久しぶりに実家で夏を過ごしている。 本当は一週間夏休みを取る予定だったが、仕事が間に合わず明日の朝東京に戻らなくてはならない。実家にはまだ自分の部屋があって昔貰ったり書いたりした物が沢山あるので色々反省する気分になってしまう。 去年の末に日本に帰ってきた時は、毎日残業をするような社畜生活は自分には絶対無理だ!と思っていたけど、案外何とかなっている。少しの間毎晩8時には家に帰れる時があったが、そうなると逆に落ち着かなくて余った時間家で何をしたら良いものかと悩んだ。というわけで最近は、だいたい勤務時間 10:00 - 22:00 というのが標準だ。ちなみに、LA に居た頃は 10:00 - 17:00 だった。。。 まだ入社一年目なので仕方が無いけど、これは良くない。勤務時間が 5 時間伸びた分生産性が上がるわけが無く。むしろ今までの心の余裕が無くなって新しい事にチャレンジする気力が失われるん
Gitの使い方を覚えるにあたって、まず知っておきたいのは――git-cloneだのgit-commitだのは当然として――「操作をミスったときにどのように回復するか」である。それを実現するのは、次の3つのコマンドだ。 git-commit --amend git-reset git-reflog git-commit --amend あるファイルをコミットしたとしよう。 $ (edit...) $ git commit -am 'メッセージ生成処理を実装したよ。'しかし、しばらくして彼は気づいた。 def create_massage(param) ...typoしてる!massageじゃない、messageだ!マッサージを作ってどうする! 慌てるな。まずは直してステージに上げるんだ*1。 def create_message(param) ...$ git add .そして…。 $ gi
Introduction In this post I will demonstrate how to parse and calculate an arithmetic expression a general-purpose parser. When we’re done, we’ll be able to handle expressions such as 1 + 2 * -(-3+2)/5.6 + 3, and hopefully you’ll have gained the tools to handle much more. My motivation is to provide a simple and fun lesson in parsing and formal grammars, as well as to show-case PlyPlus, a parser i
Linuxのmanページプロジェクト主催者によるLinuxプログラマ必携のリファレンス。Linux開発者(主にシステムプログラマとアプリケーションプログラマ)にとって、プログラミングする上で必要な情報を一冊で網羅。本書で扱う内容は広範囲にわたり一冊でLinuxプログラミングのほぼすべての情報を知ることができます。Linux/UNIX開発者のバイブルとなる一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用ください。 第3刷正誤表 1270ページ、「59.6 inet_pton() とinet_ntop()」1行目 【誤】 inet_p
Welcome to the home of Lively Lively is a new approach to Web programming available as open source under the MIT license. It provides a complete platform for Web applications, including dynamic graphics, network access, and development tools. Students, academics, and adventurous developers are invited to join the communitiy. Lively Web Lively Next Lively4 For access to previous versions of Lively
95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU
Send an SMS text over the web for free with Scratchr We've all been there. You need to send a text to your friend or family member and you've realised that you've no credit on your phone or that your battery has gone flat. In the past this would have been really annoying but nowadays, thanks to Scratchr.org, providing you have access to the Internet you can send a message to your friend's phone fr
今日の話は,ARにおいて人や実物体の後方にCGがある時に,CGの一部または全体が隠れて見えなくなっている状態(オクルージョン)をきちんと表現するべく,Kinectを使ってみましょうというものです. 前回はマーカベースの手法で遮蔽を実現する方法を紹介しましたが,今回はそれのKinect版です.事前に形が知らされていない未知形状の物体や,変形する物体,人間の手や胴体に対してもオクルージョンが表現できるようになります.ビバ!Kinect! 今日はこれの作り方と原理について解説します.あ,ちなみに僕本人です. まずはソースコード いきなりですがProcessingのコードです.Kinectを扱うライブラリとしてsimple-openniを使いました.simple-openniのセットアップについては説明を省きます. import SimpleOpenNI.*; SimpleOpenNI kinec
プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで本格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや
peewee Peewee is a simple and small ORM. It has few (but expressive) concepts, making it easy to learn and intuitive to use. a small, expressive ORM python 2.7+ and 3.4+ supports sqlite, mysql, mariadb, postgresql. tons of extensions Peewee’s source code hosted on GitHub. New to peewee? These may help: Quickstart Example twitter app Using peewee interactively Models and fields Querying Relationsh
2012年9月15日から17日の3日間、都立産業技術大学院大学で、毎年恒例となったPyCon JP 2012が開催されました。本記事では3回にわたって、PyCon JP 2012で行われたセッションについてレポートします。 第1回目の今回は、PyCon JPの紹介と、キーノートの模様を中心にお伝えします。 PyCon JPとは PyCon JPとは、アメリカやヨーロッパを始めとする15ヵ国以上で開催されている、プログラミング言語Pythonのカンファレンス「PyCon」の日本バージョンです。日本国内はもちろんのこと、アメリカや台湾などからも参加者がありました。 また、PyCon JPの開催に先立ち開催された「PyCon Taiwan」にPyCon JPの運営スタッフが参加しました。その模様は「PyCon Taiwan 2012」参加レポートでご報告させていただいています。 参加に先立ち P
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く