タグ

社会に関するma_koのブックマーク (149)

  • 第18回 研究者のいごこち - 仲野 徹 | コラム | 住ムフムラボ

    仲野 徹/大阪大学大学院医学系研究科教授 大阪が生んだ「世界一おもろい生命科学者」が、みんな知ってるようで意外に知らない「カラダと健康」についてフレンドリーな語り口で明らかにしていきます。 最終回 『養生訓』を読んでみた :その4 「『養生訓』を読んでみた」シリーズ、いよいよ最終回は第六巻の後半「医を択(えら)ぶ」であります。 『養生訓』の著者・貝原益軒先生、虚弱だったけれども、むちゃくちゃに賢い子どもでした。正式に学校へ行った訳ではなく、兄に教えてもらったことになっています。けど、たぶん兄ちゃんよりもはるかに賢かったでしょうから、むしろ自分で勝手に勉強していたような気がします。 18歳で福岡藩の藩主・黒田忠之に仕えるも20歳で逆鱗に触れて浪人。忠之が短気だったのが原因とされていますが、なんかしでかしたんでしょうね、やっぱり。7年間もの浪人生活となりますが、朱子学を学んだり、江戸にいた父

  • What price will science pay for austerity? - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    What price will science pay for austerity? - Nature
  • 拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB

    今月、スウェーデンの首都、ストックホルムで、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんに、ことしのノーベル医学・生理学賞が贈られました。 日中が3年連続となる日人研究者の受賞に湧く一方、大隅さんは、受賞が決まってから一貫して、「日の科学は空洞化する」と基礎科学の先行きに警鐘を鳴らし続けてきました。 順調に見える日の科学の現場で、いったい何が起きているのでしょうか。 北欧にしては暖かい日が続いていた今月7日、ノーベル賞の授賞式を3日後に控え、大隅さんはストックホルムで記者会見に臨みました。 「若い世代は、結果をすごく早く求められる状況が強くなっている。好きなことがやれる科学の世界になってほしいというのが私の思いです」 その2か月前、ノーベル賞の受賞が決まった大隅さんのもとには、日の科学研究のレベルの高さをたたえる祝福のメッセージが次々と届いていました。 「3年連続での日人の受賞で

    拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB
  • 「なぜ金魚を川に放流してはいけないの?」から外来生物問題を考える - 紺色のひと

    大阪府泉佐野市の「犬鳴山納涼カーニバル」では、夏の風物詩として川に金魚を放流して参加者にすくい取らせるというイベントが行われているそうです。 2016年7月、このイベントを問題視する声がtwitterを中心に挙がり、実際に主催者に指摘や問い合わせ等を行った方が現れ、結果的に今年の金魚放流が中止になる……ということがありました。 僕の感想は「川に金魚を放流する? 外来生物問題が取りざたされる現代で、そんなとんでもないイベントがまだ行われていたんだな」というものでしたが、どうも「金魚を放流して何が悪い」「伝統ある行事を中止させるなんて」という反応の方も多くいらっしゃった様子です。 エントリでは、この案件を題材として、以下の大きく2点について考えてみたいと思います。 「なぜ金魚を放流してはいけないのか?」という外来生物問題 webでの炎上がイベント中止に繋がる、クレームにかかわる問題 事態の経

    「なぜ金魚を川に放流してはいけないの?」から外来生物問題を考える - 紺色のひと
  • 高木浩光@自宅の日記 - ゲノム情報医療等実用化推進タスクフォースを傍聴してきた(パーソナルデータ保護法制の行方 その19)

    ■ ゲノム情報医療等実用化推進タスクフォースを傍聴してきた(パーソナルデータ保護法制の行方 その19) 先週、「ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース」の第1回会合を傍聴してきた。予想を上回る興味深い議論となっていたので、そこで出た論点の概要と、私の見解を書き留めておく。 目次 傍聴録 議論の背景(連結不可能匿名化の個人識別性) 学術研究機関の適用除外 独立行政法人の適用除外 矛盾の解消に向けて 傍聴録 この会合では、改正個人情報保護法で新たに規定された「個人識別符号」(2条2項)の定義が、「次の各号のいずれかに該当する文字、番号、記号その他の符号のうち、政令で定めるものをいう。」となっていて、その政令を定めることが喫緊の課題となっていることから、その各号のうちの1号「特定の個人の身体の一部の特徴を電子計算機の用に供するために変換した文字、番号、記号その他の符号であって、当該特

    高木浩光@自宅の日記 - ゲノム情報医療等実用化推進タスクフォースを傍聴してきた(パーソナルデータ保護法制の行方 その19)
  • 産学連携や若手研究者育成、国が数値目標 科学技術政策 - 日本経済新聞

