タグ

macgyerのブックマーク (3,190)

  • それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子

    『オッペンハイマー』と『バービー』のコラボが炎上している。炎上している、というのは日だけの話で、アメリカでは最高に盛り上がってウェイウェイしている。 まずはこのファンアートをみてほしい。 原爆の父であるオッペンハイマーが、ハードボイルド小説の主人公のようにマッチョに片手をポケットに突っ込み、マーゴット・ロビー演じるバービーを軽々と肩に抱え上げている。魅力的で美しい白人女性であるバービーはコケティッシュにミニスカートの足を組み、原爆の炎を背に手を突き上げて歓声を上げている。 英語の字幕がついている。「THE WORLD FOREVER CHANGES 」世界は永遠に変わる。バービンハイマー、というのはバービーとオッペンハイマーを合わせたコラボワードだ。 このファンアートのポイントは、この「THE WORLD FOREVER CHANGES 」にある。これは映画『オッペンハイマー』のキャッチ

    それは『不謹慎な悪ふざけ』ではなく『アメリカSNSの正義』であるという話、『バービー』と『オッペンハイマー』原爆の父の肩に乗るフェミニズムと表現の自由について|CDBと七紙草子
    macgyer
    macgyer 2023/08/02
    “圧倒的なアメリカの軍事力に下支えされながら、その肩の上で資本主義的な自由と権利の拡大を謳歌するフェミニズム。なんて批評的で、構造的なアートなんだろう。『アメリカン・フェミニズム』というタイトルを”
  • 【第388号】『君たちはどう生きるか』にみる宮崎駿のエロスとタナトス、手塚治虫と諸星大二郎の影響:マクガイヤーチャンネル

    macgyer
    macgyer 2023/08/02
    ブロマガ更新されております。
  • 映画『動物農場』公式サイト - パラダイスは地球とその周辺にはない

    伝説のH&Bが半世紀前に描いた、永遠不変の権力の寓話。ジョージ・オーウェル原作『動物農場』、ついに日解禁。公式サイトでは作品解説から、最新情報までお届けします。 ―この映画を観たあとには、社会主義的な意識に目覚めます。いまこそ民主的な社会主義が見直されるべきではないか、と。 独裁者がいなくて、みんなでそこそこ幸せにやっていくことができるようにするには、どうしたらいいのか。それにたいする人類の最大の賭けが、社会主義だったんですよ。十九世紀にヨーロッパのなかで育てられて二十世紀にかけて実験した結果、見事に敗北したんです。楽園は地上にはないんです。 ぼくは、楽園というのは、幼年時代にしかないと思います。幼年時代の記憶に、楽園はあるんだと。楽園をつくろうという運動はいつもあるけど、かならず挫折するのはそれなんです。だから、「この世は楽園じゃない」ということで生きるしかないんです。ただ、それではあ

    macgyer
    macgyer 2023/08/01
  • 書かれることのない映画時評の導入。あるいは、「故郷」の発見。|藤津亮太

    ある映画を見て、これは「原風景=故郷」についての映画という側面がある作品だなと思った。そう思ったのは、とても個人的な感慨だから、映画の時評にこのことを書くことはないだろう。これは書かれることのない時評の導入部分なのである。 僕の父は一人っ子だった。さらにいうと祖母の伯父の家から、もらわれてきた養子であった。ややこしいのは、祖母がそれを父にもひた隠しにしていたことだ。詳細は省くが、父が大学進学する折に祖母は、「養子」となっている戸籍を見せた上で、「でもあなたは私が産んだ子だから」と説明したという。もちろん父も、その説明は「苦しい」と思っていたわけだけれど。祖母は、ガンで死ぬ折、枕元で様子を見ていた孫の僕だけに「私は腹膜が悪くて子供ができなかったので、兄のところから子供をもらったのだ」と明かしたのだった。 こんな経緯があったから、祖母の実家の存在感は大きかった。僕の子供時代にはもう実家を守る人

    書かれることのない映画時評の導入。あるいは、「故郷」の発見。|藤津亮太
    macgyer
    macgyer 2023/07/30
  • アオサギを議論するページ

