タグ

ブックマーク / gihyo.jp (23)

  • WEB+DB PRESS Vol.105へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ

    こんにちはこんにちは!! 今年は当に暑いですね!みなさんちょっとサーバを回しすぎなんじゃないでしょうか。きっとその排熱で気温が上がっているんじゃないかと思うので,みなさんには是非サーバレス化を進めてもらいたいです。ところで最近はDetroit:Become Humanというゲームをやっています。20年後の近未来が舞台の物語なんですが3Dで表現された都市やアンドロイドが当にすごい。引き込まれます。 Vol.105の特集1 特集1「実践サーバレス」は,「⁠サーバレスにシステムを作る際は,サーバレスでなくても動くように作ることが重要」というのが意外でした。こうした実体験に基づいた知見に触れることができてうれしく思います。 東京都日野市 r_tihiroさん 前号の特集1ではサーバレス環境の構築から開発,そしてデプロイの自動化や監視といった運用のポイントまで,サーバレス環境の実現に必要なことを

    WEB+DB PRESS Vol.105へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
    mactkg
    mactkg 2018/09/19
    はまちちゃんとわかばちゃんのコラボ企画とかいいね!
  • 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

    2017年7月5日紙版発売 2017年7月5日電子版発売 増田亨 著 A5判/320ページ 定価3,234円(体2,940円+税10%) ISBN 978-4-7741-9087-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「ソースがごちゃごちゃしていて,どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために,あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが,来はありえない場所にまで影響して,大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは,ソフトウェアの設計に問題があるから。日最大級となる60万件以上の求人情

    現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
    mactkg
    mactkg 2017/06/21
  • 【実践編】第2回 実世界指向インターフェース | gihyo.jp

    毎回、さまざまな分野の方をゲストに迎え『関心空間』代表取締役 前田邦宏氏との対談をお届けする『Web Site Expert Acadeia⁠』⁠。 第2回目は、実世界指向インターフェース、実世界とデジタル世界の融合に関して、東京大学大学院情報学環 暦純一教授にお聞きしました。 左:東京大学大学院情報学環 暦純一教授 右:関心空間代表取締役 前田邦宏氏(撮影:武田康宏) オーガニックインターフェース 前田: ご研究されている実世界指向インターフェースに至る過程を教えていただけませんか? 暦: 高校生のときAlto[1]のようなグラフィカルなインターフェースに感動したことがきっかけで、ユーザインターフェースに興味を持って。大学時代にはXeroxの工場まで行ってマウスを触らせてもらったりしていました。その後バーチャルリアリティの研究のために留学したんですが、それが'92~'93年ころで、

    【実践編】第2回 実世界指向インターフェース | gihyo.jp
  • 第8回 視点により異なるUXのとらえ方 | gihyo.jp

    UX(User Experience)とはその名のとおり「体験」に関わる設計論ですが、体験の考え方にもさまざまな視点があります。この視点が違えば、「⁠UXデザイン」と言っても設計するものがまったく異なってきます。 マクロなUX ここ数年よく聞くようになったUXというのは、ざっくりと言えば製品やWebサービス設計だけでなく、飲店や一般的な販売業などほぼすべての業務に使える概念で、マクロな設計論です。ここではこれを「マクロなUX」と呼びます。たとえば、ユーザになる前、なったとき、なったあとの製品・サービス設計を総合的に考えることが求められます。 マクロな発想での設計であるため、この視点からでは「具体的にどういうデバイスを通じて、かつ画面はどういうデザインで、どういうインタラクションを行えばよいのか」は見えてきません。この視点に立つと、たとえば実際にユーザが利用する画面が少しくらい使いにくいメ

    第8回 視点により異なるUXのとらえ方 | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    macro/microなUX
  • 第2回 そのデザインはユーザの時間をどう使うか | gihyo.jp

