2014年12月22日のブックマーク (12件)

  • 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない |政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

    国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない 井上 智洋/早稲田大学政治経済学部助教 先の衆院選は与党の圧勝に終わり、アベノミクスが継続されることになった。2年半後に消費税率の10%への引き上げが控えているが、それまでにどれだけ景気対策を実施できるか、あるいは税率引き上げの時期をさらに延期できるかが、アベノミクスの成否を決定づける。いずれにとっても重要なのは、「景気回復と財政再建の間にトレードオフは存在しない」ということである。なぜそう言えるのかをここでは論じたい。 マネーの増大が景気回復をもたらす 金融緩和政策、つまりマネーストック(市中に出回っているマネーの量)の増大を目指す政策は、モルヒネのように痛み=問題を誤魔化すものでなく、錬金術のように労せずに富を生み出すものでもない。人々が持つマネーが増えれば、その資産効果で消費需要も増大する。すると、失業していた人々が労働に従事するの

    国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない |政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「貨幣発行益を国民に配当せよ」
  • 理化学の現場にいまだ残る、性差別について:MITの「女性研究者」による書き込みが明示するもの

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
  • 糖尿病患者さんの間食(おやつ)指導の情報ファイル-はじめに-糖尿病NET

    「間指導の情報ファイル」では、糖尿病患者さんが上手に間を摂取するにはどうしたらよいかを考えてきました。間指導のポイントとして、患者さんの状態や指示エネルギー量等に合わせた、摂取量や頻度、べるタイミング、品選択などが挙げられます。なかでも品選択の面では、患者さん自身、嗜好や欲求と指示エネルギー量に、何とか折り合いをつけながら事療法を行っているのではないでしょうか。そこで、ここでは品選択の参考として、主な間のデータをまとめました。すでに一般化しているエネルギー量のチェックはもちろんですが、今回は、血糖値に大きく影響を及ぼす炭水化物(糖質)の目安も記載しました。市販のお菓子や飲料のパッケージに表示されている成分表示を見る際、エネルギー量や脂質量などとともに、炭水化物量をチェックすることも、品選択やその摂取量を計る1つの目安になればと考えます。 間は、基事以外にべるプ

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「下記グラフをご覧になると一目瞭然ですが、穀類や砂糖などの糖質原料は血糖値を上昇させましたが、バターや卵では上がりませんでした」
  • 血糖値の急上昇を避ける3つの食べ方 油や酢を味方につけ、野菜からゆっくり - 日本経済新聞

    一大ブームを巻き起こした糖質オフダイエット。チャレンジしたことのある人も多いだろう。しかし、「確かにやせた。でも、リバウンドした」という人もまた多いのではないだろうか。実は、糖質オフダイエットの極意は、完全オフではなく"ちょいオフ"なのだ。ハードな糖質制限に挫折した人こそ必読! 地味ながらも効果的な糖質オフ術をご紹介しよう。糖質ちょいオフダイエットの基は、糖質をとりすぎないことだが、血糖値を

    血糖値の急上昇を避ける3つの食べ方 油や酢を味方につけ、野菜からゆっくり - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    この米国糖尿病協会の資料は古い.2004年版では『3大栄養素のうち糖質だけが血糖値を上昇させる。3大栄養素のうちタンパク質・脂質は食後血糖値を上昇させない。』と改訂http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-990.html
  • ねじれが解消したいまこそ官僚の既得権益にメスを!今国会で注目すべき特会改革法と公務員制度改革法の意外な関係(高橋 洋一 ) @gendai_biz

    ねじれが解消したいまこそ官僚の既得権益にメスを!今国会で注目すべき特会改革法と公務員制度改革法の意外な関係 政府は、18の特別会計を15に統合することを柱とする特会改革法案を今国会に提出予定だ。特会にはいわゆる「埋蔵金」があるという批判をかわすためだ。ところが、その中身を見て、筆者は驚いた。スカスカなのだ。 たとえば外為特会。外為特会の積立金を「埋蔵金」というのは、適切ではないが、日の水準は先進国の中では飛び抜けて大きい(2013年2月18日付けコラム「G20でマスコミ報道はピンぼけばかり!当に必要なのは「外為特会利権」の改革だ」参照)。 変動相場制であれば、一度為替介入して外債を購入しても、その外債の償還期限が来たら償還し、それで調達した政府短期証券も償還し、資産と負債を両方ともに減少させるのが筋だ。ところが、日の外為特会では、外債のロールオーバーを行うことで、事実上の為替介入を

    ねじれが解消したいまこそ官僚の既得権益にメスを!今国会で注目すべき特会改革法と公務員制度改革法の意外な関係(高橋 洋一 ) @gendai_biz
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
  • 預金口座にマイナンバー 政府 個人の資産把握 : 痛いニュース(ノ∀`)

