タグ

2007年7月4日のブックマーク (11件)

  • kajougenron: 文化庁レベル低すぎ!

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    これはひどい。そして娘可愛い。
  • 「あれは強烈なカルチャーショックだった」 UE清水社長が語った転機とは:CodeZine

    清水さんは元々ドワンゴに勤めていて、iモードの黎明期から携帯コンテンツ業界に関わっていたと聞きました。ですが、ドワンゴが急成長し始めたときにあえて独立されたのはなぜでしょうか? 僕は携帯コンテンツのゲームテクノロジー部分を作っていた人間なのですが、当時、ドワンゴは着メロ事業にシフトし始めていたんです。それは、ゲームを作っている僕のような人間にとっては方向性の違う事でした。そこで会社を離れ、別の道を探そうと思ったのです。

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    メモ。
  • InstantRailsでredMineを動かす - 廻る技術の覗き穴

    Webベースのプロジェクト管理ツールといえば、trac(http://trac.edgewall.org/)が有名ですが、僕は、Ruby on Rails版tracのような、Collaboa(http://collaboa.org/)というものを使ったりしてました(実際のプロジェクトで使ったわけではなく、お試しで遊んでいただけですが)。 tracだと手を加えるのが難しそうだったのですが(Python知らないし)、CollaboaだとRuby on Railsのフレームワークに則って、簡単に機能追加が出来るので、Wiki機能やカレンダー機能を追加して遊んでいました。 しかし、Collaboaを使った場合、Subversion の Ruby bindingsがWindowsに対応していないため(今は対応しているのかな?)、Windowsでは動かせないという制約がありました。 そういうわけで、C

    InstantRailsでredMineを動かす - 廻る技術の覗き穴
    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    よさげ?「tracやCollaboaと比べて、ずいぶん機能が多い。完成度も高い感じ。複数プロジェクトが簡単に使えるのはうれしい。 日本語にもしっかり対応している。 」
  • Redmine - Overview - Redmine

    Redmine¶ Table of contentsRedmineFeaturesDocumentationSupport & getting helpContributing and helping outWho uses Redmine?Redmine books Redmine is a flexible project management web application. Written using the Ruby on Rails framework, it is cross-platform and cross-database. Redmine is open source and released under the terms of the GNU General Public License v2 (GPL). Features¶ Some of the main

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    Railsで書かれたオープンソースのプロジェクト管理ツール。Tracみたいなもので日本語も通るらしい。
  • 携帯電話の電池残量が復活した!?気がする、電池(Li-ion電池)を上手に充電するテクニック。

    携帯電話を買って1年くらいした頃から、1日持たなくなってきてしまう携帯の電池。 「ゼロにしてから充電する」なんて都市伝説があるけれど、メモリー効果は携帯で使われているリチウムイオン電池には関係ない。 じゃあなんで電池が持たなくなってくるの?ということで色々調べたり試したりしてみました。 (実はこれ、リバイバル記事ですがご容赦くださいね) 電源を落として充電せよ 突然ですが、リチウムイオン電池大手の バッテリーベイサンによれば メーカーが発表しているリチウムイオン電池(単セル)の寿命は、300サイクルでおおむね70〜80%、500サイクルでおおむね50〜70%となっています。 これユーザが実際にノートパソコンや携帯電話を使用していて感じている電池の寿命に一致しているでしょうか。 携帯電話の場合は、夜寝ている間は充電台に載せ、昼間は使用というケースだと、1年間で300回程度充電していることにな

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    ほんとかな。
  • ネタフルが5年目に入っていました - ネタフル

    ネタフルがメールマガジンとしてリスタートしたのが、2002年7月でした。それ以前はMac w@rmという名前のメールマガジンでした。さらにその前はLovemac.comやMacManiacsといったウェブサイトでした。 初めてコンテンツを作って配信を始めたのは1997年でした。それから10年。ネタフルがブログになったのが2003年7月だったので、コンテンツ芸人人生の4割をブロガーとして過ごしてきたことになります。 ブログを始めたの、つい最近の気がしていたのですが、もうそんなに!? 振り返ってみて、自分でも驚いてしまいました。 今でも「Mac w@rmの頃から読んでます」と言って下さる方もいて、驚きとともに感謝の気持ちで一杯です。当に、一緒に歩んできた気になってしまいますよ。勝手ながら。 昔はGoogle AdSenseAmazonアソシエイトもなかったし、アフィリエイトはあったけどそん

