ブックマーク / ddnavi.com (23)

  • よしながふみ「ようやくラブを描いていると実感できた」『きのう何食べた?』の経年変化が物語に与えたもの【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

    2023年10月23日に最新刊となる第22巻が発売された『きのう何べた?』(講談社)。実写ドラマseason2も、テレビ東京で2023年10月から12月まで放送。弁護士の筧史朗(シロさん)と、その恋人の矢吹賢二(ケンジ)の暮らしと事、そして彼らの周囲で巻き起こる出来事が大きな反響を呼んだ。 記事では、漫画家のよしながふみさんにインタビューを実施。『きのう何べた?』連載開始から17年目を迎え、改めて連載当初から現在までをたっぷりと振り返っていただいた。「ラブを描くのが大変」だと感じていたよしながさんが連載を続けるなかで辿り着いた境地とは。 “大好き”を全部詰め込んだ『きのう何べた?』 ――2007年12月号から連載がスタートし、今年で16周年を迎える『きのう何べた?』(以下、『何べ』)ですが、改めて、連載当初の頃のお話を伺わせてください。 よしながふみさん(以下、よしなが):『

    よしながふみ「ようやくラブを描いていると実感できた」『きのう何食べた?』の経年変化が物語に与えたもの【インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2024/01/18
  • 森恒二、三浦建太郎との最後の会話は「なんで『マンダロリアン』観てないんだ!」―『ベルセルク』と亡き親友を語るインタビュー〈前編〉 | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談森恒二、三浦建太郎との最後の会話は「なんで『マンダロリアン』観てないんだ!」―『ベルセルク』と亡き親友を語るインタビュー〈前編〉 1989年から連載が始まったダークファンタジーの傑作『ベルセルク』の原作者・三浦建太郎先生が2021年5月、54歳の若さで突然この世を去った。その後、最後にペン入れをしたという第364話が9月発売の「ヤングアニマル」に掲載され、その回までを収めた単行41巻が同年末に発売された。このまま未完に終わるかと思われたが、「原作・三浦建太郎 漫画・スタジオ我画 監修・森恒二」という布陣によって2022年6月から連載が再開、2023年9月29日に単行42巻が発売されることとなった。世界中にファンがいる作品に携わることになった経緯や思いについて、三浦先生の高校時代からの盟友である漫画家の森恒二先生に伺った。 取材・文=成田全(ナリタタモツ) 撮影=

    森恒二、三浦建太郎との最後の会話は「なんで『マンダロリアン』観てないんだ!」―『ベルセルク』と亡き親友を語るインタビュー〈前編〉 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「新型コロナ」が変える、本・書店・図書館の姿とは? | ダ・ヴィンチWeb

    高まる「物語」の需要 無料からの転換へ 新型コロナ感染が拡大し続けている。首都のロックダウンという未曾有の事態も想定されるなか、社会的距離を保ちつつ(ソーシャル・ディスタンシング)いかに、私たちの生活を維持していくか、誰もが悩み、苦しい状態におかれている。 現実逃避、癒やし、あるいは現状打破する解決策を求めて、人々は物語を求めている。自宅に留まることを要請される今、おいそれとは書店や図書館に足を運べず、(まだデータは上がっていないが)必然的に電子書籍の需要が高まっているはずだ。 そんな中、前回紹介したように出版各社は電子書籍や雑誌を無料とする取り組みを相次いでスタートさせている。一斉休校という状況で、暇をもてあます人たちを支援しよう動きは拡がりを見せた。ただ「4月中~連休明けまで」という期限を設けているところがほとんどで、感染拡大が長期化する中、一時的な「支援策」ではなく事業としてこれにど

    「新型コロナ」が変える、本・書店・図書館の姿とは? | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2020/04/04
  • 亡き妻の命日に妹まで惨殺…連続殺人鬼「残虐魔」は自分のすぐ隣にいるかもしれない | ダ・ヴィンチWeb

