タグ

ブックマーク / www.news-postseven.com (35)

  • 歌舞伎町刺殺事件の現場は通称“ヤクザマンション” 住人だったライターが見た「玄関や廊下で乱闘」「バルコニーから組員が降ってきた」

    歌舞伎町のマンションの一室で起きた殺人事件。その現場は、暴力団界隈では広く知られた通称“ヤクザマンション”だった。かつて実際にここに部屋を借り住んでいたという暴力団取材の第一人者、フリーライターの鈴木智彦氏がレポートする。 * * * 5月29日午前2時50分頃、新宿区歌舞伎町2丁目にあるマンションの部屋から、「友人が刺された」と119番通報があった。現場はマンションの7階で住吉会系組織の拠点のひとつだった。 すぐに警察官や救急隊が駆けつけた。部屋の玄関先で昏倒していた28歳の組員は近くの病院に運ばれた。が、数か所の刺し傷があり出血もひどかったようで、搬送先の病院で死亡した。 容疑者はすぐに現場近くで発見された。54歳の元暴力団員で返り血を浴び、異様な風体だったという。刃物の鞘を所持していたが、凶器となるナイフ類は持っていなかった。職務質問すると「事件には関わりがない」と答えたらしい。そん

    歌舞伎町刺殺事件の現場は通称“ヤクザマンション” 住人だったライターが見た「玄関や廊下で乱闘」「バルコニーから組員が降ってきた」
    mahal
    mahal 2023/05/31
    「親分!空から若いモンが!!」
  • 今の時代、真に受けるとアウトなことわざ&慣用句について

    生き方も「アップデート」が求められる時代。先人の教えを真に受けてはアウトの場合もある。コラムニストの石原壮一郎氏が会話劇仕立てで解説する。 * * * 「ごめんよ、ご隠居さん、いるかい」 「おお、熊さんじゃないか。どうしたんだい、あわてて?」 「どうしたもこうしたも、いやね、ご隠居さんは言葉に詳しいってもっぱらの噂だから、教えてもらおうと思ってきたんですよ」 「ほうほう、それは光栄だね。どういうことを知りたいんだい」 「飯屋のおはな坊のヤツが、言うんですよ。熊さんはジェンダー意識が遅れてる、差別的な言葉を平気で使うミソジニストだ、もっとアップデートしなさいって」 「そりゃ、おだやかじゃないな。近ごろの娘っ子は、すぐそうやって男を差別するからね」 「ところで、ご隠居さんちの庭のブドウ、今年はたわわに実ってますね」 「喝! 言ってるそばから迂闊なヤツじゃ。『たわわに実る』なんて言ってはいかん」

    今の時代、真に受けるとアウトなことわざ&慣用句について
    mahal
    mahal 2022/05/03
    アップデートというもの自体が、「サバイバルのための変節」的な側面はありそう>「『アップデート』ってのは、要は…自分は批判されない側に居続けるための方便…いじめられる前に誰かをいじめるのと何が違うのか」
  • 好きなものに囲まれて逝った40代オタク男は「孤独死」だったのか

    高齢者の問題として話題になることが多かった「孤独死」だが、単身世帯(一人暮らし)が全年代で増えているいま、年齢を問わない問題になりつつある。そして2020年7月には、遺品整理や特殊清掃を行う株式会社ToDo-Companyから「オタクの孤独死が急増」と発表されたのを目にして、落ち着かない気持ちになった一人暮らしの人も少なくないだろう。俳人で著作家の日野百草氏が、好きなものに囲まれてこの世を去ったオタクの死について考えた。 * * * 「葉月のやつ、まだブラウン管だったのか、最期まで変わらないな」 限りなく埼玉に近い東京都区部、親御さんの許可をいただき見慣れたアパートの一室に入る。もう20年以上前か、このアパートでネオジオの格闘ゲームに興じたり、古いアニメを見てはああでもない、こうでもないと一晩中語り合ったのは。部屋の中は驚くほど変わっていない。時が戻ったみたいだ。このアパートの住人は、葉月