    内閣府は26日、国の科学技術政策の方針を示す第5期科学技術計画の答申案をまとめた。産学連携の強化や若手研究者の育成、女性の活躍促進、中小・ベンチャー企業の創出強化など、政策を評価するための8つの目標数値を同計画に初めて盛り込んだ。目標値は政策の質を高めるための指標で、次期計画などに生かす。第5期科学技術計画の答申案を26日開いた総合科学技術・イノベーション会議の専門調査会で示した。2

    産学連携や若手研究者育成、国が数値目標 科学技術政策 - 日本経済新聞
    ma_ko
    ma_ko 2015/11/27
  • クウェート、国民全員のDNAをデータベース化

    クウェートで7月1日、永住権を持つすべての居住者に対してDNA登録を義務づける法案が可決された。DNAデータベースを作ることで、テロの犯行現場で採取したDNAを登録されているDNAと照合できるようになる。 Laboratory experts work on DNA samples to identify the bodies of victims of the Ethiopian Airlines Boeing 737 plane that crashed into the sea on Monday, at Beirut's government hospital, Lebanon, Wednesday, Jan. 27, 2010. Emergency workers searched deep in the sea Wednesday for the black boxes fro

    クウェート、国民全員のDNAをデータベース化
  • 急増する「遺伝子差別」の実態 発症していなくても保険を解約されるなど - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米国の遺伝子差別の実態について筆者が解説している 差別を受けている人は、臨床的に健康で遺伝子疾患の症状もないとのこと 女性は明確な医学的エビデンスもないまま保険を一方的に解除されたなど 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    急増する「遺伝子差別」の実態 発症していなくても保険を解約されるなど - ライブドアニュース
    ma_ko
    ma_ko 2015/06/03
    “GINAは雇用者の遺伝子差別の防止に歯止めをかける効果がある。ただ、GINAは、生命保険、所得補償保険、長期介護保険に適用されない。カリフォルニア、オレゴン、バーモントの3州では適用する法律を可決ずみだが、他の
  • 遺伝上の父を知りたい 生殖医療で生まれた医師:朝日新聞デジタル

    非配偶者間の人工授精で生まれた医師 加藤英明さん 体外受精、提供された精子や卵子を使った受精、代理出産……。「子どもがほしい」という願いに応えようと、生殖補助医療技術の進歩はめざましい。加藤英明さんは、そんな医療で生まれる子どもの立場をもっと考える必要があると訴える。非配偶者間の人工授精(AID)で生まれ、医師でもある加藤さんに聞いた。 ――匿名の提供者の精子を使うAIDは、日では1948年に始まりました。 「30代前半で結婚した両親は子どもができませんでした。検査を受けると、父が無精子症でした。精子提供という方法を紹介された慶応大学病院で、母は匿名の医学生の精子を使って妊娠。ふつうに妊娠したという形で地元に戻って44歳で僕を産みました」 ――いつ知ったのですか? 「医学部の5年生、29歳のときでした。父母と僕の血液で白血球の型を調べる実習で、父と血がつながっていないことに気づきました。

    遺伝上の父を知りたい 生殖医療で生まれた医師:朝日新聞デジタル
    ma_ko
    ma_ko 2015/05/16
    自分となにがしかで繋がりがある人のことを知りたいと思ったりするのはわりと自然なことだし、知りたいことを知る権利や体制があるのが良いと思うね
  • 第1回 ゲノム医療実現推進協議会

    第1回 ゲノム医療実現推進協議会 議事次第 平成27年2月13日(金) 10時00分~12時00分 於:三田共用会議所第三特別会議室 1. 開会 2. 議事 ゲノム医療実現推進協議会の開催について 意見交換 その他 3. 閉会 資料 1.第1回ゲノム医療実現推進協議会出席者(PDF/80KB) 2.ゲノム医療実現推進協議会の開催について(PDF/99KB) 3.コホート研究・バイオバンクについて(PDF/171KB) 4.Precision Medicine Initiative (概要)(PDF/112KB) 構成員提出資料 文部科学省提出資料(PDF/532KB) 厚生労働省提出資料(PDF/350KB) 経済産業省提出資料(PDF/1210KB) 磯構成員提出資料(PDF/483KB) 上野構成員提出資料(PDF/606KB) 加藤構成員提出資料(PDF/4336KB) 清原構成員提

  • Pursuing Big Oceans : ALS(筋萎縮性側索硬化症)の話 - livedoor Blog(ブログ)

