タグ

2009年12月1日のブックマーク (21件)

  • SFが現実のものに、データを10万年以上安定して保存できる次世代記憶技術を日立が開発

    日立がデジタルデータの永久保存につながる技術として、10万年以上データを保存できる次世代記憶技術を開発しました。 比較的長期間データを保存することができるとされているCDやDVD、Blu-rayといった光ディスクでも、その寿命は適切な取り扱いおよび保存行為をしても最長で100年とされていますが、一気にデータを保存できる期間が1000倍以上伸びたことになります。 詳細は以下から。 日立、石英ガラスにデータ書き込み長期保存する次世代記憶技術を開発:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、日立はデジタルデータを10万年以上の長期間にわたって安定的に保存できる記憶装置技術を開発したそうです。 これは光ファイバーの材料などに用いられる「石英ガラス」の板にデータを読み書きするというもので、3センチメートル角の石英ガラス板に4.8キロビット(600バイト、半角600文字相当)のデータを記録して読み出

    SFが現実のものに、データを10万年以上安定して保存できる次世代記憶技術を日立が開発
  • Kazuho@Cybozu Labs: 高度に進化した分散データストアは RDBMS と見分けがつかない? (shibuya.pm #12 スライド)

    開発しているシャーディングミドルウェアである Incline と Pacific については YAPC::Asia 2009 を始めいろいろな所で話をする機会をいただいてきたので、今回は、なぜ RDBMS ベースのアプローチを採用したのかという背景を中心に説明させていただきました。概念的な話が多くて分かりにくかったと思います(すみません)が、細かな点についてはパフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ (BPStudy#25発表資料)を参照いただければと思います。 また、中で出てきた「実体化ビュー」については、Materialized view - Wikipedia, the free encyclopediaが良くまとまっているかと思います。Incline は一言でいうと、RDBで構成されるshard群の上で read-only かつ eventually co

  • Kazuho@Cybozu Labs: TCP通信ではデータの送信をまとめて行うべき、もうひとつの理由(& サーバのベンチマーク手法の話)

    TCP通信をするプログラムを書く際に「データの送信はまとめて1回で」行うべき、というのは鉄則と言っていい、と思います。その理由としては、パケット数を最小限に抑えることでオーバーヘッドを少なくするためだと一般に説明されますが、自分はもうひとつポイントがあると考えています。次のグラフを見てください。 グラフは、一定量のデータを転送するのにかかる時間と使用するブロックサイズ(1回のwrite(2)で書き込むサイズ)の関係を表したものです注1。 ホスト間のTCP通信を行っている場合は、TCPのバッファが有効に機能するので、ブロックサイズ(=パケット数の逆数)による速度の変化は、ほぼありません。一方、同一ホスト上で通信を行うと、ブロックサイズと反比例して所要時間が反比例の関係にあることがわかります。 原因は、同一ホスト上の通信では、送信プロセスがwrite(2)を呼ぶたびにコンテクストスイッチが発生

  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった?

    47NEWS(よんななニュース)
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2009/12/01
    労組が反戦デモやって何が問題なのか。好きにやったら良い。
  • 自閉症と補完代替医療−始める前に読んでみよう− - とラねこ日誌

    札幌で開催された自閉症代替医療セミナーの件が 【bemさんの処】や【そらパパさんの処】でさっそく採り上げられておりました。(参考になります) この問題について、どらねこも意見を表明しようと、拙い知識でいろいろと調べたり考えてたりしたのですが、どうにも良い記事が書けそうにありません。 先日アップした、補完代替医療のコスト記事中で引用した『がん補完代替医療ガイドブック』にとっても参考になる情報が書かれておりました。コチラを引用しながら検討してみたいと思います。 尚、このガイドブックは 四国がんセンター 【がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究】 から、第1版、第2版ともダウンロードすることが出来きます。とってもお勧めです ※注意※以下の内容は『がん補完代替医療ガイドブック』を参考にしておりますが、意見や解釈などはどらねこ独自のものであります。論の正当性や適否等はご自身でご判断下さいま