    今から17年前の2002年、ひとりの作家が天国へ旅立った。彼の名前は、笹沢左保。1961年に『人喰い』で日探偵作家クラブ賞を受賞して以来、ジャンルにとらわれずに人間の心理を巧みに表現し、読み手の想像を覆すようなドラマティックな小説を多数世に送り出した。『異常者』(祥伝社)は、その中でもひと際強烈なインパクトを読者の心に残す作品。 作が文庫版として刊行されたのは30年以上前の昭和56年。作は現在でもなお、ページを開いても古めかしさを感じさせない。むしろ、綿密に練られた重厚なストーリーに感嘆の声が漏れるほどだ。 ■連続殺人鬼「残虐魔」の正体を暴け! 作の主人公は弁護士の波多野丈二。物語は、2年前に自殺した羽多野の・マチ子の命日に妹が殺されたという事件で幕を開ける。たったひとりの家族であった妹を手にかけたと思われるのは、世間でも話題になっている「残虐魔」。残虐魔は1カ月の間に4件もの殺

    亡き妻の命日に妹まで惨殺…連続殺人鬼「残虐魔」は自分のすぐ隣にいるかもしれない | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2019/10/08
    "今から17年前の2002年、ひとりの作家が天国へ旅立った。彼女の名前は、笹沢左保" すごいこと書いている。まさか名前で女性と勘違いしたか。
  • 「次にくるマンガ大賞 2019」が決定! コミックス部門『薬屋のひとりごと』 Webマンガ部門『SPY×FAMILY』 | ダ・ヴィンチWeb

    Webマンガ部門の1位に輝いたのは、少年ジャンプ+で連載中の『SPY×FAMILY』。国家に属するスパイと、彼の任務のために仮初の家族となった娘とが巻き起こすホームコメディで、ファンからは「この漫画に人気が出ないなら世の中の方がおかしい!コメディ・アクション・ほっこりが詰まった最高の漫画」といった熱い応援コメントが数多く寄せられており、男女双方さまざまな世代から幅広く支持を得ての結果となりました。今後に期待したい作品です。 【Webマンガ部門TOP10】 1位『SPY×FAMILY』(遠藤達哉/集英社) 2位『村井の恋』(島 順太/KADOKAWA) 3位『腸よ鼻よ』(島袋全優/コミックスマート) 4位『女神降臨』(yaongyi/LINEマンガ) 5位『僕の心のヤバイやつ』(桜井のりお/秋田書店) 6位『忘却バッテリー』(みかわ絵子/集英社) 7位『新しい上司はど天然』(いちかわ暖/秋

    「次にくるマンガ大賞 2019」が決定! コミックス部門『薬屋のひとりごと』 Webマンガ部門『SPY×FAMILY』 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2019/08/22
  • 遺伝子検査で「ステージ-1」のがんを発見――最先端医療で見えた日本の医療鎖国 | ダ・ヴィンチWeb

    『不老超寿』(高城剛/講談社) スティーブ・ジョブズを死に至らしめた病、「膵臓がん」。発病後の生存率が低く、再発リスクが高い、極めて困難なこの病気を克服した人物がいる。それは、ハイパーメディアプロデューサーこと、高城剛氏である。 なぜ高城氏は、がんで命を落とすことがなかったのか。その秘密は、いい意味でのミーハー心にあった。今、医療の現場は、ゲノム解析やAIの普及により、根的に変わりつつある。そんな変化に興味を持ち、一冊のにまとめると決めた矢先のことだった。自らが検体となり様々な検査を受けていたところ、超初期のがんが見つかったのだ。 リサーチを重ねる過程で、高城氏は偶然にも膵臓がんを発見し、発病リスクを極めて低く抑えることができた。その顛末を詳しく記したのが『不老超寿』(高城剛/講談社)である。不老“超”寿との表記は、「ハイパーエイジング」と高城氏が名付けたところからきている。ITを駆使

    遺伝子検査で「ステージ-1」のがんを発見――最先端医療で見えた日本の医療鎖国 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2017/09/12
    「ステージ-1」という独自基準のがんを発見できると称するミアテストの宣伝になっている。最初から最後までインチキ医療一辺倒の記事。
  • ドラえもんが泣いて喜ぶ「どら焼き食堂のどらバーガー」、花道が号泣した「晴子さんの焼きうどん」も! あの人気マンガに出てくる“マンガ飯”をリアルに再現☆【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb

    1品目は、国内だけでも単行の売上が全31巻1億2千万冊を突破、海外でも人気がある井上雄彦の『SLAM DUNK』に出てくるレシピです。これは晴子さんが勉強合宿中の夜として、花道のためだけに作ってあげた焼きうどん。晴子さんに片思いをしている花道が嬉しくて号泣しながらべるシーンが描かれています。夜にということで、ソースではなくしょうゆベースの味付けになっていて、さらに生姜も入っているので、かなりあっさりした焼きうどんになりました。こんな栄養満点で愛情のこもった料理を好きな人に作ってもらえたら、そりゃ号泣してしまいますよね。 2、大財閥の令嬢ナギも感激した「卵とトマトの炒めもの」(P.42) オリーブ油を熱したフライパンにトマトを入れて表面を1分ほど焼きます。そこに、卵液を流し入れて、半熟になったら完成です。 2品目は、2004年から『週刊少年サンデー』にて連載中、畑健二郎の『ハヤテのご

    ドラえもんが泣いて喜ぶ「どら焼き食堂のどらバーガー」、花道が号泣した「晴子さんの焼きうどん」も! あの人気マンガに出てくる“マンガ飯”をリアルに再現☆【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2016/09/19
  • 「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。かつてはなかった日本語「ん」の奥深い歴史 | ダ・ヴィンチWeb

    『ん 日語最後の謎に挑む』(山口謠司/新潮社) あいうえおの五十音図の枠外にぽつんと置かれた「ん」の文字。改めて、みなさんはどんな印象をお持ちだろうか? 「独特の存在感」「孤高」「最後にある“どや顔感”」。さらに、流行りの擬人化をしてみると、「どこから来たのかわからない転校生」との意見が筆者の周りでは聞かれた。なるほど、やはりほかの文字とは一線を画した雰囲気を感じる人は多いようだ。 それもそのはず。実は「ん」という文字はかつて日語にはなかったらしい。少なくとも『古事記』や『日書紀』『万葉集』など上代の書物に「ん」を書き表す文字が見当たらないという。では、「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。そのミステリーを解き明かすのが、『ん 日語最後の謎に挑む』(山口謠司/新潮社)である。書を読むと、普段いかに「ん」をナメていたのかがよくわかる。 「ん」は言葉によって発音が違う

    「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。かつてはなかった日本語「ん」の奥深い歴史 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2016/07/14
    山口謡司もまともな学術研究を基にしない思い込み・間違いによる日本語本で一般受けはいい人だね
  • エロ本はもう終わっているのか? 現役編集者に実情を聞いてみた | ダ・ヴィンチWeb

    machida77
    machida77 2016/06/13
  • 『もう ぬげない』『りんごかもしれない』…膨らみ続けるオモシロ妄想も「まずは常識を知ることから」―ヨシタケシンスケ インタビュー前編 | ダ・ヴィンチWeb

    ヨシタケシンスケさんの絵『もう ぬげない』が話題です。“服が頭に引っかかってぬげなくなった男の子”の絵と『もう ぬげない』というインパクト大のタイトルが、ツイッターなどのSNSを中心に大反響。頑張って脱ごうとするもののうまくいかず、「このまま脱げなくても生きていけるかな…」と想像を膨らませるというストーリーも絶妙で、“ヨシタケワールド”全開の作品となっています。 インタビュー後編「押しつけがましい絵を拒絶していた子供時代」はこちら ヨシタケさんと言えば、初の絵作品となった『りんごかもしれない』も注目を集め、その独特の広がりを見せるストーリー展開は“発想えほん”なる新たな分野を生み出したとも言われています。 そこで、今回は作者のヨシタケシンスケさんに直撃インタビュー。『もう ぬげない』の誕生秘話から、日々のスケッチについてや、絵制作の裏話まで。次々とおもしろいを生み出すヨシタケさ

    『もう ぬげない』『りんごかもしれない』…膨らみ続けるオモシロ妄想も「まずは常識を知ることから」―ヨシタケシンスケ インタビュー前編 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2015/11/26
    描きたい場面の印象が強い。
  • 総計400種類超! チロルチョコの新商品はどうやって作られるの? | ダ・ヴィンチWeb