    最近、インターネットで氷水をかぶる動画が流行っていますね。 この氷水かぶりは、ALS協会を支援するキャンペーンで、筋萎縮性側索硬化症の研究や患者支援に対する寄付を募るとともに、病気を多くの人に知ってもらおうという企画なのだとか。指名された人は、24時間以内に氷水をかぶって10ドル寄付するか、かぶらずに100ドルを寄付するか、もしくは両方という選択をし、次に3名を指名できるらしい。この企画はマサチューセッツ州在住のALS患者Pete Fratesさんの呼びかけで7月末に始まったらしく、最初はボストン大学出身の野球選手が多かったらしい。その後、口コミにより広がって、今こんな状況になったとのこと。 この企画、実にアメリカらしいと思う。アメリカだから、というのもあるんじゃないかな。実際、ティム・クック、マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾスといったそうそうたる面々が氷水をかぶっている

    Pursuing Big Oceans : ALS(筋萎縮性側索硬化症)の話 - livedoor Blog(ブログ)
  • 厚生労働省:自殺予防対策

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    ma_ko
    ma_ko 2014/08/06
  • 自殺で残された家族と友人のケアとサポートの手引き(1) - 福島県ホームページ

    はじめに あなたの大切な人の一人が自ら死を選び、その結果、さまざまな問題があなたにふりかかります: 耐えられないほどの悲痛;驚き、混乱;取り残された空虚感;怒り;罪責感;情け容赦なくつづく答えのない疑問です。 もしあなたが家族、友人、同僚の死を発見したり、その場面を目撃したという場合は、心の傷という負担も背負わなければなりません。その光景、臭い、音の記憶が消えず、何事にも集中できず、ひたすら亡くなった方を、亡くなった方の過去の姿を思い出そうとし続けてしまうかもしれません。 警察や検死官が関わることはやむを得ないことではありますが、あなたが子どものようになすすべなく傷つき易く感じる(「退行」という言葉を使います)ときに入り込んできて、参ってしまうこともあります。ときには、腹立たしいことですが、「あなたの面前で」メディアのごたごたがあるかもしれません。 いったい、残りの人生、1分1分を、1時間

    ma_ko
    ma_ko 2014/08/06
  • 自殺報道ガイドライン - Wikipedia

    この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 自殺報道ガイドライン 自殺を予防する自殺事例報道のあり方 自殺予防 メディア関係者のための手引き 自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識 自殺予防を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識 自殺予防を啓発するアメリカ陸軍のポスター 自殺多発地点に設置されている自殺予防のための電話 自殺報道ガイドライン(じさつほうどうガイドライン、Preventing Suicide - A Resource for Media Professionals)とは、世界保健機関(WHO)が2000年に発表した自殺防止を目的とする報道関係者向けの勧告である。 当初日では2000年版を『自殺を予防する自殺事例報道のあり方』と訳していたが、2008年改訂版は『自殺予防 メディア関係者のための手引き』、2017年改訂版は『

    自殺報道ガイドライン - Wikipedia
    ma_ko
    ma_ko 2014/08/06
  • Genome hacker uncovers largest-ever family tree - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Genome hacker uncovers largest-ever family tree - Nature
  • FamiLinx

  • ネットを使えば、遺伝子データベースから個人を特定可能!?

  • 新型出生前検査「2割見落とし」の真相 | ヨミドクター(読売新聞)

    ma_ko
    ma_ko 2014/02/14
    "NIPT2割見落とし" のミスリーディングについて、元文献をたどって数字をあげて、ちゃんと説明してある。
  • 国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点

    国家公務員のソーシャルメディア の私的利用に当たっての留意点 総務省人事・恩給局 平 成 2 5 年 6 月 1 1.はじめに ○来、ソーシャルメディアの私的利用は、個人の自覚と責任において、自由に行 うべきものであることは言うまでもありませんが、ソーシャルメディアに関する 重大な問題事例が発生した事態に鑑み、以下に記載するソーシャルメディアの特 性を踏まえて、ソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点をよく理解し て利用するよう注意を促すものです。 目 的 ○ 「ソーシャルメディア」とは、ブログ、ソーシャルネットワーキングサービス、 動画共有サイトなど利用者が情報を発信し、形成していくメディアをいいます。 利用者同士のつながりを促進する様々なしかけが用意されており、互いの関係を 視覚的に把握できるのが特徴であるとされています。 ソーシャルメディアとは 2 2.ソーシャルメディアの特

  • 核融合研:職員のブログ書き込みをきっかけとした自然科学研究機構のネット書き込み禁止令について

    Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 自然科学研究機構で所内ネットワークを使ってのSNSへの書き込み禁止&「業務中」の書き込みの禁止令が先ほど発令。自然科学研究機構でブログへの書き込みに関する問題が発生してしまい同様な事例発生を防止するためとのこと。「神経科学者SNS」、生理研内にサーバ置いてるんですけど(苦笑)。 2013-11-20 13:47:08

    核融合研:職員のブログ書き込みをきっかけとした自然科学研究機構のネット書き込み禁止令について