    自閉症と補完代替医療−始める前に読んでみよう− - とラねこ日誌
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 韓国病院「遺体返す代わりに1500万円支払え」の件まとめ

    てか痛いニュースのタイトルひどすぎだよねー。 「遺体返す代わりに1500万円支払え」 韓国の病院が雲仙市にまた要求…射撃場火災 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1343668.html この件については読売が比較的いろいろ情報出てるので、ググった結果を読売中心にまとめ。ソースは貼るのめんどいから自分で「韓国射撃場 火災」とか「海外旅行 治療費」とかでググれ。 ごめんなさいソース集め直したよ>< http://anond.hatelabo.jp/20091130235610 以下まとめ。 ・全身火傷の重傷患者がハナ病院に運ばれる。 ↓ ・高額の治療が必要だったが、ハナ病院は人命優先でとりあえず支払い保証もデポジットもなしで治療 ↓ ・ハナ病院が保険会社に治療費を請求しようとしたら、被害者たちは任意の旅行保険に入っておらず ↓ ・島鉄観光が自分

    韓国病院「遺体返す代わりに1500万円支払え」の件まとめ
  • iPhoneアプリ開発者があえて言う。iPhoneは終わる。 - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    私は、もともとWindows開発者(.NET)で、パッケージ基幹業務アプリケーションのベンダーで働いていました。同時に、家ではWeb開発をやっていました。最近は、フリーランスになって、iPhoneアプリ開発がメインになっています。ところが、iPhoneアプリ開発の比重が高まるにつれ、そのことに対する不安感が大きくなってきました。最近では、iPhoneアプリ開発の比重を減らすにはどうすればいいのか考えています。 iPhone 3GSが出てから、かなり売れてるみたいですね。私の住む熊ではiPhoneユーザーはまだまだ少ないと思いますが、企業、団体、個人によるiPhoneアプリ開発に対する関心が高まっているのを感じています。東京あたりに行くとiPhoneアプリ開発者がゴロゴロいると聞きますが、熊や福岡では開発者が足りていない状況です。 このような状況で、なぜ私がiPhoneアプリ開発の比重を

  • 鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見

    硫化鉄でできたうろこを持ち、深海に暮らす奇妙な巻き貝「ウロコフネタマガイ」の大群集を北海道大学、海洋研究開発機構、新江ノ島水族館による共同研究グループが発見し、11月30日、同水族館(神奈川県藤沢市)で世界初となる生きたままの一般展示が始まった。 ウロコフネタマガイは2001年に発見された。貝殻は最大で4.5センチ程度だが、足の表面が硫化鉄のうろこで覆われており、「スケーリーフット」(うろこのある足)とも呼ばれている。従来はインド洋中央海嶺の深海熱水活動域「かいれいフィールド」にごくわずか生息していると考えられてきた。 研究グループは11月に「しんかい6500」でかいれいフィールドを調査したところ、水深2420メートルの場所で少なくとも数千匹のスケーリーフットが集まる大群集を発見した。熱水に群がるエビを追い払うと、その下の地面をびっしりと覆うスケーリーフットが見つかったという。 採取したス

    鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見
  • 株式会社 Plugin and Core を解散しました。

    ■ [life][plucore][work] 株式会社 Plugin and Core を解散しました。 11月30日をもって、株式会社 Plugin and Core を解散しました。 運転資金が底をついたのが解散理由です。不況と言えばそれまでなのかもしれませんが、実際の問題は、こういった状況下でも収入を得られる仕組み、固定費をまかなえる仕組みを用意できなかったことが敗因であり、僕や代表の加藤の反省点だと思います。 プラコアは、中学以来の友人である加藤が同じ Web 業界に転職してきたのを機に、仕事を受注したりしながら相談を重ねつつ、当時個人事業主として働いてた自分をベースに起業しました。(そのとき加藤は、当時勤めいていた会社の取締役をやっていた。) ちなみにロゴと名刺、"当時の"サイトのデザインは僕がやりました。名刺の角丸は、当時のサイトの角丸に合わせたものでした。色は多摩モノレール