    好きなものに囲まれて逝った40代オタク男は「孤独死」だったのか
    mahal
    mahal 2021/01/11
    誰もがコレクターにはなれる現代であるが、コレクターの務めとしての「コレクションをメンテナンスする」リソースはある程度の安定した基盤がないと維持できない悲しみを、腐食したレーザーディスクに見た。
  • テラハ問題を理解できない若者たちの闇 「何が問題なの?」

    5月23日、女子プロレスラーの木村花さん(享年22)が急逝した。花さんは恋愛リアリティ番組『テラスハウス』(フジテレビ系・Netflixでも配信)に出演していたメンバーで、女子プロレスで培ったヒールとしての役割を演じた彼女の姿に、かねてよりネット上では多くの誹謗中傷が飛び交っていた。 27日、フジテレビは同番組の打ち切りを発表。フジテレビと制作会社は「木村花さんがご逝去された事について、あらためてお悔やみ申し上げます。またご遺族の方々にも深く哀悼の意を表します」とのコメントを発表している。 一般人も含めた出演者たちの恋愛模様を赤裸々に描くというコンセプトの「恋愛リアリティショー」には、これまでも出演者のデマ情報の流布やSNSでの執拗なアンチコメントなどが問題視されてきた。 今回の木村さんの訃報に触れ、多くの人たちが誹謗中傷の書き込みに対する非難の声を上げている。しかし、この痛ましい出来事を

    テラハ問題を理解できない若者たちの闇 「何が問題なの?」
    mahal
    mahal 2020/05/29
    「現実とドラマの世界を区別」する認知回路を働かせるのは視聴者にとってストレスある作業で、リアリティショーの問題は、それを回避して良いという「視聴者に優しい」メッセージを内包することだと思う。
  • 清王朝の国債、米国人債権者が中国に108兆円分返済要求の詳細

    中国の清王朝(1644~1912年)が発行した当時の「国債」を保有している米国人債権者らは米政府に対して、中国政府が債務の返済に応じるよう交渉してほしいと要請していることが明らかになった。債務額は現在の1兆ドル(約108兆円)以上だという。 すでに、債権者らは昨年8月、トランプ大統領とムニューシン財務長官と面会しており、「米中貿易摩擦解消のための材料として使ってほしい」と訴えたという。トランプ大統領らの反応について、米財務省と商務省は「ノーコメント」としている。米誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」が伝えた。 問題となっている清朝の国債は王朝崩壊前年の1911年、中国沿岸部の浙江省杭州市と内陸部の四川省間の2000キロを鉄道で結ぶ建設プロジェクトを実施する目的で、米、英、仏、独の4カ国から資金を募るため発行された。発行額は当時の金額で600万ポンド。 各国は銀行などを通じてこの国債を販売

    清王朝の国債、米国人債権者が中国に108兆円分返済要求の詳細
    mahal
    mahal 2019/12/20
    108兆円欲しい!(例のフォントで)
  • 百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」

    はなぜ、中国の脅威を感じながらも適切な対抗策を取れないのか。作家の百田尚樹氏は、その背景には日人の勘違いに基づいた「中国への憧れ」があると語る。 * * * 中国の尖閣諸島への“侵略”は日に日にエスカレートしています。ただし、意外かもしれませんが、尖閣周辺の東シナ海や南シナ海で暴れ回る中国に対峙しようという時に、もっとも弊害になっているのが日人の「中国への漠然とした憧れ」です。 皆なんとなく『史記』が好きだし、時代作家は『三国志』を書きたがる。江戸時代の儒学者はとくにそうですが、長い間、日人の間には中国は「歴史ある偉大な国」「文明的ないい国」だという誤解があった。 そもそも、なぜ学校で「漢文」の授業があるのか。英語と違って使う機会なんてないし、あれは趣味の世界だと思うんです。子供の頃から誰でも知っている「中国4000年」という言葉も、あの国への無意味な憧れを生んでいます。 それら