    先日、twitterに、古代エジプトの『死者の書』にあるアオサギへの変身の呪文について書いたところ、思いがけず大変大きな反響がありました。あのような話題は皆さん興味があるのですね。 そういうことがあったからではないのですが、今回はアオサギの博物誌的な話をご紹介したいと思います。以下に載せた文がそれです。「イメージとしてのアオサギ」というタイトルで、2011年に北海道野鳥愛護会の会報に寄稿したものが元になっています。今回それを全面的に改訂してみました。ここでは神話、宗教、文学等、アオサギに関わりのあるさまざまな分野について書いています。ただ、これらの分野については私はまったくの門外漢でして、興味位で調べているというのが正直なところです。内容については自分なりに正確を期したつもりですが、そのようなわけですので間違いや思い過ごしがないとも限りません。おかしなところなどありましたらご一報いただけ

    macgyer
    macgyer 2023/07/24
  • https://twitter.com/search?q=%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%8D%92%E6%A5%AD&src=trend_click&vertical=trends

    macgyer
    macgyer 2023/07/24
  • 世界で最も価値ある廃墟 | Investing Magazine JP

    100年続いた建物が、わずか10年で廃墟と化すこともあります。オリンピック村の建設には数百億円の費用がかかりますが、最後の槍投げが行われた後は放置されるだけです。数千人の足音で賑わったテーマパークから、抜け殻のような大邸宅まで、世の中には忘れられた場所がたくさんあるのです。 40億円以上の資金を注ぎ込んで、ほんの数年で終わってしまうプロジェクトがあるとしたら、想像できますか?リスクを負う覚悟がないのであれば、このようなビジネスには向かないのは確かです。このページでは、世界で最も高価な廃墟と化した建造物にまつわる当のストーリーをご紹介します。

    世界で最も価値ある廃墟 | Investing Magazine JP
    macgyer
    macgyer 2023/07/23
    “ウェスタン村”
  • 東野幸治 ほんこん(蔵野孝洋)が政治に傾倒した理由を語る

    東野幸治さんが2022年5月6日放送のABCラジオ『東野幸治のホンモノラジオ』の中でダウンタウンファミリーとして出演した『ダウンタウンDX』を振り返り。板尾さんがほんこんさんの政治的発言に突っ込むシーンがあったことを話しながら、ほんこんさんが政治に傾倒していった理由について話していました。 (東野幸治)メールです。大阪の方。「ダディ、こんばんは。23年ぶり出演という5月5日放送の『ダウンタウンDX』を拝見しました。ダウンタウンファミリーが集結された光景がどこか『ダウンタウンのごっつええ感じ』を思い出し、それだけで感涙ものでしたが、それぞれの関係性や普段、どう思われているかが明かされ、最高の60分でした。今回、このメンバーで集結されたのは10年ぶりということですが、また集結を期待したいですし、1人ずつ『ホンモノラジオ』のゲストとしてじっくり語り合ってほしいです。今回の収録の裏話があれば、聞か

    東野幸治 ほんこん(蔵野孝洋)が政治に傾倒した理由を語る
    macgyer
    macgyer 2023/07/22
  • 宮崎駿の悲しみと問いかけ─『君たちはどう生きるか』|下西 風澄

    『君たちはどう生きるか』を観た。 しばらくしたら専門家が格的なレビューを書くのだと思うが、今の段階では簡単なレビューしか書かれていない。ちらりと見たレビュー記事が「ファンタジーへの回帰」を称賛するというもので、あまりにも素朴すぎると感じたので、僕も感想を書いてみたい。 一度見終わった直後に走り書きしているので、固有名や記憶違いがあるかもしれないが、その熱だけでも留めておきたい。 宮崎駿の自我空襲警報が高らかになり、燃え尽くす街を駆ける少年の映像。冒頭の1分ほどの映像を観たとき、僕はすでに感動した。この1分の間に、宮崎駿がこれまで描かなかった新しい表現があり、そこにこの映画全体のメッセージがあった。 宮崎駿はこれまで、幾度となく疾走する少年を描いてきた。誰もがコナン、ルパン、パズー、アシタカ、の走る姿を思い浮かべることができると思う。しかし、これらほとんどは走る少年の後ろや横からカメラが追

    宮崎駿の悲しみと問いかけ─『君たちはどう生きるか』|下西 風澄
    macgyer
    macgyer 2023/07/22
  • 【藤本タツキ1万字インタビュー】漫画家・藤本タツキが語るジブリ作品の魅力とは。満席の映画館で『千と千尋』を立ち見した「原体験」から宮﨑駿監督への想いまで | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    満席の映画館で『千と千尋の神隠し』を 立ち見した「原体験」 鮮烈な初連載を飾った『ファイアパンチ』、傑作読み切り『ルックバック』『さよなら絵梨』、そして現在は「少年ジャンプ+」にて『チェンソーマン』第二部が絶賛連載中の鬼才・藤本タツキ。藤と言えば、SNS上等でたびたび言及される「映画愛」が印象的だ。中でも、スタジオジブリ作品には特に思い入れがあるようで、藤ファンの間では有名な話になっている。 そこでインタビューでは、『スタジオジブリ物語』(鈴木敏夫・責任編集)の刊行を記念して、はじめてまとまった形で「ジブリ」について、1時間ぶっ通しで語ってもらった。満席の映画館で『千と千尋の神隠し』を立ち見した「原体験」の個人史から始まり、『もののけ姫』の分析や宮﨑駿監督への想い、そして自身の創作術まで、藤本タツキのエッセンスが垣間見えるインタビューを一万字の大ボリュームでお届けする。 満席の映画

