会社関係の勉強会向けに作った資料です。 パラパラマンガ調のためページ数は多いですが、内容は基礎的なものです。 このスライドを読み終わった人にオススメ: 「図解gitworkflows(7)」 資料一覧: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1VZMz_31Z7FQBnK139o8yMqzwrTJgZWtPqgoG-mx1zh0/edit?usp=sharing

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 結論 小手先で楽をするためのボトムアップな設計は後々苦労する 継承を使った差分プログラミングは長年運用していくと大変だ 人は楽な方に流れるので、Baseクラスで解決すべきでない問題をBaseクラスで解決して後で困る はじめに この文章は2015年1月のpotatotips13で発表するネタ用のメモに書いてました。 実際に発表した内容を含む様子は下記のページにまとめています。 http://curiosity.co.jp/potatotips13/ 会場で質問されたりツイートの様子を見てて気づいたのですが、BaseViewControll
さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに
#include "Cello.h" int main(int argc, char** argv) { /* Stack objects are created using "$" */ var i0 = $(Int, 5); var i1 = $(Int, 3); var i2 = $(Int, 4); /* Heap objects are created using "new" */ var items = new(Array, Int, i0, i1, i2); /* Collections can be looped over */ foreach (item in items) { print("Object %$ is of type %$\n", item, type_of(item)); } /* Heap objects destructed via Garbage
この記事はC++ Advent Calendar 2012の15日目にエントリしています。 内容はC++11「ムーブセマンティクス」の入門記事となっています。 もくじ ムーブセマンティクス再考 シンタックス vs. セマンティクス コピー vs. ムーブ ムーブのもつ2つの意味 C++11のムーブセマンティクス対応 auto_ptrからunique_ptrへ auto_ptrの暗い過去 unique_ptrへの移行 std::moveの役割 ムーブセマンティクスを使おう C++11標準ライブラリとムーブ ムーブ"後"の中身は? ムーブを利用して関数を書く (本文のみ約9500字) まえがき To move or not to move: that is the question. ― Bjarne Stroustrup, 2010(改)*1 プログラミング言語C++の新しい国際標準規格*2
コードには1行ごとに隠しドキュメントがあります。 次のコードスニペットの4行目を書いた人は、何か理由があってDOMノードの clientLeft プロパティにアクセスしたのでしょうが、結果的に何もしていません。これはかなり不可解です。なぜこうしたのか、あなたは説明できますか? 今後、この呼び出しを変更したり削除したりしても安全でしょうか? // ... if (duration > 0) this.bind(endEvent, wrappedCallback) this.get(0).clientLeft this.css(cssValues) 私ではなく他の人があなたにこのコードを見せたとして、誰がこの行を記述したのか、どんな理由があったのか、このままの状態にしなければいけないのか、あなたはおそらく説明できないでしょう。ただし、プロジェクトを進めているときは大抵の場合、バージョン管理シス
Python でスーパークラスのインスタンスメソッドを呼び出すときに使える super() 関数の使い方をご紹介します。 Python 3 の場合 まずは例を見てください。 class Dog: def __init__(self, name): self.name = name class UltraDog(Dog): def __init__(self, name, type_): super().__init__(name) self.type = type_ ud1 = UltraDog("taro", "akita") print(ud1.name) このコードでは、 Dog のサブクラス UltraDog の __init__() メソッドの中で super().__init__(name) という書き方を使ってスーパークラス Dog の __init__() メソッドを呼び出
オーケストラの演奏は耳で楽しむものですが、この演奏に合わせて変化するプロジェクションマッピングをオーケストラが演奏するホールに投影する、という新しい試みがウォルト・ディズニー・コンサートホールで行われています。 Visions of America: Amériques - Walt Disney Concert Hall http://www.creativeapplications.net/vvvv/visions-of-america-ameriques-walt-disney-concert-hall/ カリフォルニア大学ロサンゼルス校の学生であるRefik Anadolさんは、音楽にリアルタイムで反応するソフトウェアを、vvvvというツールキットを使って開発しました。このソフトウェアは、最初は音に合わせて投影する映像を変化させるというものだったのですが、Kinectで指揮者の動き