    百田尚樹氏「中国文化は日本人に合わぬ。漢文の授業廃止を」
    mahal
    mahal 2017/12/24
    ではここに日本書紀冒頭部の「原文」を置いときます。これを「漢文の授業受けなくても読める」と断言出来る人は居ますか?というお話。https://zh.m.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80/%E5%8D%B7%E7%AC%AC%E4%B8%80
  • 天皇陛下 大学時代に麻雀を覚えられ打ち筋は手堅い

    ゴールデンウイーク明けの特例法案の国会提出を前に、天皇陛下の「生前退位」が急に現実味を帯び始めた。退位の時期は2018年12月下旬が濃厚。つまり、来年いっぱいで「平成の世」が終わるということだ。事務方の調整も急ピッチで進められている。 では、退位された両陛下の生活はどう変化するのだろうか。陛下の学習院時代のご学友でジャーナリストの橋明氏はこう説明する。 「お時間ができたら、陛下はハゼの研究に没頭されることでしょう。最近はお会いする度に魚の話題になりますが、それだけ陛下の“研究者の血”が騒いでいるということです。さらに、人が集まったときには百人一首大会が開かれますが、陛下はずば抜けてお強い(笑い)。そういった興味の対象や、ご趣味に当てられる時間が増えるのではないでしょうか」 意外なご趣味が顔を覗かせるかもしれない。 「陛下は大学時代に麻雀を覚えられ、友人や侍従たちを相手に楽しまれることがあ

    天皇陛下 大学時代に麻雀を覚えられ打ち筋は手堅い
    mahal
    mahal 2017/04/25
    ムダヅモ無き生前退位/皇室麻雀、なぜか紀子さまがやたら強くて陛下もタジタジ、しかし結局スッテンテンにされるのは秋篠宮というイメージ
  • 指輪物語ファンが漫画家に激怒「ゴブリンやオークは変質者じゃない」│NEWSポストセブン

    『指輪物語』は、映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作となった、イギリスの作家J・R・R・トルーキン 『指輪物語』は、映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作となった、イギリスの作家J・R・R・トルーキンによる世界的に有名なファンタジー超大作。 日でもファンの多い作品だが、そんな指輪物語を愛する者のひとりである男性が、オークやゴブリンを描く最近の漫画家に激怒しているようだ。 いったいそれはなぜなのか? 彼に話を聞いてみると、記者に詳しく怒りの内容を語ってくれた。 ■ファンが怒る理由 「日同人作家や漫画家がファンタジー作品を描くときに登場するゴブリンとオークは、なぜあんなに性欲が強すぎるんですか? 単なる変質者じゃないですか! だいたいね、日のオークは醜い種付けのことしか考えてないブタみたいな感じだけど、当のオークは残忍で獰猛な性格で、見た目はハルクをちょっと痩せさせて牙を生やした感

    指輪物語ファンが漫画家に激怒「ゴブリンやオークは変質者じゃない」│NEWSポストセブン
    mahal
    mahal 2016/05/28
    もはや「くっ殺」自体が遅刻遅刻言いながらパン銜えて走る転校生のヒロイン的な扱いになってるので、その辺りの起源をちゃんと押さえてるとしたらこの指輪ファンはよく鍛えられてると思う(エロ同人マニアとして)
  • 「明治維新を全否定」の歴史本 会津地方で大ベストセラーに

    「吉田松陰は山県有朋が創った虚像である!」 「久坂玄端は天皇拉致未遂犯である!」 「勝海舟は裏切り者である!」 「長州藩はテロリスト集団である!」 このように、新聞広告にはなんとも刺激的な惹句が並ぶ。日を近代化に導いたと教えられてきた明治維新を全否定する歴史書が、ベストセラーになっている。ヒットの背景を探ってみると、やはりあの“遺恨”があった。 歴史書としては異例の5万部を超えるヒットとなっているのは、「日を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」のサブタイトルを冠した『明治維新という過ち』。出版元・毎日ワンズの松藤竹二郎社長がいう。 「立花隆氏が週刊文春、斎藤美奈子氏が週刊朝日の書評で取り上げて話題になりました。ただし、読みもしないで新聞広告を見ただけで抗議をしてくる人も多いんです」 著者の原田伊織氏は69歳で、作家のほかクリエイティブディレクターとしても活躍する人物。なぜこんな刺激的な歴