    白、黒、赤、黄色…… 色とりどりのパッケージに包まれた「チロルチョコ」。コンビニやスーパーのレジ横などにちょこんとおいてある四角くて小さなお菓子を一度は口にしたことがある人も多いのではないでしょうか? なんとこのチロルチョコ、年間20~30種類は新商品が出るんだそうです。 「全部でどれくらい種類数があるのかよく聞かれますが、正直把握してないんです。次々に新商品が出るので追い切れない。確実に400種類以上は出ていると思うのですが、定かではありません(笑)」 こう語るのはチロルチョコ株式会社の企画室室長・佐熊亮寛さん。企画室のメンバー4人で、チロルチョコの新商品すべてを生み出しているのだそうです。最近では、“塩をかけてべる”というコンセプトで開発された「すいか味」が大ヒット。こういう斬新なお菓子がどのように生まれているのかって興味ありますよね。 先日発売されたコミックエッセイ『チロルチョコで

    総計400種類超! チロルチョコの新商品はどうやって作られるの? | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2015/09/02
    『チロルチョコで働いています お菓子メーカーの舞台裏お見せします』紹介とインタビュー
  • 【作ってみた】大正時代のシチューやカレーはどんな味? 100年分の「くらしの家庭面」を凝縮した珠玉のメニュー | ダ・ヴィンチWeb

    2014年、読売新聞の「くらしの家庭面」が100周年を迎えた。戦争による中断はあったが、皆に親しまれているこのコーナーは、現在も続いている。このコーナーでは「」を大切にしており、これを振り返ることでこの一世紀の文化を感じることができるそうだ。過去100年間に掲載されたレシピ数はなんと2万件以上。そんな中から、次世代に残したいとっておきの100のレシピを、野崎洋光さんら4人のの専門家がセレクトした『読売新聞家庭面の100年レシピ』(読売新聞生活部/文藝春秋)。今では定番となっている料理も、当時は新しく画期的なレシピだったのだろう。中には、名前や味付けが今と違うものもあり、当時の生活が伺える。当時の人たちは、一体どんな味を好んでべていたのだろうか。非常に気になる。そこで、実際に作ってべてみた。 スープ殻のシチュー煮(大正4年6月25日掲載/P.16~17) シチューと言えば、クリー

    【作ってみた】大正時代のシチューやカレーはどんな味? 100年分の「くらしの家庭面」を凝縮した珠玉のメニュー | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2015/04/22
    森本喜代『家庭栄養献立365日』に載っているレシピを思い出した。
  • ゲッターロボの製作秘話を永井豪が語る!? 「ゲッターロボ40周年記念原画展」開催 | ダ・ヴィンチWeb

    『デビルマン』の新作アニメが発表となり注目を集めている永井豪作品。その永井豪と石川賢原作による『ゲッターロボ』が今年40周年を迎える。 それを記念して2015年5月23日(土)より、「ゲッターロボ40周年記念原画展」が開催される。原画展では、故・石川賢によって描かれた『ゲッターロボ』『ゲッターロボG』(小学館)をはじめとした、ゲッターロボシリーズの原稿約100点が展示される。 会場では、大変貴重な原作「永井豪」と作画・故「石川賢」、両名の直筆サインが入った複製画3作品を限定数販売。さらに、40周年記念版上サイン入り出力画2作品の販売や、永井豪と永井隆(株式会社ダイナミック・プロダクション:代表取締役)による、展示会のために撮影したゲッターロボ製作秘話を語るインタビュー映像も上映される。 40周年記念に相応しい、ゲッターロボの濃密な世界観を楽しめるはずだ。大人だけで楽しむのはもったいない! 