先日 Cycling’74 Max7 勉強会(のβテスト開催)をDMM.make AKIBAの一角を間借りして開催しました。ちなみに急遽開催だったため、お呼び出来なかった方すみません。参加者は左から→@CO_CO_ / @ishicca / TY0004 / @raykunimoto / @nanagagatata + @mirrorboy 勉強会の内容 半日かけてMax7の新機能を中心に、各々が気になる機能を好き勝手触るという無謀なやり方でしたが、結果的には皆で新機能に関する知見が共有できました。 参加者の中ではBEAPとVIZZIEの扱いやすさが特に人気でした。サウンド・アートなどをされている神谷氏(@ishicca)。最近はデジタルを使わない作品が多いため、Maxを弄るのは久しぶりだったとのこと。 チュートリアルをやるMaxレッスンの生徒さん。右側で実演される動画に合わせて、左側で実
フランスで展示してきたTHE GIANT MAP。いろいろ四苦八苦したので、制作忘備録。将来の自分と、今後こういうのやってみたい人用。 きっかけ 実はもともとはGoogle主催のアートコンペ、Google Dev Artエントリー用の作品だった。 このDevArtは、グーグルがスポンサーとなって行われるデジタルアート展覧会へに出品するための公開コンペ。たった1人の座を争っての世界中からのバトルロイヤル。条件は2つ。Googleのテクノロジーを使った、デジタルアート作品を作ること。そして、途中プロセスを全て公開すること(プロセスも審査に含む)。 ちょうど新しいことをやりたいなぁと思っていた僕は、無謀にもこのコンペにエントリーを試みる。 コンセプト設計 まずは何を作るべきか!?というところで、コンセプト設計から。ロンドン留学時代に学んだことは2つ。コンセプトのない作品は評価されないこと。ワール
はじめに こんにちは、Go界のシャールト・コプリーです。気がついたら最後のエントリから3ヶ月も経ってました。 Goを始めると「なんでこういう書き方になってるんだろう」とか、「そもそもなんでこういう仕様になってるんだろう」とか思うことがちらほらあると思います。これは大いにGoの作者の一人であるRob Pike氏の思想に依るところがあるのが見受けられます。彼のプログラムに対する考え方が25年前に公開され「Pike Style」として知られていますが、いまもその考え方は大きくは変わっていないと思われます。せっかくなので翻訳しました。本文はC言語に関する文章ですがその本質は言語に依らないものだと思います。 Notes on Programming in C (追記)25年前なのでコンパイラの動作に依存する部分(includeに関する記述)などは古い部分もありますが、プログラミングスタイルに関する部
立川にあるChika-ba[ちかば]で開催された子ども向けのScratch講座のお手伝いに行ってきました。 子どものための 「スクラッチ」 ('14.10.4) | Facebook 今まで、娘に教えたり、あと勉強会の様子を見てたりしたことはあったんだけど、しっかりと教える側のお手伝いをしたのははじめて。はじめてなりに気付きとかがあったのでまとめてみる。 「できた」に大人も子どももない まず最初に思ったこと。今回子供だけじゃなくて親御さんも一緒にScratchの学習をしてたんだけど、大人も子どもも難易度も関係なく、一つ作業ができた時の「やった!」という気持ちは同じ。喜ぶ顔も、みんな子どもみたいな顔してました。 新しいことに挑戦して、それが上手くいったときの気持ちは同じなんだなぁ、と改めて気が付きました。大人になるとだんだん「新しいこと」自体が減っていたり、「新しいこと」に挑戦しなくなった
世の中にはわたしのようなライトC++書き向けの資料が不足しているので, 普段使い*1用途で収集したものをまとめてみました. ドキュメントを読む C++プログラミングガイド モダン C++ プログラミング - 日本語公開記事 - サイボウズエンジニアのWIKI STLのドキュメント cplusplus.com - The C++ Resources Network C++ reference - cppreference.com clangを使う Clang - Wikipedia gccよりもclangの方がC++ 規格に準拠しているとうたわれています. また, コンパイルもちょっと速い. *2 標準ライブラリを使う ∧∧∧∧∧∧∧∧∧ < STL!STL!STL!STL! > ∨∨∨∨∨∨∨∨∨ _ _ `/っ) /っ) / / ∧_∧ / / ∧_∧ \\( )\\(
Your browser doesn't appear to support WebGL or it isn't enabled. Visit get.webgl.org to learn more or try the latest version of Chrome . Your browser doesn't support all of the features required for this demo. Please consider using the latest version of Chrome . Don't worry, you can still learn all about p5.js at p5js.org .
今日バイクの上で考えたこと: オブジェクトとかアクターとかだと、メッセージは宛先を持つ。dog barkはdogにたいしてbarkってメッセージを送る。そしてメッセージは普通盗聴できない。 僕らの世界ではメッセージは宛先を持たない。車がブレーキランプを点灯させる時、その車は後ろの車について何も知らないし、当然参照も持っていない。後ろの車のドライバーは眼に見えている景色を解釈して、前の車が減速していると結論づけて、自分もブレーキを踏む。 1対1の会話の場合も、第三者が盗み聞きして割り込めるから宛先はない。 個々の生き物は視界と、視界の中で起きたことを解釈する能力を持っていて、コミュニケーションは非同期に行われる。 [追記] デモ作りました。 http://jsfiddle.net/CAjem/2/ gist: Pull-based Async Objects -- Demo 各車は、実体と見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く