    株式会社 Plugin and Core を解散しました。
  • JavaScriptでswitch文を使わずに条件分岐 - TechTalkManiacs

    JavaScriptでは関数もオブジェクトです。またJavaScript独自の特徴として、オブジェクトがそのままハッシュになります。なので、これを利用すると条件分岐が簡単に書けるようになります。 これはHTML5のAPIやセレクトボックスで操作を切り替える場合のように、文字列で条件分岐したい。けど、Switch文のネストが複雑になりすぎる、あるいは不定数の選択肢に対して処理したいといった場合に便利です。 var switching=function(key){ var switchbox={}; switchbox.a=function(){ alert("a"); }; switchbox.b=function(){ alert("b"); }; var func=switchbox[key]; func(); } switching("a");//a switching("b");//

    JavaScriptでswitch文を使わずに条件分岐 - TechTalkManiacs
  • asahi.com(朝日新聞社):インド人一家に在留特別許可 最高裁で敗訴確定後に法相 - 社会

    在留資格証明書を見ながら喜ぶサニーさん一家=東京都足立区の自宅  不法滞在で国外退去を命じられていた東京都足立区のインド人一家5人に、千葉景子法相は30日、在留特別許可(在特)を出した。一家は最高裁で退去処分の取り消し請求訴訟の敗訴が確定していたが、異例の決定となった。  決定は、法務省が7月に示した「学校に通い、10年以上日で暮らす子がいる」ことなどを滞在を認める要素として明記した在特の新指針に基づいて出されたとみられる。  サニー・アマルさん(45)は1993年、(46)と観光ビザで入国し、期限切れ後も日に滞在。建設作業員などとして働いていた。3人の子どもが日で生まれた。アマルさんは90年に兄名義の旅券で入国し、92年に強制退去処分になったこともある。  2003年に入国管理局に自主的に出頭し、在特を求めた。しかし、3年後に「不許可」となり、強制退去処分に。処分取り消しを求める

  • なごなぐ雑記: えっ、普天間の海兵隊ヘリ部隊がグアム移転するんだったら、県内移設って必要ないんぢゃない?

    先週木曜日(11月26日)、衆議院第二議員会館で伊波洋一・宜野湾市長は、連立政権与党国会議員に対して驚くべき内容の説明を行った。「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年11月26日詳細は、宜野湾市役所のオフィシャルホームページにある上記文書を直接読んで欲しいが、宜野湾市長がおっしゃっているのは、普天間飛行場の海兵隊ヘリ部隊はグアムへの移転が決定しており、そのための準備が着々と進行しているということである。 これが事実なら、沖縄への「県内移設」か否かで大騒ぎしている「普天間代替施設」建設は、危険な普天間基地の閉鎖/県民の負担軽減とは直接関係のない「新基地建設」でしかない。 自公政権下で決定したこの計画は、日国民の血税を使い、沖縄の海兵隊が移転する「宅」である一大拠点をグアムに建設し、なおかつ沖縄県内に「別宅」の新基地を建設して差し上げるというものである。いくらなんでも、こん

  • マッチポンプはどこまでも - 地を這う難破船

    ⇒http://d.hatena.ne.jp/Francesco3/20091129/1259458069 ⇒はてなブックマーク - 強姦するのが男の性なら去勢するのが自己責任でしょ - フランチェス子の日記 ⇒http://d.hatena.ne.jp/Francesco3/20091128/1259427578 「なんどめだナウシカ」「曽野先生なので仕方ない」のコンボで個人的に処理(=スルー)するつもりだったが、hokusyuさんが言われる通り、一部のブコメがひどかったので書くことにする。 「強姦するのが男の性」であることは、物理的に去勢しようがしまいが同じこと。「男の性」という言説が、現実の犯罪をもってして説かれることが意味する暴力の問題なので。「男の性」という一般論を偽装する言説が、現実の犯罪をもってして説かれることが、どのような暴力であるか。 「強姦するのが男の性」とは、「男の性