    ネタフルが5年目に入っていました - ネタフル
    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    おめでとう。「ブログを書き始めてから今日までの到達距離。14322エントリー。」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    さすが。すごいなー。
  • @nifty:デイリーポータルZ:遠くからキーレスエントリー

    キーレスエントリーという装置がある。車に直接キーを挿さなくてもボタンひとつでロックを外すことができる電波式遠隔装置だ。今回キーレスエントリーの有効距離を伸ばす方法を教えてもらったので試してみた。 (安藤 昌教)

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    嘘のようなほんとの話w
  • yohei-y:weblog: [これはすばらしい] mixi ステーション API。ただ一つ注文が…

    via: mixi あしあとAPI発掘 mixi が Atom Publishing Protocl (APP) 対応の Web API を mixi ステーションで利用しているそうだ。 さっそく手元にあった APP クライアントで試してみると 30分くらいであっさりと接続成功。当に素晴しい。 ざっくりと Web API を見させてもらったのだけれど、 拡張タグの使い方などセンスが良いし、さすがという感じだ。 ただ一点だけ、どうしても直してほしいのは APP の service document の名前空間 URI。 これは http://www.w3.org/2007/app が番仕様である。mixi の Web API は古い名前空間を使ってる。 中の人はわかっていると思うんだけど、APP はもう少しで RFC になる。 APP を実装する人は必ず RFC になる名前空間 URI

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    mixiのWebAPIは古い名前空間を使ってる。中の人はわかっていると思うんだけど、APPはもう少しでRFCになる。APPを実装する人は必ずRFCになる名前空間URIを実装しましょう。mixiのAPIを真似している人は気をつけてね。
  • 三次元お絵かきソフトTeddy開発者・五十嵐健夫|【Tech総研】

    学生時代からインタラクションやユーザーインターフェースの研究を推し進め、二次元の絵から簡単に三次元の絵を生成できる「三次元お絵かきソフトTeddy」の開発で世界の度肝を抜いた五十嵐健夫氏。その画期的技術は、既に製品に組み込まれ、世に送り出されている。 パソコン上で描いた絵が、あっという間に立体化され、3Dになってしまう。しかも、四方八方に自由自在に回転でき、絵はいつでも修正・加筆することができる……。「三次元お絵かきソフト(=手書きスケッチによる三次元モデリングシステム)Teddy」を五十嵐氏が初めて発表したのは、東京大学大学院博士課程に在籍しながら、カーネギーメロン大学に短期留学していたときだった。学会関係者を中心とした数百人の聴講者は、デモが始まってすぐに総立ちとなったという。革命的な技術が、世に出た瞬間だった。 この1999年に、アメリカのコンピュータ学会主催による世界最高峰のコンピ

    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    アメリカではディスカッションが生産の場。渡米する前に「黙っていると能力がない人間だと思われるぞ」とは言われていましたが、実際そうでした。積極的に発言しないと、プロジェクトに貢献をしたと見なされない。
  • 粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) 読売新聞の記事によると、検索順位を保証しますといいながら依頼すると逆に順位が下がるなどSEO苦情が増加中らしい。 公開日時:2007年07月03日 21:19 読売新聞 関西版の記事(記事名:「検索で上位」のはずが・・・SEO業界団体に苦情続々,http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070703p202.htm)によると、検索順位を保証するという会社のSEOサービスを利用した結果、逆に順位が下がったという苦情が増えているということです。 記事で紹介された事例では、SEO対策ソフトを5年間リースで契約したけれども導入後に順位が大幅に低下(16~40位から300位以下に)、業者に苦情をいったけれども「順位上昇は確約していない、順位が下がったのはソフトが原因ではない」と説明されたそうです。リースも途中解約ができないとい

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)
    mainyaa
    mainyaa 2007/07/04
    検索順位を保証するという会社のSEOサービスを利用した結果、逆に順位が下がったという苦情が増えているということです。