    「明治維新を全否定」の歴史本 会津地方で大ベストセラーに
    mahal
    mahal 2015/11/18
    ネタとして不動の鉄板性を誇るこのベタさにきっちり乗ってくる会津人の地域ナショナリズムが素晴らしいな。
  • 『お嬢様聖水』販売元 「意図せぬ方向の反響に動揺している」

    「毎朝、多くの30~40代サラリーマンが買っていきます。中には一人で2~3購入していく人もいて、1日30以上は売れますね。うちで一番売れるペットボトルのお茶が40。それに次ぐ人気商品です」 東京メトロ内の売店「METRO’S」の女性店員が笑顔で手に取るのは、4月1日から東京メトロで先行発売中の「お嬢様聖水」(税込み210円)なるエナジードリンク。缶のデザインは斬新だ。裸の美女のイラストに「お嬢様聖水」の文字。「私の中の女神が目覚める」「からだが求める117種類の自然の恵みを凝縮」との謳い文句が並ぶ。 東京メトロ広報部は、「売り上げは好調です。売り切れの店舗も出ていて“どこに売っているのか?”という問い合わせが殺到しています」と話す。実際に誌記者が訪れた売店ではことごとく売り切れていて、購入できたのは3駅目。苦労してゲットしたドリンクを味わってみた。強めの炭酸が心地よく喉を刺激……味

    『お嬢様聖水』販売元 「意図せぬ方向の反響に動揺している」
    mahal
    mahal 2015/04/15
    実はそれだけ大真面目に「お嬢様になりたい」と思ってる30-40代サラリーマンが居ると思うと、ここでこそ「恐ろしい恐ろしい」と言わねばなるまい。
  • 戦艦武蔵「9年前に見つけていた」団体現れ第一発見者論争へ

    雷撃20、爆弾17発、至近弾20発以上、銃弾無数──猛攻撃を受けて1944年10月、フィリピン・シブヤン海に轟沈した旧帝国海軍の戦艦「武蔵」はこれまで船影が発見されず、「幻の沈没船」と呼ばれてきた。 ところが、マイクロソフト共同創業者で資産家のポール・アレン氏が率いる調査チームが3月2日、水深約1000メートル地点で残骸を見つけたとする映像を発表し、日中の話題をさらっている。 そんな中、アレン氏のチームより先に武蔵を“発見”していたと主張する別の団体も現われた。今年1月、日の発掘調査会社などを中心に極秘裏に立ち上げられたという「戦艦武蔵発見プロジェクト実行委員会」メンバーがこう話す。 「10数年前、米シアトルにある音波探知機などの開発会社のアメリカ人オーナーが、フィリピン・レイテ島出身のと探索に乗り出し、9年前、シブヤン海の海底に『200メートルを超える鉄製の船影』があることを確認

    戦艦武蔵「9年前に見つけていた」団体現れ第一発見者論争へ
    mahal
    mahal 2015/03/17
    こんな山師のハナ明かして見せたってだけで、アレン氏が発見出来たことは僥倖であったという気にしかならないのだが…。
  • 羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」