    ゲッターロボの製作秘話を永井豪が語る!? 「ゲッターロボ40周年記念原画展」開催 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2015/04/18
    5月23日から
  • なぜ昨日まで大好きだったキャットフードを突然食べなくなるの? 猫のすべてが分かる本 | ダ・ヴィンチWeb

    の気持ちは分かるようで分からない。実際、飼ってみるとそう思う瞬間に何度も出くわす。あるときはうれしそうにすり寄って来たかと思えば、突然、何を思ったのかキレ始めたりする。喜ぶと思って買ってきたベッドには興味を示さず、その商品が入っていた箱の中へとたんに入ってしまう。 こいつ何考えているんだろう……と思うのもしょっちゅうだが、の行動は「よく観察すれば分かります」というのは、書籍『ネコの気持ちがわかる89の秘訣』(SBクリエイティブ)である。獣医師の壱岐田鶴子さんが書いた同書は、私たち人間がとふれあう中での疑問に、答えやヒントを提案してくれている。 例えば、冒頭でみせたベッドのくだり。はとにかく箱へ入りたがるのだが、その理由を同書は「野性時代のなごり」だと語る。家畜として人間と生活する前、外敵から身を守るために崖や木々の割れ目で過ごしていたという。じつは、高い場所に登りたがるのも同様の

    なぜ昨日まで大好きだったキャットフードを突然食べなくなるの? 猫のすべてが分かる本 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2015/03/01
    サイエンス・アイ新書の『ネコの気持ちがわかる89の秘訣』
  • コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb

    10月初め、「最近の子どもはマンガを読めないのか?」という議論がネット上を賑やかした。きっかけは漫画家・たかのあつのり氏による下記のツイートだ。 ——————————————————————– 以前とある雑誌で漫画を描いた時、「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。(例えば)ハッとなって、ふりむいて「なんだって!?」と叫ぶ。 ↑1コマで済むけど、3つの行動をしているので3コマ必要になる。 ———————————————————————– たかの氏が指摘を受けたという“以前”がいつ頃のことかはわからないが、「今の子どもはマンガを読めない」説は出版不況の話題に絡んでときどき浮上してきた。(最近では2012年1月頃のネット上での議論がある。参考:「漫画を『読めない』子どもが増えてる。間を想像して話を読み進めることができない」) 確かに、

    コロコロ編集長に聞く“マンガを読めない子どもが増えている”の真偽 ―子どもを舐めてはいけない | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2014/11/23
    低年齢層の漫画読者市場の動向/コロコロの尋常ではない売り上げ急増はゲーム関係の付録のせいもあるのではないかと思っているが…。コロコロはゲーム情報・ゲーム特典雑誌でもある。
  • 好きだからといって、ちゃんと仕事ができるわけではない ―善き書店員の告白 | ダ・ヴィンチWeb

    好きなこと、やりたいことを仕事にすべきだ――。こうした風潮は、いまだに根強い。確かに、好きなこと、やりたいことをして生活をしていけるのは、大変に結構なことだ。 しかし一方で、ビジネスマンにとって、この風潮は悩みのタネにもなりうる。自分の働き方に迷いが生じている際など、「好きなことを仕事にできなかった自分」が価値のないもののようにも見えてしまうかもしれない。 自分は今、この仕事をしていていいのか? そんな迷いが生じたとき、手に取ってみてほしい1冊が『善き書店員』(木村俊介/ミシマ社)だ。書は、屋で働く普通の書店員6人へのインタビュー集。彼らは、書店員になったきっかけ、現在までの歩み、書店員を取り巻く環境などに触れながら、それぞれが考える“善い働き方”について話をする。 書店員というと、「もともと読書好きな人が、なりたくてなった職業」というイメージがあるかもしれない。だが、書によれば、彼

    好きだからといって、ちゃんと仕事ができるわけではない ―善き書店員の告白 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2014/06/17
  • 「サッカー本大賞」ノミネート8作品が発表に | ダ・ヴィンチWeb

    『フットボールサミット』の刊行、WEB『フットボールチャンネル』の運営を行う出版社・カンゼンが「良質なサッカー書籍が、日サッカー文化を豊かにする」の主旨のもと「サッカー大賞」を創設する。 対象になるのは2013年1月1日~2013年12月31日までに刊行されたサッカーで、読み物に限る。技法書、テクニックは選考対象外となる。選考委員メンバーは、選考委員長を佐山一郎(作家、編集者)が、選考委員を幅允孝(ブックディレクター)、速水健朗(ライター、編集者)、大武ユキ(漫画家)が務める。 現在第一次審査まで進んでおり、ノミネート作品の中から選考委員が協議を行い、合議によって大賞が決定する。大賞は2014年2月20日(木)東京・神田明神明神会館で行われる授賞式で発表される。 ●ノミネート作品 ・『ボールピープル』 近藤篤 文藝春秋 ・『ザ・シークレット・フットボーラー』 ザ・シークレット・フ