    いくら魅力的なサービスやシステムでも、それを使う時間がないと利用できません。Webサービスやコンテンツ制作者なら、誰でも自分たちのサービスを使ってもらいたいと思うでしょう。しかし、ユーザを惹きつけようとする設計が、時間を多く使うために逆効果を生むことがあるのです。今回は「時間」という観点から、サービスやコンテンツの設計について考えます。 マルチデバイスの時代 マルチデバイスの時代になり、PC、スマートフォン、タブレット、テレビなどネットに接続されたデバイスに囲まれた生活が当然となりつつあります。人によっては複数のデバイスを持ち、連携させながら使うこともあるでしょう。 Webには膨大なコンテンツがあり、必要であればすぐに検索して望みの情報を見つけられます。記事をはじめ動画や音楽ゲーム、さらに書籍の電子化も始まり、実質得られない情報はないと言ってもよいでしょう。しかも私たちは、ネットワークに

    第2回 そのデザインはユーザの時間をどう使うか | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    “「あなたのサービスはユーザの生活のごく一部でしかない」ことを肝に銘じながら設計することが重要です。ライバルはほかのサービスやアプリケーションだけではないのです。”
  • 第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp

    UI/UXは進歩の激しい領域のために、時に前例なしの設計が求められることがあります。たとえば近年の例では、スマートフォンやタブレットが急速に普及し、まだノウハウのない中でこれらのデバイスに特化したUI/UXが求められました。これからも誰も触れたことないデバイスや状況でも、的確な設計を行うことが求められます。 そういった未踏の領域では、先端の研究領域に注意を向ける一方、UI/UXの原点を学ぶ必要があります。コラムではインタラクションの研究者という立場から、これまでのUI/UXにおいて何が質であるかを知るのと同時に、これから向かう未来を見据えながら、今何を学ぶべきかを分析、考察していきます。そしてUI/UXに携わる人に少しでもUI/UX設計の「なぜ」に答える材料になればと思います。 効率だけでは語れない道具の設計 スマートフォンやタブレットなど、高性能な端末を持ち歩く時代となりました。ネッ

    第1回 気持ち良さはどこからくるのか~身体に近づくUIへ | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/04/22
    “誤解が多いのは,サクサク感といった気持ち良さは,アニメーションの効果だと思ってしまうことです。”
  • 大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く | gihyo.jp

    新春特別企画 大学におけるGitHubGitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く あけましておめでとうございます。京都産業大の玉田です。旧年中は、GitHubに大変お世話になりました。みなさまの中にもそのような人が多いのではないでしょうか。 日でもGitHubを利用する企業が増えてきており、昨年6月に、GitHub Japanが設立されました。一方で、GitHubは未来の開発者の育成についても意欲的に行っています。例えば、GitHub Patchworkという初心者向けのイベントを世界各国で実施したり、GitHub Educationという制度が整備されていたりします。 稿では、このうちのGitHub Educationに着目し、GitHub Educationとは何か、GitHubGitHub Educationを大学という教育現場

    大学におけるGitHub/GitHub Educationの活用事例 〜慣れることがソーシャルコーディングの道を拓く | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2016/01/03
    http://github.com/keitalab でも使ってるけどたしかに便利
  • エンジニアの学び方─効率的に知識を得て、成果に結び付ける 記事一覧 | gihyo.jp

    第4章何を学ぶか、何を作るか―問題の探し方と成果の出し方 西尾泰和 2014-07-25

    エンジニアの学び方─効率的に知識を得て、成果に結び付ける 記事一覧 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calen

    本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2012/12/03
    田町アドベントカレンダーが載ってる
  • 高校生による中学生・高校生のためのカンファレンス、CombConfを12月23日に開催します | gihyo.jp

    発表者 発表者は参加者の中から募集します。発表の形式としては、10分程度で発表する"Talk" と、ピッタリ5分間のみで話す"LT"(Lightning Talk)の2つを用意しています。 なお、以下でご説明するとおり、参加枠によってご利用いただける発表形式に制限があります。 参加方法 CombConfでは、部活参加枠と一般参加枠の2つの参加枠を設けています。それぞれの参加枠で、参加登録方法と、ご利用いただける発表形式に違いがあります。詳しくはCombConf公式サイト参加者向けページをご覧ください。 部活参加枠 部活参加枠は、同一の中学校または高校に在籍している2名以上から構成される、コンピュータを使って創作活動をしている部活、同好会、愛好会またはこれらに準ずる団体用の参加枠です。 部活参加枠でのご参加をご希望の方は、部活枠参加登録フォームに必要事項を記入の上、12月15日までにご登録く