    マッチポンプはどこまでも - 地を這う難破船
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko 2009/12/01
    "マッチポンプをやめろとFrancesco3さんは言っている"
  • 例の件 - 地を這う難破船

    身元バレを騒ぎ立てる神経がわからん。 たとえばfinalventさんの実名経歴は半ば公知のことだが、私がそれを書き立てないのは、氏に対するリスペクトが理由でも、「言行一致」が理由でもない。プロフィールに明記されていないこと――それが氏の意思だから。それを尊重することはネットマナー以前の問題と私は思っていたが。finalventさんのことを蛇蝎のごとく嫌っている(言い過ぎ)「はてサ」の誰が、氏の実名経歴を言挙げたろうか。以前に、氏のダイアリのコメント欄でそれを書き立てた人があったことは知られているが、それが「はてサ」に該当する人物か私は知らない。「庇う」とかそういうこと以前の問題だろう、これは。 経営者であること、「人を使う立場」にあることは、彼の人は公言していた。労働問題についても「経営者の責務」「人を使う立場にある者の責務」という観点から発言していたし、そのことを自認してもいた。敗残兵か

    例の件 - 地を這う難破船
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#12 NoSQL特集 に行って来た - ablog

    Shibuya.pm#12 に行って来た。物の宮川さんを見れた!(ミーハー)。難しくてわからないところがたくさんあったけど、刺激になった。また行きたい。 最近DB(Oracle)のお勉強しているので、「 NoSQL vs. NoKVS ライトニングディスカッション」が面白かった。特定の目的に特化したデータベースを自分で作られていて、すごいと思った。 以下、とても断片的で不正確なメモ。 特別講演 宮川達彦(id:miyagawa)さん - "Tatsumaki" I/O bound HTTP clients in web frameworks Tatsumaki at Shibuya.pm Tech Talks #12 - bulknews.typepad.com まず、PSGI/Plack がわかってない。 Perl web applications と web servers のインタ

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#12 NoSQL特集 に行って来た - ablog
  • JPerl Advent Calendar 2009

    JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 今年もやってきました、JPerl Advent Calendar。12月1日から25日まで、1日1個ずつ tips を紹介していきます。 今年は三だてです。はたして最後まで無事につづくのでしょうか。今年も無計画な上に面子がそろってないので、はらはらどきどきです >< Main Tracks Hacker Track

  • 音訓の区別は案外むつかしい - 思いて学ばざれば

    近ごろの大学生は漢字の音読みと訓読みの区別もできんのだ、という批判をどっかのブログで見かけた。今まで考えたことはなかったけど、この両者の区別って案外むつかしいんじゃないかなと思った。 そのせいか、【教えて!goo】にも複数の質問が出されていた。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2185500.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2875174.html どちらのページでも「意味が分かるのが訓、分からなければ音と教えられた」と言う人がいて腰を抜かした。教育の現場ではそう教えているらしい。でも、これはさすがにまずいだろう。訓でも意味が分からないかもしれないし、音でも意味が分かるかもしれない。わたしは「潦(にわたずみ)」と聞いても意味が分からないがこれは音だろうか。「茶(ちゃ)」や「鉄(てつ)」は理解できるがこれは訓だろうか。もちろん、そうで

    音訓の区別は案外むつかしい - 思いて学ばざれば
  • 高級ワインの製造原価は実はたったの15ドル - My Life in MIT Sloan

    ソファーに寝っころがりながら、今週号のWine Spectatorを読んでいて目が飛び出る。 "Why Luxury Wines Are Here to Stay"−何故高級ワインがまだあるのか−という記事で、 「高級ワインを皆がいつまでも扱うのは、安いワインよりずっとマージンが良いから」ということが書いてあるものだが、驚いたのは数字。 You might think that very expensive wines have correspondingly stratospheric production costs. But it's not so. Inexpensive wines do see higher vineyard yields, which is a critical element in the cost of producing a wine. And they