    預金口座にマイナンバー 政府 個人の資産把握 1 名前:Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/12/21(日) 07:50:34.35 ID:???0.net 政府、与党が、国民一人一人に番号を割り当てるマイナンバーを、銀行などの預金口座にも適用する方針を固めたことが19日、分かった。個人資産をより正確に把握する狙いがある。30日に決定する2015年度の税制改正大綱に盛り込み、来年の通常国会に改正法案を提出する方向だ。 マイナンバーは年金や納税の情報を一元管理する制度で16年1月に始まる。現行法では預金口座への適用はできないため、法改正が必要になる。18年に実際の運用を始める方向で検討する。 預金口座の情報を把握すると、社会保障や税負担の公平感につながる可能性がある。その一方、個人資産を政府に把握されることや情報漏えいへの不安が高まりそうだ。 http://www

    預金口座にマイナンバー 政府 個人の資産把握 : 痛いニュース(ノ∀`)
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
  • 黒田東彦「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(『公研』2014年12月号 pp. 52-77, pdf 1.45MB)

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「榎本: 私が懸念しているのは、総裁が任期を全うされた後のことです…別の方が総裁になられた時に、またかつてのような政策運営に戻ってしまうのではないか」
  • 21世紀の資本 トマ・ピケティ著 格差の仕組み実証近現代世界経済史 - 日本経済新聞

    英語版が出た途端に英米の経済論壇に一大センセーションを引き起こした話題の書だ。邦訳もよく売れている。大著の主張は簡潔にまとめられる。資から得られる収益率が経済成長率を上回るとき、国民所得に占める資の取り分は増え、資と所得の格差は拡大する。ただし、格差は制度、政策や歴史の産物である。資収益率と経済成長率の関係は時と場所によって変わりうるからだ。歴史をひもとくと、格差は19世紀から20世紀

    21世紀の資本 トマ・ピケティ著 格差の仕組み実証近現代世界経済史 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「本書を思想書あるいは反経済学、反経済成長の書として受け止めるのは間違いだ…著者は市場経済を尊重し、経済成長は格差を縮小するとしている。」
  • 日銀黒田セミナー@『公研』:すばらしいが、うーん、楽観的だなあ。でも産業界だけにレクチャーとはずるい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    先日、池内恵と対談(というかインタビュー)をしたので、この『公研』という雑誌が毎号送られてくるようになって、面白い記事とか結構ある。電力会社中心の、産業界だけが見る雑誌のようなんだけれど、もっと広く読まれていいんじゃないかと思うんだけど。 その最新号が送られてきて、表紙を見てぼくは一瞬、見たものが脳で処理される前に「あれ、これってどっかで見た名前だけどだれだっけ」というステージから「いやまさか、そんなはずはないよな」というのが何度か往復するような、めまいのようなものを感じてしまいましたよ。黒田東彦って……確か日銀行とかいうところの総裁かなんかやってる人に、同姓同名の人がいたけど、まさかねえ。金融政策の話をするというけど、まさかねえ。 そのまさか。 いやあ、金融政策運営について、産業界だけにこういうレクチャーしてあげるというのはずるいっすよ。こういう話は、経済全体に関わることなんだし、ちゃ

    日銀黒田セミナー@『公研』:すばらしいが、うーん、楽観的だなあ。でも産業界だけにレクチャーとはずるい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「黒田東彦って……確か日本銀行とかいうところの総裁かなんかやってる人に、同姓同名の人がいたけど…いやあ、金融政策運営について、産業界だけにこういうレクチャーしてあげるというのはずるいっすよ。」
  • グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 (展望2015) - 日本経済新聞

    ――所得格差拡大に批判的ですが、経済成長には一定の格差は避けられない面もあります。「確かに成長の持続にはインセンティブが必要で格差も生まれる。過去200年の成長と富の歴史を見ると、資の収益は一国の成長率を上回る。労働収入より資産からの収入が伸びる状況だ。数年なら許容できるが、数十年続くと格差の拡大が社会基盤を揺るがす」「日に顕著だが(成長力の落ちた先進国では)若者の賃金の伸びが低い。第2

    グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 (展望2015) - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい…2~4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。4月の消費増税はいい決断とはいえず、景気後退につながった」
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22
    「安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。2~4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。4月の消費増税はいい決断とはいえず、景気後退につながった」
  • 教科書が大嫌い! 読むと眠くなる

    『ザ・ゴール』がマンガになった! 1000万人が読んだ世界的ベストセラー『ザ・ゴール』が、日人読者により身近に感じてもらえるよう、舞台設定を架空の日企業に置き換え、原作のエッセンスをコンパクトにマンガ化されました。そのポイントと読みどころを監修者の岸良裕司氏が解説します。 バックナンバー一覧 ついに『ザ・ゴール』がマンガになった! 『ザ・ゴール』(エリヤフ・ゴールドラット著)は、発行から30年が経過したいまもなお不朽のビジネス書として、全世界で1000万人を超える人たちに読み継がれています。日でも68万部を超えるベストセラーになりました。 1984年の発行当時「日語版が出版されたら、日企業が独り勝ちして世界経済が大混乱に陥ってしまう」とのゴールドラット博士の意向で、17年間、日での翻訳出版が許可されなかった曰く付きの一冊です。 ストーリーどおりに実践しただけで在庫が減り、納期遅

    maeda_a
    maeda_a 2014/12/22