    高校生による中学生・高校生のためのカンファレンス、CombConfを12月23日に開催します | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2012/11/27
    CombConf、gihyoにのってる!とおもったらわくわくエンジニアの仕業だった
  • 第3回 Open Spaces、ライトニングトーク、Sprints─PyConならではのセッションたち─そして来年は? | gihyo.jp

    PyCon JP 2012参加レポート 第3回Open Spaces、ライトニングトーク、Sprints─PyConならではのセッションたち─そして来年は? 2012年9月15日から17日までの3日間、都立産業技術大学院大学で、毎年恒例になったPyCon JP 2012が開催されました。 記事では3回に渡り、PyCon JP 2012で行われたセッションについてレポートします。最終回の今回は、PyCon JP 2011よりも規模が大きくなって行われたOpenSpacesやライトニングトーク、PyCon JP 2012 PartyなどPyCon JP 2012の特色ある催しの様子をお伝えします。また、来年の開催についても知らせします。 Open Spaces OpenSpacesは2日目のお昼休みに開催されました。OpenSpacesとは、話したい事がある参加者向けに各教室が開放されて、そ

    第3回 Open Spaces、ライトニングトーク、Sprints─PyConならではのセッションたち─そして来年は? | gihyo.jp
  • 第1回 複雑さは幸せを殺す ─初日/2日目キーノートと開発者向け注目セッションから | gihyo.jp

    2012年9月15日から17日の3日間、都立産業技術大学院大学で、毎年恒例となったPyCon JP 2012が開催されました。記事では3回にわたって、PyCon JP 2012で行われたセッションについてレポートします。 第1回目の今回は、PyCon JPの紹介と、キーノートの模様を中心にお伝えします。 PyCon JPとは PyCon JPとは、アメリカやヨーロッパを始めとする15ヵ国以上で開催されている、プログラミング言語Pythonのカンファレンス「PyCon」の日バージョンです。日国内はもちろんのこと、アメリカ台湾などからも参加者がありました。 また、PyCon JPの開催に先立ち開催された「PyCon Taiwan」にPyCon JPの運営スタッフが参加しました。その模様は「PyCon Taiwan 2012」参加レポートでご報告させていただいています。 参加に先立ち P

    第1回 複雑さは幸せを殺す ─初日/2日目キーノートと開発者向け注目セッションから | gihyo.jp
  • PyCon JP 2011 参加レポート[後編] | gihyo.jp

    8月27日(土)に開催された「PyCon JP 2011」の模様をお伝えします。後編では午後のセッションと、翌日に開催されたSprintについてレポートします。 Pythonで創るソーシャルゲームの未来 PyCon JP 2011のGold Sponserである株式会社gumiの堀内さんが、PythonとDjangoを使って創ったソーシャルゲーム技術的な解説と、ソーシャルゲーム業界の現状についてお話しをされました。 講演する堀内氏 広がるソーシャルゲーム市場 コンシューマ向けの市場が縮む一方で、ソーシャルゲームの市場はどんどん増え、映画産業やコンシューマゲーム産業と同等の規模になっているという堀内さん。しかしその一方、SAP(Social Application Provider)によるゲームは毎月数多く発表され、飽和状態になっているという現状も示しました。「⁠決済システムのあるSNS

    PyCon JP 2011 参加レポート[後編] | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2011/09/09
    みんな、来年もきてね〜
  • PyCon JP 2011 参加レポート[前編] | gihyo.jp

    2011年8月27日(土)に、産業技術大学院大学にて「PyCon JP 2011」が開催されました。記事では、同カンファレンスに参加した筆者が、PyCon JP 2011のセッションについて2回に渡ってレポートします。前編ではおもに午前中のセッションの模様をお届けします。なおスペースの都合上、筆者の気になったセッションを選んでお伝えします。 PyCon JPとは? PyCon JPは、アメリカやヨーロッパをはじめとした10ヵ国以上で行われているPythonのカンファレンス、PyConの日版です。日各地のPythonistaはもちろん、台湾、そしてフランスなど海外からも参加者が訪れました。 参加前 筆者は参加前にguidebookをiPhoneにインストールし、それを使って自分オリジナルのスケジュールを組んで参加しました。これは全体のスケジュールから自分の見たい講演をセレクトすることで