    2012年から始まったプロ棋士とコンピュータ将棋ソフトの棋戦、電王戦。2014年の第三回大会では、1勝4敗でプロ棋士がコンピュータ将棋に敗れ、2年連続で人間側が惨敗した。コンピュータ将棋の進化は将棋をどう変えるか。羽生善治4冠に、ルポライターの高川武将氏が聞いた。 ──将棋に今、大きな転換点が訪れています。コンピュータ将棋の進化です。 「この2、3年で一番大きな変化ですね。コンピュータが強くなるのはわかっていたことですが、今、実際に様々な影響を起こし始めている。伝統的な世界でコンピュータとどう対峙していくかが問われているのは、非常に特殊な状況だと思います」 ──昨年の電王戦で出た人間には違和感があって指せない斬新な手がその後、棋士に流行したり、計算力だけでなく創造性や独創性も発揮し始め、人間が学び始めている。 「なぜその手を指したのか、コンピュータの思考プロセスまではわからない。1秒間に百

    羽生善治「コンピュータ将棋により人間が培った美意識変わる」
    mahal
    mahal 2015/03/08
    大方のアイデアの捨象ってのは「考えもしてなかった」よりは「それがあるのは分かるけど大体論理的に採算合わない」という経緯のが多いと思うが、「論理に美意識≒好み」が影響されない人間も居ない、というお話か。
  • 球界勝利数トップ3「投げすぎで投手の肩は壊れぬ」で意見一致

    プロ野球の名投手・金田正一氏と米田哲也氏、小山正明氏、あわせて1070勝の3人は、日のプロ野球史における勝利数1位~3位である。彼らトップ3による史上初となる鼎談(ていだん)では、現在の球界における定説「投手は投げすぎてはならない」について意見を戦わせた。果たして、投手の肩は消耗品なのだろうか。 金田正一(以下、金田):とにかく投げ込めという時代だったな。 小山正明(以下、小山):今の連中が勝てないのは投げ込み不足が原因ですわ。最近は押し出しの四球が多いと思いません? 僕らの時代はチームで年に1回あるかないかだったのに。あれも投げ込み不足のせいです。ストライクを投げたくても、投手に投げるコントロールがない。だから僕は「なんで投げ込ませてコントロールを身に付けさせないんだ」というと、あるバカな指導者は「肩は消耗品ですから」という。野球に9つあるポジションで唯一球を投げることが仕事の投手が、

    球界勝利数トップ3「投げすぎで投手の肩は壊れぬ」で意見一致
    mahal
    mahal 2015/01/10
    そいや大リーグで生存してる勝利数ベスト3って誰かなと思って調べたら、マダックス・クレメンス・カールトンだった。結構若い。本朝の野球文化から「前近代」が退場するにはもう少し時間が必要、というお話かも。
  • ゴーストライター騒動の新垣隆氏 ファッションモデルデビュー

    今年2月、全聾の作曲家として脚光を集めていた佐村河内守氏のゴーストライターだったことを告白した新垣隆さん(44才)。11月19日に発表された「2014ユーキャン新語・流行語大賞」にも「ゴーストライター」がノミネートされるなど、いろんな意味で2014年を代表する人物となった新垣さんが、11月20日発売の女性セブン2014年12月4日号で、まさかのモデルに初挑戦した。 同誌のファッション企画のモデルとして登場した新垣さん。シャンパングラス片手にペイズリー柄のストール、白パンを合わせたワルオヤジ風ファッションのほか、デニム&スニーカーのカジュアルスタイル、流行りのツイード素材のジャケットを着たキレイめファッションという計3つのスタイルに挑戦。堂々とポーズを決める姿は、プロのモデル顔負けだ。 新垣さんは、以下のようにコメントしている。 「一度は無理だとお断りしたんです。ですが、私がやってしまったこ

    ゴーストライター騒動の新垣隆氏 ファッションモデルデビュー
    mahal
    mahal 2014/11/20
    すごく…テリー伊藤です…
  • ASKAの長男「何度も打つよ残さず打つよ」と替え歌を歌ってた