    【藤本タツキ1万字インタビュー】漫画家・藤本タツキが語るジブリ作品の魅力とは。満席の映画館で『千と千尋』を立ち見した「原体験」から宮﨑駿監督への想いまで | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    macgyer
    macgyer 2023/07/22
  • 君たちはどう生きるか:ロマン優光連載249

    249回 君たちはどう生きるか 宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』を観に行った。「宮崎監督の新作を映画館で封切り時に観る機会はこれが最後かもしれない」という感慨めいたものがあり、それで足を運んだ部分もあったのだが、実際に作品を観てみると、そんなものとは関係なく「観に行ってよかった」と思わせられる作品だった。普通におもしろかったからだ。 公開予定日とポスタービジュアルが発表されているだけで、通常のプロモーションが全く行われず、作品の内容、出演者やスタッフに関してもほぼ情報が公開されないという異例のプロモーションが行われていた作品であり、公開日以降も公式から詳しい作品内容については発表がない。 そこまで意図的にやってきた作品について、インターネット上の無料コラムという誰でも見ることができる場で、公開してからまだ時間もたってないのに、あらすじを説明しながら内容を語るというのは野暮の極みで

    君たちはどう生きるか:ロマン優光連載249
    macgyer
    macgyer 2023/07/22
  • 『君たちはどう生きるか』作品評 理屈を超越した「漫画映画」への回帰 | cinemacafe.net

    『君たちはどう生きるか』作品評 理屈を超越した「漫画映画」への回帰 | cinemacafe.net
    macgyer
    macgyer 2023/07/22
  • ジブリ映画『君たちはどう生きるか』を見るための補助線──宮﨑駿が描く「選択の繰り返し」の物語(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース

    『宮崎駿 夢と呪いの創造力』の著者で、映画評論家・批評家の南波克行は、宮﨑駿によるスタジオジブリ最新作『君たちはどう生きるか』をどう見たのか? 宮﨑が手掛けた過去作品を振り返りながら、“ほぼネタバレなし”で考察する。 【写真つきの記事を読む】 ■永遠に開かれているべき作品 宮﨑駿監督82歳の最新作、『君たちはどう生きるか』は周知の通り、映画史上前例のない公開を迎えた。封切りのその瞬間まで、内容からスタッフ、キャストまですべてを封印したのだった。 鈴木敏夫プロデューサーは、「映画を作ったら、ちゃんと宣伝して、ちゃんと興行もやるべき。それは当たり前なんですが、ものには限度がある」(註1)と、宣伝過多な昨今の状況に苦言を呈するが、逆にやらないにしても限度がある。 けれど公開初日、実際にこの目で見ると、確かにこれは何も知らず、真っ白な状態で見るべき作品だと痛感した。この作品は初めて見る観客が存在す

    ジブリ映画『君たちはどう生きるか』を見るための補助線──宮﨑駿が描く「選択の繰り返し」の物語(GQ JAPAN) - Yahoo!ニュース
    macgyer
    macgyer 2023/07/21
  • 宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】

    CDアルバム『MITAKA CALLING 三鷹の呼聲』(2019年発売)に宮崎駿が提供したイラスト。スタジオジブリ公式アカウントが2021年に投稿ツイートした新作の絵コンテの表紙のイラストと一致していたことから、宮崎駿の映画『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開)のイラストであることが確定した。 イメージボードのようにも思えるが、レイアウト用紙に描かれていて、カットナンバーも指定されていることから、映画冒頭のカット(Aパート・cut20)の作画担当者のために、宮崎駿が表現の説明として描いたものかもしれない。 「主人公は孤独な少年です。彼は見失った自分の世界を取り戻そうとしている。私がこの種のキャラクターを作ったのは初めてです」 (宮崎駿インタビュー・女優ジュリエット・ビノシュとの対談【2018年6月】) 絵コンテ「Aパート・cut20」は、宮崎駿の前作の長編映画『風立ちぬ』(

    宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】
    macgyer
    macgyer 2023/07/20
  • 宮崎駿監督引退会見・一問一答、全文書き起こし