    PyCon JP 2011 参加レポート[前編] | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2011/09/07
    (gihyo.jpデビューしました)よろしくお願いします><
  • OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • 第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp

    最近は、組込みシステムという言葉もずいぶん一般的になりました。みなさんの中にも、すでに組込みシステムのプログラミングに挑戦したり、あるいはこれから挑戦してみたいと思っている方がたくさんいらっしゃると思います。 お手軽な学習キットや入門書もたくさん出ており、敷居はとても低くなりました。その一方で、組込みプログラミングに不安を持っていたり、あるいはすでに挑戦してみたけれどよくわからなかった、という人もいるかも知れません。 そこで稿では、パソコン上で誰でも簡単に実行できるJavaScriptを使用して、組込みプログラミングの基礎について説明してみたいと思います。 古典的なプログラミングと、なにが違うのか 筆者は以前、Wikipediaに書き込みを行っているIPアドレスがいくつくらいあるのか知りたくなりました。これには更新ログをダウンロードして、IPアドレスを抽出し、種類を数えればOKです。次の

    第1回 JavaScriptと組込みプログラミングは似ている! | gihyo.jp
  • 第2回 Jettyのインストール | gihyo.jp

    今回から、Jettyを使ってWebSocketの実装例を説明していきます。 なお、この連載では、開発に以下の環境を使用します。 Mac OS X 10.5 JavaVM 1.6 Eclipse 3.5.1[1] EclipseはNLpackで日語化[2]しています。また、Eclipseには、m2eclipseプラグイン[3]がインストールされています。今回の内容は、EclipseとMavenに慣れている方を想定していますが、必要だと思われるところは掘り下げて説明します。そして最終的には、サーバ側はServletを作成しデプロイするのではなく、デスクトップアプリケーションとして動作するようにしたいと思います[4]⁠。 Jettyについて 今回使用するJettyは、Javaで作成されたウェブサーバです。 以前は、codehausで公開されていましたが、最新のJetty7以降はEclipse

    第2回 Jettyのインストール | gihyo.jp
  • 第3回 サーバ側の実装(前編) | gihyo.jp

    今回と次回を通して、WebSocketを使ったチャットアプリケーションのサーバ側の実装を解説します。 WebSocketプロトコル サーバ側の実装を行なう前に、WebSocket APIを使うにあたり知っておいたほうが良いと思われるWebSocketプロトコルの仕様について簡単に説明します。 リビジョンについて WebSocketはプロトコルもAPIもまだ策定中の仕様であり、リビジョンの違いにより問題が起こる可能性があります。最近の例では、リビジョン75と76では互換性がありません。両方のリビジョンに対応するため、片方の仕様で接続し失敗した時に他方で接続し直すサーバや、起動時にオプションでどちらを使用するのかを変更するサーバ等の実装があります。仕様策定中は特に、クライアントや中継サーバ等がどのリビジョンに対応しているかを考慮に入れ、サーバのライブラリのバージョン変更を行なう必要があります。

    第3回 サーバ側の実装(前編) | gihyo.jp
  • 第4回 サーバ側の実装(後編) | gihyo.jp

    今回は、前回に引き続き、Jettyを使ったWebSocketに対応したチャットアプリケーションのサーバ側の実装を行ないます。 MyWebSocketServlet クライアントから接続要求があった時に、「⁠WebSocket」インターフェイスの実装クラスを返す「Servlet」を作成する必要があります。 以下のように新規クラスを作成してください。 ソース・フォルダー:WebSocketChat/src/main/java パッケージ:webSocketChat 名前:MyWebSocketServlet スーパークラス:org.eclipse.jetty.websocket.WebSocketServlet クライアントから接続があった時に呼ばれる「doWebSocketConnect」メソッドを、「⁠MyWebSocket」インスタンスを返すように修正します。 package webSo

    第4回 サーバ側の実装(後編) | gihyo.jp
    mactkg
    mactkg 2010/08/06