    覚せい剤取締法違反で逮捕された音楽デュオ・CHAGE&ASKAASKA容疑者(56才)。薬物の影響で、家族関係は崩壊していたという。 ASKA容疑者の長男(26才)は、数年前からインディーズバンドのギタリストとして活動する傍らで、東京・六木でカラオケ付きの会員制バーも経営していた。 「もともと息子さんは、ASKAさんとソリが合わなかったみたいで、“ASKAの息子”って言われることを何よりも嫌がっていました。父親の話をすることは全然なかったし、お店に関しても、父親からは1円たりとも金銭的援助を受けなかったほどです。そんな関係だったから、『週刊文春』の記事が出た時には、“あのバカ親父、マジかよ…”って、呆然としてましたよ。」(長男の友人) 長男はこの報道で父親に愛想が尽きたようで、以後、彼のこんな姿が目撃されるようになった。 「息子さんが店で、チャゲアスの代表曲の『SAY YES』や『YA

    ASKAの長男「何度も打つよ残さず打つよ」と替え歌を歌ってた
    mahal
    mahal 2014/05/23
    しかし、こうストレートにするすると替え歌ネタが上がってくるのは、やはりアーティストとしての才能ではないかとは思う訳だ。
  • 町田樹はかく語りき「僕は悲劇を演じるほうが合っています」

    世界選手権銀メダル、ソチ五輪5位。フィギュアスケート界をけん引する町田樹選手の魅力は、芸術的な演技はもちろん、その“言葉”にもある。「ソチは未知なるフロンティア。恐怖心があるが、やるしかない」「逆バレンタインを届けたい」「ビッグバンですよ。僕の“火の鳥”は宇宙まで飛ぶ」「僕にとって現状維持は退化」「目指しているのは、純粋芸術としてのフィギュアスケート」――。 “氷上の哲学者”とも呼ばれる町田選手の言葉には個性と質が同居しており、フィギュアスケートをよく知らない人の心にも刺さる。そうした言葉の源泉にあるものとは何か。「競技も人生も、にインスパイアされてきた」と語る町田選手に、と、フィギュアと、町田樹の深い関係を聞いた。(前編:競技編/2回に分けてお届けします) * * * ■「ティムシェル」との化学反応 「ティムシェル」という言葉を、ソチ五輪の前、どれだけの人が知っていただろうか。昨シ

    町田樹はかく語りき「僕は悲劇を演じるほうが合っています」
    mahal
    mahal 2014/05/19
    安定の名言ジェネレーターっぷり。>それでいうと「町田樹」は「悲劇名詞」なのかなって考えたりもします
  • 小林カツ代さん 長男ケンタロウの交通事故を知らされず逝く

    1月23日、テレビや雑誌などで活躍した料理研究家の小林カツ代さん(享年76)が多臓器不全のため亡くなった。 カツ代さんを全国区にしたのが1994年当時、人気絶頂の料理番組だった『料理の鉄人』(フジテレビ系)だ。“じゃがいも”をテーマにした料理対決で、中華の鉄人・陳建一氏(58才)に、カツ代流のフライパンで煮た肉じゃがで見事に勝利を収めたのだった。 人気者となったカツ代さんは以降、執筆、取材、テレビ出演、講義、ボランティア活動など、ほとんど休みなしで働いた。 しかし、超多忙だったカツ代さんは突然、病に伏す。2005年8月にくも膜下出血で倒れたのだ。以来、療養生活を続けていたが、残念ながら、再び公の場に姿を現すことはなかった…。 さらに追い打ちをかけるように、2012年2月には、長男の料理研究家・ケンタロウ(41才)が首都高でバイク事故を起こし、寝たきり状態に。 「療養中のカツ代さんに心配をか

    小林カツ代さん 長男ケンタロウの交通事故を知らされず逝く
    mahal
    mahal 2014/01/30
    ポルトガルの独裁者サラザールが長い昏睡状態から意識回復した時に、政権が彼の手を離れたことを知らせないために、偽新聞を渡して世情を隠し通したというホンマかいな的な逸話がありまして。
  • 鉄道発達と反比例し演歌衰退 リニア開通で演歌滅亡の危惧も

