューが一覧表示されるというものである。 2014年2月時点では日本円で1000円である。有料アプリであるがMacはこれがないと使い物にならないくらいお金で買えない価値がある。Macを買ったら真っ先に入れるべきである。 http://monobook.
スペインで2015年3月2日から開催されるモバイル業界最大のカンファレンス「Mobile World Congress」。開幕前日の3月1日、Mozillaはフィーチャーフォンのような直感的に使える端末をKDDI、LG U+、テレフォニカ、ベライゾン・ワイヤレスと共同で開発すると発表した。スライド型や折りたたみ型といった、フィーチャーフォンで見られた様々な形態の端末を2016年までに開発するという。 折しも2015年2月3日、MM総研が発表した2014年の国内携帯電話端末の出荷台数調査でフィーチャーフォン出荷台数が2008年以降初めて前年を上回る1058万台(前年比5.7%増)だったことが国内外で注目を集めたばかり(関連記事:[データは語る]2014年の国内携帯電話出荷台数は3828万台、MM総研が調査)。スマホへ移行しないユーザー層をターゲットにするFirefox陣営の新しい戦略だ。
※1 Mozilla Corporation調べ、2014年12月現在 Firefox OSの特長 Firefox OSの構成 Firefox OSはMozillaが開発したオープンソースのスマートフォン、タブレット向けOSです。HTML、JavaScript、CSSなどのHTML5関連技術を用いてアプリを開発できるのが大きな特長であり、比較的軽量なOSとして設計されているため、低リソースのデバイスでも軽快に動作することも特長のひとつです。 Firefox OSの内部構造は主にGonk、Gecko、Gaiaという3つの層に分かれています。 一番上のアプリケーション/ユーザーインターフェース層はGaia(ガイア)と呼ばれています。Gonk(ゴンク)はデバイスとのインターフェースとなっているLinuxで、真ん中のGecko(ゲッコー)はHTML5アプリケーションのランタイムです。 アプリ開発者
iOS/Androidに続く第3のOSと呼ばれるFirefox OSに興味を持つ人たちが集う「Firefox OSコミュニティ」。メンバーはWebデザイナーから組み込み系エンジニアまで多彩だ。日本でもようやくFirefox OS搭載端末が登場。コミュニティーの活動もさらに活発化しそうだ。 Firefox OSコミュニティの始まりは、2012年8月のこと。きっかけは意外なことに、当時Firefox OSと並んで注目を集め初めていたもう一つのOS、Tizen関連のコミュニティーの勉強会だった。現在もFirefox OSコミュニティにおける主要メンバーの一人である本間雅史さんが、勉強会でFirefox OSをテーマに講師を勤めた(写真1)。その勉強会の参加者でFirefox OSに興味を持つ人たちと、新たに別の勉強会をスタートさせたのが、今のFirefox OSコミュニティにつながっている。
こんにちは! LIGブログ編集部より、編集長の朽木です。 2014年7月に300万PVを達成したLIGブログは、2014年12月に約368万PV、そして2015年1月に約410万PVを達成しました。 メディアの価値はPVのみで決まるものではありませんが、LIGブログが株式会社LIGという企業の認知を広めるオウンドメディアである以上、ひとつの指標として大切にしています。 より多くのみなさまに読んでいただけるようになったことを嬉しく思うとともに、目標でもある1000万PV達成に向けて何度でも襟を正して頑張りたいものです。 1月は経費を使い切った菊池のハワイ旅行、朽木の正しい日本語講座の第二回など、引き続き大きな話題をお届けできたかと思います。 詳細はどうぞ記事本文でお楽しみください。 ということで、今月も読者・クライアントのみなさまにいたく感謝しつつ、LIGブログ1月のアクセス解析と広告収入の
2014年12月5日11時頃から、技術評論社のWebサイトを閲覧すると別のサイトに転送される事象が発生しました。ここではその関連情報をまとめます。 公式発表 12/6 サーバ障害のお詫び 12/8 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 技術評論社Twitterアカウントのアナウンス(一部) 【本日11時ころより発生してる状況について】本日11時ころ,サーバ管理ツールに侵入されサーバそのものを入れ替えることにより,外部サイトにリダイレクトされるように設定されました。危険なサイトである可能性があるため,現状アクセスしないでください。— gihyo.jp (@gihyojp) 2014, 12月 6 サーバOSそのものへの侵入ではなく,OSの入れ替えが行われたため,情報漏洩等は確認されておりません。詳細は後日改めてご報告いたします。 ご報告が遅れておりますことをお詫びいたします。— gi
Identify Even the Most Unlikely Discrepancies Caused by Code Changes The Progeni Corporation announces the release of ThreeRs, Version 3.0. ThreeRs, which stands for Record, Replay, and Research, is a toolset used to confirm the integrity of modified code and identify the unanticipated impact of change after maintenance changes, migration or conversion to target platforms. ThreeRs can be used in s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く