    「サッカー本大賞」ノミネート8作品が発表に | ダ・ヴィンチWeb
  • アニメ業界のなかでも過酷さナンバー1 アニメの制作進行の仕事とは? | ダ・ヴィンチWeb

    低賃金、長時間労働、人手不足といった労働条件の悪さや現場の過酷さが度々話題になるアニメ業界。なかでも、制作進行はかなり入れ替わりの激しい仕事のよう。しかし、制作進行と言われても、実際にどんな仕事をしているのかはいまいちピンときていない人が多いのでは? そこで、アニメスタジオ勤務の制作進行・南坂ちさとを主人公にした『これだからアニメってやつは!』(峠 比呂/KADOKAWA)から、制作進行がどんな仕事なのか見てみよう。 制作進行とは、その名の通りアニメの「制作」を円滑に「進行」するために動く人のことで、大まかに分けてシナリオ→絵コンテ→作画打ち合わせ→レイアウト……といった工程の絵コンテ以降、完成まですべてに関わることになる。おまけに、作家のところに素材を回収しに行ったり、スケジュール通りに進められるよう、遅れている作家や部署の機嫌を取りながらケツをたたいたり、設定資料を集めてコピーするとい

    アニメ業界のなかでも過酷さナンバー1 アニメの制作進行の仕事とは? | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2014/01/30
  • 「~なの」「~だわ」…映画のヒロインがわざわざ「女ことば」を話す理由 | ダ・ヴィンチWeb

    なぜ、洋画や海外文学に登場するヒロインは「~よ」「~だわ」「~かしら」と、やけに女を強調した話し方なのか……。こんな疑問を感じている人は、きっと多いはずだ。日常生活のなかで「きょうは私、お昼はお弁当なの。早起きでつらかったわ」だとか「どうして男って自分勝手なのかしら。ホントいやよ!」などと話す人はいない。もしもいたら、ちょっとコワイくらいだ。 この大いなる謎の真相に迫っているのが、先月発売された『翻訳がつくる日語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける』(中村桃子/白澤社)。書によれば、女ことばの文末詞「だわ、だわね」や、女の疑問表現とされている「かしら(ね)、わね、わよね、のよね」は、研究調査で実際にはほとんど使われていないことがわかっている。20代では「ほぼ消滅」状態にあるそう。いわば、現代において“典型的な女ことば”を話しているのは、翻訳された“日人じゃない女性たち”となる。 では

    「~なの」「~だわ」…映画のヒロインがわざわざ「女ことば」を話す理由 | ダ・ヴィンチWeb
    machida77
    machida77 2013/09/04
    戸田奈津子のせいで?
  • 表現? 決定プロセス? 図書館のあり方? 『はだしのゲン』閉架問題は何が問題だったのか | ダ・ヴィンチWeb

    ■閉ざされた作品へのアクセス 広島への原爆投下と、被爆した人々のその後の苦闘を描いた『はだしのゲン』。昨年亡くなった中沢啓治さんが自らの体験を綴った作品は、平和教育の教科書的な存在で、アニメになったり翻訳されたりして広く読み継がれてきた作品です。学級文庫として教室に備えられることもあり、小学校のころ読んだことがある方も多いはずです。 ところが、この作品が島根県松江市の小学校の図書館で昨年12月から閉架措置になっていたということが明らかになり、様々な議論が起こりました。閉架(へいか)措置とは、図書館を使う人が誰でも手に取れる棚ではなく、許可を得ないと立ち入れない場所にを保管し、基的に貸出も行わないというものです。 町の図書館と異なり、学校の図書室は専用のスペースが無いことがほとんどですから、閉架となってしまうと図書室の貸出カウンターの中や、隣の準備室のような部屋にしまっておくことになり

    表現? 決定プロセス? 図書館のあり方? 『はだしのゲン』閉架問題は何が問題だったのか | ダ・ヴィンチWeb