    <国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった> ノーベル賞作家・川端康成も『雪国』で綴ったように、鉄道は、日の四季折々を肌で感じられる乗り物だった。明治学院大学教授で、鉄道事業に詳しい原武史さんはいう。 「例えば、北海道で5月に函館線に乗れば、桜が咲き、春紅葉も見られ、その向こうには、まだ雪の残る駒ケ岳や羊蹄山が眺められる。そんな四季折々の自然をダイレクトに味わえるのが鉄道の魅力なんです」(原さん・以下「」内同) だが、1964年に開通した東海道新幹線を皮切りに、山陽、東北と日各地で新幹線が開通。現在、交通インフラは50年前と比べて、格段に便利になっている。 原さんは、この便利さこそが、演歌を衰退させたと指摘する。例えば、石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』(作詞・阿久悠)。別れを決意した女がひとり、上野から夜行列車に乗り、吹雪の中、連絡船で北海道を目指す歌詞だ。 発売は1977年で

    鉄道発達と反比例し演歌衰退 リニア開通で演歌滅亡の危惧も
    mahal
    mahal 2013/12/28
    本文を見ると、明らかに「飛行機航路網の発達」と反比例してるという記述なので、見出しが完全に間違い。つか個人的に、鉄道にまつわる歌って、80年代アイドル歌謡のような長旅でない生活感に根差したのが強い印象。
  • 甲子園の高校球児 熱中症対策のためベンチは冷房効いている

    甲子園で高校野球が続いている。しかし四万十川で40度越えを記録するような猛暑の中でプレーをすることに、疑問視する声もネットにある。熱中症対策はどうなっているのか、取材した。(取材・文=フリー・ライター神田憲行) * * * ネットで甲子園で野球をすることを疑問視する「根拠」となっているのが、日体育協会がまとめた「熱中症予防ガイドライン」のなかにある「熱中症予防のための運動指針」だ。そこには〈乾球温度35度以上 運動は原則禁止〉という趣旨のことが書いてある。甲子園ではもちろん気温35度を超える。日体協のガイドラインに反する行為ではないか。日体協総務部広報課によると、 「このガイドラインは指針ということで、なにもこれに絶対に従わなくてはいけない、ということではありません。あくまで参考としていだたければということです」 という。同協会のスポーツ科学研究室では「熱中症対策は、各スポーツの競技・運

    甲子園の高校球児 熱中症対策のためベンチは冷房効いている
    mahal
    mahal 2013/08/16
    練習とかで「給水は甘え」とか言っちゃう指導者だと、どうにもならんのだけど、少なくとも甲子園の本選くらいは対策されてますわな、というお話。
  • V6井ノ原らジャニーズ勢の“憧れの人”田原俊彦との共演あるか

    歌手・田原俊彦(52)が約21年ぶりの記録を達成した。6月19日発売のオリジナルアルバム『I AM ME!』が、オリコンの7月1日付週間アルバムランキングで24位に初登場。アルバム20位台に入ったのは、ジャニーズ事務所所属時代、1992年の『GENTLY』以来となる。 この年の田原は映画『課長島耕作』、連続ドラマ『逃亡者』に主演するなど、スター街道をまっしぐらに走っていた。だが、この2年後、ジャニーズ事務所から独立し、向かい風にさらされることに。芸能関係者はこう話す。 「ジャニーズは、独立したタレントと自社のタレントの共演を好ましく思わない。よほどの大手事務所に移籍した場合は別ですが……。田原は独立後、明らかに勢いを失ったし、ジャニーズタレントとの共演もなくなりました」 1970年代の郷ひろみの移籍後、ジャニーズ事務所はこれといったアイドルを生み出せず、ピンチに陥っていた。そこに現れたのが

    V6井ノ原らジャニーズ勢の“憧れの人”田原俊彦との共演あるか
    mahal
    mahal 2013/07/16
    最近の動向見てると「トシちゃん、やっと許して貰ったのね」的な感慨はあるけど、何がきっかけになったんかな?