    ――(フランス記者)フランスはいかがでしょうか。 宮崎監督:正直に言いますね。イタリア料理のほうが口に合います(笑)。クリスマスにたまたまフランスに用事があって行ったときに、どこのレストランに入ってもフォアグラが出てくるんです。これが辛かった記憶があります(笑)。答えになっていませんか? あ、ルーブルはよかったですよ。いいところはいっぱいあります。ありますけど、料理はイタリアのほうが好きでした。あの、そんな大した問題と思わないでください(笑)。フランスの友人にイタリアの飛行艇じゃなくてフランスの飛行艇の映画を作れって言われたんですけど、いやーアドリア海に沈んでいったからフランスの飛行艇はないだろうという話をした記憶はありますけどね。フランスがポール・グリモーという、「王と鳥」という名前になっていますが、昔は「やぶにらみの暴君」っていう形で、反戦映画ではなかったけど、1950年代に公開されて

    宮崎駿監督引退会見・一問一答、全文書き起こし
    macgyer
    macgyer 2023/07/20
  • 【第387号】上野の森美術館「特別展 恐竜図鑑」に行ってきました:マクガイヤーチャンネル

    macgyer
    macgyer 2023/07/19
    ブロマガ更新されております。
  • 公開範囲:だれでも | @Barikiosさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

    冒頭の火事のシーン、大平晋也の圧倒的イメージ作画は、眞人の「お母さんが死んじゃうよ!お母さん死なないで!」という恐怖と慟哭を映像で表現するために他ならなかったのに、見た人の大半にそれが伝わっておらず、ただ作画がすごかったとしか思われてないの、これはもう演出の敗北に他ならないでしょ。全編そういうシーンばかりじゃねえか。 やっぱ情感演出の基を高畑勲方式にしてるのがよくない。主人公の心象風景で現実を切り取る手法(冒頭大平パートがまさに典型)でいろいろ補ってるけど、やっぱ肝心なところ「お母さん死んじゃった!死んじゃったよ!」という主人公の悲しみが「自分ごと」として伝わってこない。今ようやくそこに辿り着いて俺は泣いてるんだが、遅すぎる。 面白くないにしてもせめて泣ける映画であるべきだった。過半数が「よく分からなかった」だけで終わって泣けてないのは勿体なさすぎる!分かってみるとめちゃくちゃ泣ける映画

    公開範囲:だれでも | @Barikiosさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
    macgyer
    macgyer 2023/07/19
  • 【悲報】クレヨンしんちゃんさん、天安門事件とベルリンの壁ネタが掘り出され大炎上… : まとめも+

    【悲報】クレヨンしんちゃんさん、天安門事件とベルリンの壁ネタが掘り出され大炎上… : まとめも+
    macgyer
    macgyer 2023/07/18
  • ニコ生マクガイヤーゼミ「『君たちはどう生きるか』と宮崎駿の生き方」 - 冒険野郎マクガイヤー

    7月14日よりアニメーション映画『君たちはどう生きるか』が公開されています。 『風立ちぬ』で長編映画の制作から引退したはずの宮崎駿が「引退しながら作った」長編映画です。 作、ほとんどプロモーションが行われていないのですが、プロデューサーの鈴木敏夫によれば「宮崎駿の自伝」だそうです。また、吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか』からタイトルだけ取っているのですが、直接の原作とはならず、物語そのものは冒険活劇ファンタジーとなっています。 宮崎駿の前作『風立ちぬ』が堀辰雄の同名小説からタイトルだけ借用し、堀越二郎をモデルとした架空の航空技術者を主人公とした話をやりつつ、実質的には宮崎駿の自伝だったことを強烈に連想させられてしまいます。 そこで、『君たちはどう生きるか』を宮崎駿のフィルモグラフィーを紐解きつつ解説するような放送を7月24日19時より行います。 live.nicovideo.jp

    ニコ生マクガイヤーゼミ「『君たちはどう生きるか』と宮崎駿の生き方」 - 冒険野郎マクガイヤー
    macgyer
    macgyer 2023/07/18
  • 『ポール・シュレイダーが書いた「未知との遭遇」の初稿はどのようなものだったのか?』

    では、一体なぜそれがキャンセルされたのか? そもそも、それは内容はどんなものだったのか? Jason Hellermanという脚家(ハリウッド映画だけでなく、任天堂ともコラボしている)が、自身の記事でその内容を考察していたので紹介する。 なお、自動翻訳ソフトで翻訳しているから、誤訳の部分もあるからご容赦願いたい。 What Did Paul Schrader's First Draft of 'Close Encounters' Look Like? (nofilmschool.com) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ほとんどの作家は、自分の失敗について話したがりません。 私にも長い失敗談のリスト

    『ポール・シュレイダーが書いた「未知との遭遇」の初稿はどのようなものだったのか?』
    macgyer
    macgyer 2023/07/17